『DRC-R1使用感』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > AVアンプ > ONKYO > すべて

『DRC-R1使用感』 のクチコミ掲示板

RSS


「ONKYO」のクチコミ掲示板に
ONKYOを新規書き込みONKYOをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信8

お気に入りに追加

標準

DRC-R1使用感

2018/01/26 12:15(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO

スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件

パイオニアSC-LX88からDRC-R1に機種変更しました。
LX88がDTSX非対応でしたので次期機種を探しておりDRC-R1に落ち着きました。

インテグラそのものがカスタムインストーラー向け商品ですので量販店ではなかなか
出会いないのが欠点です。

LX88のプリアウトを使用して7.2.2を組んでいましたがやはりピュアなプリアンプは
音が違いますね。

雑誌などにもほとんど顔を出しませんがもっと評価されるべきだと感じました。
マランツAV8802Aと同じく後継機が出ますので今が在庫整理価格でしょうか。

ダイレクトモードで聞くオーディオはマランツAV8802Aと同じく真っ当なオーディオ品質でした。

書込番号:21542794

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/27 10:08(1年以上前)

パワー部は何をお使いですか?

DRC-R1は、CX-A5100のシネマDSP(とatmosの掛け合わせ)とか、AV8802のマランツの音質の
ブランドのような看板がないので損をしていますね。

DRX-R1しか聞いてませんが、セパレートのCX-A5100+MX-A5000や同じパワー部を持つLX901を
2chで凌駕していたので、プリ部(DRC-R1)が相当に良いのだろうと思いました。

比較試聴会で、唯一CM10の能力を出し切ってました。古い技術ですが、VLSCは音質で効いて
いるのかもしれませんね。

onkyoの名札を付けた元パイオニアの社員に聞いたのですが、経営者はonkyoとパイオニアの双方の
技術者にシナジーの効いた商品を出せと言ってるのですが、双方の技術者の音質に対する哲学が
相当に違い、プライドが高くてどちらも引かないのでなかなか商品化が難しいと言ってました。

そうして商品化出来たのがDRX-R1とDRC-R1なのでしょうね。

AVACが言うには、商品自体はパイオニアが作っているそうで、それでVLSCを採用してMCACCPROを
採用していないと言うのはパイオニアの方が折れたのでしょうね。事実、2chでDRX-R1がLX901を凌駕
していました。双方デジアンなのに、DRX-R1はデジタル臭がしませんでした。

惜しむらくはonkyoの最高技術のDIDRCがない事でしょうか。LX901の価格がなぜか暴落してますね。

書込番号:21545146

ナイスクチコミ!2


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件

2018/01/27 13:22(1年以上前)

パワー・アンプはマークレビンソンNo532Hを2台、ローテルRMB1095(5ch)1台それぞれに
バランス接続して7.2.2モード使用です。

天井スピーカーにもう一組プリ出力がありますがスピーカー設置の
場所がなく断念しております。

おっしゃる通りパイオニアが吸収されたことでお互いの技術交流もあるでしょうね。
音声測定補正においてオンキョーは以前オーディシーの自動測定補正ソフトでしたが、
いつからかオンキョーオリジナルの測定補正ソフトに変わりました。
この測定テストトーンが何とパイオニアのMCACCと全く同一なのです。
オンキョーがすんなり認めるとは思いませんがMCACCから色々頂いていると思われます。
パイオニア製品を3機種使い続けてきたので間違いないです。

やはりこのクラスのユーザーはプリだけで最低30万以上の製品を求めているのですから
各社とも頑張っていただきたいですね。

DRC-R1の欠点はディスプレイが完全消灯できないこと、シャーシ(特に天板、側板)がエントリークラス帯の
ように貧相なこと、高級プリなのにXLRバランス入力がない事、
機能的といえばそれまでですがフロントパネルにボタンが並びすぎて美しく無いこと、
といったところですね。

1週間常時通電してきましてかなり音質にも厚み、透明感が出てきました。
数ヶ月使用しエージングを終えた後に再度音場補正を行いたいと思っています。

書込番号:21545585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/27 15:37(1年以上前)

>パワー・アンプはマークレビンソンNo532Hを2台、ローテルRMB1095(5ch)1台それぞれに
バランス接続して7.2.2モード使用です。

強烈ですね。それを生かせる性能がDRC-R1にあるなら凄いですね。

>オンキョーがすんなり認めるとは思いませんがMCACCから色々頂いていると思われます。

それで納得しました。DRC-R1の説明文にはMCACCがないのに、AVACの詳しい店員がDRC-R1には
MCACCPROが採用されているとブログで述べていました。その時はAVACの店員が間違っているだろうと
思っていましたが。

しかし「onkyoのVLSC+パイオニアのMCACCPRO」とカタログで謳えば消費者に対する訴求力が相当に
あると思うのですが、LX901に対する配慮なのか、それともonkyoのプライドとかでしょうかね。

>DRC-R1の欠点はディスプレイが完全消灯できないこと、シャーシ(特に天板、側板)がエントリークラス帯の
ように貧相なこと、高級プリなのにXLRバランス入力がない事、機能的といえばそれまでですがフロントパネルに
ボタンが並びすぎて美しく無いこと

うちは地上7chをonkyoのM5000RX4台、天井4chをonkyoのマルチのMC5501です。中身のトランス、コンデンサ
とかの物量は凄いんですけど、外板(特に上)がペラペラです。DRC-R1の最大の欠点はデザインだと思います。
特にボリュームとスイッチのシルバー色はやめた方が良いと思いました。

書込番号:21545933

ナイスクチコミ!4


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件

2018/01/27 16:39(1年以上前)

裏情報ありがとうございます。
やっぱりまんまMCACCなんですね。
テストトーンだけかと思いきやそうでもないようです。

USAサイトを見てみますとDRC-R1のシャーシ内部構造(パイオニアは3次元スペースフレームと命名)も、DSP基盤もまんまLX901に見えるのです!!

http://integraworldwide.com/Products/preamplifiers/drc-r1/#prettyPhoto

http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php

どうやらLX901のDSP処理を頂いて、オンキョーのアナログ技術を組み合わせた的な作品ですね。
決してMCACCと記載させないのはオンキョーのプライドか、パイオニアが反対したのか、、、。
今期新製品をパイオニアが発表しなかったところをみるとハイエンドブランドであるインテグラに
持っていかれた感が出てきました。

書込番号:21546100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/27 18:05(1年以上前)

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2016/10/integra-drx-r1d-fcac.html

AVACの桜庭さんは結構なAV通で有名な方で、メーカーに忖度しないではっきりものを言う方です。

「MCACCの技術が加わった事で今までのIntegraから音質は2段階ぐらい進化したのかと感じますが、
MCACCの音場補正がいかに凄いかも改めて感心します。中域から重低音の質感、特に量感とキレが
現行モデルではNo.1と言っても過言ではないかもしれません」

ここではっきりMCACC採用と書いてます。それにしてもNo.1と書いてますね。この褒め方は普通では
ないです。AV8802オーナーの方がDRC-R1を視聴した上でAV8802よりも上と言ってましたしね。

個人的には、LX901の販売に影響があるので「MCACC採用」明記を避けたのではないかと思います。

DRX-R1がMCACC採用してたなら、VLSCの分だけLX901よりも有利なはずで、私が聞いた試聴会でも
そういう印象になったのは当然ですね。


書込番号:21546335

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3477件Goodアンサー獲得:63件

2018/01/27 18:24(1年以上前)

http://community.phileweb.com/mypage/entry/4328/20170722/56426/
私が立てたスレですが、AV8802オーナーのふかひれさんが、DRC-R1>AV8802>CX-A5100と言われてます。

AV8802>CX-A5100は私も確認していて、CX-A5100はAVアンプの軽い音で、AV8802はAVアンプでオーディオの
音が出ると思いました。聞いたのはDRX-R1ですが、オーディオアンプにAV機能が付いていると思いました。

映画の効果音の音場作りはCX-A5100はさすがですが、映画のBGMはDRC-R1が優れていると思います。


書込番号:21546383

ナイスクチコミ!3


スレ主 QMASAさん
クチコミ投稿数:133件

2018/01/31 10:32(1年以上前)

SC-LX88以前にAV8801を使用しておりまして純オーディオクオリティに
満足はしていたのですがサラウンド総合力ではやはりMCACC処理には負けていました。
ピュア2chならばAV8801の圧勝でした(当然ですね)
マランツが採用しているオーディシーによる補正が私の耳に合わないのでしょう。

DRC-R1はソースにもよりますがピュア的オーディオではAV8802Aと良い勝負です。
SACDマルチ再生も見事な空気感です。旭化成のDACを見直しました。

しかし映画ソースではDRC-R1に1票。
やはりTHX承認を得ていることもありガツンとくる音響が楽しめます。
しかしダイナミックレンジがかなり広大ためかなり音量を出さないと真価を出さない感じです。
これはRCA接続、XLR接続で微妙に変わるので難しいところです。


MCACCそのものがエアースタジオとの協業で誕生したわけなので、現時点でMCACC
に勝負できるのはトリノフくらいです。
トリノフはDSPを使わずに高速CPUで演算するそうですが一般的なAVアンプでCPU搭載はできないのか不思議です。
このご時世どんな安価なPCでも基本超高速CPUな訳です。
フォーマット追加ごとに旧機種が使えなくなり一年で製品交代し、その価値が焼却されていく国産AVアンプ。
これではハイエンドが育たないわけです。

書込番号:21557300

ナイスクチコミ!4


bru910sさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:4件

2020/02/17 16:52(1年以上前)

新しいディーガはHDMI出力しかないため、AVアンプとして本機のR1.1を購入しました。
サラウンドシステムとして文句無いのですが、びっくりしたのが音楽再生。
メインのシステムのLINN KLIMAX DS/2より、ずっと良いです。
試しに音楽流して読書してたら、ピアノの音にハッとして聞き入りました。デジタルものは、やはり進化が速いのですねぇ。ひとけた高いLINNシステムが一気に色褪せてしまいました。

書込番号:23237123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング