


ROG STRIX Z370-I GAMING
http://kakaku.com/item/K0001004320/?lid=myp_favprd_itemview
が、Mini-ITXでWifi付いてていいなぁと思いました。
リスクがあるのでオーバークロックはしない予定。
でも、メモリはG-SKILLのTRIDENT-ZRGBが綺麗だと思い8G×2枚を購入検討中。
どうせ買うならある程度高性能なのが良いのですが、そこで、質問。
1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/ROG-STRIX-Z370-I-GAMING/specifications/
DDR4- 2666までなら、ROG STRIX H370-I GAMINGでも大差ないんだろうけど
http://kakaku.com/item/K0001044800/
返信遅れます
書込番号:21755973
0点

1.OCの設定が出来る/OCの使用に耐えうる、というだけで。そのメモリを使ったから勝手にOC状態になるわけではありません。
2.定格ならリスク無しです。OCすれば、全てリスクありです。どこまでのOCに耐えられるかは、実際にやってみてのお楽しみ。
あと。
メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感にはほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
書込番号:21756011
5点

このマザーじゃないですが・・
高クロック伸びるのはメモリーの素性と腕次第なところもありますよ。
まったく下手な自分が素性など調べず単にカタチで選んだメモリーでも4000MHz手前までは回せました。
ただ動作したというだけで、レイテンシ詰めて高速化出来てないため、結局は3466MHz辺りがスコア良かったということです。
上手になされるのなら更に上のほうを狙っていけるのではないですか?
MSIのマザーだとメモリーの製造元毎にタイミングを選べる感じでしたね。(特にサムスンメモリーは4300MHz以上高クロックまで選択肢が延びてましたよ)
また特にIntelよりはAMDのほうがメモリーによるスコアの差は大きいので重要なことですが。
下手な自分では2666MHzでも3466MHzでもほとんどと言ってよいほどスコア的には変わらないです(笑)
電圧を1.2Vで抑えられる2400MHzでも十分だと思ってますが、それではただの負け犬の遠吠えですね^^;
B250Iマザーのサブ機はMax2400MHzですのでとにかく何も気にしなくてポン付けだけですね。
書込番号:21756033
2点

回答ありがとうございます。
ROG STRIX H370-I GAMINGなら、DDR4-2666までなので
DDR4-2666をポン付けすれば問題ないと言うのは理解できます。
(と言うか、H370はオーバークロックできないし)
DDR4 4333(O.C.)と言うのは、
定格DDR4-4333をポン付けしても(M/Bメーカーの試験では)問題なし・リスクなしで動くし、
例えばDDR-4266をオーバークロックしても(M/Bメーカーの試験では)動作を確認している(但し、メモリに負担がかかる)
と、いう事でしょうか?
書込番号:21756694
0点

http://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec101=6&pdf_Spec102=1&pdf_Spec103=51&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
勘違いされてますよ!
DDR4-4266のこれらがQVLリストに載ってても安心して必ず4266MHzで動作しますよ!なんて謳ってる訳ではありませんよ!
もっと低いクロックのDDR3で載っててもメモリー動作しなくて販売店と協議して返品に持ち込んだ自分がいます。
ましてDD4-4333なんて簡単には見たらないし、
例えすぐ見つかってDDR4-4333を買えてポン付けで動いたとして、嬉しいですか?感動できますか?(笑)
OCってのはDDR4-2800やそこらのメモリーを 4333MHzで回せたことで嬉しさが味わえるのでは?
書込番号:21756842
2点

余計な勘違いされたら困るので言っときますが、DDR4−4266や4333のメモリーがポン付けでそのクロックで動くようなことはありません。
デフォルトで高クロック動作するメモリーでも3000MHz超えてるのは見たことないですね。
例えばいま使用中のメモリー はデフォで2133MHzなのでポン付けだと2133MHzということです。
サブ機にて使用中メモリーは同様にデフォ2400MHzなのです。
書込番号:21756877
1点

CPU基準でみれば、インテルの規格では
core i7はサポートメモリは DDR4-2666
H370-Iはこの規格に正直なつくりをしていると見えます。
DDR4-4333(O.C)というのは、2133規格のメモリ
(チップメーカが2133テストを通したもの)を
モジュールメーカが4333でテストしたもので、
チップメーカ基準でいうとO/C品となります。
Anandtech
https://www.anandtech.com/show/11275/gskill-announced-16-gb-ddr44333-memory-kit-for-intel-kaby-lake-cpus
この記事をみると、G-Skillの4333は2133のO/Cのようですね。
DDR-4266を4333にオーバークロックしたら、
その個体にとっては未体験ゾーン突入だから、
動くかもしれないし、動かないかもしれない。
書込番号:21757009
2点

リスクがないのは定格までです。
マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロックです。
DDR4-4333みたいな高クロックモードで絶対に動くということはありません。
そのメモリークロックに耐え得るCPUを用意する必要があります。
オーバークロックというのは設定さえ同じにすれば同じクロックで動くというものではありません。
同じクロックで動くならそれを定格にします。
半導体の余力を活かしてやるのがオーバークロックであり、個体毎にその余力は差があります。
同じ大学を卒業しても能力に差があるのと同じです。
能力のある卒業生が入ってくるかどうかは運次第でしょう。
それと同じでより高いクロックで動くものというものに出会えるかどうかというのがオーバークロックの第一段階です。
オーバークロックを専門とするオーバークロッカーはより能力の高いものを手に入れる為に、大量に入手してより高いクロックで動くものを探します。
書込番号:21757650
3点

>1.メーカーのスペックによれば、対応メモリにDDR4 4333(O.C.)〜2133(O.C.)とありますが、どれもオーバークロックなのですか?
おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
おなじZ370マザーでもTUF Z370-PLUS GAMINGには2666〜2133までは”(O.C.)”の表記がない、けどCPUによっては2666はオーバークロックの可能性があるのでこれだと正確性には欠けるかもだし、Z370-Aなどだと2400(O.C.)だけど、Z370で使えるCPUはDDR4-2400は定格の範囲内なのでオーバークロックじゃないはず。
>2.どこまでのクロック周波数ならば、リスクなく使えますか?
オーバークロックメモリーはどれもリスク無しというわけにはいかないけれど、比較的低リスクで使えるオーバークロックメモリーはどのあたりか、ということであれば・・・・・・オーバークロックメモリーを各種扱っているOVERCLOCK WORKSのBlogから
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52055973.html
DDR4-3600あたりまでか。
かなりの高クロックとなってくるとCPUのメモリーコントローラーの出来次第になる部分もあるので、QVLに乗っているイコール動くはず、にはならないのだす。
それでも、メモリーメーカーのQVLで多数のマザーボードが載ってるくらいのクロックであれば、大抵は動くんじゃないかと予想できるので、DDR4-3200〜3600あたりであればさほどリスク無しでいけるんじゃないかな、と。
まあ、最悪は手動でクロック下げて使えばいいので高クロック品を買ってもいいのだけれど。
Mini-ITXはメモリースロットが2本しかなかったりスロットの位置がCPUに近かったりで割とメモリーの動作に関しては条件が良いので、ATXマザーのときよりかは高クロック動作を期待しても良かったりする(^_^;)
書込番号:21757940
2点

たくさんの回答、ありがとうございます。
>CPU基準でみれば、インテルの規格ではcore i7はサポートメモリは DDR4-2666
>マザーボードとメモリーにとっては問題ないとしても、メモリーコントローラーを持つCPUにとってはオーバークロック
成程、DDR4-2666以上のメモリは、インテルCPU側のサポート外と言う事ですね。
>おそらく2400(O.C.)と2133(O.C.)には”(O.C.)”が余計についてる。
ASUSでこのスペック表作るとき、コピペで間違えてる可能性ありかも。
この内容であれば、オーバークロック無しのH370が保証するメモリの範囲では
問題なしと言う事で、理解できます。
>メモリ速度差は、ほとんどがCPUのキャッシュに吸収されるので。メモリのオーバークロックは体感には
ほとんど効果がありません。ベンチマークが趣味でないのなら、定格での安定性の方を優先すべきです。
つまり、私のようにどうせ買うならある程度高性能 程度の考えで、
オーバークロックをしないのなら、基本定格一杯のDDR4-2666辺りが妥当だと言う事ですね。
(極論すれば、マザーボードもH370-Iだろうと、或いはB360-Iだろうと問題なし)
書込番号:21761941
0点

ショップのサイトを見てみたら、
G-SkillのDDR4の価格例:
2666 8GBx2 \19,600
3200 8GBx2 \24,900
4000 8GBx2 \42,600
3200の機種/在庫が潤沢になったから、
これを買う人が多いようです。4000から上は高嶺の花ですね。
この価格なら、わたしも2666を買います。
CPUにはメモリクロックの定格がありますが、一方でインテルは
メモリのクロック余裕を知っているから、XMPという手法を用意した。
これが業界がつるんだ商売の仕掛けです。
インテルXMP
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/gaming/extreme-memory-profile-xmp.html
書込番号:21762163
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/01 19:34:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





