『中望遠といえば85mmてのはいつ始まったのだろう?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『中望遠といえば85mmてのはいつ始まったのだろう?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ75

返信36

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ

ライカ判の焦点距離は中望遠までだと
ライカのレンジファインダーがスタンダードになった例が多いと思うのだけども

21、24、28、35、50、105、135

だけどもポートレイト用の中望遠で考えると
ライカ得意の75、90よりも圧倒的に85が有名ですよね?
90は国産だとマクロでしか見ないレンズ?

85はコンタックスが得意だったわけですが
85ってコンタックスが初めて作って広めたレンズなのかなあ?

そういえばコンタックスらしい焦点距離といえば25があるけど
コンタックス以外では見たことないかも…(注:ライカ判用で)

85だけライカ基準にならなかったのはなんでなんだろか?

書込番号:21961097

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/14 00:02(1年以上前)

どうも。





初代85デブゥは89年発売だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:21961108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/14 00:03(1年以上前)

85デブUは2006年発売だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:21961112

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 00:16(1年以上前)

キャノンのEFレンズの話なんて興味ないわ!!!(笑)

書込番号:21961139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/14 00:17(1年以上前)

そそそそんなー



FD85デブぅは1980年発売だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:21961141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/14 00:20(1年以上前)

FD85デブぅアスフェリカルは1976年発売だけども♪(´・ω・`)b

書込番号:21961147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/14 00:36(1年以上前)

いつ始まったかは判りませんが

レンズ評論家の西平英生氏は
85mmレンズは見つめた時の視角に近い。
と言っておられました。

135mmレンズは
1980年代前半
月間カメラマン 質問コーナーで
回答者である 日本写真家協会の安西秀之プロが
レンジファインダー機の
M型ライカが距離計の精度が保てる限界が
135mmレンズだと解説されておられました。

書込番号:21961171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/07/14 00:45(1年以上前)

85mm F1.4は
通の人のレンズで
AFだけじゃ使いこなせないレンズです。

なぜなら
マクロ域はMFのもの
だからマクロレンズはMFの操作性を重視して
幅広のピントリング

85mm F1.4も 全般に幅広のピントリングです。

書込番号:21961183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件

2018/07/14 02:32(1年以上前)

ライカもコンタックスも8.5cmはたしかあったような。

書込番号:21961262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 03:51(1年以上前)

>謎の写真家さん

ううん
常識的だし残念ながら関係ない話ですね(´・ω・`)


>holorinさん

ライカのは異端児的に一時期出てただけだし
コンタックスに比べるとだいぶ後になって出たレンズですねええ

書込番号:21961295

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/07/14 07:56(1年以上前)

以下ライカについてのみ。

90mm F4 Elmar が1931-1968年 いわゆるTessar形ですね。使った経験があります。非常に良い切れ感。
資料に依ればシリーズ計20万本近く出た売れっ子。Summicron F2 90mm

85mm F1.5 Summarex 1943-1960年 4000本台出てますね。

結局、先に出したElmarの方が良く売れて標準的になった。
おそらくSummarexはガウス形で相当高価だった?と思います。

書込番号:21961487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/07/14 08:03(1年以上前)

>Summicron F2 90mm

⇒Summicron F2 90mmは大した数量は出ていませんが、f はElmar流れでしょう。

書込番号:21961502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2018/07/14 09:50(1年以上前)

>おそらくSummarexはガウス形で相当高価だった?と思います。
85oは、今は中古で持ってます。他にはニコンの85of1.5とかも
ライカの明るいレンズは非常に高価です
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/leica/1129386.html
とかは160万とか170万とかの価格ですね。当時のズマレックスも感覚的にこれに近いと思います

後ライカは(21),28,35,50,90oが主体のような感覚です。24o25oはコンタックス系です。105oは主体でない感じです
25mmはニコンであったような…同じレンジファインダーで24oはニコンFでありましたね
ライカは昔は21mmなどの超広角レンズは不得意で他社(シュナイダー)からOEMでした
あんまりこの系列には興味が少ない物で異論がある方にはご勘弁を

古いレンズは落とし穴があるので古いライカレンズには気を付けてください。

書込番号:21961694

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/14 10:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん こんにちは

>85だけライカ基準にならなかったのはなんでなんだろか?

ライカの場合 ファインダーのブライトフレームの問題があるので 先に90oが出来ていたのでしたら 85oに変えるのは難しかったのかも。

書込番号:21961747

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2018/07/14 10:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん


>85だけライカ基準にならなかったのはなんでなんだろか?

50mmの標準画角から望遠は、135mmまで飛ばないと、その効果を感じにくいので、ライカに寄り添う感覚が働かなかった
んじゃないでしょうか?

また90mmを超えると、F2.0より明るいレンズを、安価に、小さめに作るのは難しそうで、85mmという焦点が、一種の落とし所
になって定着したと考えます。

書込番号:21961794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 12:00(1年以上前)

>ディロングさん

とりあえずコンタックスは伝統的に25ですよ
少なくともヤシコンの時代までは

まあ、ライカの24も新しいので24に関しては
もしかしたら日本製の一眼レフでの標準が世界的に広まったのかもしれない…

書込番号:21961974

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 12:03(1年以上前)

確かにニコンはSマウントで2.5cm出してますね

まあ国産ではきわめて稀なことにSマウントはコンタックスがベースなので
その影響なんだろうけども…

書込番号:21961982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 12:12(1年以上前)

これほど多くの世界標準になったライカなのに

ライカで標準となった90だけは何故マイナーになり
85が世界標準となったのか?

コンタックスのゾナー8.5cmF2が
ライカが霞むほどの伝説を作り上げたとか???

書込番号:21961998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/07/14 13:00(1年以上前)

 本題からズレるけど、レンジファインダー機で望遠レンズを使うのは難しい。M型のブライトフレームの中で、どうやってピントを合わせるのかと思うよね。そこで、勝手に想像してみた。

 ズマレックス85がズミルックス75に変わったのは、ヘクトール73の方が大口径としてはピントが合わせやすかったからではないだろうかなんちゃって。

 まぁ、ライカM3で90を使ったことがあるが、ポートレートのピント合わせなんて、とてもじゃないが無理ですね。でも、昔キャノンの撮影会にライカM6に90をつけた人が参加していた。一眼レフの200でも苦労している中で撮っていたけど、何が撮れたのだろうかと思ったですよ。

書込番号:21962091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38421件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2018/07/14 13:28(1年以上前)

レフボディの普及率の差じゃないの。
わっしの勝手なイメージだとContaxのほうが普及した。

書込番号:21962154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 16:46(1年以上前)

>ライカの場合 ファインダーのブライトフレームの問題があるので 先に90oが出来ていたのでしたら 85oに変えるのは難しかったのかも。

これも結局
天下のライカが先に90を出したのになんで後発の85が世界標準になったのか?
という問題の回答にはならないからなあ…

書込番号:21962502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/14 16:53(1年以上前)

でもたしかに根本的な問題として
レンジファインダー時代は中望遠自体がマイナーすぎて
ライカが出していても世界標準にはなり得なかったのかもしれないですね

てことは85がスタンダードになったのは一眼レフ黎明期?
コンタレックスとかM42とかプラクティカの時代?
それだと確かにレンズは間違いなくライツよりツァイスの方が強いね♪

書込番号:21962514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1223件Goodアンサー獲得:30件

2018/07/14 16:56(1年以上前)

 ライカの90がトリプレットやテッサーで長焦点だったのに対し、ツアイスの85はテレフォトだったのかもね。現代の中望遠は、全てテレフォトだと思うので85が残ったと言うのはどうでしょう。またしても勘だけでござるが。

 

書込番号:21962526

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2018/07/14 17:10(1年以上前)

あふろべなと〜るさん 返信ありがとうございます

ライカのRタイプだと 85oではなく80oのようですね。

書込番号:21962554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/07/14 21:30(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 天下のライカが先に90を出したのになんで後発の85が世界標準になったのか?

ニコンが先に8.5cmを出して、キヤノンが、ライカに合わせずに続いたから、みたいなオチかも?

書込番号:21963123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/07/15 10:23(1年以上前)

果てしなく続くダメだしの嵐・・・。

書込番号:21964189

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/15 10:45(1年以上前)

貴方もね♪(´・ω・`)b

書込番号:21964245

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 11:00(1年以上前)

>デローザさん

焦点距離としては90が魅力だったとすれば
90のテレフォト出せばよかっただけですよねええ…

書込番号:21964272

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 11:01(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

85はライカぽくないと敬遠したんでしょうね…

書込番号:21964275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 11:02(1年以上前)

たぶんそうとしか読み取れない
横道坊主さんが一番ダメだと思う(´・ω・`)

書込番号:21964277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 11:03(1年以上前)

まあ☆観音 エム子☆さんもかなり無関係なレスしかしてないけども
(´・ω・`)

書込番号:21964280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/07/15 11:14(1年以上前)

えっ85でぶぅ!?( ;´・ω・`)

書込番号:21964296

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 15:57(1年以上前)

85がどのようにして定番になったのかって話題なのに
FDとかクソ新しいレンズ出されても全く関係ないって(´・ω・`)

書込番号:21964869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/15 16:05(1年以上前)

>あれこれどれさん

確かに国産からの流れはありうる…

だけどもちょっと調べた限りでは8.5cmはニコンよりもキヤノンが先ぽい
面白いのは当時Lマウントでライカをベースにしていたのに8.5cmにしてるとこかな

やはりツァイスのゾナー8.5cmF2が影響してるのか???

書込番号:21964883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22209件Goodアンサー獲得:185件

2018/07/15 16:23(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> やはりツァイスのゾナー8.5cmF2が影響してるのか???

なのではないでしょうか。
キヤノンは、それほど、ライカに敬意を払っていたとは思わないし。

85/90mmより
(当時は超)広角の20/21mmとかの方が興味があります。
あと、大口径望遠レンズの、180/200mmとか。
ツァイス/ライカ/ニコン、が180mmで、キヤノンは200mm?

ほうえんマクロは180mmだけど。

書込番号:21964922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:4件

2018/07/16 06:52(1年以上前)

下記は、価格コムの「コミュニティ(クチコミ・レビュー)管理の取り組みについて」の記載。
本スレの内容は、商品やサービスを検討するユーザーにとって全く有益でもないし、買ってよかった"に全く繋がりもしない。
本スレはただただスレ主の自己満足のためにあるもののようですね。

『価格.comは、商品やサービスに関する情報発信・交換の場として、ユーザーの皆様同士で質問や回答・会話ができる『クチコミ掲示板』、実際に商品を使用した感想や評価を投稿できる『ユーザーレビュー』など、さまざまなコミュニティを運営しています。
それらコミュニティ上の情報が、商品やサービスを検討されるユーザーの皆様にとって有益であり、"買ってよかった"に繋げられるよう、価格.comでは以下の取り組みを実施しております。』

書込番号:21966256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件

2018/07/16 18:09(1年以上前)

>あれこれどれさん

ツァイスのゾナー8.5cmF2の影響として
当時の熱が伝わる文献とか読んでみたいもんだね
ライツの90を差し置いて多大な影響力をおよぼしたというのなら♪

当時の想いが全然わからん(笑)

書込番号:21967715

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング