『ウーファーの最適な大きさは』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ウーファーの最適な大きさは』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信13

お気に入りに追加

標準

ウーファーの最適な大きさは

2018/08/16 13:29(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:798件

f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。

書込番号:22035531

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:798件

2018/08/16 14:02(1年以上前)

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。

書込番号:22035586

ナイスクチコミ!2


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2018/08/16 15:37(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん こんにちは、

ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。

別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。

書込番号:22035755

ナイスクチコミ!3


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 18:38(1年以上前)

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。

書込番号:22036146

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:798件

2018/08/16 20:02(1年以上前)

レス有難う御座います。

>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。

抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。

皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで

書込番号:22036351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/08/16 20:29(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。

書込番号:22036431

ナイスクチコミ!6


tohoho3さん
クチコミ投稿数:1227件Goodアンサー獲得:31件

2018/08/16 20:34(1年以上前)

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。

なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?

書込番号:22036448

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:58件 創造の館 

2018/08/16 22:22(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、

たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB

あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。

ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。

書込番号:22036755

ナイスクチコミ!6


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2018/08/17 11:33(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。

低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。

書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:798件

2018/08/17 16:10(1年以上前)

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん

数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。


tohoho3さん

> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。

書込番号:22038165

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2018/08/20 19:36(1年以上前)

16センチと20センチかな

書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:798件

2018/08/21 19:50(1年以上前)

>はらたいら1000点さん

レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。

書込番号:22047259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/08/22 04:39(1年以上前)

kakakucomid_hfさん、こんばんは。

ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。

例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。

また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html

書込番号:22048145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件

2018/08/22 20:57(1年以上前)

>blackbird1212さん

色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。

要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。

書込番号:22049814

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング