


2018年9月14日配信記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1143207.html
《全白1,000nitの31型4K液晶マスターモニター「BVM-HX310」》
価格は398万円ナリ・・・
先に発表した【有機ELマスターモニター「BVM-X300」(428万円)】と平行して販売。するようです。
コンシュマー用に限らず、業務用でも{液晶}と{有機EL}を両方提供し、
その二方式で業界の(?)の反応を“うかがおう”としている様です。
ある意味、{液晶}と{有機EL}どちらとも完全には絞れ切れていない【SONYさんの思惑が透けて】見えそうですネ・・・
書込番号:22116134
4点

BVM-X300はLGパネルでは無い自発光+自発色有機ELパネルだから輝度を上げると寿命と劣化で問題が有るのだろう。
HDRコンテンツ製作用のマスターモニター用途では1000nitsの明るさの液晶モニターの方が向いているのだろう。
書込番号:22116201 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夢追人@札幌さん
X300はXEL-1の流れを引く、自社製のRGB塗り分け方式パネルなので、電流密度を上げて輝度ピークを高くすると、寿命の問題が出ると思われます。特に、RGBでの輝度低下の差により色むらが起こりそうですね。XEL-1もそうでしたので。
書込番号:22116350 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

決定的な理由はOLEDではHDRに対応できない、という従来から言われている問題。
全白1000cd出せる液晶と違いOLEDでは全白150cd程度が限界。
黒側の表現力はHX310はX300と同等で高輝度とのコントラストを加えれば圧倒的にHX310が上。
特に高輝度が多く含まれるシーンでHX310の画質と比べると、X300は薄暗くコントラストが弱く、
まるでSDRのような画になってしまいHDRでのカラーグレーディングに使えない、というのも納得。
画質に拘りがあるなら一度目にすることを勧める。
書込番号:22261857
3点

バックライトに流す電流に制限を加える必要がない場合、液晶では、全白とピーク輝度を同じレベルにできるバックライトを作ることが出来る。
でも、実際は電流制限を加えないと現実的な商品にならないので、液晶最高輝度であったZ9Dでもピーク輝度は1800nit、全白は900nit程度と差はあった。
HX310は恐らくバックライト輝度変調用の液晶を別途設けた二枚重ね等の技術を用いていると推察されるので、副作用極小で広いダイナミックレンジを達成したのだろう。
ただ、そういう特殊な構成なので、この技術を普通の液晶技術と言ってしまうことはできない。民生用商品にしようとすると、有機よりはるかに高い価格になってしまうと考えられる。
普通の液晶は、全白で高い輝度を達成できる代わりに、コントラスト値が低すぎる問題があり、低輝度部の再現性に問題がある。Z9D並みの部分駆動を組み合わせても、ハロの副作用は残るし、小面積の輝き等も出せない。
書込番号:22262218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>バックライトに流す電流に制限を加える必要がない場合、液晶では、全白とピーク輝度を同じレベルにできるバックライトを作ることが出来る。
OLEDでも消費電力ガン無視寿命ガン無視すれば全白1000cdは無理ではない。使い物になるかどうかは別として。
>>HX310は恐らくバックライト輝度変調用の液晶を別途設けた二枚重ね等の技術を用いていると推察されるので、副作用極小で広いダイナミックレンジを達成したのだろう。
おそらくも何もパナの調光パネルと同じ。EIZOのCG3145もこれ。
>>ただ、そういう特殊な構成なので、この技術を普通の液晶技術と言ってしまうことはできない。民生用商品にしようとすると、有機よりはるかに高い価格になってしまうと考えられる。
値下がり自体は可能。問題は値段ではなく消費電力と発熱、厚さ。ローカルディミングと組み合わせれば発熱と消費電力はクリア出来るかも知れない。
>>普通の液晶は、全白で高い輝度を達成できる代わりに、コントラスト値が低すぎる問題があり、低輝度部の再現性に問題がある。Z9D並みの部分駆動を組み合わせても、ハロの副作用は残るし、小面積の輝き等も出せない。
・実際の映像において極小面積だけ光らせる効果やハローの副作用は限定的。
・OLEDは高輝度が出せない、高輝度ではRGBWであるため色がボケるといった弊害が致命的欠陥。解決の見込みは無い。
未だにマトモな青色材料も作れないOLEDと言ってしまえばそれまでだが。
・OLEDはX300をはじめ回路の補正を大金かけて入れないと黒潰れが酷い。これは未だに解決してないし解決の見込みもない。
この辺の理由から、現実的にはハイエンドディスプレイやテレビは液晶一択になるかと。
小型サイズのLEDを使う事で拡散板すら無くした理想的なローカルディミングが可能になってるので。
LEDなら輝度に余裕あるからHDRでの疑似インパルスも可能だし。
※流石にマイクロLEDやCrystal LEDはまだまだ先。
OLEDで黒潰れを液晶並に無くし全白1000cdが実現できれば良いんだけどその見込が無いのではね・・
書込番号:22342454
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/27 10:29:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 14:28:10 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 14:40:47 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/24 6:29:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 14:20:53 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/22 5:28:13 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 9:38:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/18 23:28:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/14 13:05:51 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/14 17:33:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





