


パワーアンプダイレクト端子付きのプリメインアンプに「AVアンプに繋げてもいい」というのを目にするのですが
(http://www.stereosound.co.jp/new-products/article/2016/03/17/44815.htmlなど)
そのメリットはなんでしょう? AVアンプ単品で利用するのと比較して音質が変わるのでしょうか。
書込番号:22388304
7点

単純に音質アップでしょうね、AVアンプは多機能でマルチチャンネルのアンプを搭載しているのですが、その分コストがかかり同じ価格のプリメインアンプよりアンプ部のクオリティは低くなりがちです。
そのためAVアンプの内蔵アンプを使わず外部プリメインアンプにて駆動することで高音質を狙えます。
書込番号:22388599
7点

>貞吉ロンネルさん、こんにちは。
メリットは駆動力が良くなる事で音の厚みや表現力のアップでしょうか、特にメインとなるフロント2chにプリメインアンプを追加するとAVアンプのマルチチャンネルだけではなく、CDプレーヤーやネットワークオーディオなどをプリメインにアナログ接続する事でAVアンプのステレオ再生よりも高音質で楽しめるようになったりします。
デメリットはAVアンプを使う時にプリメインもセットで電源を入れなくてはならないため手間と電気代が増える事ですかね。それと送り出しのAVアンプからの音質が悪いと必ずしも音質アップにはならない事です。
書込番号:22388672
5点

貞吉ロンネルさん、こんにちは。
ハイファイオーディオのステレオ2チャンネルのシステムを組む場合、普通は「プリメインアンプのステレオスピーカー接続端子」に、フロント左右のスピーカーを接続します。
マルチチャンネルのシステムを組む場合、普通は「AVアンプの各チャンネルのスピーカー接続端子」に、フロント左右、センター、サラウンド左右、サブウーファー(ピンケーブル接続の場合もあり)の各スピーカーを、それぞれ適切に接続します。
これらのシステムを、同じ部屋に両方とも導入する場合、「ステレオ2チャンネル用のプリメインアンプ+フロントスピーカー」を設置し、さらに、「マルチチャンネル用のAVアンプ+フロントスピーカー+センタースピーカー+サラウンドスピーカー+サブウーファー」を設置することになります。
フロントスピーカーは2チャンネル用とマルチチャンネル用の2組が必要になります。フロントスピーカーを2組設置できれば、何も問題はありませんが、部屋が狭くてスピーカーを2組は置けないことがあります。フロントスピーカーを、2チャンネル用とマルチチャンネル用の両方に使うことはできないだろうか?
これを実現する方法が「パワーアンプダイレクト端子」です。
AVアンプの方には、フロントスピーカーをつなげず、プリメインアンプの方につなげます。その上で、AVアンプの「プリアウト端子」と、プリメインアンプ(パイオニア A-70DA)の「パワーイン(パワーアンプダイレクト)端子」同士を、ラインケーブルを使ってつなげます。
こういう接続をしておいて、実際に音楽を聴くときには、
(A)2チャンネルステレオを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オフ。この場合、プリメインアンプに接続した機器(CDプレーヤーやUSB-DACなど)を、2チャンネルステレオで聴くことができます。ごく普通のステレオ再生ですね。
(B)マルチチャンネルを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オン、AVアンプ電源オン +「プリアウト」オン。こうすることによって、AVアンプに接続した機器(Blu-rayプレーヤーなど)を、フロントスピーカー(これはプリメインアンプに接続されています)+他チャンネル用スピーカーすべて(これはAVアンプに接続されています)を使って、2チャンネルもしくはマルチチャンネルで聴くことができます。
我が家はこの方法です。この方法を実現させるためには、AVアンプにプリアウト機能、プリメインアンプにパワーイン機能が必要です。
書込番号:22388726
21点

>口耳の学さん こんばんわ
ありがとうございます。
AV-プリで繋いだ場合、プリ部はAVアンプ、パワーがプリメインアンプになるのではないでしょうか?
AVアンプはセレクターになる感じなんでしょうか?
>MCR30vさん こんばんわ
ありがとうございます。
>メリットは駆動力が良くなる事で音の厚みや表現力のアップでしょうか
>AVアンプからの音質が悪いと必ずしも音質アップにはならない事
音質が良くなるとして、気になったのがそこでして、AVアンプの音質の性能や、AVアンプを別途パワーアンプ(しかももともとはプリメインアンプ)で鳴らすことを思うと、そこまで変化があるのかなと。
プリアウト端子つきのAVアンプがいくらぐらいするのか調べていないのでなんとも言えないのですが、同予算で3.1チャンネル程度のサラウンド組むのだったらシアターバーでもいいのではないかなーと思ってました。
>ファイブマイルズさん こんばんわ
ありがとうございます。
実際に使用されていらっしゃるということで、機能面での解説が説得力がありとても参考になります。
たしかにフロントスピーカーが必要になりますね。そこにまったく気が付きませんでした。
書込番号:22388928
1点

貞吉ロンネルさん、こんにちは
>たしかにフロントスピーカーが必要になります
ピュア2chのスピーカーをAVアンプのフロントスピーカーとして使うので、新たなスピーカーは不必要ですが、思い違いはございませんか?
書込番号:22392808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>貞吉ロンネルさん
私の投稿で、一部適切ではないところがあったので、訂正します。
>(B)マルチチャンネルを聴く時 ... プリメインアンプ電源オン +「パワーイン」オン、AVアンプ電源オン +「プリアウト」オン。
我が家のヤマハ RX-A1050 には、「プリアウト」という特別なスイッチはなく、RX-A1050 の「PRE OUT (FRONT) 端子」と、プリメインアンプの「パワーイン(パワーアンプダイレクト)端子(ヤマハのアンプではメイン入力端子)とをラインケーブル(RCA)で接続することにより、自動的にプリメインアンプに接続されたスピーカーから音が出ることになります。
MCR30vさんが書かれている通り、プリメインアンプの電源を入れないと、プリアウト端子につないだスピーカー(今回の例ではフロントスピーカー)からは音が出ません。
RX-A1050 の取説27ページ「外部パワーアンプを接続する」に書いてあります。ヤマハのウェブサイトから取説はダウンロードできますので、解りにくかったら、取説を読んでみてください。
書込番号:22392937
3点

>あいによしさん こんにちは
言葉足らずでした。
「ピュアオーディオとAVのシステムを完全に分けるとなると二つ必要になってしまいますね」という意味で、あいによしさんの指摘のことを理解したうえでの感想のつもりでした。
>ファイブマイルズさん こんにちは
丁寧な補足ありがとうございます。
書込番号:22393653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホームシアター スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 9:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 9:07:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 17:52:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 6:50:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/21 16:32:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 12:42:33 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 8:38:26 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 16:19:57 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 16:18:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 15:25:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





