『溶接現場の撮影について』のクチコミ掲示板

2010年 9月10日 発売

α55 SLT-A55V ボディ

光を通す透過ミラーを用いた「Translucent Mirror Technology(トランスルーセントミラー・テクノロジー) 」を搭載したデジタル一眼カメラ(1620万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥12,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1670万画素(総画素)/1620万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:441g α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

α55 SLT-A55V ボディSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 9月10日

  • α55 SLT-A55V ボディの価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの中古価格比較
  • α55 SLT-A55V ボディの買取価格
  • α55 SLT-A55V ボディのスペック・仕様
  • α55 SLT-A55V ボディの純正オプション
  • α55 SLT-A55V ボディのレビュー
  • α55 SLT-A55V ボディのクチコミ
  • α55 SLT-A55V ボディの画像・動画
  • α55 SLT-A55V ボディのピックアップリスト
  • α55 SLT-A55V ボディのオークション

『溶接現場の撮影について』 のクチコミ掲示板

RSS


「α55 SLT-A55V ボディ」のクチコミ掲示板に
α55 SLT-A55V ボディを新規書き込みα55 SLT-A55V ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

溶接現場の撮影について

2019/03/18 22:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α55 SLT-A55V ボディ

クチコミ投稿数:36件

写真に興味も持ち入門用に中古のα55を購入しました普段は風景を中心に撮ってます そんななか知り合いから溶接している所を
写真を撮って欲しい頼まれました溶接の光は非常に強いのでそのままでは撮れないのではないか考えてますNDフィルターを装着してフラッシュ焚いて撮影するのか初心者の私にはさっぱりわかりません SSや絞りなど手動で設定するとは思いますが・・・現場は昼間の工場内での撮影になります どなたかお知恵をお貸しください。

書込番号:22541955

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/03/18 22:52(1年以上前)

ある程度光が入っていればオートモードで撮影しても大丈夫。

ぶっちゃけコンデジでも撮影出来ます。

書込番号:22542000

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/03/18 23:18(1年以上前)

ちょうどいいかも?
(アセチレンガス溶接では高輝度条件が違うと思いますが(^;)

・アーク溶接のビデオカメラによる可視化の勘どころ
−民生用ビデオカメラから高速度ビデオカメラまで−
大阪大学 接合科学研究所
http://www-it.jwes.or.jp/we-com/bn/vol_6/sec_2/2-1.jsp
>カラービデオカメラには、通常可視光以外をカットするフィルターが内蔵されているが、アーク溶接の撮影時には、念のために強い紫外線と赤外線を防止する目的で紫外(UV)カットフィルター・赤外(IR)カットフィルターを使用した方がよい。また、アーク光は、カラービデオカメラに対して高輝度過ぎることが多く、NDフィルターが必要である。

書込番号:22542078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/19 02:16(1年以上前)

どうも。

このカメラの売りは「オートHDR(オートハイダイナミックレンジ)モード」
なにも考えず撮影して下さい。
一回のレリーズで3枚の撮影が行われ、最適化された画像が生成されまする。
だから、その間はブレないように注意することだよ
あたいもRX100 M5のコンデジ使っているけど、この機能をよく使うでござる。

書込番号:22542336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 06:49(1年以上前)

>痛風友の会さん
なんとオートでも大丈夫とは・・・あまり深く考えなくても大丈夫そうですね。

>ありがとう、世界さん
リンク先は知ってましたが動画でしたのでスルーしてました(^-^;溶接光が強すぎるのでイメージセンサーを保護する意味でNDフィルター
を使って光量が落ち分そのままでは人が暗くなるのでフラッシュで補正するのかなと思ってました UVフィルターの方が良いのですね

>餃子定食さん
HDRは何度か使ってみましたが 違いがよくわからないので・・・・><

みなさんアドバイスありがとうございます。

書込番号:22542491

ナイスクチコミ!0


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/19 07:01(1年以上前)

>E36大好きさん

初めまして、当方当該機種は所持しておりませんが、以前使ったことがあります。

>溶接している所を写真を撮って欲しい
>接の光は非常に強いのでそのままでは撮れないのではないか考えてますNDフィルターを装着してフラッシュ焚いて撮影する

溶接といっても色々な溶接があります。
例えば、スポットウェルディング、アーク溶接、ガス溶接、プラズマ溶接、レーザーなど等。


ここでは、仮によく使われるアーク溶接を例に取ってみましょう。
またどんな写真が撮りたいのかも不明ですが、仮に誰かが板金補修でアーク溶接を行っている現場と想定してみると...

ご存知のとおりUVカットフィルターとIRカットフィルターは基本です。 またNDフィルターと強めのライティングもあったほうが作業人物と発生する火花が同時に映せるでしょう。 場合によってはバンドパスフィルターも有効かと思います。

アーク溶接の光は強すぎて、肉眼でみると失明する可能性もあります。 アーク溶接作業者は濃い色付きガラスのついた防護マスクを使用しますし、撮影者も濃いサングラスかまたは撮影距離によっては防護マスクが必要です。 
通常の照明程度では防護マスクやNDフィルター越しにはアークしか目に入りません。 従って撮影用照明かフラッシュがあったほうがいいでしょう。
強い光によるノイズにも要注意です。

撮影機材は、撮影距離にもよりますが、
・カメラ (UV/IR/NDフィルターの選択には気を配って)
・照明/フラッシュ
・中望遠レンズ(アークにカメラを使づけたくない)
・三脚(AF予め固定のほうが目に優しい)
・リモート撮影(近接撮影時)
・保護具...溶接面/溶接頭巾/難燃加工綿保護具/バイク製保護具/溶接用牛床手袋など(撮影距離や撮影時間による)

ビデオカメラでも撮れますのでミラーレスでも撮れます。 ただし、できるだけ短時間で撮影したほうが機材にも目にも優しいです。

いい絵が撮れるといいですね♪


書込番号:22542506

ナイスクチコミ!3


TAD4003さん
クチコミ投稿数:1453件Goodアンサー獲得:104件

2019/03/19 07:10(1年以上前)

追伸です。

アーク溶接現場は火花やヒュームが発生しますので、着衣は難燃性のものを。 防塵マスも場合によっては必要です。
機材に火花がかかる可能性もあります。 またヒュームで汚れます。

安全対策は十分にされたほうが安心と思います。

書込番号:22542513

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2019/03/19 07:15(1年以上前)

E36大好きさん こんにちは

溶接の場合 直接目で見るのは 危険ですが EVF越しに見るのでしたら 目の方は大丈夫だと思います。

でも 溶接をしている所に向かってカメラを構えるのは 危険ですので 背面液晶で角度を変えて直接光の方向に向かないような撮影体制を取り 溶接マスクで 光をガードしながら撮影するのが良いと思います。

カメラよりも 人間の目の方が心配ですので 直接光を見ることが無いよう 十分な配慮が必要だと思いますよ。

書込番号:22542523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2019/03/19 07:44(1年以上前)

撮影したことが無いですが・・・

もし自分が撮影するなら、撮影場所を照明などで十分に明るくし
(足りなければ照明装置を持ち込みます)
望遠を使って、離れて撮影します。
それは、溶接時に飛散するスラグからレンズ・ボディなど
撮影装置を守る為です。

一度限りの撮影でないのであれば、マニュアル露出にして
色々試し、徐々にセッティングを出すのが良いのではないでしょうか。

書込番号:22542564

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/03/19 08:25(1年以上前)

>TAD4003さん

そうなんですよ、何の溶接かな?と(^^;

かなり「飛んでくる」ので、すでにある安全対策は必須ですし、
ボケを活かすために不用意に近づいたら悲惨かもしれません(^^;

書込番号:22542621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 08:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
アドバイスありがとうございます
溶接の光の危険性についてはわかっているつもりです 若いとき溶接工をしてましたので…数回焼いて切ない思いをしました(^_^;) 撮影対象は溶接はアーク溶接です カメラ保護の為少し距離をおいて望遠で撮影してみます。

書込番号:22542627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 11:31(1年以上前)

>hotmanさん
>ありがとう、世界さん

アドバイスありがとうございます
言葉足らずですみません 現場の工場は比較的天井も高く広いです自然光も日中ですからそれなりにあると思われます
撮影対象はアーク溶接で鉄骨の溶接場面とその職人さんです ある程度は撮り直しは可能と思われますが職人さんに迷惑が
かかると悪いので最小限の撮り直しで済ませたいと思いまして・・・まずは溶接前にオートで撮影してその時の数値をベースにして
溶接の光の強さで絞りを変えて撮影すれば良いのかな?なんて思ってます 一応ストロボと可変NDフィルター、三脚 シャッターリモコンは買いましたUVフィルターは正直の効果が私にはわからなくて 必要とあらば購入します。 あと私が心配しているのは溶接の光でイメージセンサーが壊れないかと言う事です 虫眼鏡で光を一点に集めて発火するようにそのままではイケないのでは?と思った次第です。

書込番号:22542918

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/03/19 13:32(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
機種不明

E-M5

コンデジ

コンデジ

暗いとこんな感じ

>E36大好きさん

普通に自然光の入る溶接作業の撮影なら、フラッシュ焚かずにプログラムオートで撮れます。
他機種ですが、E-M5とコンデジで撮った、現場状況写真を付けておきます。

書込番号:22543126

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 14:05(1年以上前)

>hiderimaさん
おぉ実際の写真があるとイメージ掴みやすいですね
ありがとうございます かなり参考になります オートでもそこそこ撮れるのですね あまりあれこれ悩まず撮れそうですね まずはオートで撮って仕上がり具合でストロボなり絞りの調整すれば多くても10枚程度の取り直しで済みそうです。 ほんとありがとうございました。

書込番号:22543176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/03/19 14:35(1年以上前)

>UVフィルター

光は、波長が短いほどエネルギーが大きくなるので、径があえば中古でも無いよりマシですからフィルター購入をお薦めします(^^)

※さすがに変色していたら避けましょう

書込番号:22543227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/03/19 14:57(1年以上前)

こんにちは

被写体があまり動かなければ…
スローシンクロの夜景+人物のように工場内の明るさを出しながら、溶接の光をストロボ光のように見立てて、撮ってみたいなぁと思いました。

もちろん、ND使って。

露光中に被写体が動いて火花出ると重なりますが。

想像だけですのでどうなるか…。

お邪魔しました。

書込番号:22543258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 19:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイスありがとうございます
UVフィルターについてググってみましたが今回の撮影については効果が懐疑的な気がします
レンズ保護の意味合いが強い気がします。

>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます
確かにいい感じの写真になりそうですねまぁ今回は芸術的な写真より おっ綺麗に撮れているね!的な写真を先方が希望しているので
・・・時間に余裕があったらついでに挑戦してみます。

書込番号:22543705

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2019/03/19 20:38(1年以上前)

もちろん、UVフィルターを使わなくても、保護フィルターかNDフィルターで、レンズ前面の保護は必要かと(^^;

書込番号:22543809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2019/03/19 20:44(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ケンコーの保護フィルターは持ってますので大丈夫ですね
お気遣いありがとうございます。

書込番号:22543833

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > α55 SLT-A55V ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

α55 SLT-A55V ボディ
SONY

α55 SLT-A55V ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 9月10日

α55 SLT-A55V ボディをお気に入り製品に追加する <404

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング