


本日 Huawei のフラッグシップ P30 Proが発表されました。
とにかくカメラの画質がすばらしい。
https://www.gsmarena.com/huawei_p30_pro-review-1910p7.php#image89
(私は使ったことないですが)1インチ高級コンデジを超えているかもしれません。
しかも、5倍光学ズームも備えています。
高感度画質もスマホとしてはすばらしいです。
RGBセンサーではなく RYYBセンサーというのを使用していて 最高ISO感度は40万とのことです。
でも、よーく見ると、なんとなく不自然で平面的に見えます。
人工的に白飛びを抑えているせいか、晴れているのに明るさを感じないです。
空は不自然に青く見えます。
書込番号:22560889
3点

https://www.gsmarena.com/huawei_p30_pro-review-1910p7.php
こちらが元のページです。
超広角レンズは、周辺部が不鮮明なので等倍鑑賞には向いていないようです。
5倍光学ズームは鮮明で十分実用できますね。
書込番号:22560913
2点

そこのP6に詳しく説明されていますが、5倍ズームはプリズムを利用した潜望鏡方式です。
ゆがみ等の劣化が発生しないかが気になります。
あと、超高ISOのサンプルはないみたいですね。
書込番号:22560923
3点

一時期カメラの性能基準がメーカーによってばらばらになったことがあり、
CIPA規格を策定して統一したことがありましたが、スマホはそれに入らないんじゃないでしょうか?
感度なんてあげようと思えばどこまででも上がりますから、画質はどうなんでしょうか?
書込番号:22561033
4点

色が妙な感じですが、
1/1.7インチセンサーながら良好ですね。
RYYB配列、GでなくYを使うところがキモのようですね。
インスタキチは、
こういう誇張した色のほうが喜びそう。
ズームはエッジも変ですが、
スマホユーザーはそんな事より数字性能でしょうね。
日本は、ソニー製裏面照射の支配が長く続きすぎましたね。
キヤノン、パナ、シャープ、シグマ、ニコン・・・・
革新的な性能の普及。その匂いがしません。
書込番号:22561148
6点

素子・画像エンジン、確かに優秀な気がします。
ですが、レンズ性能は好みが別れますね。
私は、好きではないレンズ特性です。
買ってまで、欲しいとは思いません。
レンズ性能だけで言うと、RX100無印以下です。
逆にレンズを、もっと良いモノにすれば
レンズ性能も1型であるRX100無印をこえる事も可能です。
常用ISOが掲載されていないのも、イマイチです。
超高感度40万なので、常用ISO6400-12800と思われますが…
あと、あの空…胡散臭い。
もはや、写真というレベルでは無く絵に近いです。
この素子・画像エンジンは、熟成していくと化ける可能性を秘めている気がします。
逆に、このユニットをコンデジに供給して欲しいくらいです。
書込番号:22561175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

DXOMARKでも一挙にスコアをあげています・・・・ほしい\(◎o◎)/!
https://www.dxomark.com/huawei-p30-pro-camera-review/
書込番号:22561331
2点

2月で調度スマホの2年縛りが終わったので3月1日に新しいスマホを購入する予定でしたがソニーのXperiaをずっと乗り換えているのでXZ3の指名買いの予定でしたがまさかの同日に新型Xperiaの発表。
これまでの高画素から画素数を半分に近く減らして広角の16mmに切り替え可能な魅力的スペックから販売開始を待っています。
書込番号:22561797
2点

AIによって、白飛びを抑えたり空を青くしたりしているから絵画のように見えるのだと思います。
このAIをOFFにできるのなら、買いたいです。
でも、デカいし高いので、無印のP30でもいいかなと思ってます。
カメラは、光学5倍が光学3倍になっただけらしいので。
書込番号:22561865
0点

AIも、でしょうけれど、複眼カメラで(かつ感度可変で)同時撮影し、画像合成を含む画像処理でHDRに近い効果を出しているのかな?と推測します。
そのファクターを撮影者で調整することができれば、中国的「緑化」(→ハゲ山に緑のペンキ塗りとか緑のシートを大規模貼付け)みたいな毒々しい色彩がマシになるかも知れませんね(^^;
書込番号:22562154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P30pro、スマホでは無く
カメラとして欲しくなってきました。
常時HDR状態として見れば、あの不自然な空も納得です。
ノイズが乗りにくい常用ISO次第で、買うかも?
書込番号:22562243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

P20Proの時はAI補正がオンでもオフでも色が派手になりすぎてシチュエーションによっては
使い辛かったですがMate20Proではだいぶ落ち着きました
GSMARENAのサンプルを見る限りMate20ProよりもP30Proの方がさらに自然に見えます。
まだRX100シリーズ等と比べると若干派手目な色合いですが個人的には許容範囲です
P20ProやMate20Proで夜景モードを使うとノイズリダクションが強力に効きすぎて
ディティールが溶けてしまっていましたがP30Proではノイズリダクションを弱めにして
ディティールを残すチューニングに変化しているようですね。
ただそれでもまだPixel3の夜景モードのレベルには達していなそうなのが残念です。
総合的にはスマホカメラナンバーワンの機種だと思うので早く入手してみたい一台です
書込番号:22563014
1点

Akito-Tさん
P20Proは AIもHDRも 設定でOFFにできるし、起動時もOFFのまま起動できるそうですね。
AIとHDRをOFFにしたら、作例よりもっとコントラストが高く色が自然な写真が撮れますか?
もしそうなら P30Proにも期待できそうです。
書込番号:22566478
0点

P30Proは ISO50とかの低ISOでも細部が微妙につぶれていますね。
1インチ高級デジカメは、ぜんぜん超えていませんでした。すみません。
それと、レビューページに書いてありましたが、P30Proは 3倍望遠と4倍望遠は 5倍レンズで撮影した映像を中央に使い、周りは 標準レンズで撮影した映像をくっ付けているそうです (^^;
なので、中央部は鮮明なのですが、周辺部は標準レンズで撮った映像を拡大してくっつけているので、解像感が悪くなっています。
GalaxyS10+は、低ISOでの画質は P30Proよりシャープです。
2倍の望遠レンズが付いているので、2倍ズームの画質はP30Proと変わらないクオリティです。
https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_s10_plus-review-1901p7.php
しかし、一番驚いたのは SONY Xperia 10Plusでした。
https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_plus-review-1906p5.php
SONYのカメラはダメだと決めつけてたんですが、久しぶりに見たら相当進歩しててびっくりしました。
すごい解像感です。すこしノイズっぽいですが解像感なら一番です。
ただ、高ISOでは、Galaxyのほうが優れています。
モトローラのMoto G7 Plus はなぜか高感度が異常にいいです。
P30 Pro以上かもしれません。
https://www.gsmarena.com/motorola_moto_g7_plus-review-1887p5.php
結局 動画なども含めて 一番バランスがいいのは、Galaxy S10+ という結論になりました。
書込番号:22567113
0点

ズームに関しては、2つのレンズの画像を解析して合成することで劣化のないズーム機能を実現しています。
Huaweiの10倍ズームはOppoの方式とほぼ同じです。2つのレンズを利用するHuaweiに対し、Oppoは3つのレンズで0.1倍刻みの10倍ズームを実現しています。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1165472.html
書込番号:22567143
0点

さすがに1インチ高級コンデジを超えるには程遠いですね。
スマホの液晶で見るくらいなら大差ないでしょうが、ちょっとでも拡大して見ると、「お絵描き塗り塗り」感が凄い。
その1インチ高級コンデジですら、フルサイズ一眼と比べちゃうと平面的な塗り絵に見えますからね。
書込番号:22571691
1点

モトローラ MotoG7Plusの高感度画質が異常にいいので、おかしいなと思って、他のメーカーの同じような作例と比較したら、ISO感度が他機種より3段分くらい高く表示されていました。
書込番号:22575190
0点

↑
シャア「当たらなければどうということはない」
上記の機種「バレなければどうということはない」
書込番号:22575269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Milkyway Modeの動画サンプルがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=hLK3nKPIg0c
暗所において幻想的な写真が撮れますが、実際に撮影してみないとどんな写真になるかわかりませんね。
書込番号:22591320
0点

やっぱり1インチコンデジ並みの高画質を実現しているみたいです。
(超えているかどうかはわかりませんが。)
今まで標準の10Mの作例しか見ていなかったのですが、40Mのほうがずっと高画質だとわかりました。
10Mモードはスマホの画面で見ることを前提としているようで、シャープネスやらNRやら、いろいろ加工してあるみたいです。
いままで、他社のスマホに較べて解像感がいまいちだなと思っていたのはそのせいだったようで、40Mの作例を見るとすばらしい解像感でびっくりしました。
40Mのほうは、なにも加工していないようで、非常にナチュラルで繊細な描写でした。
下のリンクの桜の写真を見ると、40Mのほうは茎の細かい毛までハッキリと写っていて驚きます。
40Mで撮った写真を20Mに縮小して、SONYのRX100シリーズと等倍で比較しても、言い当てられる人はいないのではないでしょうか。
10Mの作例
https://www.flickr.com/photos/156582931@N04/39877785940/in/album-72157692924099472/
40Mの作例
https://www.flickr.com/photos/156582931@N04/41684655921/in/album-72157694291680001/
ちなみに、40Mで撮影できるのは標準レンズのみです。
望遠レンズは8M、超広角レンズは20Mです。
RYYBセンサーが標準レンズのみなのか、その他のレンズにも付いているのかは分かりません。
書込番号:22591548
1点

スマホでこれだけの画質を実現したら、もう今後、1インチの高級コンデジは発売されないでしょうね。
書込番号:22591551
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/17 21:49:00 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:34:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 13:32:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:18:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 23:10:23 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 14:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 2:03:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 6:22:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 20:01:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 23:17:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





