


自分自身Godox AD360IIを使ってましたが、最近この様な発火事故の報告がありました。
Twitterで拡散されているので、他にもお気づきの人はいるかと思いますが、それなりにリスクを認識して使え必要があるということです。
せめて、PL法と消費者保護法で販売元にしっかりと賠償責任が科される正規代理店ルートのバッテリーと充電器に交換する等の対策は行った方がいいと思います。
アマゾンに出展している業者だと精々代金の返金で逃げられてしまう可能性もありますので。
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778?s=21
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1111649035050315778
https://twitter.com/toshiyukiin/status/1121668612765261826
書込番号:22683378
1点

どうも。
ストロボって純正品でも結構トラブルの事例があるけど、充電中に燃えちゃうのはヤバいっすよね
フラッシュではないのですが、中華製のジャンプスターター使っているんで、燃えたらどうしよう...
何か怖くなってきたわ。
書込番号:22683408
3点

輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。
大手量販店であれば安心できますが、ネット通販は怖いですね。
輸入元が並行輸入で小規模事業主であれば、PL保険に入っていることを確認しましょう。
小規模事業主がとんずらしたら、火事で家を失っても1円も保障されませんから。
書込番号:22683453
5点

どんな充電器でも留守中に充電は不安に思います。
2009年 自宅が火災となりました。
警察と消防署の調べで
発火原因不明のまま終わりました。
発火位置だけは特定されました。
その位置に有ったのは
大量に玩具が入った 玩具箱
書込番号:22683700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>I LOVE m43!さん
> 輸入品の製造物責任は、輸入元になります。
> どこから買おうが関係ありません。輸入元がしっかりしていないとダメです。
ちょっと誤解があるようですが、私が「正規代理店ルート」と言っているのは、Godoxの日本での公式輸入代理店のKPI((株)ケンコープロフェショナルイメージング)のことを言ってます。Amazonだろうと楽天であろうとKPI扱い品ならば保証及び補償のリスクは低い筈です。少なくても、事故事例の様に消防署で火元として解析・検証がされたならば、逃げも隠れもしないでしょうということです。
しかしながら、他にAmazonでGodox製品を扱っているFOMITOだのANDOERという中国業者ではリスクが高いのは否めないでしょう。
>デジカメの旅路さん
> 中古でも純正品が安全です。
この事故例はAD360IIなので、単純に純正品使えばいいってものではないと思います。純正ストロボで発光出力360Wsのものをラインナップしているカメラメーカーはどこにもありません。同じGodoxでもクリップオンのTT350やV860IIあたりをオンカメラで直照する用途でしか使わない場合に限ってはその通りでしょうが。
従って、理由があって高出力のストロボを使う用途に純正品使えというのは解決にはなりません。「信頼性のあるProfotoやBroncolor安全です」とは言い換えられるでしょうが、値段が5倍くらい違いますからこれも万人向けの解決策ではないですよ。
書込番号:22683875
1点

でも、中華製が出回るまでは皆それなりのコスト支払ってたんでしょ?
書込番号:22684033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストロボなんてたまに爆発します。
昔スタジオに勤めていた時は年に数回大型ストロボのPRO-5が爆発しました。
国産のフォトナとかサンスターのストロボは爆発まではいかないですけれども煙を上げてヒートします。
書込番号:22684933
1点

そんな昔の話ではなく現在発売されているストロボの話をしましょう。
コンデンサーの爆発音はたしかに凄いけど火災にはならないし。
すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。
書込番号:22685052
2点

今回のGodox AD360IIの事故例は、Li-ionバッテリーパックの発火ではなく、バッテリーチャージャーの発火です。事故の報告者は消防署の検証の結果、バッテリーチャージャーの基板上の配線の半田盛が雑(隣接の接点に半田の山がはみ出て常にショート状態)であったと説明してますので、原因は明確です。
配線の半田付けの雑さから来る漏電なので、放熱や冷却の不十分さから来る過熱とは違い、使用時に冷却したって発火までの時間が多少伸びるだけで発火自体の防止は出来ないものです。従って、冷却しながらの使用は対策にはなり得ません。
それから、電解コンデンサーの破裂のことをここで言うのも無意味でしょう。昔の電解コンデンサーは電解液を紙にしみ込ませていたから、それが経年劣化して容量不足になり充放電に耐えられなくなって爆発するということがありました。今は電解液の保持体も強化合成繊維の不織紙になり劣化しにくくなり、電解液自体も不純物の少ない高純度のものが量産出来るようになっているので、定格外の高電圧や極性の間違いがない限り破裂しにくくなってます。また、業務用の大形ストロボと言っても工業的には民生品扱いで電力や交通制御に使われるものよりは、グレードの低い電子部品が使用されてましたからね。現在はProfoto、Broncolor及びPropetは殆どすべての機種に電力や交通制御用途で実績の高い日立AICのコンデンサーが採用されているので、昔の様なことはないでしょう。Comet、PhotonaやSunstarは上位の高級モデルに日立AIC、それ以外はコストに応じて日本メーカーの電解コンデンサーを採用しているそうで、欧州と日本メーカーに限っては信頼性は十分でしょう。
対策としては、充電中は自分で常に監視するのがまず基本で、リスクそのものを減らすには標準添付のチャージャーではなく、12.6V 1.5Aの出力で保護回路と自動停止機能のある信頼性のある汎用チャージャーを使用する様にすべきと思います。この様なチャージャーはラジコン用バッテリーチャージャーとしていくつか出てます。カワダとかイーグル模型といった国内のラジコン模型メーカーのものがいいでしょう。ここで中国メーカーの物を使ったら元の木阿弥ですから。
書込番号:22685950
2点

がんばれ!トキナーさん
>すぐ下のスレのような保冷用のケースにストロボを入れて使うことを考えればユーザーの使い方の問題もあるんでしょうね。
熱を閉じ込める使い方。少し考えればわかるので、アホ釣りのスレと思っていました。
この掲示板…常に正しいことが書かれているとは限りません。偏見があったり、おおげさに書かれていたり、色々ですので、個人で注意が必要です!!
書込番号:22687364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/28 14:21:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/01 20:28:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/19 21:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/15 11:17:37 |
![]() ![]() |
7 | 2025/07/11 7:15:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/05/12 23:14:43 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/17 8:21:20 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





