D6はOVF時の瞳AFを実現させましたが
ミラーレス時代の今、さらなる進化はするのだろうか?
現状の部分透過メインミラーとサブミラーの組み合わせで
ボディ底面の位相差AFセンサーに光を導くやり方では
測距点を前面に配置することは不可能
この部分を改善できれば大幅な進化になると思う
レンズからセンサーまでの光路長と同じ光路長の位置にあるのが
フォーカシングスクリーンなわけだけども
(注:実際の長さではなくあくまで光路長)
それならばフォーカシングスクリーンの上に
小さい位相差AFセンサーをびっちり並べるってできないのかな?
どうせ測距点を示すマークで死角ができるからそこに重ねて
これならレンズから来た光が減ることなくそのまんま位相差センサーにぶちあたる
全面に位相差AFセンサーを配置できるし
光も潤沢に利用できるし
理想的なのでは???
( ´∀` )
書込番号:23230019
2点
一眼レフのAFは
開発もう35年も経ってるから
そんなに進化しないと思う
劇的な進化は開発当初のみ
劇的な進化を望むなら
方式を代えなきゃ
VHSビデオデッキなんて
今さらどう進化させれるのだろうか?
スピーカーは開発当初から
その作動原理は代わっていない
長年継続販売されたスピーカーは
何回も定価を改正されて
発売されてました。
書込番号:23230059 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
いやいやぁ、測距点が全部表示されてる状態を想像してみて下さい。
しかも、配線も邪魔になりますよね。
冗談半分でお書きになったと思いますが、ファインダースクリーンにAFモジュールを配置するのは無理が有ります。
書込番号:23230240
0点
ん?>埼玉ニコンさん
そんなでかかったら像面位相差AFなんてできないよ?
画素補間で補えきれん(笑)
測距点をしめす四角とかの線程度の太さで作れると思うがなぁ
透明の電導体も普通にあるので
やろうと思えば出来ると思う
書込番号:23230247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もー最新技術について行けません☆キッパリ(`・ω・´)ゞ
人の革新が必要だと思いますけども☆ダバダー(`・ω・´)ゞ
https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=7O0Tc6nAwiQ&feature=emb_logo
書込番号:23230262
1点
面白い発想♪
書込番号:23231582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>momono hanaさん
やれば面白いと思うんだよねえ
例えばニコン1V1の像面位相差AFはこのように
1画素の幅の一直線のセンサーだった
これは測距点を示す「 □ 」とか「 [] 」の線や格子線よりもはるかに細い
製造技術的にはクリアしないといけない問題はあるかもだけども
基本的な技術はすでにそろってるんじゃないかなあ?
書込番号:23231603
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 18:58:12 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 16 | 2025/11/22 18:02:13 | |
| 17 | 2025/11/22 14:18:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 3 | 2025/11/22 12:09:42 | |
| 2 | 2025/11/21 16:00:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







