なかなかまじめに写真に向き合うことを怠ってきたせいで今まで撮った写真は適当に保管しており、すでに無くなったファイルも多く有ります。これらの整理などはもうやる気は無いのですが、今から撮影する分はどうしたものかと思案中です。
とりあえずカメラ機種でのフォルダ>月別フォルダ>RAWフォルダとJPEGフォルダ、そして現像済みフォルダに分けようと思っておりますが、皆様はこういう場合RAWデータもしくはJPEGデータを全部保管されたりするのでしょうか?それとも現像処理後の気に入ったものだけをRAWデータと共に保管という感じでしょうか?明らかな失敗写真とかもあったりしますよね?(手ぶれやピンぼけなど)そういったモノは処分されますか?
皆様のファイル管理方法をお聞かせ頂けませんか?参考サイトの紹介でも結構です。よろしくお願いいたします。
書込番号:23334402
2点
>KIMONOSTEREOさん
外付けハードディスクに全て保存しています。
2010年にコンデジを買ってから、写した全てです。
心配なのは外付けハードディスクがいつかは壊れることです。
なのでブルーレイとかにもコピーが必要ですね。
書込番号:23334416
1点
諸行無常。
プリントがメイン。
厳重に管理してもあまり意味がない。
そもそも管理するファイルにそれだけの価値があるのか・・・
究極的には・・・
遺品整理のとき、HDDやDVD-Rが大量にあっても
誰も見ようとは思わないよ。
アルバムがあれば見るかもね。
書込番号:23334425
![]()
7点
>KIMONOSTEREOさん
基本的に、撮影したデータは、可能な限りは宅したらすぐにPC経由で外付けのHDDに落としています。さらにそのデータは適当な期間を見て(場合によっては毎日)、他のHDDにコピーしています。
コピーを保管するHDDも購入時期ををずらしたり、メーカーを変えたりして、同一ロットでの購入は控える様にしています(ロットで不良があった場合の回避策として)。
取り込んだデータは明らかな失敗作や、連写で同じようなシーンが多く写っている場合などは削除してしまします。
なお、データは撮影日ごとに日付と撮影場所を入れたフォルダを作って保管するようにしていますし、クラウドの導入も考えていますが、災害対策としては、さらに別のHDDにデータをコピーして、実家に持って行って保管しています。
書込番号:23334438
![]()
1点
>KIMONOSTEREOさん
わたくしの場合、手ぶれやピンボケは消去してSSDとHDDに保存しております。
更に、テーマごとにUSBメモリーにシールを貼って保存しております。
DVDやCD-Rですと、容量が足りません。他人にあげる場合は、厳選したのをディスクに焼くことも有ります。
そうそう、写真にもオリジナルの名前をつけてます。
当然、お気に入りはパソコンにも常駐させております(笑)
書込番号:23334439
1点
>KIMONOSTEREOさん
ちなみにフォルダは以下の階層です。
年別フォルダ>月日+タイトル別フォルダ>機種別フォルダ>RAWファイルとJPEGファイル
書込番号:23334441
3点
1年前までの分は
⇒HDDとDVD-RAM
10年前までの分へ
⇒DVD-RAM
個人撮影は銀塩プリント
ワザと高めのコントラスト濃い目にプリントして
30年後にちょうど良いコントラストになるのを見込んフォトブック
宮大工だってそうでしょ
未来の変化を予測して、新築時にワザと狂いを入れます
先祖末代までの遺影は
規定15分の水洗いを30分して貰って
バライタ紙に少し濃い目にプリントして貰ってます
美術館の写真と同じ方式で
実際に100年以上持った実績が有ります。
普通のプリントは高速機械処理に対応させたRCペーパー
そんなに長持ちはしない
4000年前の石器時代に岩に彫られた文字が残ってる
1000年前の平安時代に和紙に筆で書かれた文字がボロボロになって辛うじて残ってる
半年前にSDカードに記録したファイルがもう消えてた
便利さと引き換えに
耐久性を落としてるのです。
書込番号:23334457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>KIMONOSTEREOさん
自分の場合は、同時に多機種で撮影するのと、jpegメインなので
保存の基本は年月日撮影内容ベースです。
写真フォルダ
→年月フォルダ
→→年月日と撮影内容名のフォルダ
→→→各機種のjpegをまとめて
→→→RAWフォルダ
→→→→各機種のRAWをまとめて
機種比較するときは
→→年月日と撮影内容名のフォルダ
→→→→各機種名フォルダ
→→→→→jpegファイル
→→→→→RAWフォルダ
→→→→→→RAWファイル
です。
気に入ったものは上記フォルダ内のjpegをコピーして、
価格.comやPHOTOHITOなどへのアップロード検討用フォルダに放り込み、そこから必要分をアップロード。
このうち、さらに気に入ったものを、別フォルダに移動(同一ファイル名だった場合の上書き許容)。
PC内には直近2か月分の画像とRAW、気に入った画像を残して、
あとは外付けHDD3台にバックアップです。
手振れ、ピンボケは処分することもありますが、
それは撮影後の移動中で暇なときにカメラ内でちょっと消す位で、
ほとんどはそのままHDD送りです。
レーティングは特に付けていません
Windowsもいつまであるかわからないし、
Lightroomもアドビとの契約切れたら情報なくなるのだろうし、
個展を開くわけでも写真集を出すわけでもないので。
明るさ調整とか、撮影直後の現像にはRAWを使うことはありますが、
自分の場合には、正直、長期保存する必要はありません。
以前はバックアップでHDD容量圧迫した際に、jpegだけを新しいHDDにコピーしていたのですが、
今は8TBのハードディスクもそんなに高くないので、RAWもまとめてコピーです。
個展を開く方は、展示写真決定時に色味の統一を図る必要があるので、
RAWは保存しておいた方が良いでしょう。
RAWメインの人は、良いものだけjpegがあり、他はRAWでの保存なのかな。
書込番号:23334475
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん こんにちは
自分の場合 RAWのみの撮影ですが 撮影したデーターはすべて外付けのハードディスクに保存します
それとは別に パソコン内にシステムディスクの入ったハードディスクとは別の 保存用ハードディスクにも撮影データーを入れ このデーターをRAW現像処理するのですが 現像処理したJPEGやTIFF画像は 別のファイル内に保存して区別しています。
書込番号:23334499
1点
HDD2台に同じコピーを保存しています。
保存は、年>月>日>RAW、JPEGのツリー状にしていて、同じ日に2カ所で撮影、若しくは2台で撮影した場合は、日付の後ろにーを付けて分けています。
同じ構図を複数枚撮影して一番良い1枚を選んで残し、ピンボケや目つぶり等は失敗品として削除。技術的な失敗は無いけど、イマイチ心の襞に引っかからないものも削除。
例えば、猫カフェで1時間撮影すると多いときは連写で1万枚撮り、その中から選別して残すのは1パーセント前後になります。
連写では、シャッターチャンスの予感がした時点からシャッターを押し続けて空振りに終わることもあるので、その部分は全削除になります。
書込番号:23334501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは
私の場合は4TBのハードディスクに「2020]と記録を始めた年を名前にして
大きく機種別のフォルダーを作り
例えば 5D3>2020>4月>日付+撮影地名
という風にしてます。
で、半分位溜まると、バックアップ用のハードディスクを用意してバックアップを取ります。
後はアマゾンドライブも利用します。
たまに、iPadに「2012年のこの日」とか無作為に過去画像が表示されるのが楽しかったりします。
書込番号:23334581
1点
私は本日の撮影結果であれば「20200412」というフォルダーを作成して全てそこに保存しています。
撮影はRAW+JPEGで行い、JPEGで画像確認、お気に入りのカットのみのRAWデータを別フォルダにコピーして現像します。
現像データは、オリジナルのRAWデータ、DNGのRAWデータ、JPEGデータの3種類で保存しています。
DNGで保存するのは、後々新しい現像ソフトでメーカー独自のRAWデータが読めなくなるリスク(そんなリスクが有るのかは不明ですが)を回避するためです。
これら全てのデータをPC2台のHDDと外付HDDの計3カ所で保存しています。
過去データの鑑賞は、お気に入りの作品のみを無料オンラインサイトに低品質データでアップして、自動で作品されるアルバムにて行っています。
鑑賞はスマホやPC用のFullHDの液晶モニターなので、画質はこれで十分ですね。
過去にはA4印刷してアルバム作成をしたことも有りますが、印刷コストと置き場所に困るので、全てデジタルデータでの管理です。
書込番号:23334622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KIMONOSTEREOさん
私は、撮影したものは全部残すようにしてます。
自戒を込めて、保管フォルダ内にちょっとした反省メモも一緒に保存してます。
フォルダ構成は、あまり階層は深くしたくないので
・撮影年月日_場所ー>撮影機種の2階層で構成してます。
複数保管(PC内写真用データ拡張HDとNAS)です。
容量が切迫してきたら、PC内の写真用拡張HDとUSB接続の外付けHDを購入し
NAS内データを期間を区切って外付けHDへ退避しつつPC内拡張HDは入れ替え
を行ってます。取り出した元HDはPCにマウントキットを取り付けているので
保管年月日をテプラで貼り都度マウントして内容が見れるようにしてます。
少し手間ですが、HDは2か月に一回はマウントしてHDを回転させるように努めて
ます。
最近、HDよりもSSDの方が耐久性がありそうなのでSSDで構成する保管用
適当な筐体を探してます。
書込番号:23334637
1点
昔、写真用のサーバを作りましてネットワークで接続します。RAID5の設定で容量が16TB。今だったらNASを買ってくれば良いのでは、簡単に実現できると思います。価格は15万円程度。
保存のしかたは大切で、後からあの写真と思い出し検索してすぐに見つかるように保存する必要があります。でもあまり細かいと保存も面倒。
それで色々試しましたが、現在ではフォルダ名を、撮影年月日、撮影地、被写体として保存しています。ボケて忘れたら、その時はさよなら。
書込番号:23334640
2点
外付けHDD2台以上(今は3台)コピー(バックアップ)して、すべてのファイルを保管しています。
カメラが多いので階層は、
<カメラ名>−<年号>が基本です。
その中でファイル名が一巡したら<A>、<B>というように分けます。JPEGとRAWはごっちゃです。
なお、内蔵HDDは写真を概ね選別して保存しています。
書込番号:23334700
1点
早い話 各個人の考え方、流儀でよいのかな とおもいますよ ( ^ ^ )
自分の場合は、『あ、あの時の写真を今見てみたいな』 と ふと 思ったとき、膨大なファイルの中から探し出すのに大苦労!
で、自分なりに考えて 年、月、日 でツリー状にフォルダを作成、撮ってきた画像は 即 そのフォルダにコピーするように
以後、望みの画像さがしに苦労することは少なくなりましたね♪
保存先はとりあえず日常使ってるパソコンのハードディスクに (セミデスクトップ型 ← 一体型)
1〜2年ごとに 外付けのハードディスクに年単位で移動・コピーしてます
あ、それと、失いたくない大事な写真、長期旅で撮ってきた思い出の写真などは メモリーカード丸ごと外付けのハードディスクに、
日常使ってるパソコンひとつに保存したままだと クラッシュでデータを失ってしまうのが怖い!
不意の落雷によるサージ電流でパソコン自体が異常をきたすことも考えられ
安心のバックアップの意味で、大事な写真データはパソコンとは別体の外付けハードディスクに ということです ( ^ ^ )
書込番号:23334884
0点
KIMONOSTEREOさん こんにちは。
フォルダの階層は、
カメラ機種名と(シリアルナンバー)
↓
撮影年月日と(使用レンズと簡単な題名)
RAWデータの良い物だけをJPEGに現像処理し、
RAWとJPEGは同じフォルダ内に保存しています。
ピンぼけ、ブレ、失敗写真も含めて全部保存しています。
書込番号:23334952
0点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
>RAWデータもしくはJPEGデータを全部保管されたりするのでしょうか?
>それとも現像処理後の気に入ったものだけをRAWデータと共に保管という感じでしょうか?
>明らかな失敗写真とかもあったりしますよね?(手ぶれやピンぼけなど)そういったモノは処分されますか?
あまり大したことはやっていないですが、私の場合は以下のようにやっています。
■RAWデータの管理について
(1)基本的に、RAWデータは現像後に削除します。(CanonのDPP利用)
(2)ただし、とても印象的で気に入ったものだけは「保管用RAWフォルダ」に残しています。
■失敗写真について
(3)基本的に削除します。ただ、そのシーンで他に良い写真がなければ、記録目的で残すこともあります。
※(1)の補足
主に、データ量の削減の面と、再利用する可能性の低さからです
※(2)の補足
最近やり始めたばかりですけど、感覚的には年に数十枚ぐらいの厳選されたものを残しておこうとしています。
今は簡素なパラメータ調整しかできませんが、いずれ現像スキルが身に付いたり本格的なソフトを使う際の素材として、一応残している程度です。
※(3)の補足
PCに取り込んだ際に、さっさと選別して削除してしまうようにしています。
失敗写真からいずれ復活させるパターンが多い人でしたら、「ボツ写真」フォルダでも作ってそこへ退避させるのが良いかも。
■フォルダ分けについて
・「YYYY_MM_DD_XXXXX」で命名しています。
XXXXXの部分は、場所であったりイベント名を適当につけます。
例)2020_04_12_野鳥撮影(〇〇公園)
例)2020_04_13_ビーナスライン_麦草峠
・前述の年月日別のフォルダを、年毎に纏めています。
D:\Pictures\2011\2011_01_09_XXXXX
※沢山撮る人であれば、年の下に月の階層まで作った方が良いかもしれません。
・私の場合は、複数のカメラやスマホの写真も、前述の年月日フォルダに一纏めにしています。
※必要な写真(Jpeg)がいつどこで撮ったものかだけ纏まっていればよく、機種別に分断されていると私の場合は把握しづらくなりそうなので
■写真のバックアップについて
・メインPC(デスクトップ型)の内蔵HDDに溜め込んでいます。
・月に一回、外付けHDD二台に全写真をフルコピーしています。
・いずれ、Amazonのクラウドストレージにも全コピーしようと思案しています。
※過去写真の整理が追い付いていないので、それらを奇麗にしきったらクラウド保管も始めようかなと
※災害等で自宅丸ごと被災したら、外付けHDD自体もやられてしまいそうなので
長々となりまして失礼しました。
気になった所だけお読みください。
書込番号:23335118
1点
>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。うちは外付けのハードディスク5台にローテーションで
保存しています。
ローテーションというのは、常にPCに接続して使っているメインの
ハードディスク以外の4台の話で、一定数以上のファイルを
メインのハードディスクに保存するたびに、必ずサブの4台のうち1台
のハードディスクにメインのハードディスクの内容を全てコピーします。
また一定数以上のファイルを保存した時には別のハードディスクに
これを繰り返します。
したがって、常に最新のデータが入ったハードディスクが2台あり、
万が一何かの間違いでファイルを削除しても、いずれかのハードディスク
には古いデータが残っているので安心です。
うちの場合は子供を中心とした家族の写真、旅行の記録、ガーデニング
の写真がほとんどなので、年度ごとに分けて、その中は月ごと、
イベントごとに分類しています。こうすると、上の子と下の子が同じ年齢
の頃にはどんな遊びをしていたか、去年の同じ時期の庭の花の様子は
どうであったか、等の比較できるので便利です。数年前に行った温泉宿の
夕食はどんなものであったか、等も調べやすいです。
書込番号:23335292
0点
結局HDDしかないと思いますよ。もちろん枚数が少なければブルーレイやDVDもありですが、それらとて永久保存は無理で、何年かに一度、書き換えないといけません。ならばHDDのほうが手間がかかりません。もちろん、バックアップは必要。ボクは同じデータを3-4台のHDDに重複保存してます。各6T。あと1-2年したら各12Tになるかと。。
フォルダーは結局、1日1フォルダーがわかりやすいですね。ファイル名も日毎に書き換えてます。たまに不要コマを消しますが、なかなか面倒な作業。どうせ、その中に要る写真は1%もないんですが、
書込番号:23335392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのレスありがとうございます。
みなさんの意見を参考に私は機種名>年月フォルダ>現像済み及びアップロード用フォルダを作り、明らかな失敗写真は削除したいと思います。
バックアップは現像済みのみクラウドサービスなど利用してもいいかもしれませんが、HDDは激安状態が続いているのでHDDでもいいかもしれませんね。
書込番号:23335625
0点
>KIMONOSTEREOさん
お邪魔します。
年数回はこうしたスレッドを見て、その都度バックアップ(の必要性)を思い出してしまいます。
2テラバイト〜のHDDに定期バックアップです。
PCパーツとしてPCショップで販売の数千円/テラバイトのバルクHDDに保管してます。
定期的と言いつつ、かれこれ3年放置してます(笑)。バックアップ1回あたり約2日掛かりますので面倒で・・・
こまめにミスショットなど消せばファイル全体での容量圧迫も少しは低減するかとは思うのですが、
その時間さえも勿体なく考え始めてきました。
こちらの書き込みにあるように、良いショットは高品位印刷サービスに出すのが、結局は一番良い保管のような気もします。
あの世に行く間際に、遺品整理をせにゃとは思います。撮影した本人だけが価値を感じる画像データも撮影機材も、
他所様にとっては大して価値の無いガラクタその他一式、でしょうからねえ。
書込番号:23335665
0点
> あの世に行く間際に、遺品整理をせにゃとは思います。
さいきん、だんしゃり (断捨離) という言葉をよく耳にしますが
その言葉を見るたびに、『断写離』 という文字が連想されて仕方ありません (ノД`)・゜・。
書込番号:23335774
1点
>KIMONOSTEREOさん
解決済みのようですが、HDDの場合は複数台に同じデータを入れて下さい。
昔、HDDが故障して真っ青になりました。
幸いCD-RやZipにデータが残っていて助かりましたが、一台のHDDだけでは危険です。
デジタルデータは一瞬で吹き飛びます。
書込番号:23335821
0点
PCに関しては自作PC歴が20年くらいあるのでその気になればNASの構築も可能です。まぁ、NASほどにしなくても最近のHDDは安価ですので、私が撮影するくらいの量ならせいぜい2〜3台もあれば充分でしょうからPCに内蔵させましょう。6TBあたりが1万強くらいですからね。うちにもすでに無駄に2台ありますし、、、
個人的にはウエスタンデジタル社の製品が信頼高く愛用してます。使用頻度が低いせいもありますが、同社の500GBのHDDで10年以上前に買ったものが2台あるのですが、どちらも現役で使えております。今はHDDメーカーも減りましたがまだまだ保管場所としてはHDDは大事ですね。
書込番号:23335986
0点
みなさん、ちょっとずつ流儀はちがいますが、年月や撮影場所のフォルダに分けて保存しているのは、だいたい一緒ですね。
私も似たようなものなので、詳細は省きますが、最初は、DVDにバックアップしていたので、DVD1枚に収まる量で、中間フォルダを切っています。今は、DVDへのバックアップは面倒過ぎるので、HDへのバックアップに変えましたが、約4GB強ごとに1フォルダを切るのは続けています。
その、フォルダ名をつける際、昇順に並ぶよう、Vnnn_yyyy(V=Volume、nnn=3桁の連番、yyyy=西暦)にしました。連番を3桁にしたのは、残りの人生を考えて、DVD1000枚も溜まらないだろうと思ったから。
そうして、V001_2003, V002_2003, ... とつけ始め他のですが…。
運用を初めて最初の頃は、年間15〜20フォルダくらいだったのが、ここ最近は70〜80フォルダに増えてしまい、最新のフォルダ名はV669_2020です。
今のペースだと、V999_yyyyを越えるのは、あと4年くらい。連番を4桁にしておけばよかった。
書込番号:23336125
0点
基本はHDに保存ですがバックアップはAmazonプライムフォトがオススメです。Amazonプライムの利用が前提で動画は容量アップに追加料金必要ですが、JPEG、RAWは容量無制限・無圧縮で保存可能です。RAWはメーカーに関係無く保存できます。他のオプションもいろいろ使えますし、外部から写真見れるしダウンロードもできます。テラバイトの使用でも基本料金だけですので物欲優先なら結構使えます
書込番号:23336155
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/22 12:39:34 | |
| 11 | 2025/11/22 14:07:13 | |
| 16 | 2025/11/22 13:47:55 | |
| 7 | 2025/11/22 10:31:01 | |
| 2 | 2025/11/21 22:37:51 | |
| 1 | 2025/11/21 16:33:15 | |
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 3 | 2025/11/22 12:09:42 | |
| 2 | 2025/11/21 16:00:29 | |
| 7 | 2025/11/21 15:04:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







