


ケースとの互換性を検討するために、RTX2080Super, Tiを使用している方に質問です。よろしくおねがいします。
バックパネル、ファンと外装を含まない、基板からヒートシンクまでの厚みを知りたいです。
背景としては、2スロットまで対応のケースにどうにかして2スロット超ある昨今のハイエンドGPUを搭載する方法を探しています。
GPUのグレードアップをしたいのですが、PCケース(core 500)のスペック上は2スロット厚までにしか対応していません。
ブロアーファンモデルであれば問題ありませんが冷却面の都合上除外しています。簡易水冷タイプは価格が高すぎるのでこれも除外しています。
そこで下記のようなことを検討しており、Aについて考えるために皆さんの手持ち製品について教えてもらいたいという状況です。
@専有スロット数ではなくグラボ自体の厚みから搭載できる機種はないか
Aオリジナルのファンを取り外して別のファンを取り付けることで厚みを減らせないか
余談ですが、現在の構成ではROG STRIX-GTX1070-O8GのファンをNF-A12x15 2個に交換し、ケース壁面までにはあと4mmほど隙間があます。
書込番号:23363026
0点

普通にFE買えば良いんじゃないの?
https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/graphics-cards/rtx-2080-ti/
改造するんなら平行でも同じでしょ?
書込番号:23363045
0点

ケース変えた方が早いのでは?
エアフロ気にしているのに、その狭小ケースに拘る方が時間の無駄なので。
スレ主さんの様に直近の物事で無駄に悩み悪手打つよりも、私でしたら遠回りの良手を選ぶでしょうね。
Core V21の様な自由度の高いケースなど、選択肢は無いのですか?
書込番号:23363072
0点

>揚げないかつパンさん
スレ主さんの言っているブロワーファンモデルってのがFEの事じゃないのかな?
考えようによっては、FEモデルの方が外排気なんで〜ちっこいキューブとかには向いてる気がするけどね
ケース内に熱を巻ケース内に熱を撒き散らすタイプは・・・容量の小さいキューブには向かないはずなんですけどね〜
揚げないかつパンさんみたいに、あえてリファンレスモデル使う人もいるのだが・・スレ主さんは独特の考えを持ってるんでしょうね。
大口径ファン使ってる、オリファンモデルよりは、若干音はうるさくなるのが嫌なのかな?
ケース変える方が一番手っ取り早いと思いますけどね〜
Core V21は使ってるけど〜これは自由度が高い!
なんとなれば 即 まな板仕様に出来ますしね(大笑い)
書込番号:23363267
0点

>キンちゃん1234さん
今のNVIDIAのFEはデュアルファンでブロアーじゃないと思いますよ?
書込番号:23363275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>揚げないかつパンさん
なるほど ツインファンモデルでしたね。
書込番号:23363283
0点

小さいケースにはブロアーファンの方が無難という感じは自分もしてます。
ブロアーファンの利点は熱を筐体名時に残さないことで、オリファンで小さいケースでやるとこれは自分も経験がるんですが噴出した熱をもう一回ファンが拾ってしまって回転が上がるんです。
とてもうるさいです。そのためにはきちんとしたエアーフローが必要で、ケースによっては問題は有りません。
ブロアーファンの場合は熱のほとんどをケース外に放熱するため、でかいケースも小さいケースも等しくうるさいですが、限界みたいのが有るので風洞効果をどの程度できるグラボの筐体なのかによって熱効率も変わります。
ASUSのRTX用のブロアーその点では全然ダメなようですが。。。
まあ、オリファンがダメな訳でもないけれど、ケースが小さいならグラボをオリファンにするならCPUを簡易水冷にするなどの対策は必要でしょうね。
どちらも熱を吐きまくるのは悪手な気がします。
書込番号:23364458
0点

FEが2スロットなのを見落としていました。
FEのファンをケースファンに改造するのが静音性も確保できそうでいいですね。
ケースを変えるのが近道なのは理解していますがまだ諦めてはいません。
小さいケースでスペックも熱(AIOが好きではないので空冷縛り)もどうにか頑張るのを楽しんでいます。
ただし、流通しているケースを観る限り、2スロット以上2.5スロット未満がitxの限界に思えてきました。
core500に決めた時にグラボが大型化する将来を見据えるべきだったのは悔やむところです。
ブロアーファンが無難なのは同意です。ASUSのRTX用ブロアーの評判を見ると「うるさい冷えない、最悪リミットに当たる」という情報をみて諦めました。
core500の場合、ケースにファン3つでエアフローを作り、CPUにはNH-D15Sで余力を十分に作っても、GPUの小径3連ファンは甲高い音を鳴らして70℃に迫ります。
GPUに負荷をかけCPUはアイドル状態で、CPUクーラーとケースファンを全開にしても状況は変わらなかった経験から、CPUを水冷にするのは効果が薄いと予想します。このケースに限った話だとは思います。
GPUのファンをケースファンに改造するとようやく解決しました。負荷をかけてもCPU,GPUともに65℃程を維持しつつ、音量も許容範囲です。
現行製品の商品画像を見る限り@の手は使えなさそうでした。
今のケースに縛って空冷にこだわる限り、改造FEを使う以外手がなさそうですね。
FEは入手性も悪ければ価格も高いので丁度いい中古の出玉を待つか、諦めてケース変更ですね。
書込番号:23367967
0点

ファンは埋め込まれているので大して変わらないのでは?
Intel CPU付属のファンみたいにヒートシンクの中に埋め込まれているものしかないでしょう。
書込番号:23367981
0点

>uPD70116さん
どれのことを示していますか? FEを改造することについてでしょうか。
書込番号:23368010
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 17:02:39 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/12 6:48:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 19:43:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/10 14:57:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 20:20:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:42:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:12:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 18:10:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/05 18:54:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/05 22:47:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





