


モニター付属やゲーム用のヘッドセットしか使ってこなくて、初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが違和感があります。
歌を聞くと目の前から声が聞こえて、試聴した時と同じ聴こえ方で満足してるのですが、ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...
ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。
定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが違和感の正体だと思いますが
これは慣れるものなんでしょうか?
スピーカーはDALI MENUETでアンプはまだ届いていないので物置にあったr-801という古い物を使っていますが、これが原因なのかもしれません
書込番号:23404979
1点

>つるけん新刊さん
聴く位置とセッティングの余地がありそうですね。
ソースの問題もあるかもしれません。要は録音状態です。
目の前で楽器を演奏する。斜め右で演奏されたならばそこから聞こえますよね?
耳で聞いてるので右が大きく左が小さい。
スピーカーで聴いた時も同じで斜め、奥、右という風に自然に聴こえます。
ボーカルが目の前にあって奥に楽器がある場所から聴こえるんです。
これが最も良い状態です。
そもそも録音状態が悪く片方しか入ってない。だとダメですし。
セッティングが悪いかもしれない。
少なくとも違和感を感じられるのであれば、それは正常な判断で改善の余地があるという風に捉えました。
書込番号:23405010
4点

>つるけん新刊さん
こんにちはです。
『定位や分離が良すぎると言えばいいのか、重なって演奏してる時でも左右でどの楽器が鳴っているのかが分かるのが
違和感の正体だと思いますが』
なんと言っていいのか、2chステレオの目指す再生状況がそれなのですが…。
つまり例えばボーカルのあるコンサートを思い浮かべて頂くと判りやすいと思いますが、たいていボーカルは
中央に位置しますよね、ピアノは右でリードギターが左とか、それが目で見なくても判るように聴こえる様に
したのが2ch用音楽ソフトです。
それに違和感を覚えると言われてしまうと、他の全てのステレオソフトに違和感があることになります。
全て中央から聴きたいと言われるならば、もうそれはモノラル再生モード…左右から同じ音がするので音が中央に
集まります…しかありません。
最近のアンプには少なくなりましたが、ステレオモードとモノラルモードが切り替えられるアンプがありますので
それを探されると良いかも知れません。
あとは、右スピーカーと左スピーカーを2個くっつけて聴かれると少しはモノラルの様に聴こえかもしれません。
書込番号:23405023
9点

>つるけん新刊さん
こんにちは。
録音(ミックス)がそうなっている可能性が高いと思います。
楽器だけでなく、ボーカルが片側からしか聞こえないものもあります。
例えば、ビートルズの名盤「アビーロード」の「ヒア・カムズ・ザ・サン」などはギターは左、ジョージのボーカルは完全に右に張り付いています。
バランスを左いっぱいに回すとエコーのようなボーカルがかすかに聞こえる程度です。
最近はこのような極端な録音は少なくなっていますが、昔の録音には結構こういうのが多いです。
楽器については、今でも、片側から出るようにミックスされているものが多くあります。
ちなみに、ヒア・カムズ・ザ・サンはアビーロードの2019年リミックス盤でセンターからボーカルが聴こえるようになりました。
書込番号:23405054
4点

>つるけん新刊さん
こんにちは
そのうち慣れることと思いますよ。
アンプが早く届くといいですね。
書込番号:23405075
3点

>つるけん新刊さん こんにちは
お感じの左右からの違和感はむしろステレオの立体感なり奥行き感の再生のために各楽器へマイクを置くなどして
収録された結果と見受けられます。
それがいわゆるLRのセパレートが良いと評価する方も居られます。
アンプを換えてもそれは変わることなく、セパレーションのいいアンプなら更にそれがはっきりと表れることでしょう。
元々楽器の音がごっちゃにならないように例えば
ピアノは左、ギターはその右の少し奥まったところ、中央奥へドラム、その右へサックス、一番右へベース、
真ん中前へボーカルが立つセッテングが多いかと思います。
それをステージ中央で聞いたときと同じように、そのように楽器の位置が分かるように収録すると思います。
それを再生することで、ライブ感が味わえることになります。
それに違和感をお持ちでしたら、左右のスピーカーの間隔を狭めるのが手っ取り早い解決法でしょう。
お部屋の大きさやスピーカーとリスナーとの距離も関係しますので、具体的な数値は書けませんが、今よりも10cmづつ
狭くして違和感の少なくなるようにセッテングするのがいいでしょう。
書込番号:23405165
0点

>オルフェーブルターボさん
音の方向を意識して聞いてみると斜めが足りてない気がします
セッティングは気にしてませんでした、、右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのですがこれは原因になるのでしょうか?
>古いもの大好きさん
今までもイヤホンなんかでステレオで聴いていた事はあるはずなのですが、無性に気になるので何か原因がと思ったのですが
モノラルで聞いていたのかも・・・?
そんなアンプもあるのですね、需要があるという事はモノラルの方が好きという人もいるのかな?
>bebezさん
「ヒア・カムズ・ザ・サン」Spotifyで2009年版を聞いてみましたが、これより顕著に感じる事があるので音源や特有の問題がありそうです
意識して片方で音を出す様に作ってるのですね、てっきり両方から聴こえるのが普通だと思っていました
これでも右側に違和感があったのでやはりセッティングの問題な気がしてきました
Spotifyで星野源の「恋」の出だしを聴いてみたらやはり右側のみで鳴っている弦の音が顕著に違和感を感じるのでセッティングを考えてみようと思います
加えてになりますが
今の置き場所、12帖正方形の部屋の角に机を置いてその上にスピーカーを置いていますが、こういった部屋の形だと置き場所として良い所というのはあるのでしょうか? 一面に大きい窓が2個ついています
机が重いので直ぐには動かせませんが...
ちなみにインシュレーターは付属の物を使っています、これも変えた方がいいのでしょうか?
書込番号:23405192
1点

すいません、初めてなもので宛先を間違えてました
オルフェーブルターボさん宛てが>kockysさん宛てです
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます、慣れはありそうですがセッティングが間違っている気がするので変えてみようと思います
アンプで音がどれくらい変わるのかは楽しみです!
>里いもさん
なるほど、ライブ感を味わうのが目的なのですか
私は良い音で聞いてみたいと思っただけでしたが(-_-;)
セオリーみたいなのがあるんですね、意識して聞いてみると面白そうです
左右の間隔でも変わるとは、置き場所次第でかなり変わるものなんですね、今まで狭い感覚で置いていた気がします。ベストポジション探してみます
書込番号:23405208
1点

>つるけん新刊さん
こんばんは
素敵な部屋ですね。
セッティングがどこなのか読み取れませんでした。すみません。
設置場所は左右同じなのが好ましいのですが、出たとこ勝負みたいなときもありますので、
一度となく、何度か場所を変えて、検証してみるとよいと思いますよ。
話を聞く限りでは、定位も良さそうなので、スピーカーの間隔はあまり変えない方がいいと私は思います。
ちなみに、壁に近づけて、間隔を広げた(2m)場合は、音場は広くなりますが定位が悪くなりました。
壁から離して間隔(1m)を狭くすると、つまったような音になりました。尚部屋の状況によって
こればかりは、何が正解かはやってみないとわかりませんが。。
良い方向に向かうことを願っております。
書込番号:23405218
3点

>つるけん新刊さん
写真、拝見しました。
スピーカの設置とミキシングについて追加のコメントをさせていただきます。
【スピーカの設置について】
写真はお部屋のイメージだと思いますが、仮に写真の通りだとしたら、添付の図のようにスピーカを配置してはどうでしょう。
黄色がスピーカで、スタンドを使ってセットすることを想定しています。
Aの棚を移動し、スピーカをセットするスペースを確保します。
Bの位置にオーディオラックをセットすれば収まりも良いと思います。
仮にこのような配置にする場合ですが、スピーカの背面と左右はある程度フリースペースを設けると良いです。
通常の家屋だと、結構設置位置で音の響き方が変わるので、フリースペースの範囲内でベストの設置位置を見出してください。
どのような部屋でも多少の左右差は出ますが、このようにスペースを広く取ってセットすれば、左右差もあまり気にならなくなると思います。
【ミキシングについて】
ジャズ、ロック、ポップではミキシングは千差万別ですね。
ドラムはどこかに定位させるよりは、右にハイハット、左にシンバルみたいにドラム自体を左右に振り分けるケースが多いように思います。
ピアノにしても、ピアノが主役の例えばデイブ・グルーシンの曲などでは、音階によって左から右に移るなどのミキシングがされるケースも少なくありません。
マリンバもよく左右に流れるようなミキシングが行われます。
また、ミキシングの段階で位相を調整することで、左右のスピーカの外側に楽器を定位させることも可能です。
初めてこのようなソースに出会うと違和感を覚える人も少なくないと思いますが、要は馴れではないかと思います。
ただ、位相を思いっきりいじくったソースは、頭の中で鳴っている感が出るので、個人的には好きではありません。
左右どちらかのスピーカの極性を逆にする(+と−を入れ替える)と位相を極端にいじくった場合の疑似体験ができます。
恐らくボーカルも楽器も定位せずに頭の中で鳴る感じになるかと思います。
機器を壊すことはありませんので、試しにやってみると良い経験になると思います。
書込番号:23405281
4点

>つるけん新刊さん
こんばんはです。
返信の内容を見るに「ステレオ」に聴こえるというより 完全に右からのみ とか完全に左のみからとか極端と
言う事でしょうか?
『右側のスピーカーだけ置いている場所が壁の間近なのです』
まずは違和感の原因を調べる為に、左右にスピーカーが置いてある状況を出来るだけ合わせて見て下さい。
それと聴く場所はスピーカー2点と聴く人の位置関係が三角形を描く様にするのが良いのですが、部屋の関係上
色々置き場所の問題があると思いますので、こちらを参考にして見えて下さい。
https://www.ippinkan.com/cojp/setting/page_1-5.htm
これでも違和感があると言われるならば、疑似モノラルで一度2個のスピーカーくっけてひとまとめにして
聴いてみてどのように感じられるかですね。
書込番号:23405330
4点

>つるけん新刊さん
色々と試し方はあるのですが、、
例えば壁、低音が足りない時にわざと壁に近づけて反射を使うなんてこともあります。当然逆もです。
部屋のイメージはわかりましたが具体的な設置位置が分からずです。
右が壁に近いとなると椅子の前面にスピーカーがあるはず。右には机がある。ではどこにスピーカーあるの?
とは思いますが、右が壁に近いならば右側が強くなっている可能性もあります。
一番伝わりやすい情報は
部屋の縦横サイズ、スピーカー間の距離、壁からの距離(左右、奥行き)があると良いです。
試す候補は 左右どちらのスピーカーも横の壁から等距離にする。後ろも等距離にする。これがベストです。
出来ないと思いますのでやってみる候補。。
・後ろを50cm程度開けてみましょう。これが邪魔ならば後ろに下げて調整して行きます。
・スピーカーは視聴位置と正三角形の位置に置いてます?ここから広げたりして調整します。狭めると窮屈です。
・スピーカーの向きは自分を向けてますか?並行ですか? なんとなく後ろの壁に並行に置いてる気がします。
この辺りの向きも並行から内向き試す価値ありです。
設置位置でコロコロ音は変わるはずです。
書込番号:23405402
3点

ヘッドフォーンしか聞いていなければ音像は頭の中です。
それに慣れ、スピーカーの音像は頭の外で
つまり録音ミキサーで作られた音像ですので違和感があるのは仕方のない事です。
ヘッドフォーンでもバイノーラル録音されたものは
音像は録音されたフィールドのように感じます。
頭の中で結ばれる音像の圧迫感を嫌がる人もいます。
書込番号:23405466
4点

>つるけん新刊さん
今迄ヘッドホンをお使いだったこと、初めてスピーカーでのオーデオだったこと、この違いが一番大きかったのではないでしょうか。
ヘッドホンは耳の至近距離で鳴り、空間を通らずに耳に達し、しかも左右もわずか顔のサイズだけで聴覚神経に達します。
改めて、いつも聞く音源をヘッドホンで聞いてみましたが、楽器の配置などあまり明確には聞こえませんでした。
このことから言えることは、左右や奥行き感にたいして平坦で立体感が薄い感じを受けました。
確かにヘッドホンの方が細かい音までよく聞きとれますが、音場感やステレオ感が乏しいと感じます。
おそらく市販の音源はスピーカーでの再生をメインに音作りされてる可能性が高いと思われます。
スピーカーでの再生はお部屋のあらゆる面(床、天井、周囲の家具など)からの反射音も含め、リスナーへ届きますから
ヘッドホンとは比較するのは大きく違いがあります。
そのお部屋の残響特性なども、ある意味心地よく聞こえることも多いと思います。
スピーカーの高さはリスナーの耳の高さに合わされていますか、左右同じような周囲状況に置かれていますか、
間隔は中央からボーカルが聞こえ、その左右や奥行きも感じ取られますか、
スピーカーのセッテングにはその状況に合わせたベストポイントがありますので、根気よく調整することでご希望の音場が得られる
と思います、
当方はそれに二年半かけたこともあります。
書込番号:23405642
0点

>つるけん新刊さん
こんばんは。
> ステレオ再生と言えばいいのかボーカルは目の前で聴こえますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...
> ボーカルや大元のメロディは真ん中で聴こえますが、ソロパートのギターやベースの時に真ん中で鳴るのではなく左右のどちらかで鳴っているので、片方からしか聞こえないという事に違和感が。
ボーカルが中央で歌っていて、ギタリストが右側で演奏し、ベーシストが左側で演奏しているように収録した音源なのでしょう。
左側(あるいは右側)のスピーカーしか鳴っていないように聴こえるというのであれば、視聴位置やセッティングに問題がありそうです。
左側(あるいは右側)で「演奏しているように」聴こえれば正解ですね。
左側(あるいは右側)から音が聴こえても、その逆側のスピーカーからも小さく音が鳴っているはずです。
ヘッドホンなら視聴位置やセッティングに関係なく逆側のチャンネルの小さな音も適切に耳に入ってくるので自然な聴こえ方をしますが、
スピーカーからの音だと視聴位置やセッティングの影響をモロに受けるので、視聴位置、セッティングが適切ではない場合は、不自然で違和感を感じる聴こえ方になってしまいます。
スピーカーを結ぶラインを底辺とした二等辺三角形の頂点を視聴位置として、セッティングを見直せば自然な聴こえ方に改善する可能性があります。
セッティングについては、色々と試してみて下さい。
書込番号:23405961
4点

つるけん新刊さん、こんばんは
>ヘッドセットしか使ってこなくて、
>初めてブックシェルフスピーカーを購入し音楽を聴いてますが、左右で違う楽器が鳴っている事にかなり違和感が...
不思議ですね、ヘッドセットだとボーカルは脳ミソの中心、左右はばっちり別れ真横で聞こえ、混ざらずそんな感じになりやすいのですが。もしかしてヘッドセットはモノラルとかミックス音声で聞かれているのかも
書込番号:23405999
4点

>つるけん新刊さん
今までモノラルで聴いていたんでしょうね。
左右で鳴ってる楽器の違いはヘッドホンで聴く方が違和感あると思いますので 特に低音。
あとは中央定位のヴォーカル等の鳴り方が変だと感じるなら逆位相に繋いでる事もあるかも? でも定位してるなら違うかな。
書込番号:23406223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つるけん新刊さん、eikoocbさん、こんばんは
>逆位相?定位してるなら違うかな。
ありえます、ボーカルは根性で脳内定位させてるかも、配線でアンプとスピーカーの赤プラスは左右スピーカーとも合っていますか?
書込番号:23407387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

一部のクラシックなどで採用されている、本当に2本のマイクを主として録音されたものであれば、残響を含めてスピーカーの外や上からも微妙に聞こえますが、メインの音はまとまっていて、極端に右だけとか左だけからは聞こえないです。
でも殆どの曲は位置に関係なく楽器ごとボーカルごとに全部マイクを立てて別々に録音して、それをLRに適当な比で振り分けるようにミキシングすることで、楽器や人を人工的に右や左に定位するように仕上げています。
左右のスピーカーが離せない一体型の装置などでは、広がるようなソースは心地良かったりしますが、上から見て正三角形になるぐらい本格的にスピーカを離した場合は、振り分けの過度な味付けがバレてしまうというか、違和感を感じるものと思います。
有名なクラシック以外では曲の録音や製作方法は選べないので、気に入っている曲であればセッティングを変えるということになるのでしょうね。
書込番号:23407609
2点

>あいによしさん
逆位相ありそうかな?
スピーカーでの視聴をしっかりとした事無ければ逆でも気が付かないかもですね。
スレ主様のセッティングだとスピーカーの間隔が取れて無さそうなので左右の音の分離はヘッドホン等より感じないはず。
今までどんな音で聴かれていたのか気になります。
書込番号:23408466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

eikoocbさん
モノラル慣れか逆接続の感じがしますね。
違和感大なので逆接続かも
書込番号:23408966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/24 14:15:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





