“中国の貧困”をまさかの暴露、李首相の真意とは?
https://news.yahoo.co.jp/articles/ec5a3d9ec0eebad0c3dd377cd48a43094c3584fa?page=1
↑
ここで、
>今年(2020年)5月28日、中国の李克強首相は、全国人民代表大会の記者会見で「昨2019年、中国人の平均年収は3万元(約45万円)だった」と公表した。
>だが、一方で、「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人もいる」と明かしたのである。
「中国から」の情報なので鵜呑みには出来ませんが、
在職中で且つ海外取引のある企業に勤めていれば、そこそこの情報が回ってくると思うので、そういう方々はあまり驚かないかも知れません。
そのため、このスレは、そういった非公開情報に近い情報入手ルートを持たない方々用のスレです(^^;
さて、
>昨2019年、中国人の平均年収は3万元(約45万円)
↑
高額機種の本体のみ、あるいはレンズとセットで【年収】が吹っ飛びわけです(^^;
「平均」の観点においては、高額機種の購買対象としては殆ど期待できないでしょう。
さらに、
>「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人もいる」と明かしたのである。
【月収】1000元(約1万5000円)ですから、単純に12倍として、
年収12000元(約18万円)・・・(^^;
・・・高額機種以前に、安価なコンデジさえもどうかな?という人数が「6億(^^;」
原則共働きとしても、ハナシになりません。
非就業年齢等を考慮すると、先進国並みの給与レベルの人口は、従来の個々の予想よりもかなり少ないかも知れません。
米中冷戦、災厄級コロナ災禍といろいろあっても、まだ「中国市場に一縷の望み」を密かに持っている企業は少なくないかも知れませんが、
今後「隠れた低収入人口」の改善は以前より困難になること必須です。
「一縷の望み」の受け皿が予想よりずっと少容量であることを認識したのであれば、代替策など「再検討」する必要がありそうです。
なお、この報道が、米中冷戦や「中国へのコロナ災禍賠償請求」への対抗策の可能性もあるので、その意味では益々鵜呑みに出来ないことも付け加える必要があるかも知れません(^^;
書込番号:23452348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この金額の話は嘘ではないと思います。
産業が発展した沿岸地域と昔ながらの内陸部の落差が激しいのです。
ちなみに、私は30年前にタイの首都バンコクに暮らしてましたが、当時の現地人の月収は大卒初任給が1万円でした。それでも高額な自動車が飛ぶように売れた。当時カローラがだいたい400万円。日本の2倍の値段でした。日本人の感覚で言ったら億ションを買う感覚で自動車を買っていたのですね。
書込番号:23452420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの国の経済は健全とは言い難いが、圧倒的な市場規模と潜在的購買力に対して世界中の企業が群がるのは自明の理。
極端な経済格差などは仮にあったとしても、金は下流から上流に流れることを考えれば、ピラミッドの底辺は広ければ広い程都合が良い事ぐらいは分かるだろう。
イビツで中途半端な人権意識に苛まれる日本から見ると、奇異なことでしかないような事例は世界中にゴマンとあります。
日本人は他国を憂う前に自分の足元をよく見た方がいいと思います。尖閣は盗られる寸前だよ。
書込番号:23452475 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ありがとう、世界さん
大陸の情勢は大体自分としては、予想通り
人口統計すらとれない、領土すら確定させずに
周辺地域脅かしながら生きてる中央集権の危ない国
その認識は変わりません
もっと怖いのはその辺の潜在需給をあてに
膨らましてた株価や原料先物が
このコロナ禍でも暴落せずに
金だけジリジリ突っ込まれ維持してる事です
引き上げたらパンクするチキンレース
どっかで必ず瓦解するのに
個人的には向こうの成金にコレクションとして
根こそぎ持っていかれた骨董価値の有る機材とか
今のウチに市場に吐いて欲しいですね
体制の都合や文革みたいな群集心理やストレスで
全てぶっ壊す国、文化財とかに価値を見出ださない
スクラップアンドビルドで生きてる国ですから
書込番号:23452588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
総人口が約14億人。
高収入を得るには都市に住む必要があって、これには各種制限をクリアする必要があったと記憶。
2017年時点の自都市化率は58.52%、約8億人だから、
>>だが、一方で、「中国には月収1000元(約1万5000円)の人が6億人もいる」と明かしたのである。
これは概ね、都市に住めない人の平均月収を表しているということ。
貧富の差が大きいので、内政問題として全人代で触れないわけにはいかなかったのでしょう。
総人口が多い分富裕層の人口も多いわけで、
https://www.cnn.co.jp/business/35144278.html によると
|ロンドン(CNN Business) スイスの金融大手クレディ・スイスが
|毎年、富裕層の動向をまとめている報告書の最新版によると、
|保有資産の額が世界の上位10%に入る人の数で中国が米国を抜き、
|初めて世界トップに立ったことが分かった。
|
|報告書によると、保有資産が上位10%に入る中国人は1億人と、米国人の9900万人を上回っている。
|
|一方で100万ドル(約1億円)以上の資産を持つ「百万長者」の数は、
|米国が1860万人と世界全体の40%を占め、中国は440万人にとどまった。
ということで、カメラや高級車などは、この1億人を相手に商売しているのでしょう。
少なくとも、日本より市場規模が大きい(日本の全就業者数よりも中国の富裕者人口の方が多い)から。
書込番号:23452663
5点
母数が違うんですよw
中国の13億人中、1割が中流階級以上としても1.3億人、人口の1%が富裕層としたって1300万人です。
それだけで、日本+EUより遙かに大きな市場なんですよ。
書込番号:23452669
4点
一万五千円って言われても驚かないけどね。
昔は6000円位の賃金から初めて成績に応じて昇給させる
で、一万円になったら首にするつう話をよく聞いた。
一万円になったら昇給が止まり、クビになるなんて判らないから良く働く。
それでも、内陸部から幾らでも人が出てくる。
>高額機種以前に、安価なコンデジさえもどうかな?という人数が「6億(^^;」
それはあんまし関係ないのでは?
日本でも一万円のコンデジは持ってない(持つ気がない)が100万越えの
腕時計には散財してる人はたくさん居る。
そう言えば、YouTubeでも高級輸入車や腕時計等を爆買いしてる動画
は良く見かけるが、カメラ関係はあまり見ない。
ユーチューバーは視聴者の嗜好にすごく敏感。
カメラ関係の爆買い動画をアップしても、再生回数が増えない事がわかってるのだろう。
書込番号:23452724
1点
>一万五千円って言われても驚かないけどね。
>昔は6000円位の賃金から初めて成績に応じて昇給させる
>で、一万円になったら首にするつう話をよく聞いた。
>一万円になったら昇給が止まり、クビになるなんて判らないから良く働く。
>それでも、内陸部から幾らでも人が出てくる。
昔って中国はそんな情報出していましたか?
つまらない嘘はやめましょう。
なんで運営は嘘つきを放置してるんでしょうかね?
書込番号:23455532
6点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/20 7:00:57 | |
| 2 | 2025/11/20 0:42:54 | |
| 12 | 2025/11/20 1:09:38 | |
| 7 | 2025/11/19 18:07:46 | |
| 7 | 2025/11/19 18:37:24 | |
| 0 | 2025/11/18 21:00:25 | |
| 2 | 2025/11/19 17:42:10 | |
| 7 | 2025/11/20 9:21:09 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 3 | 2025/11/18 16:31:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





