


SAPPHIRE PULSE RADEON RX 5700 XT使っているのですが、フレームレート制限解除すると結構うるさいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001184412/
@補助電源2つ要求するようなビデオカードで、2連ファンだとこんなものですか?
A上位のビデオカードで静音性求めるなら、2.5スロ以上専有の3連ファンを買うしか無いのでしょうか?
書込番号:23474032
1点

>saikidowsさん
5700,5700 XT各モデルの音量のテストがあるので参考にした方がいいかと。
5700 XT - Volume
https://www.computerbase.de/2019-09/radeon-rx-5700-xt-custom-test/#abschnitt_lautstaerke_temperatur_und_leistungsaufnahme_im_detail
静音性に関しては上記の結果などをみると2連か3連かは物による感じはします。
Gigabyteの3連は2連と同じような音量ですが、同じ3連のSapphire NITRO+やPower Color Red Devilとかは結構低めですね
ただ音量が大きい=ファンがよく回ってる→比較すると静音・回らないチューニングされてる物より冷えてるということなんで音量と冷却性のバランスは見た方がいいです。
書込番号:23474043
2点

海外取り寄せ送料込み20万円の別途予算組めるんだったら、別室にチラー置きチューブ引き込んでCPUとGPUを水冷。
これで静音化は出来ますよ。
この方が非OCでも、冷却効果でスコアも上がるし安定も得られる。
書込番号:23474236
1点

音の感じ方は人それぞれですし、音質にも左右されますしね
自分はリファレンスのRX5700XTでゲーム時などはファンの回転が2100rpmくらいサーという音が絶えずしてますね。
自分はブロアーファンでもVEGA64の音はうるさすぎて嫌いでしたが、こちらの音はそれほど嫌いじゃないのでそれほどうるさいと感じなかったりですね。
好みまで入れるととても難しい話にはなりますし、軸音が嫌いな人だったり嗜好の部分もあり、これがうるさいと感じも同じ音圧でもそう感じなかったりしたりです。
まあ、3連なら音圧レベルは減るでしょうし、若干は静かにはなると思います。
シンクは大きい方が静かにはなりますが、設置が大変だったりとこの辺りも色々ありますね。
自分は昔のMSIのRX580の音も嫌いでしたね。
書込番号:23475141
0点

静音を求めるなら性能を犠牲にしましょう。
ビデオカードなんて使わず統合GPUで我慢します。
CPU性能も程々にして冷却負荷を小さくします。
性能を求めなければならない事情があるなら水冷化しましょう。
一体型水冷が組み込まれている製品もありますし、水冷用のパーツが取り付けられた製品もあります。
後者の場合、自分で組まないといけないですが1スロット程度で収まるものが多いですよ。
書込番号:23475615
0点

>spritzerさん
なるほど、3連ファンだから静かとは限らないんですね。
>ガリ狩り君さん
チラーを導入するくらいなら、フレームレート制限かけますorz
>揚げないかつパンさん
自分は高い音やブーンという羽音が出ちゃうと嫌ですね。
vega64と5700XTで同じブロアーファンでも音が違ったり、静かと言われているMSIのビデオカードでも煩いと感じたりすることがあるのですか。
騒音って結構難しいものですね。
>uPD70116さん
内蔵GPU無いのと、水冷化は嫌なので、フレームレート制限で性能を諦めることにします。
書込番号:23475840
0点

>フレームレート制限かけますorz
その様な制約を自身に課していると、それしか方法は無いですね。
GPUチップのグリス変更など、空冷で若干の冷却向上を図る場合も、自己責任のGPU分解は避けて通れないし。
単純のGPU水冷化と言っても、GPUチップ以外の構成部分冷却も施さなくてはいけないけどね。
書込番号:23475956
0点

>saikidowsさん
各社ファンコントロールがどの辺りの温度をターゲットにしてるかで全然変わる話でもあるんで一概には・・。という感じかと
低い温度からファン回転数上げてブーストをなるべく長く維持するものとかは総じて音は大きくなりますしその逆も然りで。
ただ正直デュアルファンでそんなにうるさいもんなのかな?とは思ってます。
Sapphireのオリファンだとかなり前にR9 290 Dual-X(Pulseと同等セグメントのモデル)というグラボを使ってましたけど今より発熱は高くファンも結構回ってたかと思いますが音は気にならなかったですよ。(個人差があるのは承知しています)
あと2連と3連ファンを高回転域で回すと圧倒的に3連の方がうるさくはなりますのでその点は誤解しないほうがいいかもです。
GPUブーストがまだ未熟だった頃はOCやる方が多く一発ベンチで70〜100%回してるのをよく見ましたが個人的には3連ファン=うるさいというイメージしかなかったですね。
書込番号:23475970
0点

>ガリ狩り君さん
ツクモの延長保証に加入してるので、分解は避けたいですね^^;
購入も10月だった気がするので、そんなに早くグリス固まるか?という疑問もありますし。
>spritzerさん
とりあえず、GPUの温度をRadeon Software Adrenalinで見てみました。
室温:27.5度
GPUクロック:1880MHz
消費電力:200W
GPU温度:72度〜74度
ジャンクション温度:90度
FAN:1800rpm〜2100rpm
ケースのサイドパネルがメッシュということもあり、GPUの音が聞こえ始めるのが1400rpm位から。
個人的には1700rpmを超えると、大分うるさいと感じました。
今までは、60fps垂直同期でGPUの音はほぼ無音だったので、余計に目立って感じているのかもしれません。
あと、ヘッドホン使ってないのも理由かもしれません。
書込番号:23476331
1点

>saikidowsさん
>ケースのサイドパネルがメッシュということもあり、GPUの音が聞こえ始めるのが1400rpm位から。
個人的には1700rpmを超えると、大分うるさいと感じました。
スレ主さんの状態でメッシュだと音漏れはやはり気になっちゃいますね。
わかるような気はします。
Pulseは結構デフォルトから冷やす設定になっているようですがグラボの基本は80℃前後で十分なので70℃前半で維持するのは冷却的には結構優秀な方かと思います。
(私の5700 XTリファレンスは室温28℃でゲーム中だと80℃前半〜中盤です)
Radeon Softwareでファンコン少し緩めるかRadeon Chill使って下限やや上げ上限やや下げ(例:下限60fps上限120fpsなど実質平均75fps前後)で調整するのもいいかもしれないですよ。
書込番号:23476879
0点

グリスの固着対策と言うよりも、俗にいう標準サーマルグリスから、別のグリスや炭素繊維系シートに変えるだけなんだけどね。
保証捨てること前提の分解していると、初期不良以外は全く気にしていないけど、分解で保証失効が嫌だったらやらない方がいいよ。
水冷GPUだから20〜30℃台を見れるのは面白い。
書込番号:23477239
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「グラフィックボード・ビデオカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 2025/09/25 21:47:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 17:38:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 22:39:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 11:05:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/20 8:13:27 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 16:15:19 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 10:28:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/18 23:42:23 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/19 20:48:10 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/15 22:55:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





