



”気温も上がり”
球とA級アンプで、室温上昇、辛い季節になりました・・・
書込番号:23487879
2点

オルフェーブルターボさん、規制解除でブーストかかって45回転ですね。
書込番号:23487882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
こんにちは
この気温が針にも盤にもちょうどいい気温ですね。
YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?
>あいによしさん
こんにちは
あいにく、78回転でなくて、もし分けない。
書込番号:23487901
1点

>オルフェーブルターボさん
ごめんなさい。。デジタルしか聴いておりません(^^;;;;
Youtubeで音楽どころか 投稿者:トップランキング とか のネタにもハマってます。。
書込番号:23487986
1点

>kockysさん
こんにちは
LINN一筋kockysさんですから^^
なかなかアマゾンHDに対応しないようですね。
LINNは素晴らしいです。金さえあれば。。。
今のところ ラックスかなあ。。。といったところです。
書込番号:23488003
1点

LINN使いなら 原器LP-12使わないと....
LINNの再生機は LP-12超えてはならないって掟があったようですが...
僕もアナログはサボり気味ですね。
Micro RX5000 + Audio Craftのワンポイントオイルダンプアームなんで 音はいいでんすが 起動の度に糸掛け、テンション調整、アームバランス調整、針圧確認、ストロボスコープ載せて 回転安定するまで2分ほどかかるという起動の儀式が必要なんで 体力が無いとLP聴く気が起きません。
特に 最近 Amazonn Music HDのお気楽極楽に慣れてくると 気力が....
書込番号:23488081
2点

>BOWSさん
こんにちは
そういえば糸ドライブなんてのを聞いたことがあります。
気力を失うと、この時期カビちゃうかもしれないですよ。
今日は湿度が低いせいか、やたらに静電気がかかってましたね。
糸につなぎ目はないのでしょうか。。。。
書込番号:23488137
0点

こんばんは
アナログ再生は、毎年針交換するので高額な手巻きコイルのカートリッジは買えない。
そこで、DL 103がちょーどいいスパーリングパートナーといったところでしょうか。
これで、昔からの付き合いの、おじいさん達の新譜のアルバムを聴く。
書込番号:23488247
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
毎年針交換ですか??
私は30年前に購入した、ATのOC9を未だに、使うときがあります。
DL−103も4万以上に価格改定されてしまいましたね。
骨太のDENONは今も健在なんでしょう。
レコード針も酸化するのでしょうかね、50時間くらい使っては、中古で売ってしまってましたので
OC9しか残っていません。。。。。
書込番号:23488273
0点

>オルフェーブルターボさん
>BOWSさん
複数のレーザディスクを自重で歪ませてしまった経験のある身としてはレコードは怖いです。。。
もうネットワーク再生が嵩張らずに。。安楽です。
書込番号:23488304
1点

オルフェーブルターボさん
こんばんは。
ワシは積極的にアナログレコードではなくて、
アナログをやめなかったって感じです。
とくにこだわりはなくて、アナログ時代の音源はアナログで、CD時代の音源はCD でって感じです。
書込番号:23488326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
LDを自重でz・??
どんだけ持ってたんでしょう・・・・
LDのジャケットも紙だったような。。。
書込番号:23488328
0点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
アナログは原点ですね。
数値的にはデジタルを上回るものは何もないですが、
非常に聴きやすいです。
まあ、、私のターンテーブルは安物ですけど。。。。
書込番号:23488348
0点

>オルフェーブルターボさん
針交換するのは、使用すれば針先がすり減るからです。
皆さん、あまりアナログ再生やってないようですね。
最近のデジタル録音されたものでも、アナログの方が音質がいいので、アナログ盤が出てればそちらを買います。
書込番号:23488380
1点

>LDのジャケットも紙だったような
LDもアナログです、錆びてボケて色ズレしたディスクがけっこう残ってます。
書込番号:23488382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
針先は摩耗による交換でしたか。失礼しました。
500時間以上聴かれているのですね。私は1/3くらいですね。
>あいによしさん
LDもアナログ??レーザーディスクですよね?
あれって錆びるんですね・・・・知りませんでした。
書込番号:23488725
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
LDは記録ピットの大きさがアナログで変わって記録されていました。後期はアナログにプラスして音声デジタルもありましたが基本はかわらず、なのでボケて色ズレ。透明のプラが吸質してアルミ反射面が白っぽく錆びました。その後、改良して吸質は治まりましたが、プラ表面も透明度が下がったみたいで再生はちょっとノイズっぽくなってきてます。今の視点では画も音も帯域狭く、回顧趣味っぽいですね。
書込番号:23488938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
要はレコードはアナログで針使いますよね。
レーザーディスクは針の代わりにレーザーだったんです。
こんなプレイヤーを当時使ってました。パイオニアが元気だった時代だと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/kawamura/theater/products/hld-x9/html/hld-x9.html
書込番号:23489023
2点

>オルフェーブルターボさん
お早うございます。
>レコード針も酸化するのでしょうかね、
針先のダイアモンドチップとキャンチレバーのところで折れたことがあります。
原因は分かりませんが、そろそろ交換かなと思っていた頃です。
>500時間以上聴かれているのですね。
現在はCDも聴くので、そこまではいかないと思いますが、1年ごとの交換にしています。
針交換といっても、MCも場合カートリッジ一式での交換で新品が送られてきます。
私の場合、これをあるところにチューニングに出しています。オリジナルよりぐっと音の質感が上がります。
アナログ再生に面白いところは、デジタルと違ってカートリッジやリード線、アームの交換などができるところですね。
しかしながら私のプレーヤーはストレートアームで、S字アームのようには簡単にカートリッジ交換ができません。交換するとバランス調整が大変です。
書込番号:23489060
1点


>あいによしさん
>kockysさん
こんにちは
レーザーであなろぐだったのですね。。。。
知らなかった。。。。ビクターから対抗馬もでてましたよねえ。。。名前忘れたけど。。。
5インチフロッピーの化け物みたいなやつ。。。。
書込番号:23489896
0点

>kockysさん
こんにちは
別件ですが
kockysさんにはオルトフォンを一度聴いてほしかったですねエ・・
書込番号:23489902
0点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
あらあ。。。折れちゃいましたか。。。
ストレートアームは 同じですね。
ヘッドシェルをたくさん持っていれば容易に交換できますが。。。
中古で一個合計二個 持ってます。元祖OC9は、折れずに頑張ってますよ。
書込番号:23489912
0点

>eikoocbさん
こんにちは
昔ベルトドライブを持っていたころ、接着したことはありますが、
そこから硬化して亀裂が入り、持ちませんでした。。。。
書込番号:23489917
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
接着面から亀裂ですか ありそうですね。
幸い私のプレーヤーは長寿モデルで現行のようなのでゴムベルトの入手は簡単そうです。
久々にアナログ動かすついでに24bitの192khzで取り込んで見ますw
書込番号:23489962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
https://youtu.be/WNghBB5ZM5c
これでは無いですか?VHD。。。。
オルトファンはアクセサリー類は使っていた記憶あります。
レコードを触って遊んでいたのは40年近く前で単に聴くだけでした。
それっきりですね。
書込番号:23489977
1点

>kockysさん
そんな名前でしたね。。。
もう40年以上前になるでしょうか・・・
中身は光学デスクだったんですね。。フロッピーかと思ってました。。
https://ja.wikipedia.org/wiki/VHD
書込番号:23490010
0点

eikoocbさん
よく分からないですが、MC30スーパーでしょうか?
素晴らしいの使ってますね。
ワシの勝負カートリッジはオーディオテクニカAT- 33RとシュアM3Dです 笑
書込番号:23490048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>スプーニーシロップさん
MC20スーパーです。
SPUとトーレンスの組合せこそが王道と思ってた当時の私でしたので邪道なオルトフォンですw
当時何も知らない私はMC5000を手に入れましたが専用のトランスか何かが要る事を知らず使えずに終わった悲しい出来事を思い出しました。
書込番号:23490320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、
CDに比べて音質の変化が少なく思います。
やはり。。時代の流れなのでしょうか。。。
ビクターの30年くらい前の8万くらいのカートリッジ
一度は聴いてみたかったなあ・・・・
書込番号:23490332
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは
>アナログを100枚(SP)ほど聴いてみて感じたのですが、
SP盤(78回転)を持っておられるのかなと一瞬考えましたが、後の文章を読むと45回転のシングル盤のことでしょうね。
>CDに比べて音質の変化が少なく思います。
これは、再生するプレーヤーの能力で変わることも考えられると思います。
ディスクに入っている情報を、プレーヤーがどの程度引き出せるかだと思います。
アナログ同士で、45回転とLPの33回転を比較すると45回転が音質は良いですよね。
私も米国製のLPリマスターの45回転盤を取集しています。
書込番号:23491449
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは SPは鉄針使ってらっしゃるのでしょうか?
竹針は無いですよねw
100本で千円くらいだったかな?
書込番号:23491562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏だけ使えるのがシュアーのM95EDの純正ではない見た目純正ぽい感じの交換針に変えたものです。夏以外はビビリ音が強く出るのでまともには聞くことはできません。
ゴムのダンパーの質が悪いのだと思います。夏は柔らかくなるようで、この時期だけしか使えないものです。純正品だったころは、四季を通じて安定した再生音が懐かしいです。
レコードのXXという音楽ショップにはレコードが一枚も置いてないのが気に入りませんです。余談ですが
MM型用のフォノイコライザーを注文してみました。さてどうなるか。高いものは え? と思うようなものもあることにびっくりでした。
書込番号:23491598
1点

オルフェーブルターボさん こんにちは。
”YS-2さんは、エソトリックの使い手ですね。調子はいいですか?”
「エソテリック」 ね ! (笑)
調子いいですよ。でも、最近は CD は回さずに専らネットラジオの DAC専用機 に成り下がってますが・・・
春に馴染みのお店で K1X のGOLD限定バージョンにしない ? 今なら K1 はこれで下取るから、と言われましたが、勿論買いませんでした。
でもその際、 K1X 用の専用外部強化電源ユニットを聴かせてもらいましたが、効果はありました。税抜価格 \1.200.000 です (>_<)
書込番号:23493970
1点

しとしと雨降りはなぜか音が良く感じるのはワシだけでしょうか。
と、言うわけで今日はC.E.C. BD-202とシュアM3Dで大好きなタルファーロウをほじってみました。
ベルトはナガオカからほとんどの寸法のもの売ってるので困らないです。
書込番号:23509621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
SP盤はドーナツ盤の45回転のものです。
レコードからCDに移り変わるときに、レンタルレコード店が閉店するということで、
SP盤を投げ売り状態で、売っていたので、たくさん購入しました。もう40年ほど前になるでしょうか。。。
書込番号:23509650
0点

>eikoocbさん
こんにちは
竹針の物は昔父親が持て下りました。
あれってはさみみたいなのでかっとして、何回か利用できるんですよね。
あと、カートリッジ部が180度回転して、78回転用と33・45回転用と針を装着できる
ものもありましたよ。
書込番号:23509657
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
こんにちは
その後フォノイコは届いたでしょうか。
ご感想など教えてください。
>YS-2さん
こんにちは
メーカー名を間違えておりましたね。失礼いたしました。
エソテリックは、D1Xというコンバータがあるようですが、これってモノラルで一台350万??
2台必要ってことなのでしょうか。。。。どんだけ。。。という感じです。
書込番号:23509671
0点

トリプルプレイってやつですね。
GEバリレラ欲しいなぁ¨¨
でもオリジナルモノラルレコードはそんなに持って無いからなぁ¨¨
書込番号:23509673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
この時期ならではの、アナログですよねえ。
梅雨が明けるとまた音質も変わってくるのでしょうね。。
ちなみにエアコンのみで冷房していると、湿度はかなり高くなります。
この辺も影響あるのかもしれないですね。
書込番号:23509682
0点

>オルフェーブルターボさん
この45回転盤はシングル盤と言います。
SP盤はLPレコード以前の78回転のものを指すと思います。
書込番号:23509814
1点

>sweet home chicagoさん
こんにちは
SPはそうでしたかあ。。
昔パイオニアのプレイヤーで
SP、EP、LPサイズ選択にあったので、てっきりSPはドーナツ盤かと思っておりました。
ありがとうございました。
書込番号:23509846
0点

部屋の片付けしてたら棚の奥のほうからこんな物が出てきました。
もう40年くらい前の物だと思います、調べたらナガオカのはまだ類似品を売っていてローラー部だけ買えるしビックリしました。
書込番号:23522086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
こんにちは
自走式クリーナーは持ってましたが、
今は手動式です。
空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。
書込番号:23527723
0点

ワシも今はフツーのタイプを使ってます。
ナガオカってアナログ不遇の時もカートリッジ、交換針、ベルト、クリーナー等たいしたビジネスになりそうもなかったのに、よく続けてくれていると感謝しています。
最近ではドライブレコーダーもやっているみたいです。
って、よくみたら今使っているクリーナーはオーディオテクニカだった。
もちろんオーディオテクニカさんやジコさんアーピスさん感謝しています。
書込番号:23528693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>空気が湿ったせいか、音が柔らかい季節ですね。
アナログ再生の天敵の静電気に対しては、湿度が高い方がよさそうですね。
一方で、スピーカーのコーン紙などを使用しているものには、悪影響があるかもしれませんね。
とはいっても、そこまで気にして聴いてはいませんが。
アナログ盤を聴いた後に、CDを聴くと終わるまで長いですね。
LPは片面が大体20分くらいで反転したり、交換したりですが、CDは1時間くらいありますね。
私のアナログを聴くときのルーティーンは、まず盤の消磁、マイナスイオンの照射、針のクリーニング、再生、盤のクリーニング、収納となります。
CDの場合は、クリーニングが無くなります。
書込番号:23531361
1点

sweet home chicagoさん
儀式を楽しんでますね。
ワシはジャンク2000円で買ったテクニクスフルオートプレーヤーSL-Q303が気に入ってしまい、最近はそればかり使ってます。
フルオート楽だわー。
書込番号:23531580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
おはようございます。
色々な観点からのアドバイスありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:23971550
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 21:12:58 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





