


D7500とシグマ100-400mmで野鳥撮影をしています。
野鳥撮影をしている方々にお聞きしたいのですが、JPEGで撮影していますか?
それとも、RAWとJPEGの両方で記録していますか?
野鳥の場合は連写することも多いので、私はJPEGだけで記録しています。
風景やスナップと違って、必ずしもRAWで撮らなくてもいいのかな?とは
思ってはいますが、皆さんはどのように撮影しているのかなぁと思いました。
公園や森でお会いするカメラマンさんに、気軽に聞きづらいことなので
こちらで質問してみました。
ちなみにメモリーカードは、128GBと32GBを使用しています。
書込番号:23498780
0点

どんなシーンに関わらず、
ほぼJPEGです。
単にRAWで撮って調整するのが面倒なだけです。
事前に経験値や結果から好みのなるよう
露出補正とかはよく変更します。
あとは、クリエイティブピクチャースタイルとか
変更することもありますね。
こう言うのって、ご自身がどう思って、
どうするかが大切かと思っています。
書込番号:23498808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たか520さん
こんにちは。
Canon 80Dとシグマ150-600Cで野鳥撮影を行っています。
(4月を最後にしばらく撮りに行けてないのと、撮影歴1年少々ですが頻度も少な目です)
私の場合は、「RAW + JPEG(スモールファイン)」で撮る事が多いです。
あまり飛翔シーンを撮らないせいか(※)、連射のバッファ不足で困る事もたまにという感じですかね。
※…技術力不足の要因も大きいですが。。。
Canon純正のDPPという現像ソフトで、RAWファイルで軽く露出調整やガンマ値をイジったりします。
たまに暗い撮影場所(森の中etc)で、シャッタースピードを落としたくなく、
露出アンダーで撮ったものを、DPPで持ち上げたりする事はちょくちょくあります。
撮りすぎてメモリカードの容量不足になりかけたら、
RAWのみにするか、JPEGのみにする事もあるかもしれません。
ただ、予備のカードも一応は常備しているので、そのような場面もほとんどないですかね。
ということで、私の場合はあとでRAW現像時に何とか調整すればよいか、というお気楽スタイルです。
多少甘えた考え方かもしれません。
その場でカメラの設定を十分追い込んで撮れていたり、
沢山撮るから現像処理には時間をかけたくない、という考えの方もいらっしゃるのかも。
書込番号:23498811
1点

殆ど全ての被写体でJPEGです。
予めピクコン設定などは試写結果や経験値を元に弄っています。
プリントアウト等では事後画像調整を行います。
書込番号:23498835
2点

たか520さん
その理由はokiomaさんとほぼ一緒です。
鳥の場合、SSとピンが優先で色調等は少しの調整で何とかなるので
JPEGでダメなら自分の腕の無さと割り切るようにしています。
が、時々痛恨の設定ミスでRAWなら救えたかもと後悔する事も。
書込番号:23498852
7点

「撮って出し」でいいと思うならJPGだけで問題ありません。教科書的にJPGは加工すると劣化することになっていますが、実際はある程度の加工(明るさやコントラスト、彩度の補正)はできます。
JPGの対立概念がRAWだと思っているひとがいますが、正しくありません。RAWで撮ってふつうに現像するだけじゃ、先に言ったJPGの加工とたいして変わりません。ただ、調整可能な範囲が広いだけです。
ベストな写真を求めるなら、RAWを現像してTIFを作り、それを部分補正することになります。例えば、逆光で撮った人物写真で、背景はそのままに、人物だけ明るくするといった補正です。
鑑賞サイズが小さければしなくても構いませんが、大きくプリントする場合、こういった部分加工をするかしないかで出来栄えは全然違ってきます。で、そういう、ときに大胆な加工を施すにはRAWで撮っておくべきです。
ただ、このような加工を綿密にやってるひとは、この掲示板の発言者でも極少数と思われます。まあ、やるかやらないかは本人の勝手ですが、やってる者からすると、原版(元データ)のポテンシャルを活かしきれていないのは確実で、それを残念にも思いますし、みんながそういう技を身につけたらおまんまの喰いあげだな、とも思います。
やや繰りかえしになりますが、JPG撮って出しがいいと思うならそうすればいいでしょう。しかし、思ったように映らなかった場合にカメラのせいにするのはお門違い。そこそこのレベルで妥協すべきです。
書込番号:23498895 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

それと近場に撮りに行く時は敢えて8GBのカードを一枚しか持って行かない。
お陰で無駄な連写をしなくなり逆に歩留まりが上がった気がする。
でも、何故か容量のあるカードをお留守番にし過ぎて行方不明に・・・・
書込番号:23498907
3点

>okiomaさん
コメントありがとうございます。
私も、野鳥撮影は枚数が多くあとで面倒になるので、JPEGです。
野鳥撮影の時は、露出補正をよくするようにしています。
たまにですが、風景やスナップを撮る時はRAWで撮って
あとで、露出やコントラストを少し調整しています。
枚数が少ないので、写真が変化していくのが楽しいと思うことも
あります。
書込番号:23498940
0点

>たか520さん
こんにちは。
RAWとJPEGの両方で保存しています。
EOS Kiss X9とシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryの組み合わせで、小鳥をメインに撮ってます。
両方保存すると、もちろん連射性能には影響します。
でも、私の場合、@のような動体ブレする場面などでのみ、3〜4枚程度なので、あまり問題は感じません。
RAWファイルを活用できているかと聞かれると・・・。
失敗した時の保険として保存してはいますが、正直、使った記憶がありません。
HDDを無駄に埋めてるだけかも(汗
たまに飛び物を撮れば、大きく画角が偏ってしまうこともあります。
でも、そうした際にはJPEGファイルを、扱いなれたPhotoshopで加工しています。
JPEG処理を重ねることになり、画質は劣化するハズですが、Aの通り、見に見えるレベルではなさそうです。
書込番号:23498981
1点

>でそでそさん
コメントありがとうございます。
>私の場合は、「RAW + JPEG(スモールファイン)」で撮る事が多いです。
RAW現像を重視しているのですね。
私も腕が無いので飛翔シーンは撮りません、というか撮れません。
私はNikon純正の現像ソフトで、主に風景やスナップなどをRAW現像
しています。
風景などの場合は枚数が少ないので、RAW調整しやすいのですが
野鳥は枚数が多くなりがちですよね。
ベストショットの写真だけをRAW現像しているのですか?
書込番号:23498982
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
プリントアウトは全くしておりません。
ピクチャーコントロール設定は、野鳥の場合殆どスタンダードで
風景の時は、風景にしたりもします。
ピくコン設定は、個人個人で違うと思います。
書込番号:23499013
0点

>ブローニングさん
コメントありがとうございます。
私は腕が無いので、連写で撮ることが多いのです。
数多く撮れば、ベストショットがあるかというと、必ずしも
そういうことにもなりません。
8Gのカードだけですか。腕がよろしいのですね。
私でしたら近場でも不安になります。
画角のミスはRAWで調整できないですね。
私もよくやるミスです。
書込番号:23499050
0点

私は何時もRAWのみです。
現像が面倒なときは、ソフトの推奨条件(自動)でバッチ処理すれば悩むことはありません。現像された中から手を加えたい物だけを選んで細かく再現像します。
ものによって、部分的露出調整、歪み補正、日陰と日なたが一枚で写っている時の部分的色修正などオート現像やカメラの設定では対応できない所をつぶして行きます。
人によってはめんどくさいと言われると思いますが、私にはそれが楽しいのです。
書込番号:23499051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>て沖snalさん
コメントありがとうございます。
私が野鳥の写真を観賞する場合、SNSにアップするくらいです。
大きくプリントできるような写真撮影の腕もありません。
たまに撮る、風景やスナップなどのRAW調整を緻密に出来る
ようなノウハウも持ち合わせていませんので個人的に楽しんでいる
範囲です。
思ったように映らなかった時は、カメラのせいではなく
設定の間違いや、手振れだと思っています。
書込番号:23499092
0点

たか520さん
>8Gのカードだけですか。腕がよろしいのですね。
そうではありません。
そうして自分を追い込むのです。
これしか無いので失敗は許されないと自分に言い聞かせてます。
*まあ、JPEGオンリーであれば8GBあればそこそこな枚数が撮れるのと途中焦って最初に撮った
面白味の無い画像を必死に消しまくっているのは内緒ですが・・・・・
書込番号:23499094
1点

JPEGからの編集でも、暗い写真を明るくするのは画質にほとんど影響なくできます。
コントラスト付けたり色を補正するのは、JPEGの編集だと画質が悪くなってしまいます。
RAWだと高感度ノイズを、解像感を落とさずに除去することもできます。
画質にこだわるのならRAWと同時撮影のほうがいいです。
でも、連写しているときにカメラのバッファーがすぐいっぱいになって、連写が遅くなるのであれば、どちらか一方で撮るしかないですね。
書込番号:23499141
0点

>ふくろうのそめものやさん
コメントありがとうございます。
Photoshopは有料ですので使用したことがありません。
使いやすそうだとは思いますが。
Nikon純正のソフトを使っています。
野鳥撮影での失敗は、私の場合は、ピントずれが多いですね。
腕が無いのだと思います。
露出は、よく変更するようにしています。
野鳥撮影でRAW現像もするのなら、PCのスペックも考えなければ
ならないでしょうね。
書込番号:23499144
1点

これは、他人がどうだとか関係ないんじゃないの?
必要と思えばRAWにすりゃいーし、JPEG出しで問題ないならそれでいーと思う
オレはRAW、必要に応じてプラスJPEG
JPEGだけってのは、バースト枚数の限界とか、そーゆー必要に迫られない限りやらないっすね
やっぱ、撮影時にホワイトバランスとか色かぶりとか、その他色々を後で調整できるもんは撮影時に気にしなくていいし、そのリソースを構図(広い意味で)にまわせるのは個人的にすごく大きなことに感じているんで
画質やシャッターチャンスや歩留まり、そーゆーものに拘って機材をチョイスしたのだから、それを一番活かせる方法をとるのは当たり前のことと思ってる
書込番号:23499194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか520さん
人それぞれでしょうけど、私はキヤノン機で、基本RAWオンリーです。鳥ではないですが、タイミングが取れなくて、ひたすらシャッター切るしかない場合のみJPEGを使います。>て沖snalさんほど手間をかけるわけではありませんが、ホワイトバランスやピクチャースタイルを変更したり、ガンマも調整する場合があるので、キヤノン純正のDPPで調整するのに、RAWの方が都合がいいから、RAWで撮ってます。
書込番号:23499239
1点

>たか520さん
私は、野鳥撮影もしますが、原則RAW派です。
撮影枚数を稼ぎたい場合は、JPEGに変更したりします。
書込番号:23499317
1点

>たか520さん
当方はJpeg撮って出し派です。
暗いのを持ち上げたりすることはたまにありますが、あまりたくさんの
調整はしません。失敗したら、反省と後悔しつつ、撮りなおしたり、
あきらめたり、捲土重来を期しつつ(あくまで期しつつ)過ごしています。
鳥はあまりとりませんが、空抜きで逆光になったりしますと、色もあまり
出ずにがっかりします。価格の練達の皆様のようにRAWで部分補正などが
できればよいのかもしれませんが、あのカメラがあればもしやいけたのでは?
などと妄想しつつ、向上心なく過ごしています。
書込番号:23499387
1点

RAWのみです。
帰宅後にJPEG一括変換し、気に入ったものだけじっくり現像しています。
現像どいう過程を楽しいと感じるならRAW、面倒と感じるならJPEGでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23499392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たか520さん
ご返答ありがとうございます。
#23498982の下記につきまして。
>ベストショットの写真だけをRAW現像しているのですか?
残すと判断した写真は、基本的に全てRAW現像しています。
といっても、確認作業と簡易な調整が中心なので、そんなに手間はかけていないと思います。
私の場合はこんな作業の流れです。
(1)DPPのクイックチェック機能を使って、ボツ写真にチェックを入れて削除する
※必要な写真にチェックを入れて、不要なものを削除する場合もあります。その時々でどちらが楽そうかで判断。
※必要に応じて2周くらいします
(2)残ったRAWファイルに対して、一枚ずつ編集する。
※通常は50枚〜100枚程度ですし、もっと少ない事もあります。
※何も処理しないものもあれば、「露出」「ホワイトバランス」「ガンマ値」をササっとするぐらいです。
※気に入ったものがあれば、多少丁寧にやります。
(3)編集後のRAWからJPEG変換する。
(4)JPEGファイルを、クイックチェック機能で再度ざっと見て、不要なものは削除する。
RAWとJPEG(スモールファイン)で撮っていますが、スモールファインの写真は大抵はゴミ箱に直行です。
外出先で、Wi-Fi機能でスマホへ転送して知人や家族に送ったり、
PCへ取り込んですぐに誰かへ共有したい場合に利用するぐらいです。
もっと効率が良い方法もあるかもしれませんが、今のところはこんな感じです。
RAW現像が煩わしいなぁと思う時があるのも事実です。
(そして、凝った調整ができるわけでもないんですが…)
書込番号:23499460
1点

て沖snal さん
スレ主のたか520さんは
>野鳥撮影をしている方々にお聞きしたいのですが、
と問われております。
>風景やスナップと違って、必ずしもRAWで撮らなくてもいいのかな?とは
ともおっしゃっています。
ならば
>例えば、逆光で撮った人物写真で、背景はそのままに、人物だけ明るくするといった補正です。
は人物ではなく野鳥撮影での事例を語られてはいかがでしょうか??
風景やスナップと野鳥撮影を一緒にしてはスレ主さんの質問の意図とはちょっと違うかな〜って
感じたものですから。
細かい事ですがちょっと気になったもので・・・・
書込番号:23499600
5点

>たか520さん
基本的なところ「RAWで撮って調整するのが面倒」が1番では。あと連写時の書き込み速度とバッファ容量。
割り切ってJPGだけにするか、バックアップもかねて連写時の書き込み速度とバッファ容量を気にせずRAWも残すか。
書込番号:23500145
0点

>でぶねこ☆さん
コメントありがとうございます。
私も風景やスナップを撮った時は、RAW現像が楽しいと思います。
野鳥の場合は連写で枚数が多いので、JPEGオンリーかRAWか
迷いますね。
書込番号:23500454
0点

>ブローニングさん
て沖snalさんからのコメントへのフォローを、ありがとうございます。
>そうして自分を追い込むのです。
>これしか無いので失敗は許されないと自分に言い聞かせてます。
野鳥撮影を始めて2年くらいなので、まだまだそのような域には
達しておりません。理想なのですが・・・。
連写に頼ってしまいますね。
私も失敗したものはその場で削除していますが、連写すると
その確認も大変だと思うこともあります。
書込番号:23500474
0点

たか520さん こんにちは
自分の場合 RAWがメインですが 小さな鳥がメインで 紅葉や桜と絡めて撮影することが多いので 紅葉など派手な色がある場合 オートホワイトバランスが崩れることが多く いちいちホワイトバランス固定しながらも手間なので RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整しています。
RAWでのホワイトバランスだと JPEGから色補正に比べ 画質の落ちが無いので 画質面から見ると有利になると思います。
書込番号:23500498
1点

キヤノンですが野鳥や鉄道を撮影しています。
パソコンをwin10にしたら、付属のフォトソフトではJEPGの編集が使いずらくなったのでrawでDPPを使うようになりました。
皆さんのように上手く使えませんがちょっと調整して現像しています。
現像にはパソコンのスペックがそれなりに必要かなと思います。
書込番号:23500867
2点

>taka0730さん
コメントありがとうございます。
JPEGからの編集では暗い写真を明るくするというのは時々やっています。
大きくプリントするわけではないので、画質にはそれほど拘りはありません。
風景やスナップなら、RAWで撮った方が後で編集できるので
安心感はありますね。
書込番号:23501076
1点

>黒シャツRevestさん
コメントありがとうございます。
風景やスナップだけでしたら、私はRAWで撮っています。
野鳥撮影の場合、一発勝負みたいなところもあるので
JPEGのみで撮ることが多かったのですが、露出やホワイトバランスを
失敗した時に、「RAWで撮っておけば救えたかな」と思うこともあったので
野鳥を撮っている人達は、どうしているのだろう?と気になった訳なのです。
JPEG一発勝負でうまく撮れないのは、私の腕の無さしかありませんが。
書込番号:23501093
0点

>遮光器土偶さん
コメントありがとうございます。
野鳥でも動きの素早い小鳥を撮る時は、ひたすらシャッターを切るしかありません。
なんとか可愛い表情を撮りたいと必死です。
周りにいるカメラマンも連写の嵐です。
こんな時に、ふと、「皆さん、JPEG?RAW?」と疑問に思った訳なのです。
書込番号:23501106
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
私も基本はRAWです。
容量が大きくなるので、野鳥はJPEGオンリーです。
周りの野鳥撮影カメラマンは、どうなのだろう?と、ふと疑問に思いました。
書込番号:23501115
0点

>とびしゃこさん
コメントありがとうございます。
野鳥撮影は一発勝負みたいなところがありますので、撮り直すということは
あまり考えていませんし、同じ場所でまた同じ野鳥に会えるということは
殆どありません。
毎日、通えるわけでもありませんので・・・。
そこで失敗した時に「RAWで撮っていたら・・・」と悔しい思いもしましたが
設定ミスや、私の腕の無さだと割り切るしかありませんね。
書込番号:23501131
0点

>柚子麦焼酎さん
コメントありがとうございます。
風景とスナップのみRAW現像ですが、楽しいと思っています。
ただ、野鳥の場合は枚数が多くなるので、面倒に思うかも知れません。
書込番号:23501136
0点

>でそでそさん
RAW現像に時間をかけておられるのですね。
50〜100枚は私なら途中で面倒になるかも知れませんが
来週、野鳥フィールドへ行く予定(雨なら中止)ですので
RAW+JPEG(スモールファイン)で、撮ってみようと思います。
具体的な方法は大変参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:23501158
0点

>しま89さん
コメントありがとうございます。
風景やスナップも撮りますが、RAW現像を面倒と思ったことはありません。
野鳥撮影の場合、枚数が多くなるので面倒になるかも知れません。
書込番号:23501170
0点

>もとラボマン 2さん
こんにちは。
私も小鳥がメインです。
>紅葉や桜と絡めて撮影することが多いので 紅葉など派手な色がある場合 オートホワイトバランスが崩れることが多く
>いちいちホワイトバランス固定しながらも手間なので RAWで撮影し 撮影後ホワイトバランス調整しています。
RAWで撮影する理由を、このような具体的な方法で教えて頂くと、とても参考になります。
コメントありがとうございました。
書込番号:23501188
1点

>jycmさん
コメントありがとうございます。
Win10のフォトソフトは使いづらいですね。
私は削除しました。
Nikonの編集ソフトを使用していますが、動作が重くなることはないので
PCも大丈夫かなと思っています。
書込番号:23501208
1点

たくさんのコメントをいただき、ありがとうございました。
集計を書いてみます。
RAW撮影のみの方 5人
JPEG撮影のみの方 4人
RAW+JPEGの方 2人
アドバイスのみの方 3人
臨機応変の方 2人
この中で野鳥撮影を実際にされていて、RAW現像をしている方は
5人おりました。
やはり思っていたよりも多いなという感想です。
今度、RAWで野鳥撮影をしてみようと思います。
書込番号:23501241
0点

たか520さん はじめまして
Pentaxで鳥を撮っています。
まだまだ ど素人なもので、止まっている鳥さんしか撮れませんが
「RAW + JPEG」で撮ります。
で、家に帰ってパソコン(iPhoto)に取り込んで、JPEG画像で確認し
気に入ったとかうまく撮れたものをLightRoomで現像しています。
主に、シャープネスアップと暗部のリフトアップ、ノイズ低減です。
で、 はく製やん 状態になるものも 多々ありますが、
奇麗に撮れていると嬉しいので。
早く 飛んでる鳥さんを撮れるようになりたいです。
将来的には蝶とトンボも
書込番号:23505072
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 8:23:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 6:47:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 1:21:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 0:55:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 0:27:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/23 2:55:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:12:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/22 23:49:36 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/23 5:57:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





