たまにハイビームを消し忘れて走行してる人が居ますが、どうやって相手に知らせたりしますか?
日中でも対向車がハイビームにしてると流石に目がくらみそうな感じになる人も多いと思います。
運転手の顔を見ると大抵、高齢者の方ばかりです。
これは立派な迷惑行為であって、道路交通法にも違反すると思います。
なかなか難しいですよね。
付近をパトカーが走行すれば注意すると思うのですが、なかなかそんなタイミングよく警察も現れないです。
書込番号:23535616
1点
対向車がいるのにハイビームで走り続けると「減光等義務違反」になります。
立派な交通違反を目撃したのにスルーは本当はいけない事なのです。
書込番号:23535620
1点
流石に眩しくて迷惑行為だったのですが、こちらもパッシングでお知らせしましたが、全く気付きませんでした。
お相手は白髪交じりの高齢男性です。
基本、放置ですかね?
いや、交通違反を見て見ぬふりで放置するには流石になんとも歯切れの悪い感じがするのも、これまた事実なんです。
書込番号:23535628
0点
>みやびチャンネルのみやびさん
こんにちは。
あまりに酷いと思ったらパッシングをします。
センターラインがない1.5車線道とか、片側1車線だけど狭めな所とか。
コチラに配慮して貰わないと、視界が奪われて困るので。
それ以外であれば、最近は特に何のアクションも起こさない事もしばしばです。
どんな相手が乗っているのかわからず、妙に絡まれでもしたら厄介なので。
(まぁ、ヘタレです)
>立派な交通違反を目撃したのにスルーは本当はいけない事なのです。
マナーの話でしょうか、それとも報告義務があるんでしたっけ?
理解不足ですので、よろしければ教えてください。
書込番号:23535630
5点
>でそでそさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>マナーの話でしょうか、それとも報告義務があるんでしたっけ?
立派な道路交通法違反です。
書込番号:23535639
0点
>理解不足ですので、よろしければ教えてください。
一度、管轄の警察署へ問い合わせてみてはいかがでしょう?
私では的確な答えが出せません。
書込番号:23535643
0点
>みやびチャンネルのみやびさん
ご返答ありがとうございます。
交通違反の目撃者が、スルーする事は道路交通法違反にあたるのですね。
罰則まであるのかわかりませんが、
目撃者には注意義務違反とか(警察等への)報告義務違反にあたる、
という事なんですよね。
認識が甘かったので、後で調べてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23535645
0点
http://www.anzenkyouiku.jp/case/34
高齢者は基本自己中なので、
安全講習で「ハイビームを積極的に使おう。」
なんて教わっちゃうと、徹底して利用しちゃうのです。
そういう頑固なトコロがあるので、
いちいちそれに反応しちゃうと、
我々がとんでもないストレスを受けてしまいます。
私は、基本的にスルーしてます。
書込番号:23535646
![]()
6点
>みやびチャンネルのみやびさん
当人の減光義務違反が違法行為だったかではなく、それを目撃した第三者に報告する義務が生じるかどうかの話。
>でそでそさん
もちろん法令ではそのようなことは定められていません。
書込番号:23535650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>at_freedさん
>ますだッちさん
貴重なご意見ありがとうございます。
フォローバックも大変参考になります。
書込番号:23535658
0点
>ますだッちさん
コメントありがとうございます。
私の読み間違いかもしれませんが、初耳だったので気になってしまいました。
>みやびチャンネルのみやびさん
道路交通法の全文を下記で確認できます。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=335AC0000000105
「目撃」「発見」というキーワードで検索した限りは、
目撃者・発見者が何かすべきという記載はなさそうでした。
検索が甘い可能性もありますけど、ご参考という事で。
書込番号:23535661
0点
やはり皆さん、基本スルーですかね。
結構、高齢者の方で多々そう言う事が最近、良く目にする事があり少し困っていました。
あれは目に直接入るので、チカチカしてかなり鬱陶しいです。(´Д` )
書込番号:23535669
0点
そんな事指摘しても、しょうがないかな。
眩しければ目を逸らせばいいだけ。
高齢者の物忘れは、温かい目で見るしかないかと思います。
いずれ我が身ですからね
書込番号:23535691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
下手にパッシングで知らせると逆方向から煽り運転だと難癖付けられるかもしれませんので基本スルーです。
なあに視線さえ合わせなければどうという事は無い!
書込番号:23535706
![]()
2点
パッシングして知らせますね。ただ、道路の勾配等でロービームでも光軸によってはまぶしいと感じることはありますが。
仕方がないときや道路事情によっては、こちらもハイビームとすることもあります。
高速道路の反対車線の追い越し車線側の車がハイビームだとこれは対向車線側の車は至極迷惑ですね。
書込番号:23535709
![]()
0点
>JTB48さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
最近はドライブレコーダーを取り付けている車が増えて来たので証拠は全て残りますからね。
つい最近、私もやっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんと同じようにお知らせしたんですが、無駄骨に終わりました。(´Д` )
書込番号:23535738
0点
私は他車への影響がない限り、100%パッシングします。
例1)こちらの先行車がいない/相手側にも当該車両のみ
であれば、50mくらいの位置でパパッとパッシング。改善しなければこちらもハイビームにしてすれ違います。
例2)こちらの先行車がいない/相手側には先行車両、後続車両あり
の場合は、スレ違い間際にパパッとパッシング。
例3)こちらに先行車あり
の場合は、基本的にパッシングしません。
余談ですが、信号待ちで青信号に変わったのに前車が発車しない場合。
私は3〜5秒くらい待ってプッとクラクションを鳴らして知らせますが、最近は鳴らさないドライバーがとても多いですね。
すぐ前のクルマが動かない場合は鳴らしやすいのですが、2台前、3台前のクルマが動かない場合はさすがに鳴らしにくいです。
そういう場合はマナーとして、すぐ後ろのドライバーが速やかに知らせてあげてほしいものです。(^^ゞ
書込番号:23535743
6点
>みやびチャンネルのみやびさん
パッシングします。気づかねば前走車が居なければハイビームに切り替えます。
書込番号:23535761
1点
>かず@きたきゅうさん
>ダンニャバードさん
貴重なご意見ありがとうございます。
最近はあまりクラクションは聞かなくなりましたね。
クラクションに最も抵抗を感じさせる事件と言えば、最も去年のアノ例の事件が発端でしょう。
下手に鳴らしてM1グランプリみたいに降りて来られたりしたら困りますからね。(´Д` )
常磐道あおり運転の宮崎容疑者 移送の姿 再逮捕へ
https://www.youtube.com/watch?v=YDRVMlDh-4c
書込番号:23535768
1点
実際に数年前にも私もクラクションで被害に遭っています。
【!】閲覧注意【!】 クラクションを鳴らしたら、変な奴、降りてきた! / PIONEER ND-DVR10 / OLYMPUS V-843
https://www.youtube.com/watch?v=fhWztbmcb_8
可能な限り鳴らさないに越したことないですが、いつまでも気付いて貰えないと困りますよね。
書込番号:23535799
0点
>みやびチャンネルのみやびさん
今思いついたんですが、クラクションの件は鳴らし慣れていない人が多いから、かもしれませんね。
「青ですよ(^^)」の「プッ」っていう鳴らし方って意外と難しいかもしれません。
「プッ」のつもりが「ブーッ!」になると、「おい!はよ行かんかい!」になってしまいますから。
普段からサンキューホーンで鳴らし慣れていると簡単なんですが、そういう習慣がないと躊躇するのかもしれませんね。
すみません、脱線してしまって...
書込番号:23535801
0点
ハイビームにしたまま気づかないくらいの人だから、
パッシングしても気づかない・わからない人が多いよね。
書込番号:23535824
3点
道路交通法
(警音器の使用等)
第五十四条 車両等(自転車以外の軽車両を除く。以下この条において同じ。)の運転者は、次の各号に掲げる場合においては、警音器を鳴らさなければならない。
一 左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上で道路標識等により指定された場所を通行しようとするとき。
二 山地部の道路その他曲折が多い道路について道路標識等により指定された区間における左右の見とおしのきかない交差点、見とおしのきかない道路のまがりかど又は見とおしのきかない上り坂の頂上を通行しようとするとき。
2 車両等の運転者は、法令の規定により警音器を鳴らさなければならないこととされている場合を除き、警音器を鳴らしてはならない。ただし、危険を防止するためやむを得ないときは、この限りでない。
どう言う事態が「危険を防止するためやむを得ないとき」か、ですかね。
書込番号:23535826
1点
>kockysさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>ダンニャバードさん
私も過去に上記の動画でご紹介してる通り、そういった被害に遭っているのであまり鳴らさないほうが良いと思います。
ですが、本当に危険な時は絶対鳴らしてください。
私も過去に高齢男性に接触しそうになったことがあります。
こちらが止まっているのに、相手がよそ見をして走行してるパターンです。
この時も高齢男性でしたね。
書込番号:23535830
2点
パッシングして知らせます。
先行車がいたとしても、先行車も対抗車がハイビームのままだと認識してるはずなのでトラブルなど起きないと思います。
それとハイビームのまま以外にも先行車の高齢者ドライバーのウインカー消し忘れってのも最近よく遭遇します。
ず〜っと消さないので知らせてやりたくても知らせようがなくほんと困ったもんです。
書込番号:23535863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>待ジャパンさん
>categoryzeroさん
貴重なご意見ありがとうございます。
>kmfs8824さん
確かにウインカーの消し忘れは、あれは他人も巻き込んだ事故を誘発し兼ねないので、かなり危険な行為です。
こういった事がしっかり確認出来ないようなドライバーには車には乗って欲しくないですね。
色々と多数のご意見を頂き、参考になりました。
書込番号:23535934
1点
自分は対向車のハイビームよりも、後続車がハイビーム戻し忘れのがイラッときます。
一般道で出くわした場合は信号停止した時等に“教え(抗議じゃないので年のため)”に行きますが、やはりお年を召した方か けっこう女性の方が多いように思います。
ちなみに対向車の場合は、パッシング→効果ない場合はハイビーム返しやります。
書込番号:23535994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
昔、青信号になっても発進しないので大人しく待ってたら信号が赤になりました。
また青になっても発進しないので、さすがにプッってしましたが、発進しないのでクルマ降りて見に行ったらオヤジ寝てました。
書込番号:23536001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
信号待ちで寝てしまったドライバーは、おそらく過労運転=25点減点・免許取り消しに該当する可能性大ですね。
前車が発進しなくても根気強く待っているドライバーって多いですが、私なんかは私のさらに後ろのドライバーに申し訳ないと思うので、必ず「プッ」と鳴らして発進を促します。
あと、右折待ちで延々信号が黄色になるまで待っているようなドライバーもどうかと思います。
左折の対向車に合わせてタイミングよく曲がってくれないと、後ろで待ってる私やその他のドライバーに迷惑をかけている、ということまで考えが回らないんでしょうねぇ...(^^ゞ
書込番号:23536024
1点
ガラの悪い土地柄だとハイビーム合戦になる。
互いに眩しいまま通過。
書込番号:23536080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オートライトが義務化して普及すれば、センサーが判断するので無用なハイビームはなくなると思いますが
現状ではオートライトも正確無比ではないので、誤検知で減光しない車種もまだまだあるようです。
LOWビームで既に眩しすぎる車種もかなり多いですね。
書込番号:23536205
0点
知らせる必要ある?
暇なら追っかけて教えたら?
書込番号:23536375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、大変貴重なご意見ありがとうございました。
またお一人ずつご返信出来ずにすみませんでした。
一旦、この辺でスレッドの方、閉めさせていただきます。
書込番号:23536495
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/01 14:19:04 | |
| 10 | 2025/11/01 14:41:57 | |
| 0 | 2025/11/01 11:01:54 | |
| 0 | 2025/11/01 10:01:09 | |
| 6 | 2025/11/01 11:01:14 | |
| 3 | 2025/11/01 13:40:54 | |
| 6 | 2025/11/01 12:06:24 | |
| 9 | 2025/11/01 13:26:31 | |
| 8 | 2025/11/01 13:52:35 | |
| 8 | 2025/11/01 9:38:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






