タイトルの通りです。
今度I7-10700Kで自作PCを作ろうと思ってるのですがI7-10700Kの対応メモリ規格がDDR4-2933だったことを見落としていて
DDR4-3200のメモリをコスパ的にも検討していたのですがもし正常に動作しない、または動作に差支えがあった場合の事を考えて質問させてもらいました。
ご鞭撻のほどよろしくお願いします。
書込番号:23706248
0点
ポンとつけて 何も設定なしで3200MHzを期待ですか?
それとも最低限のX.M.P設定くらいはできますか?
前者であれば、https://kakaku.com/item/K0001155279/?lid=20190108pricemenu_hot
このようなメモリを使ってください。
但しマザーは両方ともに、Z490マザーでやってください
書込番号:23706267
1点
Z490以外のマザーなら、2933MHzでの動作になります。
intelならそのくらいの差であれば、体感どころかベンチ結果でも差は出にくいです。
書込番号:23706276
5点
i7 10700KならZ490ですよね?
それなら倍率のロックは外せるので動作はするとは思います。あと、XMPメモリーの方ですよね?
Z490以外だと倍率ロックは外せないので2933動作になります。特に問題も無いですが
書込番号:23706299
3点
まず、IntelはZ490チップセットを使わないとオーバークロック(OC)はできません。
今出ているメモリーの定格は、XMP規格によるOC設定とJEDEC規格による低電圧のものがあります。
これらの設定はSPDというチップに入れてメモリーボードに組み込まれています。
メモリーは商品ごとに最適タイミングが違うため、CPUとネゴシエーションして動くようになっているのでポン付けでも動くんですが、そこから逸脱すると自分でタイミングを見定めてBIOSに設定してやる必要が出てきます。
JEDECの設定は色々なクロックで入っていてダウンワードコンパチブルとなってますが、XMPの設定は(多分)定格の1つだけなので、XMPの設定で動かないとなると厄介なことになります。
動くか動かないかでいえば、細かくOC設定のできるMBなら、手動で設定してやれば「動くハズ」というのが答えですが、そういう答えでいいんですかね? って辺り。
一般的に言えば、Z490との組み合わせなら、3200程度のOCなら動くと思います。
しかし、2933にしたいなら、それなりの調査と知識が必要になると思います。
買ったメモリーがOCメモリーではなく、JEDEC定格の低電圧で動くモジュールだとすると、2933のJEDECのタイミングが入っている可能性があり、それなら自動的にMBが2933を選択するハズです。これはB460でも同じ。
ただこれも、ちゃんと2933のタイミングが入っている事を確認した方がいいと思いますけどね。
2933定格で動いても、レイテンシーが長くなるんで、2933のOCメモリーを買うことをお勧めしますけどね。
XMPなら設定ひとつでだいたい一発で動くんで。
書込番号:23706387
![]()
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2025/11/11 8:18:05 | |
| 3 | 2025/11/11 9:27:34 | |
| 2 | 2025/11/10 23:14:48 | |
| 0 | 2025/11/05 21:20:00 | |
| 9 | 2025/11/06 10:15:09 | |
| 3 | 2025/11/04 12:51:27 | |
| 4 | 2025/11/02 12:40:57 | |
| 1 | 2025/11/02 12:08:18 | |
| 2 | 2025/10/23 14:58:11 | |
| 11 | 2025/10/23 9:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





