


赤城先生がOMデジタル社最高技術責任者片岡摂哉さんにインタビュー。
年内に新製品でるそうです。
https://dot.asahi.com/dot/2021020300092.html
書込番号:23953745
9点

言い回しは遠いけど、お客様に不安を与えるようなブランドチェンジをするつもりはない、当面は「オリンパス」みたいですね。
「ミノルタ」から「コニカミノルタ」「ソニー」みたいにいつ変遷するかもしれませんが、とりあえずは現状維持で体制のスリム化。製品は結構整理されそうな雰囲気ですね、確実に売れる製品だとPENシリーズは難しそうかなで。録画機能とかセンサーを選べるようなカスタマイズモデルのPEN-Fとかでないですかね。
書込番号:23954365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>これまでベトナム工場では大きく分けて、映像と医療の製品を作っていました。
なので今回、新会社の子会社として映像ベトナム新社を設立しています。
意思の疎通もスムーズになり、市場の動向に合わせて小回りのきく体制になりました。
ベトナムで子会社を設立したとありますが、むしろここを拠点として
タイ、ミャンマーなどでシェア一位を確保する戦略を練って欲しいですね。
小型・安価・防塵防滴というオリンパスのメリットは、東南アジアでこそ
生きるのではないかと思いますが。
書込番号:23954902
2点

OM-D E-M1ラインと、5に近い感じに少し格上げしたOM-D E-M10ラインと、軽量化に心血を注いだPEN E-PLラインで如何?
あと、MFTのXZを熱望!
書込番号:23954921 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SONYが引き合いに出されてたけど、SONYは元々ものつくりをする
メーカーだから成り立ちが違う。
後、SONYは自身のブランド名に並々ならぬ拘りが有る。
オーディオ全盛期に、家電メーカー各社が「テクニクス」「オーレックス」
「ローディー」等々ブランド名を別に付けたがSONYだけは社名だけで押し通した。
書込番号:23955055
5点

2000人の社員の多くはベトナム工場を含む海外の社員で、国内は280人という小所体となったそうだ。その中ではレンズの開発部門に注力するそうです。
新社が出来て一ヶ月経ってやっと会社の方向性が明らかに。
赤城先生が心配されていたように、片岡さんが新社の最高技術責任者になったというのが大きなニュース。
片岡さんがオリンパスに残ったら厳しい事になるので。
映像分野で我々が知っているような方が無事移籍出来たようなのでホッとしてます。
大事なのは人材なので。
書込番号:23955451
4点

人財…ですよね(^O^)
書込番号:23955546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
SONYというより、Aマウントじゃないかな?
Aマウントの経営母体とブランドの話。
ミノルタ→コニカミノルタ→SONYでしょ?
そういう意味では、ペンタックスの方がわかりやすいかもしれない。
旭光学→ホヤ→リコー…でもペンタックス…みたいな。
書込番号:23955653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーは音響機器メーカーだったんだから、そりゃ音響機器はソニーというブランドを使ったかもしれない。
テレビはブラビア、PCはバイオ、スマホはエクスペリア、カメラはα、レンズはツァイスなど、ソニーはブランド戦略をちゃんと取っている。(私は高評価をしている)
ブランド戦略をとれなかったのが、ニコンとオリンパス。
オリンパスは今になって“OM“をブランドにしようとしているが、今までにブランドとして認知できなかったものを、これからブランドにするのは難しい。
ちなみに、ペンタックスは企業が消滅したので、ブランドとして使えているだけのこと。
書込番号:23955721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
ブランド名を企業名にしただけじゃないの?
書込番号:23955820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松永弾正さん
カメラのペンタックスブランドを使っているのは、リコーイメージングではありませんか?
書込番号:23955852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
いやいや、ブランド戦略をとれなかった…への、ニコンやオリンパスやパナソニックの話です。
僕が若い頃は日本光学でしたから。
仕事柄、松下電器の重鎮だった方々と接点を持ってるんですが…松下がパナソニックになったことを憂いていました。
当時、その方々が懸念していたようになっている気がします。
書込番号:23956490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おや?と思ったコメントがいくつかあったので。。。
>横道坊主さん
>SONYは元々ものつくりをするメーカーだから成り立ちが違う。
たいていのメーカーは、ものつくり から始まっていると思いますけど。
>SONYは自身のブランド名に並々ならぬ拘りが有る。
>SONYだけは社名だけで押し通した。
自社ブランドにこだわり(誇り)を持たないメーカーは無いと思いますが。
「SONY」はもともと「東京通信工業」という会社の製品ブランドですよね。それが後に社名になったわけで。「日本光学工業」の「ニコン」みたいなもんですね。
そのSONYも、各製品には「社名」以外に「デンスケ」「トリニトロン」「ベータマックス」「ベータカム」「ウォークマン」なんていう製品ブランド(商標)をつけていますね。
>家電メーカー各社が「テクニクス」「オーレックス」「ローディー」等々ブランド名を別に付けた
「テクニクス」は、松下電器産業の音響機器製品ブランド。
「オーレックス」は、東京芝浦電気の音響機器製品ブランド。
「ローディー」は、日立製作所の音響機器製品ブランド。
大きな総合電機・家電メーカーである松下・東芝・日立などと違って、SONYはいわば音響機器専業ですから、製品ブランドの意味合いが大きく違うでしょうね。
>穿靴子的猫さん
>ブランド戦略をとれなかったのが、ニコンとオリンパス。
何をもってそう言えるのでしょう?
「ニコン」は日本製カメラを代表する高性能・高信頼性のブランドとして、「オリンパス」も小型軽量・独創という点で認知されているブランドとして、それぞれイメージが確立されていると思いますけど。そして、どちらもその路線(ブランドイメージ)継続で製品化しているのでは。
>オリンパスは今になって“OM“をブランドにしようとしているが、今までにブランドとして認知できなかったものを、これからブランドにするのは難しい。
スレ主さんご紹介の記事を読んでも「今になって“OM“をブランドにしようとしている」というところはありませんでしたが。
「OM」といえば「OMシステム」、いわゆる米谷イズムの象徴として「Pen」と並んで既に認知されているブランドと思いますけど。そして、新会社の製品作りの姿勢を現すものとして「OM・・・」を社名に決めたと言ってますね。
インタビューでは、『少なくとも当面は「オリンパス」でいきます。われわれには映像ブランドとしての「オリンパス」を育ててきたという自負があります。』と語っていて、「オリンパス」というカメラのブランドにプライドを持っているように読めます。そもそもオリンパスの医療事業もカメラから始まっているわけですから。
書込番号:23956651
3点

「そのなかにはみなさんが「おー」と声を上げるような、
特集を組まなきゃ、みたいな製品が含まれています。」
→ 何でしょうね。やはり高画素センサーを使用した、画素混合による超解像技術でしょうか。
これからはAIを活用した画像処理の時代なのは当然ですので、非常に楽しみですね。
単なる高画素では、どのフォーマットも残念画像になるというのは、
もう多くの方がお分かりでしょうから、
まずここで先鞭を付けていただけると、デジカメのより良い将来が見えてくるのかなと思います。
「われわれはオリンパスから独立するときに、かなり会社の構造を軽くしています。
現在のコロナ禍やカメラ市場の変動にも耐えられるような体制をつくっています。
あまり無理のない計画に対して黒字になるような事業体質に変えています。」
→ オリンパス時代が経営的に赤字が続いていたので、
ここで黒字転換すると一気に好感度がアップして見直されることでしょう。
頑張っていただきたいですね。草葉の陰から応援しております。
書込番号:23956775
0点

草葉の陰から → 陰ながら
まだ死んでません
書込番号:23956778
1点

>アマチュアカメラマンしんさんさん
安心したわ!
職業柄…生々しいので…(T0T)(T0T)(T0T)
釣具屋さんにメジャークラフトってのがありまして…ダイコーから切り離された部門なんですが…めちゃくちゃおもしろいの!
書込番号:23956780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いインタビュー記事だと思います。
ポイントとなる片岡さんのコメントを以下に抜粋。
・オリンパスから独立する、そのうえで、「映像事業を続けていきますよ」
・昔もいまも、われわれが考えている製品の価値は変わりません。そのうえで、事業を続けていきます
・われわれには映像ブランドとしての「オリンパス」を育ててきたという自負があります。
・お客様に不安を与えるようなブランドチェンジをするつもりはありません。
・これまでわれわれは、オリンパスという会社の元で映像システムをつくってきた。そのシステムを持続可能にするには何がいちばんいい方法か、模索しました。
・オリンパスから独立して、自分たちの差配でいろいろなことをできるようにしたほうが事業を続けられる。
・意思の疎通もスムーズになり、市場の動向に合わせて小回りのきく体制になりました。
・いままでのものを変わらずに売る、変わらずにサービスをするということもさることながら、新しいものを出すというのがわれわれメーカーの使命だと思っています
なるほど。市場変化に伴ない人員は削減されたとはいえ、これまでと同じ人が継続してカメラ作りを続けると。
映像事業の分社化が表明された時に「カメラ事業撤退」を連呼する人がありましたが、最近見ませんね。どこ行ったんでしょうね? 私が「分社化しても事業は継続だろ」と書いたことに対して、お前は何も知らない無知、みたいなことを言ってたのですが。
書込番号:23956784
6点

100万円の受注生産レンズが首位発進!
https://capa.getnavi.jp/news/359235/
いやあ、いきなり好調のようです。
心配なんて全然要りませんよね。
書込番号:23962059
4点

お金持ちがたくさん
書込番号:23962366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/25 23:18:37 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





