Z 6II ボディ
- 「ニコン Z マウント」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。4K UHDは最大60p、フルHDは最大120pに対応、動画撮影時も「瞳AF」「動物AF」が使える。
- 「デュアル EXPEED 6」の採用により、AF/AE追従で連続撮影速度が約14コマ/秒に高速化し、連続撮影可能コマ数は約124コマに増加。
- USB充電だけでなく、電源ON時の給電も可能で、長時間の撮影の際にも安心。消費電力を抑えた「パワーセーブ」機能も搭載している。



レンズ選びについて、諸先輩方にご相談させて頂きたいです。
現在、canonのAPS機を使用しておりますが、フルサイズのミラレース機が欲しくなり、
こちらで相談させて頂きました結果やレビューを参考にして、Z6Uを購入することを考えております。
そこでおすすめのレンズがありましたら、教えていただけないでしょうか。
今所有しているレンズ資産はEF-Mマウントが少しある程度でほとんどありません。
主な撮影対象は、1歳の子どもがメインですが、今後、風景等も撮りたいと思っています。
よろしくお願いします。
キャッシュバックキャンペーン中に購入しようと考えています。
書込番号:24148529
2点

キットレンズの24-70mm F4Sがお手頃かと。
S-Lineでナノクリ、ヌケはよいですし隅まで素直に描写します。コンパクト。
お子さんが活発に走り回るようになったら、24-200mmが欲しくなるでしょうね。
書込番号:24148572
7点

特にこだわりがなければNIKKOR Z 24-70mm f/4 S
https://review.kakaku.com/review/K0001083382/ReviewCD=1290663/#tab
でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:24148603
8点

こんばんは。
最初の一本目で無難なのは、NOKKOR Z 24-70mm f/4S と思いますが、
大口径Zマウントのポテンシャルを引き出すなら、やはり単焦点ではないでしょうか。
個人的には、1歳のお子さまの成長記録と風景ということで、NIKKOR Z 35mm f/1.8Sを
推したいところですね。一本つけっぱなしで機動力もあって良いかと思います。
https://www.nikon-image.com/sp/nikkor_z/lens/nikkor_z_35mm_f18_s/
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001083383_K0001196983_K0001083384_K0001083382&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:24148610
6点

特殊な交換レンズは
システムを使い込んで
拡張させる為に買うもので
最初の1本は標準ズームだと思います
それが『標準』なのだから
書込番号:24148654 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カレーライス初心者さん
すみません。また私です(^^♪
前回24-70F2.8を提案しておりましたが、購入するのに大変勇気のいる価格ですよね。
もっと買いやすいレンズ構成もありますので、書かせていただきます。
次の選択肢としては、24-70F4のレンズキットと50oF1.8の2本を選ぶと大変使い勝手が良いです。
レンズキットになっていると別々で購入するよりもお得なところが魅力です。
50oのメリットは、24-70F4では出せないボケを補うことができる点です。
また、フルサイズの50oは撮影者が近くに寄ったり離れたりすることでフレーミングの自由度が高いのも魅力です。
35oだと湾曲するのでアップで撮った際に丸顔になってしまいます。
お子様は可愛いのですが、奥様のアップは実際よりふくよかに見えてしまいます。
また、85oだとある程度距離を保たないとお顔のアップばかりになってしまいます。
丁度良いのが50oです。
ズームレンズばかり使っていると、自分が動くことを忘れがちになり焦点距離による歪み等を気にしなくなってしまいます。
こうなると思ったように撮れないと悩み始めます。
そこで腕を上げるのにも50oは役に立ちます。
50o1本だけを持って撮りに行くと、自分自身が動かないと好きなフレーミングを作れないので、
撮影の基礎になるワーキングディスタンス、光の角度、上から撮ったりしたから撮ったりを意識するので、
カメラワークが上達しますよ。
上達すると余裕が出てくるので、公園などで走り回っている他のお子様と距離感を持って動いたり、
安全面にも目を向ける事ができるようになります。
後々24-70F2.8が高価なのにプロが常備しているレンズである理由にもご納得されると思いますが、
今回は、24-70F4と50oの2本から始めるのも良いですよ。というご提案でした。
お子様との楽しいお時間が過ごせるレンズが見つかると良いですね。
書込番号:24148721
11点

>カレーライス初心者さん
普段、お写真は iPhoneやスマホでしょうか。
焦点距離で言いますと、3レンズを搭載したiPhone12Proの
超広角が換算で13mm、実質標準レンズの広角が26mm、望遠が52mmとなっています。
ポートレートモードの時は、52mmのレンズを使用するので、
>娘にメロメロのお父さんさん
のおすすめの通り、人物中心なら、Z6IIには標準レンズの50mmが向いています。
ただ、風景を撮るなら、もう少し広角の方がいいので、わたしは35mmをおすすめしました。
クロップ機能があるので、こちらのレンズを換算52.5mmにして撮ることも出来ます。
Z6IIとNIKKOR Z 35mm f/1.8Sなら、キャッシュバック分も考慮すると、30万円くらいでしょうか。
早くお子さんの写真をたくさん撮りたいですよね。良いお買い物ができること願っています。
書込番号:24148756
3点

カレーライス初心者さん
はじめてのZレンズは、広角から望遠まで撮れる、
NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR が良いと思います。
書込番号:24148845
5点

キヤノンでお使いの物で問題無ければその中
から同等な物や気に入ってる焦点、F値の物を
ニコンZレンズで置き換えましょう。
グレードアップするなら、f値、画質、携帯性
など優先順位を決めましょう。
一新して取り敢えず1本目でしたら24-70/F4
かなと思いますが、ボケを出したい、ふんわり
撮りたいみたいに、こうしたいと言うことが有
れば、F値の明るい物など選ばれると良いと思います。
書込番号:24148880
6点

>カレーライス初心者さん、こんにちは。
お勧めのZレンズですよね。
被写体は、1歳のお子様と風景ですね。
ご予算書かれていませんが、お勧めとなるとZ24-70 f2.8とZ50 f1.8でしょうね。
お子様が保育園に行くようになったら、お遊戯会でZ70-200 f2.8が欲しいですね。
コスパが良いのはZ24-200 f4-6.3ですね。
Z24-70 f4買うなら、Z24-200で良いと思います。
書込番号:24148982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
ご返信ありがとうございました。
24−70mm と 24 − 200mmで迷いますね。
キットレンズのほうが安いですが、高倍率ズームのほうが便利に使えそうで迷います。
>holorinさん
ご返信ありがとうございました。
キットレンズが無難ですかね。
>Digic信者になりそう_χさん
ご返信ありがとうございました。
私のiphoneはレンズが一つしかついていません。(T_T)
普段、CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使っていますが、もう少し、広角のほうが使いやすいそうと感じていました。
Z35mmは、50mmより値段が高くなっているのが気にかかっています。
Z35mmはマルチフォーカス方式なのでコストがかかっているのでしょうか?
いずれにしても、一つは明るいレンズも欲しいと思っています。
>アートフォトグラファー53さん
ご返信ありがとうございました。
標準レンズはオーソドックスでよいですよね。
>娘にメロメロのお父さんさん
今回もご返信頂きありがとうございました。
24 -70mmF2.8は、魅力的ですが、予算をオーバーしてしまうのと、重そうで躊躇しています。
標準ズームと、明るい単焦点の組み合わせがよいですね。
初心者のため、広角レンズでの人物撮影は距離が近いと歪みがでてくることをはじめて知りました。大変勉強になります。
私の場合、妻は撮影対象外なので影響は大きくないかもしれませんが。
薄型単焦点レンズの40mmがラインナップに入る予定とあるので、それを待ってもありかなと考えています。
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございました。
24−200mm f/4-6.3は、便利につかえて良さそうです。サイズ、重さも許容範囲ないです。
ただ、口コミにAFが遅いとあり、気になっています。
>hattin89さん
ご返信ありがとうございました。
キャノンでは、Mマウントで、EF-M32mm F1.4 STMとEF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMの2つを所有しています。
ほとんどが、EF-M32mm F1.4 STMを使用していますが、もう少し広角のほうが使いやすい気もしています。
折角Zマウントに変更するのであれば、明るいレンズの購入も考えています。
>wanco810さん
ご返信ありがとうございました。
やはり Z24 -70 f4 とZ24 - 200 f4 - 6.3で迷いますね。
書込番号:24149279
2点

皆様
アドバイス大変ありがとうございました。とても参考になりました。
私の予算と、皆様のご助言を考慮すると少し絞れてきましたが、まだ悩みます。
1本目
Z24−70mm f4 または Z24−200mm f4-6.3のどちらか
サイズ、重さはZ24−200mmでも許容範囲内ですが、AFが遅いとの指摘が気になっています。
実際に使われていらっしゃる方がおりましたら、使用感を教えた頂けないでしょうか?
値段はキットで変えるZ24−70mm f4の方が安いですが、Z24−200mm の方が望遠まで使えて便利そうです。
2本目
35mm単焦点 または 50mm単焦点 または 40mm薄型単焦点がでるのを待つ。
50mmは今使っている画角ですが、撮影するのに少し遠ざかることが多いので、
もう少し広角のほうが使いやすそうな気がしています。
ただ値段は、50mmの方が安いのと、35mmの方が近距離の撮影で顔が歪みやすいと知って迷っています。
薄型の40mmも発売がいつになるか不透明なので、1年後とかだと困ります。
書込番号:24149313
2点

>カレーライス初心者さん
ズームレンズは焦点距離の範囲が広がるほどAFが遅くなるので、実機で確認した方が良いですよ。
AFが遅いとお子様を撮るには使いにくいので、失敗カットが増えます。
焦点距離よりも明るさを求めた方が写りも性能も良いですが、お好みもあると思います。
2本3本買うと24-70F2.8が買えてしまうので、レンズ沼にハマりそうでしたら再検討された方が良いです。
200oは、今お使いのカメラの125oと同等の画角です。
お子様が小さいのであまり使わない画角だと思います。
24-200oは、旅行には良いと思いますが、お遊戯会だとF値が暗く、小学校の運動会だと短いです。
テレコンも使えないので、ちょっと微妙です。
使い勝手の面とコスパでは24-70oF4の方が良いと思います。
望遠側は70-200oF2.8なのでこちらも高価です。
今後100-400oが出てくるそうなので、そのあたりが落としどころになると思います。
24-70mm F4にすると70〜100oの間が抜けますが、特に気にしなくても良いと思います。
85o付近も意外と湾曲しています。
Nikonサイトでの比較
https://www.nikon-image.com/products/compare/
スペック表からはAF速度や使い勝手は分からないので、一度お店で見てみた方が良いと思います。
画角について
50mmは今APS-Cセンサーで使っている画角だと思います。
フルサイズカメラの80oのレンズ同等の画角になるので、どちらかというとフルサイズの85oの画角に近いと思います。
おっしゃる通り少し望遠ですよね。
フルサイズ50oは、お使いのカメラだと31.25oのレンズ同等です。
今の50oとは使った時の印象は全く異なりますよ(^^♪
キヤノンのAPS-Cとフルサイズの画角差は1.6倍も違います。
フルサイズ35oの画角 → キヤノンAPS-C 22o同等
フルサイズ40oの画角 → キヤノンAPS-C 25o同等
フルサイズ50oの画角 → キヤノンAPS-C 32o同等
フルサイズ85oの画角 → キヤノンAPS-C 53o同等
フルサイズ200oの画角 → キヤノンAPS-C 125o同等
フルサイズ400oの画角 → キヤノンAPS-C 250o同等
風景は絞って撮ることが多いので、単焦点でなくても良いと思いますが、星景だと解放値の明るさが必要です。
用途で解放F値を検討すると選びやすいです。
書込番号:24149613
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
ご丁寧に返信ありがとうございました。
ズームレンズですが、現状は、EF-M18-150mm F3.5-6.3 IS STMを所有しており、望遠でのボケは気に入っています。
しかしCanonのEFーM 32mmの方がよくボケるのと、あまり望遠で撮影することがないので出番は少ないです。
ただ何かあったとき、望遠まで使えた方が便利そうだなと思っていました。
単焦点レンズですが、説明不足で申し訳ありません。
CanonのEFーM 32mm(35mm判換算51mm)を使用しております。
屋内はもちろん、屋外でも少し下がってとることが多いので、フルサイズの35mmの方が使いやすそうな気がしていました。
35mmと50mmの両方を買う予算はないので、迷います。
書込番号:24149663
0点

>カレーライス初心者さん
ボケ味とか気にするんですね。
だったら、Z24-70 f4とZ50 f1.8を購入するより、Z24-70 f2.8の方が絶対に良いですよ。
きっと後から欲しくなりますから(笑)
散々、遠回りして来た私が自信を持って言います。
エヘン
書込番号:24150247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
ご返信ありがとうございます。
基本はボケの少ない写真が好きですが、たまには背景がボケた写真も撮りたくなります。
ただ初心者なので、ボケがきれいといわれてもいまいち分かりませんし、すごい高性能なものを求めているわけでもありせん。
z24-70f2.8だと予算オーバーになってしまうのと重いのがネックですが、勧められると心が揺れ動いてしまいます。
本体をz5かz6にすれば買えそうですが、また本体のことを考えだすと永遠に決められなくなりそうです。
書込番号:24150291
1点

Z 50/1.2 Sはおそらく予算的にもサイズ的にも検討外にはなると思いますが...一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので
ボケ量重視でないようなので、Z 24-70/4 Sは十分ありですよ。全域で端までよーく写ります。
書込番号:24150597
1点

>seaflankerさん
ご返信ありがとうございました。
Z 50/1.2 Sは、さすがに対象外です。
やはりZ 24-70/4 Sが無難ですかね。
書込番号:24150956
2点

>seaflankerさん
>一度触ってみてはほしいです。
驚異的な一本ですので
・・・・。だから、私はあえて触らない。(笑笑)
書込番号:24151081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
やっぱり24-70oF2.8ですよね。
>カレーライス初心者さん
画角は理解されていましたね。誤解して失礼しました。
35oと50oで悩むのであれば、思い切って24-70oF2.8にした方が良いと思います。
フルサイズのF2.8はAPS-CのF1.8くらいボケるので、APS-Cの単焦点がズームになった感覚です。
でも一番の魅力は他のレンズよりもランクが上のAFが搭載されている点です。
重量も800gは軽い方なので、重量は意外と慣れますよ。
2本持ち歩くよりは軽いですし、1本なのでカバンのスペースも取らないです。
F2.8とF4はイルミネーションなど暗所で使用する際に使い勝手が全然違ってきます。
また、ミラーレスはデリケートなので、出来る限り屋外でのレンズ交換はやらない方が良いと思います。
24-70oF2.8は、汎用性と信頼税が抜群に高いのでコスパが良いです。
レンズ交換もしないので、その分お子様の安全に気を配れますし、交換する際に家族を待たせることも無いことも利点です。
フィルターも1枚で済みます。実際に使うと最高クラスのAFの快適さも実感できますよ。
お子様が小さくなければここまで進めないですが・・・。
お子様から目を離してしまうリスクを下げることも機材を選ぶ際のポイントだと思います。
このスレが書かれる前に前回のスレの最後に作例載せたので見てみてください。
これ以上のボケが欲しいかどうかの参考にもなると思います。
書込番号:24152235
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > Z 6II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/04 20:55:00 |
![]() ![]() |
23 | 2025/07/31 1:36:04 |
![]() ![]() |
16 | 2025/07/13 8:19:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/06 23:33:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/21 5:38:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/16 10:10:52 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/20 21:51:50 |
![]() ![]() |
6 | 2025/04/12 8:22:06 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/06 16:42:57 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/23 15:10:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





