


ゼンハイザーHD599をPMA-1500REのヘッドホン端子に挿して聴いてますが、あまり音がよくないように感じます。
音楽ソースはネットワークプレーヤーです。
プリメインアンプのヘッドホン端子よりも専用のヘッドホンアンプを通して聴いた方が音がいいのでしょうか?
どのぐらいの変化があるのかも知りたいです。
あと、この場合トーンコントロールで音質調整などは可能でしょうか?
ヘッドホンアンプは今まで使ったことがないので、アドバイスお願いいたします。
書込番号:24150877
0点

原始さんさん、こんにちは。
レスがつかないようなので。お持ちのアンプもヘッドフォンも実物を知らないので推測でしかありませんが、ヘッドフォンアンプにしてもあまり差はないと思います。
プリメインアンプのヘッドフォン回路は低コストという噂は聞きますが、PMA-1500REはそれなりのグレードですから、ヘッドフォン端子の音質が明らかに悪いとは考えにくいです。
AVアンプのヘッドフォン端子の信号を調べたことがありますが、周波数特性、歪、ノイズなど、計測上は申し分ないレベルですし、ヘッドフォンアンプと聴き比べても遜色ありません。
強いて理屈を考えると、アンプ側の回路とヘッドフォンの相性によっては低域のダンピングが不足する(特定の低域が強調される)可能性がなくもないですが、可能性は低いと思います。
なおヘッドフォンアンプにトーンコントロールがついていることはあまりないですね。結構コストがかかる上、へたにつけるとマニアに不評で、商売上むしろ逆効果だからです。音源とヘッドフォンの相性によってはトーンコントロールが欲しくなりますね。私は、プレイヤー側(PCやスマホ)のイコライザーを使っています。
書込番号:24154235
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヘッドホンアンプ・DAC」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 21:59:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/02 19:47:50 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/02 17:47:13 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/24 20:05:03 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/23 19:43:42 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/26 23:09:06 |
![]() ![]() |
28 | 2025/09/22 10:16:24 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/18 13:49:35 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/16 19:02:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:04:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





