


Nikon 1をお使いの皆さんへ
みきちゃんくんさんにスレ主を務めていただいたNo.32(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24020103/#24020103)を引き継いでの新スレです。
いろいろな意味で存亡の危機に立たされる中でのNo.33スタートとなりました。
まず大変恐縮ですが、スレ主が不在がちになりますこと、あらかじめご了承ください。
ただ、この写真集は200コメントまで存続しますので、皆さんはこれまで通りNIKON 1にまつわる写真や話題、その他を自由にご投稿ください。
最後に、このNo.33から台風のように愛称を付けることにしました。今回はこの写真集の存続を願って不死鳥の「フェニックス」です。
それでは、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24184622
7点


>おとみいSANさん
ありがとうございます。
スレたてして頂いただけで感謝です。
スレ主だといって特別に構えなくても、書き込みたい時に書き込んでくださいね。気楽に行くのが継続の秘訣かと思います。
>参加される皆さまに
皆さまの協力なしでは、これ以上の継続は難しいカモしれません。200スレは本当にあっという間なので、是非NO,34の時はお願いします。
書込番号:24184761
3点

散歩を兼ねた買い物に好適携行。
Z系をばねに、ニコワン新ボディを期待したい。
あと、Micro 24mmとかですかね。
書込番号:24184827
3点

>おとみいSANさん
新規スレ建て有難うございます。
他力本願ばかりで申し訳ありません。
略説?
私のニコン歴、現在はキヤノン、ソニーその他が多いですが、写真を始めた初期10代の頃はニコンF2フォトミックでした。
ニコン1、AW1は現用の唯一のニコン機で、最近はコレにハマっています。
撮影するお題はこの10数年人力スポーツですが、最近コロナ禍で物撮り≒お人形さんが多いです。苦肉の策?です。
書込番号:24184877
4点

>おとみいSANさん
皆様
>NIKON 1は高感度耐性に弱いのが悩みの種
>でもニコワンにはD-ライティングが(イケるぞ、ニコワン!)
に思わず反応してしまいました、連投ご容赦下さい。
一部の方は私の事を(腕も無いのに)「比較作例マニア」とお思いかも知れませんが(自爆
此方に古民家園に伺って、雰囲気が良いし、空いているので気に入ってしまい、機材を変えて3回くらい伺いました。
元々比較作例用を作ったのでは無いので、条件も構図も揃っていない点はご了承下さい。
感想
暗い所を無理に見せようとして無理に持ち上げても、(あくまで私の場合は)そこが紫色になったりノイズが出たり、で、暗い所はそれなりに暗いまま、でもペッタリ黒潰れして欲しく無くて・・・難しいですね。
日本建築に限らず、普段スポーツ撮りの私には建築物内観撮影は緊張の連続です。
レベルとパース、帰宅してからPCで直すといっても元データがスチャラカだったらそれもヘンチクリンになってしまいました。(反省)
こうした施設には三脚を持ち込む訳にも行かず、手持ち撮影です。
>イケるぞ、ニコワン!
全く同感です♪
ロケ地:茨城県つくば市、「さくら古民家園」古民家一軒だけなので非常に空いていますし、コロナ禍でも今の所閉館では無いようです。
アクセス:私は自動車で伺いました。近隣に有料駐車場がありますのでご利用下さい。関越道又は中央道又は東名→圏央道→つくば中央下車
鉄道:JR秋葉原駅→徒歩数分→TX秋葉原駅下車→TXつくば駅下車A2出口徒歩数分(公園の中)
書込番号:24185110
4点

おとみいSANさん
ありがとうございます。どうなるのか気にしながら観ておりました。天使出現の話がありましたので、いずれハッピーエンドになると期待はしていましたが、スレ主様にまさに打って付けの方の再登場となりまして、胸をなで下ろしています。
他スレ運営で手と頭が回らず、加えてコロナ事情がそれをさらにやりにくくしておりますので、NIKON1を持ち出すことが少なくなってきております。アーカイブスからでも時々顔出させて下さい。
新装開店のお祝いの花を届けます(*^O^*)
書込番号:24185157
4点

>おとみいSANさん
皆さん、こんにちは。
久しぶりですが
貼り逃げします
書込番号:24185232
5点

>おとみいSANさん
No.33 フェニックス ひたすら感謝です。
私の今日のフェlニックスは、デジスコ専用に購入したcoolpix4300(2003)用ドットサイトです。気になり4300から取り外し電池交換すると、ちゃんとドットが現れました。
>でもニコワンにはD-ライティングが(イケるぞ、ニコワン!)
モズさんの撮影も、D-ライティングに助けられています。(RAW撮影、 Nstudioでラクチン調整)
>6084さん
ニコ1 AW1も負けてませんね。ほぼ印刷しない私には十分。フルサイズも人も目には負ける???
>うさらネットさん
同様、Z系をばねに、ニコワン新ボディを期待したい。 +余裕のある画素数の新積層センサーで。
EXPEED 6の絵はとっても奇麗で、コマーシャルフォトにはいいけど、調整できるとはいえちょっとねとも感じてしまう私です。
書込番号:24185448
4点

おとみいSANさん こんにちは。
ニコワンのマイクロレンズが発売されたら何mmになるのだろう?
一般的には今ある105mmとか60mmが使いやすい撮影距離だと思います。
これをニコワンに当てはめると39mmマイクロ(×2.7、105.3mm相当)、
22mmマイクロ(×2.7、59.4mm相当)ですが、
たぶん、ワーキングディスタンスの関係で使いづらいレンズになってしまいます。
結局のところ、そのままの焦点距離の105mm、60mmが使いやすく、
レンズの長さ的にはFマウントレンズと変わらないのかな?
個人的には200mmマイクロ、400mmマイクロだと使いやすそう。
ハーフマイクロだと短いのもアリだと思います。
書込番号:24185736
2点


>おとみいSANさん
Nikon 1 に反応してしまいました。
最近、出張はもとより、出かけることも少なくなってきているので、V3とJ5の出番がなくなってきています。
場所も異なる古い写真ですが、貼り逃げさせてください。
書込番号:24186231
5点

おとみいSANさん、Nikon1ファンの皆様
ご無沙汰しているうちにNo.33になっていました。
新装開店おめでとうございます。
今年20年ぶりに家庭菜園でキュウリを育てています。
最初の一本を本日収穫しました。
シシトウは毎年やっていて、これも今年初めての二個を収穫しました。
数日前、まだ楊枝かローソクぐらいだったキュウリですが、ここからが早かった!
(撮影6月13日)
書込番号:24186475
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雨の日のアジサイ @NIKKOR Q AUTO 1:4 f/200mm |
雨の日のアジサイ AAF NIKKOR 85mm 1.4 D |
雨の日のアジサイ BAF MICRO NIKKOR 60mm 2.8 D |
雨の日のアジサイ CAF MICRO NIKKOR 105mm 2.8 D |
おとみいSANさん
雨が音を立てて朝まで振っていました。それで鳥撮りはなし(*^O^*)
まる・えつ 2さん
ご無沙汰しております。以前85mmで季節の花アジサイを、などと記した記憶が朧気に。
今朝 貴殿のお名前の投稿を観まして、これは師匠のお出ましに間に合わなかったと 直ぐに外出(^_^)
小雨の中、傘をさしながらのNIKON1/FT1 レンズ遊びをしてきました。
スレ主様
枚数だけレンズ機種ごとに数枚ずつ撮ってきましたので、後日追加でアップします。
レンズ
@NIKKOR Q AUTO 1:4 f/200mm 先が震えて大変(無精なので手持ちばっかしなので)
AAF NIKKOR 85mm 1.4 D ズングリで重い
BAF MICRO NIKKOR 60mm 2.8 D これが接近戦では使いやすい感じ
CAF MICRO NIKKOR 105mm 2.8 D 長くて先が重い
書込番号:24186506
4点

新シロチョウザメが好きさん こんにちは。
初夏のお花の季節、屋外での撮影には寒くもなく暑くもなく、
今の時期が撮影には丁度良い季節と思います。
ニコンワンのマイクロレンズがもし発売されたらについては、
以前から考えていましたが、
ニコワンボディの大きさとの兼ね合いもありますし、
何mmが良いのか難しいと思いました 笑
書込番号:24186702
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
雨の日のアジサイ−5 @NIKKOR Q AUTO 1:4 f/200mm |
雨の日のアジサイ−6 AAF NIKKOR 85mm 1.4 D |
雨の日のアジサイ−7 BAF MICRO NIKKOR 60mm 2.8 D |
雨の日のアジサイ CAF MICRO NIKKOR 105mm 2.8 D |
おとみいSANさん, Nikon1ファンの皆様
今晩は。雨がひとしきり降り続いています。明日ぐらいには少しでも回復してくれないと河川の増水が結構あるので心配です。
まる・えつ 2さん
何れ出ると聞いていたNIKON1のマクロはどんな仕様でニコンは考えていたのか知りたいところですね(^_^)
1NIKKOR 32mm F1.2がスーパーレンズですので、これで接近戦が使えるようなマクロレンズとなると凄いなと勝手に解釈してました。
32mm → 86.4 mm相当
40mm → 108 mm相当
56mm → 151 mm相当
でも”ニコ爺”に馴染みの数字となれば 60mm相当 ← 22.2mm が必達です。これには 1NIKKOR 18.5mm単焦点レンズがありますから、接写リングを付けるいいやとお考えの方には それよりも長いクラスをお望みになるかもしれませんね。
既に DX機向けに40mmマクロレンズがありますので、これを1NIKKOR化するのは無駄なような気もしますし、専用レンズが欲しいという方もあるでしょうけど、販売戦略上判断が難しくなるのような気がしています。
シンパシーのあるNIKON1の話になりますと、まずはボディー復活が先ですのに、その先のレンズまで願望を抱いてしまいます(^_^)
私の個人的な希望は、タッチセンサーなどは無くても良いから画素数を落としてでも高感度耐性を上げてくれたら御の字で、加えて
鳥撮り専用機的なもので、照準器内蔵(EVFに包含)で 望遠側であれワイド視野(低倍率視野)が選択できて飛翔野鳥をファインダーで見逃すことなく追跡できるシステムがあって、鳥の飛び出しに遅れをとらない光学レフ機と同じようなシャッター感覚のミラーレス機が欲しいです。BMCもいいですが、やはり飛んだ!と感じた瞬間にシャッターが間に合う光学システムの良さを入れこんで欲しいです。
それと小さくて華奢なレンズ筐体でズーム化すると何かと無理できませんし寿命が短くなるので、NIKON1レンズは単焦点で極める
(覗く 1NIKKOR 70-300mm)ということもいいのではないかと感じています。
以上 纏まりのない長話になりました。失礼します。
書込番号:24186940
4点

ニコワン同士の皆さん
早速のご投稿、ありがとうございます。
>まる・えつ 2さん
マイクロレンズ、私も欲しいですが、それ的なナンチャッテ撮影はV3で宙玉レンズを使うために買ったニコワン用接写リングでお茶を濁しています。
ソーシャルディスタンスも撮影のワーキングディスタンスも難しいご時世ですね(笑)
>みきちゃんくんさん
改めて、No.32のスレ主ご苦労様でした。
みきちゃんくんさんお得意の綺麗な自然の写真など、お待ちしております。
>うさらネットさん
10mmF2.8いいですね!
J4の安い中古品とこのレンズでRICOH GRもどきのスナップシューターにならないかとバカなことを考えています。センサーサイズは違いますが、同じ換算28ミリF2.8単焦点ということで。
>6084さん
ブレないフィギュアの世界観にも、ニコワン(AWー1)にも、ハマり続けてください(笑)
高感度耐性の比較作例、大変参考になりました。ただ、ニコワンが頑張っているというより、6084さんの腕が頑張っているようにも見えますが。
>新シロチョウザメが好きさん
きれいなお花の写真ありがとうございます。紫陽花の写真もしっとりとした情緒が。P-1000のスレも時々拝見していますが、素晴らしい写真のてんこ盛りですよね。
新シロチョウザメが好きさんを始めとした諸先輩方の遺産を無駄にしないようにと考えていますが、次回スレ主が現れない場合は、もしかしたらもしかしたらかもしれません。
>MT46さん
コロナ禍で都内にはとんとご無沙汰ですが、行った気分にさせていただきました。
また、素敵な写真を是非お願いします。
>sukabu056さん
デジスコは、カシオのデジカメを使っていた時代にコーワのウェブサイトで取り付けアダプターのようなものがあることを知り、興味を持ったことがあります。
私はとりあえず、所有している1 NIKKOR 70-300mmの超望遠レンズに活躍してもらいます。
>matu85さん
おやっ、大倉山梅林の梅ですか(冗談&笑)
私は、どちらかと言えば甘い系の梅干しが好きです。
>ぱぱりおさん
新たなお仲間!?、大歓迎です。今後ともよろしくお願いします\(^^)/
一枚目はメルボルンのトラムでしょうか? 二十代の頃ワーキングホリデーで滞在していたので懐かしいです。二枚目はドナウ川沿いの古城? 私と同じくV3とJ5をお持ちとのこと、過去の写真でも結構ですので是非リピートお願いします!
>MisakiMeguriさん
まぁ、なんと瑞々しい色合いなことでしょう(ビフォーアフター風)
ビールを飲む時間に、早いも遅いもありません。ニコワンと収穫に乾杯!
書込番号:24187010
3点

>みきちゃんくんさん
お疲れ様でした。
>おとみいSANさん
スレ立てありがとうございます。
みなさんこんばんは
自粛で長距離ツーリングに行けないので在庫からですが
張り逃げします。
ちょっとニコンのレフ機に不安を感じて D7500とFM10(中古)を買ってしまいました。
ニコワンほど稼働率は高くないと思います。ただの物欲です。
書込番号:24187024
3点


>新シロチョウザメが好きさん
新積層センサーのデジカメが出るとしたら、急遽発売中止になったDL24-500のような機種かと思います。画素数は無理せず、高感度の写りに注力、是非そうあってほしいですね。
>おとみいSANさん
天気が良く、ほぼ最大の2893mmで撮ってみました。モズさん、羽繕い中の一コマです。これも無理せず撮って、トリミングのほうがいいような。
>みきちゃんくんさん
蛇は金運が上向くような、、、。J5の中古も考えてみましたが、リモコンやスマホ連携(デジスコで)も無理みたいで断念。新機種をグッと我慢で待ってみようという現在です。
書込番号:24189610
4点

>jjmさん
いわゆる城マニアでいらっしゃるのでしょうか?
写真の城にはどこにも行ったことはありませんが、私としては鶴ヶ城が気になります。幕末の戦乱に見舞われながら耐え抜いた名城ですからね。よろしければ、またアップしてください。
>みきちゃんくんさん
蛇は基本的に苦手ですが、金欠病なので金運にも効くのなら大歓迎です(笑) とりあえず、写真なら逃げ出して騒ぎになることもありませんしね。
>sukabu056さん
モズの写真、ケラレもなく良く撮れていますね。
1 NIKKOR 70-300mmより距離が稼げて羨ましい限りですが、どアップの鳥さん写真、今後も期待しています。
書込番号:24191858
2点

>おとみいSANさん
皆様 今晩は、
1回目のワクチン 12日に接種。
書込番号:24193600
4点



>ブレないフィギュアの世界観
前にも、もうしあげましたかしら、ブレまくりなんです。
大体私にはフィギア、ドール、着せ替え人形、の区別が殆ど付かづ、全て「お人形さん」としています。
こうしたお人形さんの写真が苦手な方も居られる様です。ロボット工学の大先生が昔提唱された、何とか曲線って言うのが関係あるのかしら。
私自身は最近知ったのですが、添付写真の段ボール紙製のロボットの着ぐるみ(漫画原作では少女が中に)をオモチャにした物(ややこしい)が被写体として既に流行っているそうです。旅に持ち歩いてスナップに入れたり。
漫画原作では小学生の女の子が夏休みの宿題で作って、よりちっちゃい子が本物のロボットと思い込んで・・・その子を傷つけない様に小学生の女の子が大芝居・・・という心温まるお話らしいです。
で、「何とか曲線」に従うと、人間らしさを極限まで低下させた、四角い箱に簡単な目と口を付けただけの玩具は不快感ゼロなのかしら。
一番安いプラモデル版を手に入れてチョコっと組み立てたので貼らせて下さい。(レビューの物とは別カットです。)
書込番号:24196573
4点

>おとみいSANさん
皆様
連投ご容赦下さい。
雨がジトジト梅雨ですから仕方ないですが、そう言う時はお部屋で物撮りしか出来ないです。
件のダンボーミニ、利用法を考えて反射率18%のグレーカードを頭部に貼ってみたのですが、上手く使いこなせません。白い画用紙の方が私には良いかも知れません。
他の写真は何時ものお人形さんの物撮りで申し訳ありません。
ワンレンの女の子、厨房のツモリですから黒いウェディングドレス?は早すぎと思い、子供らしい=中学生らしい服装にしてみました。
黒いドレスはまぁステージ衣装と言う事で。
ヴァイオリンをギターで伴奏、前スレッドでは、やけ酒飲んでいたお姉さんがギター奏者もしましたが、本スレでの小さい子の撮影に引き続き本業の写真家をしてもらいました。(後ろ姿の前ボケ)
今回の撮影は何故かアンダーでノイズが多かったという反省点。クリップオンストロボにディフューザーを付けて机に置いてAW1の内蔵ストロボでトリガー。
こういう時は面倒でもモノブロックを出すべきでした。
>>キュウリ
ついウッカリ写真に撮らなかったのですが、雨の中無理してお仕事して下さった庭師の方が新鮮なキュウリを下さいました。
書込番号:24198421
2点

>matu85さん
猪苗代湖や檜原湖、五色沼は磐梯山に登った時に立ち寄りましたが、次に福島に行く時はぜひ鶴ヶ城を訪れたいと思っています。
ワクチン1回目、おめでとうございます。ちなみに、90になるうちの老母は9日に2回目を終えました。恐るべし、卒寿パワー!
>MisakiMeguriさん
ナスのまた何ともみずみずしいこと! 「MisakiMeguri農場」、絶好調ですね。
これからも、まだまだ夏野菜の大収穫祭が続きそうでなによりです。収穫短信、また楽しみにしています!
>6084さん
いつも楽しませていただいているという意味で、全然ブレてないです(笑) また、連投ありがとうございました。
ダンボーミニ、旅のスナップに入れたりすることが流行っているのですか? ただ、私は連投のカメラを構えたキャンディス・バーゲン風の方が気になります。
そういえば、鉄道好きの女優・村井美樹さんが愛蔵のこけしを旅に持っていき車窓の風景とともに撮っているそうですね。フィギュアの新展開、次は人体模型などになるのでしょうか(笑)
書込番号:24198564
4点

>おとみいSANさん
皆様
先日、写真のリアルのお付き合いの先輩とお話しした際、わたくしの懸念として感じたままにお伝えしたのですが・・・・
社会生活を営む人間を捉える事が嫌われる→単純なモデル撮影も嫌われる→割と精巧なお人形さんの写真も嫌われる→四角四面のダンボー君
私は価格コムには貼れないですが(競技団体様向けの撮影なので)普段スポーツを撮っていて、選手の真剣な眼差しに惹かれています。
或いは古くは土門拳とか木村伊兵衛みたいな人達は普通の働く年配男性を格好良く撮っていました。
今は、人にカメラを向ける事自体がはばかられ、プロのモデルさんにお願いして撮った写真すら嫌われ、お人形さんもダンボー君みたいな、人間からかけ離れた、機械としてのロボットからもかけ離れた、極端に抽象的なモノ、或いは社会的背景とか人間味が削ぎ取られたモノしか被写体に好まれない傾向があるのでは無いかと、私個人は案じております。
建築物や都市景観を撮っても、それに人が写らなくても、そこに暮らす人々の息吹や体臭が感じられる写真が・・・嫌われている様にも思います。
勿論私もワンちゃんやにゃんこ、お花も大好きですけれど。
高校生の頃、おない歳の写真部の部長に、私が風景ばかり撮るので、「写真は人間を撮らなければいけない」(怒鳴ってはいませんが)と言われたのが未だに頭の隅っこに引っかかっています。
添付の写真ですが、キャンディス・バーゲン先生風のお人形さんと、厨房のお人形さんを並べました。キャンディス・バーゲン先生風の御髪が乱れているのはご了承下さい。
同じスケールのお人形さんで、リカちゃん、更にはプリキュアみたいな異様に巨大な目玉では無い2体ですが、それでもお顔の質感が違います。目力も違います。
厨房(元は男の子=魔法学校教授)の方も私のお気に入りではあるのですが、目玉はペイント。キャンディス・バーゲン先生風の方はグラスアイが組み込まれた頭(かしら)。目玉をUSB顕微鏡等で拡大すると眼球結膜まで再現されています。
某有名人形メーカーのキャッチコピーは正しいと思います。
こうした点で、手のひらサイズの「生き人形」に思えて怖がる方が居られるのも理解は出来ます。
私個人としてはこの子たちが生きていてお部屋の中を走り回ったり、私とおしゃべりしてくれたらどんなに楽しいかと。リアルな作りの子も私には可愛い。
でも持ち出しての屋外ではお人形さんの撮影は私個人はチト。お人形さんがコケて汚れたら可哀そうなので。
と言いつつ、お人形さんも大好きですが、此処には貼れませんが、本物のスポーツ選手、モデルさん、働く普通の年配の方を撮影する方が、私個人としてはやっていて楽しいデス。
(長文失礼しました。)
書込番号:24198721
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小さい子は小鳥を捕まえてしまいました。「猫ちゃん小鳥さんをいじめないでね。」 |
「小鳥さん元気がない、おうちにかえりたいのね。」本当はケージに布を被せないと。 |
「捕まえてごめんね、おうちにおかえり」小鳥を逃がしてやりました。 |
「帰って来たのね、お友達もつれて」実は復讐に来たのです。(嘘) |
>おとみいSANさん
皆様
またも厚かましく物撮りで申し訳ありません。
いわさきちひろの絵本「小鳥が来る日」のパロディで、「小鳥を捕った日」です。
小さい女の子は麦わら帽子と棒切れと紐、米粒で青い小鳥を捕まえてしまい・・・・
いわさき画伯の有名な絵本はペットショップらしきから小鳥が納品されて来たのですが、私の場合はやんちゃな子が自分で捕まえた想定です。他は大筋同じ。
ただ、お友達を連れて帰って来た小鳥が窓越しでは無くて子供の体に乗っています。そしてキャプションがちょっとだけブラック。
小鳥のミニチュアが必要数納品されて来たので再撮影しました。
これは以前の「酒瓶」と同じく、安価なモノですが、中国製で、メーカー直送らしく、納期がかかりました。
またもモノブロックをネグってしまい、変な影が(ToT)。モノブロック自体よりトランスルーセントの傘が私には使いやすいです。
ソフトボックス等はまだ所持していません。
>ダンボーミニ
また少し改造して、白い紙と標準反射板(18%)の両方を貼り付けました。私には白い紙の方が使いやすいです。
書込番号:24200458
4点

>みきちゃんくんさん
比叡山、雰囲気があっていいですね。ケーブルカーで一気に登っての散策だったのでしょうか、羨ましい限りです。
たしか、比叡山口は京阪京津線で琵琶湖沿いに行くのでしたっけ。間違っていたらゴメンなさいm(_ _)m
京都自体にも久しく行っていませんので、新型新幹線N700Sに乗って行ける日が来るのを楽しみに待ちたいと思います。
>6084さん
フィギュアつながりで、いわさきちひろの絵本にまで発展してきましたか。私としては、映画の名シーン再現をお願いしたいところです!
ところでダンボーミニ、NHKキャラクターの「どーもくん」にどことなく似ているかもしれません、牙は剥いていませんが(笑)
写真ですが、貼るものがないので、ある企業からもらったロボ型USBメモリーを撮ってみました。これも、こじつけた見方によっては『天空のラピュタ』に出てくるアレに似ていますね。
書込番号:24203112
2点

ケーブルカーは使いません。山登りも楽しみの一つです。沢山出登るのも楽しいですが、独りで登ると、頭の中が無になります。この感覚が好きです。昨日はツバメの巣を見つけました。巣立ちが近いようです。
書込番号:24203705
3点

>おとみいSANさん
皆様、今晩は、
梅雨の雲間に微笑んで。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24193600
鶴ヶ城 朝食前の散歩でした、
何故か自分では所有していないD3100でした。
書込番号:24204601
3点

>みきちゃんくんさん
ケーブルカーの撮り鉄珍しいですね。運転手さんはいないけど、そのあたりにある丸ハンドルはハンドブレーキかと。架線が2列なのも面白いです。電装品用ですね、エアコン付いているのかしら。
>おとみいSANさん
ロボットなUSBメモリーが実にスチームパンクしてて格好良いです。箱から出してポーズなど。
>映画の名シーン
オードリーヘップバーンのお人形さんと1/6スケールのベスパの模型と、ご自身のイタリア旅行の写真を背景にしてそういう写真を撮られる方も居られる様です。
私にはとてもとても旅費と材料費でお手上げです。私の場合は庭先手狭って所でしょうか。
さて、今回も物撮りご容赦下さい。スパイ映画の、MI6のエージェント役の俳優さんを模したお人形さんは、夜間屋外の飲酒シーンで使いましたが、本来はスパイでは無くてピアニスト用に導入したのです。
今回は主役交代、ヴァイオリニスト役です。あの厨房は本来ヴァイオリニスト役ですが今回は伴奏者。
右手が弓をソレらしく持てないのはお人形さん故、残念。(ToT)
書込番号:24204617
3点

Nikon1ファンの皆様
ムラサキシキブの写真です。(本当はコムラサキかも)
ムラサキシキブといえば、秋に紫色の小さな実を細い枝にたくさんつけている姿が浮かびます。でも、その花を見たことがなかったです。それが、今ちょうど咲いています。
細い枝の根元に近いところはすでに花が終わり、その隣が咲いていて、更にその隣は紫色したつぼみで、更に更に先はつぼみがまだ緑色です。 (撮影6/18)
書込番号:24204812
3点

昨日、朝から家の裏でピーピー鳴いてました。夕方にふと見ると、イソヒヨドリの雛が巣立ってました。慌てて撮ったので、日付を合わす間がなく日付が無茶苦茶です。可愛いですね。
書込番号:24206949
3点

Nikon1ファンの皆様
ナスとキュウリの写真です。
写真を撮っていて気が付きました。
キュウリには雄花と雌花があることを。
花の数だけキュウリが成ると思っていたので、ちょっとがっかりしました。(^^)
書込番号:24208071
3点


ニコワン同士の皆さん
1インチセンサー用レンズ特許の速報。期待はできませんが。リンクは以下:
https://asobinet.com/info-patent-10-50mm-f3-5-5-6-1-inch-sensor/
書込番号:24208974
3点

>おとみいSANさん
皆様
>日付
そうなんですよ、古い機械はスーパーキャパシターが上がってしまって、電池を交換すると日付を忘れてしまう。(私の古いm4/3機がこれを患っています。)
>キュウリ
冷やして、お味噌を付けてポリポリ♪
>茗荷
素麺!!お豆腐!!♪
亡父曰く「母さんが亡くなってから、おまえが作ってくれないと自分から素麺を食べようとは・・」喜んでいました。
>レンズ
以前、1インチ用の超高倍率ズームレンズ(50倍?)の特許が公開状態(疑義受付状態)になりました。スポーツ撮りとしては興味津々でした。
物撮りご容赦下さい。ステイホームでの苦肉の策。
写真
言い訳。
今まではスポーツばかり撮っていた私が、建築物内観等を撮ると、レベルやパースに苦しみました。そして女性モデル撮影でも、室内で背景に窓が有ったりするともう大変。
旅費もモデル代もかからずおうちで手軽に出来る筈のお人形さんの撮影でも、正直な所、背景に窓が有ったり、壁と床の境目が有ったりで結構辛いです。
実際のモデルさんの撮影でも背景の窓のストロボ光の反射には悩まされますが、お人形さんの撮影でも照明用のLEDスタンドの写り込みでもう大変。
窓は模型ですから素通しにすれば無問題なんですが、そういう訓練用にわざと透明塩ビ板を嵌めてあります。
ストーリー
プレーボーイのヴァイオリニストにフラれたと思い込んで、やけ酒を煽っていた写真家の女の子、実はヴァイオリニストの本命だったのでめでたくゴールイン(古語)。
職場(6084にコキ使われている)の同僚に祝福されての挙式という設定。ヴァイオリンのお弟子さん達はいくら先生が好きでも、未だ子供。
書込番号:24209282
1点

>みきちゃんくんさん
ツバメの巣、私が住んでいる近くではとんと見なくなりました。大学の頃は通学で乗っていた東横線の主要駅前でも見かけたのですが。
イソヒヨドリ、ヒヨドリにも種類があるのですね、無知でゴメンなさいm(_ _)m
ところで、今年はウグイスがまだ家の周りに来ていません。以前は春にホーホケキョとやって来たのですが、ここ十五、六年というもの夏の時期にズレてきているのが気になります。温暖化の影響があるのかもしれませんが、生き物にとっては厳しい環境なのでしょう。
>matu85さん
満月、いい雰囲気で撮れていますね。
D3100、今は昔のワン・オブ・ゼムですね。ニコワンは!?
ミョウガは細く刻んで冷奴がいいです(醤油じゃなく麺つゆで)。
>6084さん
ジェームス・ボンドもどきのフィギュアはロジャー・ムーアでしょうか、それともピアース・ブロスナン?
私の中ではご両人がチャンポン状態になっており見分けがつきません(笑)。映画「マンマ・ミーア』で歌声を披露していたのはブロスナンの方ですね。ちなみに、ミュージカルはアテネ五輪の年にNYブロードウェイで観ました。
キャンディス・バーゲン風とエマ・ワトソン風は、私にもわかります!
>MisakiMeguriさん
マイクロレンズだとここまで寄れる、やはりFT1を持っていると何かと便利なのでしょうね。
MisakiMeguri農場、さらなる収穫おめでとうございます。ナスにキュウリにシシトウまで! ナスはシンプルに油で焼いてカラシ醤油が一番好きです。
書込番号:24210067
2点

>おとみいSANさん
皆様
こんばんわ
今夜は生花相手にストロボのお稽古。
お人形さん撮影ではLED電気スタンドを使ったのでストロボ君少しご機嫌斜め・・・では無くて・・・
AW1にはシンクロ端子もホットシューも無いので外部ストロボを使う時は内蔵ストロボの光でトリガーしました。
複雑な無線スレーブでは無くて、単なる光でのトリガーを受けるだけでも、今日日のストロボは内蔵ストロボのTTL調光のプリ発光を避けるモードが付いています。
所が、それも相性があるらしく、普通余裕でシンクロしそうなシャッター速度でも幕切れみたいになり、1/30まで遅くするとOK。
それでもシンクロしない時もあり、カメラの内蔵ストロボをTTLからマニュアル発光に切り替え、ストロボ側も「TTLプリ発光回避モード」から「通常モード」に切り替えるとOKでした。この場合も1/30。
多分、推測ですがTTL発光だとプリ発光してそれを受光してから発光強度をコンピューターが考えている時間が変動して本発光までのタイミングも変動するのだと思います。
ストロボは中国製のモノブロック、傘はトランスルーセント、本体だけで1万円台、スタンドとか傘を買っても2万円以内に収まったと思います。
書込番号:24210475
2点


>matu85さん
>ゴミの山
陳腐化してもデジカメは使えます(((o(*゚▽゚*)o)))
旧OSのPCもオフラインでRAW現像に!(そうしている職場の先輩が居られます)
>MS
ウインドウズ10は不変ぢゃなかったのかしらん。
10自体すっごく使いにくくなった。(対7、XP)
IMEなんてドンドン悪くなる一方。(「ご協力ください」と、此方の文書を覗きたがるけれど)
11になると何かご利益があるのかしら?
VISTAなんて高々アプリのランチャーに過ぎないのに強力なGPUを要求してあの末路。
そろそろMS自体をユネスコか何か国連機関が接収して私利私欲では仕事が出来ない国際公社にしてしまえば良いのにね。ヽ(`Д´)ノプンプン
書込番号:24212614
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
10-30mmPD-Zoom (29.4mm f/5.6) |
FT1+55mmF2.8S (f/5.6) |
FT1+55mmF2.8S (f/8)+PK13 |
10-30mmPD-Zoom(20.1mm f/5.6) |
>おとみいSANさん、Nikon1ファンの皆様
FT1でどこまで寄れるか?・・・試したことがなかったのでやってみました。
(1)10-30mmPD-Zoom、焦点距離29.4mm(35ミリ換算79.4mm)・・・10-30mmで一番大きく写せるのはTele端
(2)FT1+マイクロニッコール55mm、
(3)FT1+マイクロニッコール55mm+PK-13・・・ピントが合う範囲が狭いため三脚を動かしてだいたいのピントを合わせました。XYステージが欲しくなります。
(4)10-30mmPD-Zoom、焦点距離20.1mm(35ミリ換算54.3mm)・・・焦点距離をマイクロニッコール55mmに合わせたらどうなるか?
書込番号:24214361
2点

Nikon1ファンの皆様
絞りがほとんど閉じたまま作動しなくなった 1Nikkor 10-100mm/F4-5.6VR が修理から戻ってきました。
症状が出たのは2021年1月です。やっとピックアップサービスを利用して修理に出しました。
6月16日に発送し、6/29に届きました。
見積もりは19,659円でしたが、17,878円(修理費+往復の送料込み)で済みましたが、部品代は1,323円です。
技術料が高いですねー。でもピックアップサービスは便利だと思いました。
この絞りが固まる症状は11-27.5でも起きました。
このときは、すでに10-30mmPD-Zoomを所有していたので修理せず、分解したのでもう修理もできません。
今はペーパーウエイトになっています。
書込番号:24214916
3点

Zfcなる面白いカメラが出ましたね。デザインの流れはまんまDFですね。細かなことは知り得ませんが、どうやらZ50のお化粧直し版の様。DF発売時は欲しくて欲しくて飛びつきましたが、今回は全く食指が動かない。まぁZマウントレンズ持って無いのもあるんだけれど、今更APSミラーレスをこの形で出してもねー。この路線ならフジがあるやん。マイクロフォーサーズでオリもあるし。こういうデザイン路線のカメラも有なんやろうけどね。ちょっとフィルムからのお堅いニコンに対するイメージが変わってきました。時代の流れなんでしょうか?
書込番号:24215089
1点

>matu85さん
私はmacOSなので、なんのことかと蚊帳の外(笑)
>6084さん
「ウチの山」=宝の山、喉から手が出るほど羨ましいです(笑)
>MisakiMeguriさん
三枚目の写真が凄いですね。
レンズの修理完了おめでとうございます。新生レンズで「収穫祭」を撮ってください(笑)
>みきちゃんくんさん
Zfc、まさにDFを彷彿とさせますね。いずれにせよ、金欠病なのでDFに食指は動きませんでしたがZfcもしかりです(笑)
それにしてもニコワン、どうにかならぬものでしょうか。
書込番号:24215698
3点

>みきちゃんくんさん
私はZfc グラっと来ました。フィルムでリトルニコンのEMを愛用、デジ1眼はD2H・nikon1V3所有ですから。
この年になると、Zfc 位の大きさが扱いやすいし、FXはお値段が、、、。デザインもZ50より断然いい。
が、リモートケーブルもリモートコードも付かないのが、、、。
フジもいいけど、Zマクロ105ミリを使ってみたいし。
>おとみいSANさん
望みは薄いけど、ニコンの1型センサー向け「10-50mm F3.5-5.6」「10-30mm F3.5-5.6」に関する特許出願 という情報あり。
https://asobinet.com/info-patent-10-50mm-f3-5-5-6-1-inch-sensor/
私的には、高級コンデジ用かと。
で、V3でnikon wmu をスマホに入れ使ってみました。正に隠し撮りです。(汗)
V3の電池はみるみる消耗。
でも、Zfcはusb給電ができるのでご安心を。 まだ買いませんけど。
書込番号:24215999
2点

>おとみいSANさん
皆様
またも物撮りごめんなさい。近所に花がなくて。
今回は少し社会派のアイロニカルな物語。
コロナ禍で現実にこうした問題が多発しているそうです。
一見大人しい子が手遅れに。
書込番号:24216033
3点

>おとみいSANさん
皆様
連投ご容赦
本日、初めてインスタの「現実を生きるリカちゃん」を見ました♪
爆笑!というより、凄く身につまされる部分もあり、そうやってお人形さんを使いつつもリアリズムの眼でご自身や同僚の暮らしを捉える作家の凄さに感動も。
で、作家さんはあのお人形さんの様な荒れた生活はなさっていない筈。
相当に几帳面でないとあんな手の込んだ撮影は、一人で出来ない。
コマの少ない一種のアニメの表現もあるし、小道具は市販品が無ければ自作が必要。セットも自作でしょう。
膨大な小道具の管理も大変だと思う。映画プロダクションをミニチュアにしたような「自宅スタジオ」(昔の音楽用語)
あの傘売ってる、あっトイレ私も持ってる、靴は市販品ね、バッグは多分自作されたのね・・・なんて見とれている暇が無いくらい、面白い!
私には到底真似できない、無理(爆
自分でやるよりコレ見てた方がインスタントに楽しい。だからインスタ?
是非ご覧ください。
書込番号:24217135
1点

Nikon1ファンの皆様
写真は J5 で撮りましたが、スピーカーが壊れたという内容です。
学生時代にバイトして購入したスピーカー、久しぶりに電源を入れたところ右側のスピーカーから音が出ていない。
前に音が出にくくなったトラブルがあり、そのときはスピーカー前面のスイッチをパチパチ切り替えているうちに出るようになりました。
しかし、今回はダメです。右側のスピーカーから何も音が出ていません。
サランネットを外してみたら、昨年リビングで育てていたアゲハの幼虫の抜け殻が見つかりました。
あのときは家の中をいろいろ探したのに見つからなかったのに、こんな時に見つかるとは、面白いものですね。(^o^)丿
スピーカーは切り替えスイッチ周辺か、マイナス側の配線が断線しているのかな?
スピーカーに詳しい matu85さんなら直せるんだろうなと思いつつ、修理専門業者に修理すべきかどうか考えています。
当時は定価38,000だったので、実売は31,000ぐらいだったでしょう。
音が出ない、断線の場合、1ユニット当たり(参考金額)8000円〜20000円のようです。
普通はもっと高価なスピーカーを修理するんでしょうねーーー。
書込番号:24219272
1点

>MisakiMeguriさん
こんばんわ
>スイッチ
は拝見した所、ネットワークのスイッチで、高音側の特性切り替え。なのでこのスイッチが破損してもウーファーからの音は出る筈ですよね。
1)ますアンプとの結線を点検して見て下さい。テスターが有ればスピーカー側、アンプ側共に外してスピーカーケーブルだけで導通を見ます。テスターはホームセンターで2000円位から。
2)無ければ、アンプ側でL,Rを逆に接続し直してください。(+、−逆ではありません)逆にしても左からだけ音が出るならば、スピーカーケーブルかスピーカーが怪しい。この状態で右からだけ音が出るならアンプの右チャンネルが怪しい。
3)スピーカーケーブルが断線なら、コレを交換。
4)アンプ側端子、スピーカー側の端子のネジ端子に接続しているケーブルの部分の腐食やそもそも接触不良を目視で点検して下さい。ビニル被服を良く剥かずに、被服を挟んでネジ端子に繋いでしまうと導通しません。
(被服を剥いた電線を差し込むだけの端子でも同様。)
5)アンプ側、スピーカー側のネジ端子、被服を向いたスピーカーケーブルには接点復活剤を塗ると接触が復活したり、その部分の腐食が防げます。この際スピーカーケーブルの先端は少し切断して剥きなおしましょう。綺麗な銅が見える様に。
接点復活剤は安価な製品がホームセンターにあります。取りあえずはCRC556でもOKです。ネットワークのスイッチにも効果があります。資金に余裕があればデオキシッドが良いです。(昔のクラモリン)
但しデオキシッドは強力過ぎる場合があり要注意。金メッキ端子用も有りますので金メッキ部分にはこれを使って下さい。金メッキに「赤」を使うとメッキが取れてしまうかもしれません。
6)それでダメなら、スピーカーかアンプかの原因は分かっていますからメーカーSCへ。
*ねぼけまなこで書いているので間違っていたらごめんなさい。
書込番号:24219443
2点

やはりねぼけていました。
誤字訂正
間違い→被服
正しい→被覆
失礼しました。
書込番号:24219446
3点

皆様お早う御座います、
23:00 1度目のトイレに起きる時間
そうなんです、サナギになる前猛烈脱走しますね。
>6084さん 詳しいですね。
出番が無くなりましたが 私なりの説明、
音の出ないSP、先ずは、コードを外し、1.5V乾電池 繋いで見る、(+−は何方でも)
ポコと音が出ませんか?、→出ればケーブルからアンプ →出無ければ其の箱の中、
先ずは、此処までの結果を。
6084さん 仏様の写真を貼ります、
目は、口、以上に物を言います、
書込番号:24219626
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
亡母が観光地で買って来た野仏さんです。 |
これは私が埼玉県長瀞町の土産物店で購入した地蔵さん |
これは亡母存命中に亡母の同僚が下さったもの、3つとも庭にあります。 |
これは昔買ったクラモリン様、ひっくり返って随分無駄にしました。 |
>matu85さん
ご気分を損ねましたのならばお詫び申し上げます。
さて
>電池
流石に一番シンプルな方法ですね。恐れ入りました。
私も貼らせて下さい。
書込番号:24220643
3点

> おとみいSANさん
> 満月、いい雰囲気で撮れていますね。
薄雲でお月様もマスク美人?
D3100,:次女が仕事にとV2下げて行き、代わりに置いていった、
> ミョウガは細く刻んで冷奴がいいです(醤油じゃなく麺つゆで)。
此も美味しそうですね、でも、私的には、美味しい豆腐、何も付けず パク
>6084さん
> 素麺!!お豆腐!!♪
素麺 柚をおろし金で擂って薬味に、此も美味 (皮の部分)
> MisakiMeguriさん
近い機種 ゴミの山、オーディオの部より 拾い上げ ”分解”
此の箱、分解できない、ぐるり接着剤固まっている、
ウーハーをスパナーで外す、配線も、外せます、
電池を繋ぎ音出し
吸音材 引っ張り出せば中が見えます、
音が出てとして、ネットワーク、コンデンサーの劣化、
ウーハーのエッジの硬化(車のブレーキオイルを塗って柔らかくする等、裏技)等有り、よほどの思い入れ無ければ飾りで我慢。
https://www.geno-web.jp/shopdetail/000000045905/ct1449/page1/order/
修理工場 販売店なども、此処などに依頼しています。
書込番号:24221757
2点


>matu85さん
>6084さん
スピーカーの件、お世話になっております。
おかげさまで音が出るようになりました。
ありがとうございました。
実は、別の小型スピーカーをつなぐと音は出るので、アンプ〜ケーブルは問題ないことは分かっていました。
テスターの電池を入れ替えて、さてどうしましょう・・・ってところで、音が出ない右側のスピーカーを念のために接続してみました。
なんと、いきなりトランペットの音が出てきました。(^o^)丿
今回はなぜちゃんと音が出たんだろう? という疑問符は残るのですが、とりあえず良かった。
CDをピアノトリオにして、スイッチを切り替えても大丈夫でした。
6084さんのアドバイスに「ウーハーは鳴るはず」とありました。確かにDS-251の回路図を見ると(DS-261も同じだと思うので)、スイッチがダメになってもウーハーは鳴るはずなのが分かります。音が何も出なくなるのはリターンラインが断線しているのかと考えていたのですが、今となっては、ターミナルのマイナス端子とケーブルの接触不良だったのかなと思っています。
Nikon1の話題でなく済みませんでした。
J5で撮った、テスターとCDを貼っておきます。
書込番号:24222071
2点


>sukabu056さん
1インチセンサー用レンズ、つい期待してしまいますがどうなりますか。
でも、期待は期待として温めておきましょうか(笑)
>MisakiMeguriさん
壊れたスピーカーからアゲハのサナギの抜け殻が。ナチュラリストたるMisakiMeguriさんの面目躍如でしょうか。このエピソードに、なぜか「朝顔に つるべとられて もらい水」の句を思い出してしまいました。いずれにせよ、SPの復活よかったですね!
ちなみに私のスピーカーはYAMAHA製、アンプやターンテーブルとともに屋根裏収納でしっかり冬眠中です(笑)。
>6084さん
「現実を生きるリカちゃん」、朝のテレ朝ニュースで紹介されているのを私も観ました。アイデアの勝利と言えばそれまでですが、物言わぬ人形だからこそ垣間見える日々の妙なリアル感が面白かったですね。
それはさておき、貴女は秋月電子に入り浸っているバリバリの「リケジョ」さんですか? ヒートガンなんか平気で持っていそうですね。それにしても半端ない知識にまたも驚かされました!
>matu85さん
こちらは頼れる「町の電気屋さん」、安定の重鎮(笑)
只見川の川霧、幻想的で素晴らしいですね。
書込番号:24222783
2点

>matu85さん
>おとみいSANさん
Nikon1ファンの皆様
>matu85さん
4トラックのステレオテープは初めて見たかもです。(8トラックは見たことあるので)
定価が2800円とはちょっと良い値段ですね。
今でも自宅で再生できるのですか? すごいですねぇー。
>おとみいSANさん
屋根裏収納で冬眠中のオーディオには、まだまだ春は遠いんでしょうね。
私のターンテーブルもしばらく冬眠している時期がありました。
マイクロ精機というメーカのです。
これがちゃんと回って音が出たときはうれしかったです。
今回のスピーカーから音が出たときと通じるものがありました。
またまたNikon1とは関係ない話になってしまいました。
罪滅ぼしにJ5とD810で撮った比較写真を貼り付けます。
(1)J5+マイクロニッコール55mm
(2)J5+接写リングPK13+55mm
(3)D810+55mm
やっぱりNikon1は面白いと思います。
書込番号:24222962
3点

>MisakiMeguriさん
皆様
スピーカー治って良かったですね。>MisakiMeguriさん。
機械って平素使っていないとすねるんですよね、カメラもです。
>(スピーカーの)ネットワーク(回路)
縦ラグで組んでる!こうした回路でも最近は基板を起こして・・・
バイポーラケミコン、本当は時折極性が変る直流回路用で・・・なんて知ったかぶりは・・・エルナーって音が良いと評判のコンデンサーメーカー・・・って知ったかぶりしてしましました。
>(スピーカーの)エッジ
固くなるって言うのはホントに初めて伺いました。困った事ですね。
学生時代に組み立てたエンクロージャーの木工キット、フォステクスのFE103という小口径のフルレンジだったのですが、文字通り古レンジになったらエッジがベトベトに溶けてしまいました。(ToT)高校生の頃、友人から音楽を聞き過ぎてエッジが無くなる話は聞きました。
リンク拝見しました。カメラの場合は修理業者さんは大阪に優秀な方が多い様です。
>CDをピアノトリオにして、スイッチを切り替えても大丈夫でした。
本当は再生中に切り替えない方が良いかも知れません。スパークしてスイッチの接点が痛むかもです。そうした場合はデオキシッド様のお世話になりましょう。
>故オスカー・ピーターソン御大(カナダ)はクラシックファンの私ですら知る巨匠。元はクラシック畑の方だったとか、故バド・パウエル御大も、あっ!キース・ジャレット御大は二刀流。私の愛聴盤では、ミカラ・ペトリ女史のリコーダーをチェンバロで伴奏。←知ったかぶりは止めなはれ!(自嘲の自爆
お人形さんにもアフリカ系の美男子がピアニスト用に欲しくて、夭折された有名なバスケットボールの大先生をモデルにしたお人形さんを発注しているのですが、納期がドンドン延びています。
スパイ役の俳優さん→ヴァイオリニスト、スポーツ選手→ピアニスト、アニメの魔法学校の教授→厨房の女の子!
お人形さんですからね、ファンには申し訳ないけれど。
>4トラックのステレオテープは初めて見たかもです。(8トラックは見たことあるので)
8トラックのカートリッジテープは私がちっちゃい頃=超絶大昔のカーステに使われていたもので、中身は所謂エンドレステープ。
所が規格が異なる4トラックのカートリッジテープもあり、同じく中身はエンドレステープ。
写真のテープは7インチのリールに巻かれたもので、家庭用に普及していたオープンリールテープデッキで再生するものだと思います。箱が真四角でしょ。とても高価でしたね。
>秋月電子通商(旧シンエツ)
学生時代に少しだけ利用させて頂いた事はあります。社会人になってからは更に少し、遠方で伺う時間が取れず通販。
写真
コンビニで売っていた数百円のお人形さんとダンボーミニ改を高感度耐性のテストに使おうと試みた物です。コンビニで数百円なら何処にお住いの何方にでも追実験が出来ると思っていたのですが、コンビニのお人形さんはすぐにディスコンになります。
個人的にはあまり好みでは無いのですが「リカちゃん」の方が量産品で品質も安定しているので、テスト用の被写体には良いかもです。ただ塩化ビニル製なので、その肌色は人体の皮膚とは反射分光特性が異なり厳密な色味のテストは無理と思います。(コンビニのお人形さんも)
書込番号:24223487
3点

>6084さん、Nikon1ファンの皆様
それにしても、6084さんはいろいろ詳しいですね。・・・知ったかぶりらしいですが (^^♪
-----
まず、書込番号:24222962に誤りがありました。
その誤記訂正です。
<誤> ⇒ <正>
(3)D810+55mm ⇒ D810+PK13+55mm
PK13が抜けていました。
つまり、写真のコメントが正しいです
----
スピーカー修理店の情報です。
オーディオ雑誌でも取り上げられたことがある有名なお店のようです。
スピーカー修理工房・軽井沢 YOSHIDAスピーカーリペアサービス
↓↓↓
https://yoshida-speaker-repair.com/
----
実は、音が出なくなったスピーカーはプッシュターミナルが一部壊れています。
ターミナルの部品を買って交換してみようかな。
元のターミナルの類似品
プッシュターミナル(端子台) インライン2ピン(黒・赤)
↓↓↓
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06660/
これをターミナル(赤)と(黒)に交換する案
↓↓↓
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-04358/
でも、音がでているので・・・ とりあえず、いいかな (^^)v
-----
いい感じに大きくなってきたトマトにヒビが入ってしまいました。→写真
数日間雨が続いたためらしいです。
とっても残念であります。
書込番号:24224453
1点

>MisakiMeguriさん
>おとみいSANさん
皆様
>実は、音が出なくなったスピーカーはプッシュターミナルが一部壊れています。
やはり・・・・壁にぶつけたりすると壊れますね。
>ターミナルの部品を買って交換してみようかな。
接点復活何とかでは無くて、根本的解決ですね。
以下は実践した事が無いので本当に知ったかぶりですが・・・
端子を所謂「陸軍端子」とか「ナイロンポストターミナル」(アメリカ式)に変更するのも良いですが、スピーカー側、可能ならアンプ側の端子を・・・・
1)「キムデン」とか「サトーパーツ」製のネジ端子台に交換してしまう。
2)スピーカーケーブルは出来れば一新して、その両端にネジ端子台に合う圧着端子(所謂0端が良いです、Y端はお勧め出来ません。)を専用の圧着工具(圧着ペンチ)で取り付けます。
3)圧着端子とネジ端子台はネジサイズが合っている必要があります。この場合M4がお勧め。
4)サイズの合ったプラスドライバーでスピーカーケーブルをしっかり締結。
工具代、部品代で結構な金額になりますがどうでしょう。音も良くなる「気」がします。
写真はうちで只一体のプリキュア、下着なんかを入れる籐製のラック(実はお人形さん収納用)の上に飾っています。
私の付けたこの子にニックネームは「ぴょん子ちゃん」です。
書込番号:24224595
2点

追伸です。
ケーブルの芯線の太さと圧着端子が合っている必要もあります。
芯線の太さは断面積からスケアと呼んだりアメリカ式にAWGの番号で呼んだりします。
太い方が音が良い筈ですが、M4の圧着端子に似合う太さも考えないといけません。1.25スケアか2スケア有れば良さそうです。
書込番号:24224617
1点

>6084さん
電線の太さとか丸型圧着端子だとか、本当に詳しいですね。
何かのついでに秋葉原に寄って部品が買えたら、ターミナルの交換をやろうと思います。
(音が出ているのでやらなくてもいいんですけど)
でも一番早くて9月です。そのときに忘れずに秋葉原に寄れたらいいですけどね。(^^)
こんな調子なので、丸型圧着端子までは手が届かないですね。
さて、写真です。
冬から春に咲いたガーデンシクラメンとデンドロビウム。花後は家の北側に置いて夏を乗り切ろうとしています。
ところが、つぼみを見つけてしまいました。
シクラメンはたまに見ますが、デンドロビウムもよくあることなのかな?
書込番号:24226344
3点


>MT46さん
動画有難うございます。
綺麗に撮れてますね♪タッタン、タッタンと音が聞こえるのも動画ならでは。
>おとみいSANさん
皆様
中々お花が無くて、職場からの帰り道草花、コレだけ見つけられました。
あとは何時もの物撮り。
「大家族」
所謂「リカちゃん」の加山家とは全く異なりますが、此方もやや複雑な家庭事情?
書込番号:24228213
1点

>MisakiMeguriさん
冬眠中の所有ターンテーブル、かなり放置したままなので動くのか気にかかります。貸しレコード屋でレコードを借りてはカセットデッキにダビングしていた学生時代は遠い昔になってしまいました。そういえば、エアーチェックが流行っていた頃にはFMレコパルなんて雑誌もありましたっけ。
ひび割れトマトもそれなりの味がありますね。羽化しようとして途中で絶命したセミのようにも見えます。
>6084さん
おやっ、フィギュアにも新風の兆しでしょうか、今後の展開が楽しみですね。
ジャズは私も好きですが、いわゆるフュージョン系の方。Dave GrusinやLee Ritenourに代表されるGRPレコードというレーベルのCDをよく買っていました。
それにしても、繰り返しになりますが、もの凄い知識の持ち主でいらっしゃる。何か質問するとその三倍の情報量が返ってくる秋葉原ラジオセンターのベテラン店員さんのようですね(笑)
>MT46さん
秩父鉄道ですか? 梅雨の狭間で天気にも恵まれた絶好の「撮り鉄」日和でしたね。
地元のJR駅ではよく「桃太郎」が停まっているのを見かけますが、これだけカラフルな電気機関車の重連は珍しいですね!
書込番号:24228341
2点

雨ジトジトで物撮りしかできず本当に申し訳ないです。
さて
>フュージョン
軽いクラシックファン故ジャズ系は詳しく無いのですがまたも少し知ったか・・・
デーブ・グルーシン♪、グルーシン兄弟の「スティックスアンドストーンズ」、確か愛聴盤にあったと。
私はチック・コリアの割とファンでした。チック・コリア(ピアノ)とゲーリー・バートン(ヴァイヴ)による「クリスタルサイレンスライヴ」好き♪CD版はタイルが異なりますね。
私の知ったか知識は離散的なんで、実体は広くも深くもないんですよ(ToT)そう見えるだけです、張り子の猫。
>ターンテーブル
昔は「レコードプレーヤー」って日本では呼んでいましたね、その頃「ターンテーブル」と言うと円盤の部分とダイレクトドライヴモーターが一体化されたのが部品として売られていて、木工が好きな方はスピーカーと同じように合板で「レコードプレーヤー」を自作されていた様です。(やった事無いのでそれこそ知ったか)
今は欧米風の言い方「ターンテーブル」。
>秩父鉄道
荒川に掛かる鉄橋が有名、SL撮りに沢山の方々がおいでです。
あの鉄橋、亡父と同じ大正生まれ、架け替えの資金が心配。
渡る時、列車は一旦停止し、電車の運転士さんが何か思いつめた様な表情(思い過ごしでしょうが)で一気に渡る。
乗り鉄?(正直な所、私は移動目的での乗車でした)も楽しいです。
>フィギア
前の写真(https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/ImageID=3572399/)のお人形さんはフィギアと言うよりお子さん向けの玩具の「着せ替え人形」ですね。
右から3番目の子は他のお人形さんとは異なり、一応アクションフィギア仕様。他のお人形さんの目玉は印刷ですが、この子の目玉はグラスアイ。
のっぺらぼうの頭のパーツにグラスアイを取り付け、お顔を自分で描き・・・・。つまりこの子がこの中では一番格上って事なんです。
アクションフィギア(例:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/ImageID=3568301/)とリカちゃん系(例:https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/ImageID=3570025/)では目玉の大きさ以外にも質感が随分異なり、普通は共演?出来ないです。
しかしこうしたお人形さん間の質感の違いを逆に利用すると「お人形さんで遊ぶお子さん」をお人形さんで表現出来るかも知れません。
書込番号:24230539
1点

>MisakiMeguriさん
>今でも自宅で再生できるのですか?
はい、再生、問題なく出来ます、けれども 録音機能は、殆ど使用していません、
出来るかどうか?
ソースは、win xp時代にデジタル化しLAN接続のHDD保存しています、
再生は下記リンクの設備で行います、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23972925 オープンリールデッキ他
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23960188 スピーカーの中
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#23887158 あんぷ DAC
デジタル化した後、纏めて処分と思いましたが、 著作権侵害等に当たるのかなー?
CDもカセットもHDDに入っていますが、残せる現物は保存しています。
>何かのついでに秋葉原に寄って部品が買えたら、ターミナルの交換をやろうと思います。
https://hamarepo.com/story.php?page_no=2&story_id=2346
石川町にもこんな処が有ります。
山手の丘、港側を横浜駅まで歩くのも良いです。
>6084さん
>音楽を聞き過ぎてエッジが無くなる話
発泡ウレタンエッジ、箱入りでも、時間が経ると無くなります。
>>秋月電子通商(旧シンエツ)
秋葉の前は、世田谷、瀬田に店有り。 東名と246の間。
>MT46さん
前に、踊り子号?? 両毛線??
品川火力脇の新幹線 貼っときます、
書込番号:24230910
1点

>matu85さん
エジソンプラザは20年ぐらい前に一度行ったことあります。
その存在をすっかり忘れていました。
何を買いに行ったのか全く思い出せません。
{アンプ・スピーカー・DAC・いい音作っちゃお part66」を見ました。
読んでみると、みなさんすごいなーと思うのですが、何をやっているのかが分かりません。(@_@)
書込番号:24231470
1点

>おとみいSANさん
皆様
>matu85さん
>オーディオ
面白モノがいぱーい♪、随分楽しまれていますね♪
>オープンデッキ
多分Aー6010SLかGSLと思いますがどうでしょう。テープのおしまいの所にアルミ箔(センシングテープ)を貼っておくとB面に自動折り返し。左テンションレバーが接点になってる。
因みに私は生録(死語)派だったので、A−7030GSLその他です。
ハサミでチョキチョキ編集(コレが楽しい)して床がテープの切れ端だらけ。
後にDATに行きましたが、今は録音スタジオからテープレコーダー自体が無くなって久しいですね。その昔は「ノンリニア編集」は大変なコストでした。音声だけでも。
「スタートプロジェクト」って覚えていらっしゃいますか?DATに移行した当時、完パケに編集したDATテープをプロの所に持ち込んでCD−Rに焼いてもらい、それをアマチュアオケに差し上げました。当時その料金が1枚、1万円でした。今では考えられないお値段。
>石川町
以前は関内に素敵な中古カメラ店が有ったのですが・・・。
>ウレタンエッジ
たしかポリウレタンは加水分解するとか・・・スキー靴が有名。
>世田谷、瀬田
そこまでは知りませんでした。私は厨房の大昔のトラ技にシンエツで広告って位からですね。10Kコイルとか。
>エジソンプラザ
東京の西の外れ八王子市には「エジソン商会」っていうお店があり、「電球の専門店」って言うのが大爆笑です。
写真
梅雨時、仕方なしにまた生花を買って・・・今回はストロボ無し、環境光(LED照明)だけです。
お花やさんで会計する直前にリンドウ200円に惹かれて追加しました。
書込番号:24232642
2点

Nikon1ファンの皆様
季節はずれなんですが、赤色のガーデンシュクラメンが咲きました。
ピンクのはもう少しです。
デンドロビウムもつぼみがいっぱい。こちらももうすぐです。
書込番号:24232828
2点

>おとみいSANさん
皆様 好いお目覚めを
コロナと仕事に追われ、七夕、抜けていました。
>MisakiMeguriさん
エジソンプラザ 今は 2軒ぐらいで営業。
> 何をやっているのかが分かりません。(@_@)
瞬間と時間軸の楽しみ方の違、過ぎるとあの様になります。
此方の耳かきの方が良い、いや、カメラ付きピンセットの方が、の如く、戯言。
>6084さん
A−7030GSL 生録 何方に向け頭を下げましょうか。
https://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/a-4300.html 現在も
https://audio-heritage.jp/TEAC-ESOTERIC/player/a-4010.html 過去
何れも殆ど録音無し
生録、WAVIO Sound Engine Pro SE-70 此を購入後、娘の連弾等を、
ケンウッドMGR−A7 野山を持ち歩く、今も。
> 加水分解 登山靴、スキー靴、スピーカー、何れも経験有ります。
書込番号:24234110
3点

>スレ主 おとみいSANさん
皆様
>matu85さん
昼過ぎましたがおはようございます。
リンク拝見しました。Aー4030/A−4010ですね。
当時3モーター3ヘッドは超高級品で、更にB面再生用のヘッドと逆転(キャプスタンモーターの接続を変更し、リールモーターのトルクを左右のモーターで逆に)が出来るオートリバース機は更に高級品。
一般家庭では回転式のレバーをガチャンと回して(アカイのは2個付いていた)、中身のゴム製のローラーやベルトをかけ替える1モーターの機械が普通でした。
3モーターより1モーターの方が手に力が要るし、構造が複雑で壊れやすく、壊れると厄介(テープが伸びたり、切れたり)
テープの巻き初めと巻き終わりで、キャプスタンがあるのに速度の偏差があるのは1モーター。
DATも良く使いましたが・・・パイオニア製の倍速DAT(テープ速度とサンプリング周波数が倍で40KHzまで録音できる)も試しに1個だけ買いましたが、試聴会で何方様も倍速と普通のDATの差を聞き分けられず、内心爆笑でした。(悪くてクチには出せませんでした)
デジカメのセンサーサイズ論争を斜めに見ているのはこの辺から来ています。
m4/3派vsフルサイズ派は昔のカセットデッキ派vsオープンデッキ派になんか似てます。
レンズが大事・・・マイクロフォンがテレコ本体より大事。カセットデンスケ+高級マイクの方が2Tr38cm+安マイクより良い録音ができるとか。(但しドロップアウトはどうしようも2Tr38cmが有利)
ノイズリダクション(dbxとか)使うとカセットデッキでもDATを超えたダイナミックレンジが数字の見かけ上では達成できましたが・・・ブリージングが酷い。
殊アナログテレコに関してはカセットとオープンは同等ないしカセットの方が上とは、実際に使いこんっだ身としては言えないです。(ToT)
やはりアナログは物量作戦的な所がある様です。
アマチュアオケと縁が切れて「生録」は止めましたが、写真の方は競技団体向けにスポーツ写真。
本人のやってる事はあんまり変わっていない様です。
書込番号:24234311
2点

>おとみいSANさん
>6084さん
>おとみいSANさん
こんにちは
秩父の五色機関車は、一年待ってやっと運行しました
五輪が終わったら、暫くはそのままかもしれません
塗り替えには、結構なお金がかかるでしょうから
『桃太郎』
よく見ると、側面の塗装や桃太郎のロゴが違うのが有るので
注意してみると面白いかもしれません
今回は、夏のランチです
書込番号:24234577
3点


>6084さん
せーんろ、いや、ちーしきは続くーよー、どーこまでーもー♪ もはやとめどもない、恐れ入ります(笑)
フィギュアの写真、エマ・ワトソン風のふてぶてしいドヤ顔がヤケにリアルですが、それより気になるのはハッキリと映った靴底。ワークマンやモノタロウで売っている作業用ブーツかザンバランの登山靴のような絶対に滑らない仕様。エマちゃん、一体どこに履いていくのでしょうか(笑)
ところで「お人形さんのお人形さん」、私はこれを見てどういうわけか『20世記少年』のともだちマスクを思い出してしまいました。お許しください(笑)
>matu85さん
多方面でご活躍されていて、何よりです。多趣味はいいですね。
エジソンプラザ、こんなお店があったのですね。はまれぽ.comは時々覗いていますが、この情報コラムは見落としていました。
最新写真4枚目、ちぎり絵やスタンプ版画に似た趣がありますね。かくなる上は、プレバトに進出(笑)
>MisakiMeguriさん
シクラメン、歌にある真綿色だけではないのですね。すべて庭先のものでしょうか?
ボタニストでもいらっしゃる、MisakiMeguriさん。もちろん、ファーマーとしての一面も。そろそろ、次の収穫でしょうか。
>MT46さん
秩父鉄道はSLも有名ですね。
それにしても美味しそうなグルメの数々、夏のランチも特別仕様の「重連」なのでしょうか。「桃」に食傷気味なので、写真だけでも「ごっつぁん」です!
貼り付けた写真は、「桃」と家の近くの竹林。
竹林は昨日撮ったものです。これくらい解像していれば十分です。等倍でフルサイズと比べることに何の意味があるのかと改めて思い知らされます。柔道の60キロ級と100キロ級の選手を比べてどちらが凄いかと言うようなものです。
いけるぞ、ニコワン!
書込番号:24234990
2点

>おとみいSANさん
「ボタニスト」・・・何これ? 初めて目にした言葉です。
植物学者? であれば、うれしいなー (^.^)
キュウリ、ナス、ガーデンシクラメン、デンドロビウム、アジサイ・・・ここにアップした写真は庭にあるものです。
ファーマーとしての一面も・・・いやいや、小さな花壇でキュウリは3本、ナスは4本、シシトウ2本などやっているだけです。
つい先日まではレタスと二十日ダイコンもありました。
なので、毎日朝取れ野菜のサラダをいただいています。(^^♪
>matu85さん
>6084さん
オーディオターミナル届きました。
買いに行くのも面倒だし、先延ばしすればやらなくなりそうなので、
通販をあれこれ調べて、ヨドバシの通販で購入しました。
いろいろありがとうございました。
書込番号:24235375
3点

>MT46さん
美味しそうで羨ましい!「冷製スープ」と「夏のキーマーカレー」が特にいいなぁ。
>動画
やはり鉄道は音がすると良いですね。臨場感抜群。
>スレ主 おとみいSANさん
>ふてぶてしいドヤ顔がヤケ
そうなんですよぉ、実物?の子役時代を含め、私は失礼にも「こましゃくれた」って表現を使ってしまいます。
>靴
これには深い事情が有りまして、元々のお人形さんは黒い革靴風を履いていましたが、このお人形さん、ロボットとか昆虫みたいな多関節ボディ仕様で、膝が余りにも可哀そうなので、膝が滑らかなシリコンボディに換装したのです。(凄い散財)すると靴サイズが合わなくなり、今のスニーカーにした訳です。
写真の子が履いているのがその元々の革靴風で、実はこの子のボディは元々エマ風の子のボディでした。こうやって黒い靴下で膝を隠すやり方は後になって気づきました。
でも膝を見せるとそれはそれで子供らしくて可愛いですね、膝だけは。
>MisakiMeguriさん
>毎日朝取れ野菜のサラダをいただいています。(^^♪
サラダ好きな私には超絶羨ましいです。
>端子
ヨドバシで半田付けの必要な部品売ってるんですね、驚きでした。
端子の交換もお愉しみ下さい。
写真
今回は環境光では無く、LEDリングライトを使って撮りました。キセノン管のフラッシュの方がやはり色は良い様です。
書込番号:24235631
2点

>おとみいSANさん
皆様
連投ゴメンナサイm(__)m
やっと少しネイチャー系に
今朝の出勤時の道キノコ
書込番号:24236816
3点

>6084さん、 Nikon1ファンの皆様
人形を使ったTV番組があります。
↓↓↓
日曜美術館 7/18(日) 9:-9:45 Eテレ 「ホリ・ヒロシ 人形風姿火伝」
https://www.nhk.jp/p/nichibi/ts/3PGYQN55NP/episode/te/3GYQGPQR2K/
このページで表示される人形を見たとき、南総里見八犬伝を思い出しましたが、
これが等身大の人形と聞いて、えぇぇー! と驚きました。
参考:
1)生糸 & ホリ・ヒロシ 〜 絲の調べと人形舞 〜『夕顔』
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=lfoLLbsWL1g
2)【人形演舞】『猫姫くぐつ舞』百鬼ゆめひな 紹介動画 2021年
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=JXb3WB8kg1c
こちらはホリ・ヒロシとは違いますが、こちらも等身大の人形舞です。
書込番号:24237104
1点

Nikon1ファンの皆様
私がよく使う芯ホルダー(φ2mmの鉛筆の芯を使うペン)の芯を近くの文房具屋さんでは見かけなくなりました。
なので、最近はネット通販で購入しています。面白がって5Bの芯を購入しました。
5Bは書きなぐるにはいいですねぇー。どんどん芯が減って行くのが気持ちいいです。
シャープペンシルと違ってポキポキ折れないので、文字は太くなりますが、どんどん書けるのが気に入っています。
「字消し板」はどのくらいの人が使っているんだろう? いや、その存在を知らない人がほとんどかも。
いつも机の上にあって、今でもときどき使っています。便利です。
私にとって、Nikon1はいつも手元にある芯ホルダーみたいなものです。
何でも撮って記録する。ストレス無しに使えるところ(暗いところのAFを除いて)がいいです。
でも、そのうち字消し板のようにNikon1の存在を多くの人達は忘れてしまうことでしょう。
それでも自分は壊れるまで使って行こうと思っています。
・・・しばらく調子が戻っていた10-30mmPDのズームの動きがおかしい。ズーム検出のエンコーダー(?)がちゃんと読めてない。
壊れるまでって、案外そんなに遠くないかも知れませんね。 ^^;
書込番号:24237272
3点

>MisakiMeguriさん
おはようございます。
昨夜は早々に寝入ってしまって今朝リンク先を拝見しました。
>等身大
人形浄瑠璃等を継承発展されたものと思います。オペレータ自身も人形のヘッドと同じ方向の視線を保ち(なりきる為でしょう)、人形のヘッドの様に抑制しているけれど表情をある程度作り、主に左側を担当するアシスタントオペレーターはお顔を覆っている。
>猫姫
ダイナミックな動きが素晴らしかったです。オペレーターは昔ながらに黒子をまとい、ライティングで殆ど姿を消しているので、最初は着ぐるみかと思いました。後半オペレーターもゴージャスな装束をまとい、猫の面を付け、まるで人形2体、或いは役者2名の様な絡み。ネズミを追ってはしゃぎ過ぎたお姫様に「お前はしゃぎすぎだよ」(えっ!私も?)とパンチ一発、お姫様は落ち込むというオチもユーモラスで素敵。
こんな素晴らしいものが無償でアップされるとは・・・ビデオパッケージにすべきと思います。
しかし少し残念なのはカメラワークにて人形のお顔のアップが少ない所でした。こうした表情を変化させるメカニズムを持たないヘッドの場合は、能と同じくヘッドの角度変化による陰影の変化で微妙な表情を作り出すと言われているからです。(またも朝から知ったかぶり全開)
私の大好きな、川本喜八郎監督やイジィ・トゥルンカ監督の人形アニメとはまた違った、リアルタイムの操演の素晴らしさを堪能できました。
>字消し板
昔は職場で製図に必須でしたが、2DのCADを使う様になって久しく、もう手許にありません。薄いステンレス製でした。
>私にとって、Nikon1はいつも手元にある
それが大切な事だと思います。使う方にとってもカメラにとっても。
有難うございました。
(写真なくてゴメンナサイ)
書込番号:24237523
2点


皆様今晩は
>MT46さん
北西を向いての動画と思うのですが、
横須賀線の平面線路 新幹線は、頭上ですか?、一寸場所が思いつきません。
>おとみいSANさん
>最新写真4枚目、ちぎり絵やスタンプ版画に似た趣がありますね。
最近、出来立て、永眠所の蓋→プレート→スレッド
まだ生息していますので、この程度の文、小5、孫の字、
梅の蕾から花、長女と孫娘、梅の実と梅干し、2歳の孫
私と連れ合いの名、明治生まれの父、結婚式のため書して有った毛筆文字 、
全体構成、次女、
楽しんで作った墓石です、利用予定は未定です。
>MisakiMeguriさん
半田付け終わりましたか、
>6084さん
二つ折りムーバー的 録音機、駄目と言われると録りたくなりますね。
カメラも、オーディオ機器も頼まれれば、アナログ回しますが、
我が為には、ノスタルジー、皆無。
最近、FlexScan EV3285-BK購入し、改め写真を楽しんでいます。
書込番号:24240256
0点

>MisakiMeguriさん
ボタニスト、そうです植物にお詳しいMisakiMeguriさんのような人のことです。
「今日はこれを食うか」と庭からキュウリをもいでくる、いつかはと思いつつなかなか実行できない憧れの生活で羨ましい限りです!
>6084さん
ネイチャー系でいきなりキノコですか!?
それにしても、通勤路の道草でキノコやキイチゴとは「ある日、森の中、熊さんに♪」的な所なのでしょうか(笑) そのうちツチノコでも出てきそうですね。
>matu85さん
プレバト的アート、墓石だったのですか!? でも、相当先のことになりそうですね、と言う私もいずれ我が身です(笑)
写真、兎に角がとにかく綺麗ですね!
書込番号:24240274
2点

>matu85さん
>二つ折りムーバー的 録音機、駄目と言われると録りたくなりますね。
ご気分を損ねましたのならお詫び申し上げます。
オートリバース機の事ですか?駄目と申しておりません。私はカセットデッキのオートリバース機を酷使していました。
高速デュプリケーターは高くて手も足も出ないので、再生機にカセットデッキのオートリバース機を使い、記録側に両側オートリバースで同時に録音もできるダブルデッキを使って、オケの団員に配るテープを「量産」していました。両方録音、オートリバースのカセットデッキは2台位使い潰しました。
亡父はダブルカセットデッキでFMエアチェックしたテープの編集をしていましたが、私は自分の性格(=収集癖が少し?)からFMのエアチェックとTV番組のビデオ撮りを自分に禁じ、FMチューナーは一度も買った事が有りません。それでも垢は溜まるものですね。(ToT)
>ノスタルジー
は私にもイラナイですが、何でも新しければ、何でも数字がおっきければ良いって言うのはもう沢山。
使い道が無いのにやたらハイスペックなモノを売ると、その製品群は衰退。
前の会社の上司はお若い頃2Tr38cm=アカイGX400Dを持っていたそうですが、LPレコードのコピーばかりで飽きてしまい手放されたそうです。
そんな大仰な機械でなくても、ちゃんとした純コンデンサーマイクとか買って録音すれば楽しいんですけれどね。
カメラだってそうでしょう。
私だってフルサイズ機有り難がっているクチですがフルサイズ=高画質に期待してでは無いです。
普段使いにはm4/3更にはニコン1が使い心地が良いんです。>>私にとって、Nikon1はいつも手元にある。そゆことだと思います。
>おとみいSANさん
>熊さんに♪」的な所なのでしょうか
私の職場は決して、チェーンソー「ウィーン」なんて所でも無く、林道を4WD駆って行く所でも無く、バス代が勿体ないから徒歩で行き、ごく普通のオフィスで働いております。
>キノコ
に限らずちっちゃい、可愛い植物は案外足元に有ったり。花屋さんで生花買ってくるのとは真逆な宝物探しの楽しみ。
>熊
最近出没事例が多くて怖いですね。イノシシも「殺処分」とかテレビで言ってましたが、皆さんで美味しく頂いてしまったのでしょう。
熊に美味しく頂かれてしまうのは御免です。
写真はまた物撮りごめんなさいm(__)m
書込番号:24240457
2点

Nikon1ファンの皆様
季節外れにデンドロビウムが咲きました。
本来なら2月から3月頃に咲くのですが、季節はずれでも沢山花をつけています。
デンドロ、大したもんだ!
>おとみいSANさん
今日はキュウリが7本も収穫できました。ナスとトマトも収穫できました。(^o^)丿
>matu85さん
>半田付け終わりましたか、
現在ヤマアジサイの手入れを優先しているため半田付けはまだ出来ていません。
ヤマアジサイは5月下旬に一度剪定したのですが、葉っぱが大きく茂って、高温多湿になったため、葉っぱが病気っぽくなっているので、緊急の手入れをしています。しかも、ものによってはヒコバエが沢山育っていたり、土がコケに覆われていたりしているので、それを取り除きながら葉っぱを切って風通しを良くする作業に追われています。剪定がすんだら消毒もやらねば。
半田付けは夜にやれば良いのでは?
いい案ですね。 でも、夕方になるとすぐに飲んでしまうので・・・。(^.^)
ホントのところは、一昨日、やっと半田ごてを探し出しました。
書込番号:24242046
3点

>おとみいSANさん
出来る事から、楽しみながら終活です。
>6084さん
コンサートホール等の話です、
何時も楽しく拝見しています、
その昔、赤井電機の社内整理販売、の様な催しに行きカセットテープが機械的に反転する(回転)を購入、直ぐにゴミ箱へ。
音録り、テープレコーダー 送りムラ、結構難しいですね、
PCとかシェイバータイプはこの辺、楽ですが。 (何が気になるかは、個人差があるので)
>皆様お使いの様です。(( ^。^)サ^^ なになに?三百萬位のヤツですか?。
私のは、4K 対角800mmエントリーモデル。
ニコン1最後のカメラと思っています。
>MisakiMeguriさん
10センチ位のトゲトゲのキュウリ食べたいです。
書込番号:24243509
1点

Nikon1ファンの皆様
1)今朝の収穫です。
ちょっとキュウリが育ちすぎました。
2)花壇に植えてあるキュウリの木です。
写真の右下の小さなキュウリが見えますか?
3)2の右下を拡大
matu85さん好みの10cmぐらいのキュウリです。
あと2日もすれば、写真1のように巨大化します。
※ 近所のスーパーには小さいキュウリの詰め合わせが売りに出されることがたまにあります。
でも今年はまだないような気がします。
書込番号:24243575
2点

みなさんこんばんは
割と近場の神奈川県山北の大野山(駐車上から10分くらいで頂上)
その景色を2回に分けて張り逃げします。
駐車上から車両通行止めなんだけど
2台くらい門をあけて上ってきた車がいました(関係者に見えない)
ちょっと残念
書込番号:24244885
4点


>jjmさん
延命の水のそばに咲いていた花 ・・・ これはカラスウリの花に似ていますね。
近くで咲いていたので ・・・ 調べてみたら「ねむの木」の花かも。
書込番号:24245191
3点

みなさんこんばんは
近場の相模原公園に行ってきたので張り逃げします。
そこそこ広い公園で中にドッグランや遊具や庭園や小さい植物園があります。
>MisakiMeguriさん
調べていただいたようで ありがとうございました。
書込番号:24246613
2点

>6084さん
私ももう少し散歩道の足元に目を向けてみようかと考えさせられました。
そう、熊に食われるより、熊鍋をつつく方がいいに決まってますね(笑)
>MisakiMeguriさん
「今日の収穫」のなんと瑞々しいこと!
朝の光に映える色の取り合わせも言うことなしです。何度も言うようですが、羨ましいの一言!
>matu85さん
「代わり映えも無く」が一番です。その積み重ねが人生ではないでしょうか。
偉そうなことを言いますが、私の場合は死ぬ間際でも達観の境地には絶対に至らないでしょう(笑)
>jjmさん
夏らしい光が溢れた山の風景と綺麗な花々、ありがとうございました。
このような場所になかなか行けない身にとっては、本当に目の保養になります^ - ^
ところで、このスレの参加者には文房具にもこだわりのある方が多いのですが、こんなものをクラファンで見つけました。すでにご存知ならご容赦を:
https://camp-fire.jp/projects/view/429602
書込番号:24246757
4点

>jjmさん
>MisakiMeguriさん
調べていただいたようで ありがとうございました。
カラスウリは見てすぐ分かりましたが、ねむの木は分からなかったので、
jimさんがアップロードした写真のサムネイルを右クリックすると表示される「Googleで画像を検索する」で検索しました。
これは Google検索バー を使っているから出来るのかな? よく分かりませんが便利です。
ちょうど、スマホの Google Lens みたいです。
写真は、7/16、今年頂いた「ギボウシ」が開花しそうな写真です。
葉っぱのグリーンが鮮やかで、つぼみはきれいなブルーです。
本日(7/19)はすでに開花してちょっと下を向いてしまったので写真は撮りませんでした。
書込番号:24248270
1点

>散歩道
用事で東京に伺ったのですが、その散歩道の動画です。
三脚では無くて一脚(以前より所持していましたが生まれて初めて実用しました。)なので少し揺れますがご容赦下さい。
少しは涼しくなったかしら。
書込番号:24248789
2点

>おとみいSANさん
皆様、今晩は、
>jjmさん
24日、山頂目指す何て、小5の孫、 見てると征けそうですがね。
> MisakiMeguriさん
10cmぐらいのキュウリ 有り難う御座います、
でも、写真より、本物がいいな〜
> 6084さん
清涼感いっぱいの動画、有り難う御座います、
東京にこんな所有るの、何て聞きたくなりますが、
生まれは、河辺、記憶に残る原風景、古里 (地名、駅名)こう言う世界も脳裏に。
オリンピック、特別枠で入りこむ、其れとも諦めですか?
> おとみいSANさん
一寸先は闇、とも言いますが、闇に落ち掛かり、何遍も、這い上がしまった自分、
到底、悟りの世界など無理。
書込番号:24249876
2点

Nikon1ファンの皆様
一ヶ月前に漬けた梅を天日干ししました。
梅酒用に販売していた南紅梅で漬けました。
梅干し用でないので、ちょっと心配していたのですが、問題なく出来たようです。
梅酒用と梅干用の違いって何だろう?
味噌に刻んだ梅干しを少し混ぜてキュウリを食べたり、梅酢にキュウリを漬けて食べたり。
書込番号:24250126
3点

>matu85さん、>6084さん、Nikon1 ファンの皆様
やっとオーディオターミナルを交換しました。
数日前にやろうと思ったら、何とはんだが見つからない!
スピーカー内部の配線が丸型圧着端子のL型みたいのにはんだ付けされているので、
それをそのまま新しいターミナルに接続すればはんだ作業は不要になるな・・・
やってみたら丸型の穴径とターミナルの径がほとんど同じで入らないことが判明。
Bic Camera ではんだを購入して、本日やっと出来上がりました。
書込番号:24250711
3点

> MisakiMeguriさん
> 梅酒用と梅干用の違いって何だろう?
青い内に客に届くように、早めの収穫、梅その物の違は無い、
木で熟してきた梅で漬けると美味しい梅干しになりますが、
土用干しが大変です、(形崩れ起こしやすい)。
上のピラミット、 梅酢を小皿に取り、数日立つと結晶してきます、
此のマクロ撮りです。
南紅梅 1本、庭に、花を楽しみ、収穫、梅酒、梅シロップ、ジャム、
梅干し、完熟で、食しても美味しいです。
半田も終了で、今日は、新物梅干し、取れたてキュウリ、ビールも美味しそうです。
書込番号:24250796
4点

>matu85さん
梅の違いありがとうございます。
梅酒、梅ジュース用に販売していた梅ですが、購入時にすでに黄色く色づいていたので、もう梅干し用に変身していたってことですね。梅干しが無事にできたわけです。梅干しの他は、梅シロップが好きです。ヨーグルトと食します。
スピーカーから音が出るようになって、オスカーピーターソンのアルバムが話題になった勢いで、ピーターソンのCDアルバムをネットでポチッしてしまった。届く頃になって同じCDを持っていることが判明。あぁ、やってしまった。BEST OF OSCAR PETERSON
不明の花、シコンノボタンかも。
https://g.co/kgs/vUihzm
書込番号:24251589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>matu85さん
ピラミッドの話し、返信してから、あの写真のことだったのかと気が付きました。
あの写真すごいなー (^^)
書込番号:24251595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おとみいSANさん
>MisakiMeguriさん
皆様
間違えて、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23885342/#24254634
に、貼ってしまいました。
書込番号:24254735
1点

ニコワン同士の皆さん
とうとうオリンピックは開催となり連休も旅行やレジャーで列島は「コロナどこ吹く風」といったところですが、このツケは必ずやってくるでしょう。
そうした中、 今日は久しぶりに地元の県立公園まで。歩いて行けて絶対に密にならないのでここなら大丈夫。
木々が生茂った林や森の中は暑さを避けての森林浴にはぴったりです。それでも、広い園内をぐるっと回ると汗だくに。いい運動になりました^_^
皆さんも熱中症とコロナにはくれぐれも注意して暑い夏をお過ごしくださいm(_ _)m。
書込番号:24255864
1点

Nikon1ファンの皆様
昼間の暑さがウソのように夕方から涼しくなったので、外にキャンプ道具を出して、
花がないヤマアジサイに相手をしてもらって飲んでいました。
あれ? 今夜は満月かな?
書込番号:24256651
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
明野のひまわり畑 1画だけ咲いていました あと2、3週間くらいかかりそう |
湯島の大杉 |
神奈川県山北の箒杉(参考)樹齢2000年 村を救った逸話もあるそうです。 |
矢立の杉(参考) 近くに杉良太郎の歌碑があります。 |
みなさんこんばんは
24日 当初行く予定地が天候悪化で
途中からコース変更して 明野から
南アルプスの早川に行ってきたので
2回に分けて張り逃げします。
書込番号:24258234
2点

ラストです。 涼しさを感じられるように滝写真にしました。
南アルプスの赤沢宿か奈良田温泉の近辺にあります。
書込番号:24258245
2点

>matu85さん
>河辺=かべ
>古里=こり
ロケ地は青梅線の奥の方です。
>オリンピック
一昨年のテストイベント READY STEADY TOKYO では、パスが貸与され、駐車場もOKで正式に取材出来たのですが、本番は「報道各社で100枚のパスで・・・なので」私は入り込めませんでした。
皆さん我慢なので私も我慢我慢。むしろ生業のオフィスにコロナ持ち込んだら大ヒンシュクでしょう。
ツケは払いたくないので、お人形さん相手に、ステイホームです。
>MisakiMeguriさん
>梅干し
亡母が好きで良く付け込んでいました。
>スピーカー
あつらえた様に綺麗に端子が付いていますね。
>同じCD
沢山お持ちだとそゆことありそうですね。私なんかキヤノンの並レンズ2本、事情は異なりますが・・・(ToT)
>ランタン
今はLEDのが主流みたいですが、マントル付けるランタン、趣が有りますよね、明るいし。
私個人的にはEPIガスのより、コールマンの白ガス仕様が好きメンドクサイけれど。私のは物置で眠っています。
最初に買ったランタンはパズーが持っていたのに少し似ている、やはりちっちゃなウィッグ式のランタンで、ケロシンを入れて使いました。オートバイの一人旅にはこれくらいが丁度。ガラス割れてしまってサヨナラ。(ToT)
蚊に食われません様に。
>おとみいSANさん
>コリア庭園
言われないと気づかない、日本庭園と思い込んでしまう。紙のすき方も、磁器の作り方も、韓国から習った。建物も影響があるかもです。
>jjmさん
バイクツーリング羨ましい。またバイク欲しいけれどお金が(ToT)
滝はダイナミックで良いですね。
写真、ステイホームなので、またまたお人形さんでごめんなさい。
私はリカちゃんは余り好みでは無いのですが・・・
前回母親役をやってもらった子、ある理由でうちに来た大人サイズのリカちゃんなんですが(ママでは無いです。)、体が自由に動かないので、社外品のボディに交換して大改造。ヴァイオリンも割とそれらしく持てます。
お洋服の修理跡はご容赦。シリコンボディの豊満な子に着せて、ビリりとやってしまった跡です。
撮影用のセットの内壁も傷んできたので交換しました。只の白い画用紙なので簡単。壁に掛けた画はベルクロで交換可能にしました。
書込番号:24258312
2点

ニコ1愛好家の皆様、今晩は。
猛暑の中ですが、夏の花が咲き誇っています。そこで我が家の花を撮影してみました。
カサブランカなんですが、何故がピンクが花びらに色づきました。とてもいい感じです。
FT1+24-120F3.5-5.6G VR ss1/20でも問題なく撮れました。
実はZマイクロ発売に刺激され、40年ほど前の55mmマイクロF3.5をFT1に付けてみようと思ったのですが、付きません。
で、これをD2Hに付け百日草を撮りました。
>jjmさん
夏の滝はやっぱりいいですね。涼しさが伝わってきます。
>6084さん
タイスの瞑想曲 これは傑作です。雰囲気、最高です。
書込番号:24262752
4点

>sukabu056さん
有難うございます。
図に乗って・・・またまた物撮り・・・類似のお題です。
夜中にデスクトップで撮影出来るので。
書込番号:24264431
3点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
J5 + FT1 + ? |
J5 + FT1 + Micro-Nikkor55mm/f2.8 |
J5 + FT1 + Micro-Nikkor55mm/f2.8 |
J5 + FT1 + Micro-Nikkor55mm/f2.8 |
Nikon1ファンの皆様
サクラソウが咲いたので接写してみました。
書込番号:24265883
3点

ニコワン同士の皆さん
来週末のワクチン接種を控えて、打つ直前でコロナにかかっても洒落にならないので、外出は不要不急以外のものに限定しています。今日も午前中の病院のみ。
というわけで、写真も先週のものでお許しくださいm(_ _)m
>MisakiMeguriさん
いつもながらの綺麗な写真、ありがとうございます。
>jjmさん
清涼感に溢れた山の風景、ありがとうございます。
>6084さん
暑い中ブレないフィギュアのブツ撮り、ありがとうございます。
>sukabu056さん
V3とD2Hの写真、ありがとうございます。
>matu85さん
しばらく行っていない「腹ぺこ虎」の動画、ありがとうございます。ダブルですか(笑)
書込番号:24266755
3点

>おとみいSANさん
暑いオリンピックの日々、終わったかと思えば、雨ばかり、
皆様、お元気でお過ごしと思います、 でもチョイと寂しいかな。
>MisakiMeguriさん
>外にキャンプ道具を出して、
https://www.yoritomo-japan.com/page041kakuonji.htm
8月10日午前0時より、覚園寺 そして、杉本寺、四万六千日護摩
今年は行けませんでした。
> jjmさん
> 南アルプスの赤沢宿か奈良田温泉の近辺にあります。
この辺、未踏の地貴重な情報有り難う御座います。
>sukabu056さん
>実はZマイクロ発売に刺激され、40年ほど前の55mmマイクロF3.5をFT1に付けてみようと思ったのですが、付きません。
社外品アダプターで問題無しに付きます、又、レンズ側、絞りリング、一部削ると、取り付け出来るように成ります。
> 6084さん
鳩ノ巣、白丸、氷川、当時貨物その先まで、(小河内ダムと奥多摩工業へ)
歯医と映画館の覚えが有ります。
10代後半、NHKテレビの字幕等、制作されている、お宅にTVアンテナを付けに行きました、
黒いラシャ紙に白で文字、イラストなど書きネガフィルムで撮影し、納めていました、
此の35mmネガフィルム 100フィート巻き使い掛け2巻いただき便利していました。
> おとみいSANさん
> しばらく行っていない「腹ぺこ虎」の動画、ありがとうございます。ダブルですか(笑)ダブルとか、ステーキとセットなど、結構いらしゃる様で、レギュラーで身に余ります。
書込番号:24289151
4点

>matu85さん Nikon1ファンの皆様
残暑お見舞い申し上げます。
>matu85さん
どちらのお寺も好きなお寺です。
夜中の覚園寺の黒地蔵を一度お参りしてみたいと思っていますが、その思いが軽いためなかなか実現できないでいます。
杉本寺の四万六千日大祭については考えてもなかったので、いい話をありがとうございます。
立秋を過ぎているから、カレンダーの上ではもう秋なんだな・・・
「ムラサキシキブ」を見てみたら、実が薄っすらと紫色になっていて、本当にもう秋なんだ! と驚きました。
書込番号:24290966
3点

>MisakiMeguriさん
ムラサキシキブ 絶妙な色合いですね、
>MisakiMeguriさん
>sukabu056さん
の影響? 55mmマイクロニッコールF3.5蔵出しし撮ってみました.
日付日時リセットされていました、2021/08/16撮影。
書込番号:24293334
4点

>sukabu056さん
55mmマイクロニッコールF3.5 D50購入時、干渉する部分削り落としました、
FT1持っていませんで,詳細は解りませんけど、
ツメ付きニッコール同様なレンズ多いでしょう、
3本ばかり削りました。
付属中間リングは 問題なしです、
書込番号:24293359
5点

>matu85さん
詳しい情報、感謝です。それにしても、削ってとは凄すぎです!
私の55mmニッコール、ちょっと違うようです。が、ヒントをいただき手持ちの接写リング(K)を使うとFT1に取り付けられることを発見しました。
雨ばかりで撮影はしていませんが、撮影したらアップしたいと思います。
今回は、例の鳥撮りのシステムの画像を見てください。ちと可愛くないでど、カワラヒワです。
書込番号:24296991
3点

ニコワン同士のみなさん
まず「安否確認」ということで、とりあえず生きております(笑)
コロナの状況がこうなってはどうしようもありませんが、とにかくお気をつけください。
今日の午前中は、所用と菩提寺の墓参りだけの予定でしたが、思い立って県立公園へ。
やはり、森林浴気分で広大な自然の中を歩くのは気持ちが良いです。写真も貼っておきます。
というわけで、またしばし「夏の冬眠」に入るかもしれませんが、皆さんは今まで通り投稿をお続けください。
それでは、zzzzz
書込番号:24299597
3点


皆様
>matu85さん
凄ーい!♪、わっ輪だわ!♪
少し巻き戻してと、
>当時貨物その先まで、(小河内ダムと奥多摩工業へ)
学生時代、既に引っ込み線は廃線でしたが、架線と線路は残っていました。
今は剥がされている様ですね。
観光用に人乗せれば良かったのにって思ったらウィキかなにかに昔そんな計画もあったと書いてありました。
写真は何時ものお人形さんですが、この子は普段は籐の下着入れのラック(実はわたしのおもちゃ箱=お人形さん入れ)に飾っています。他の子は下の引き出しの中で休んでいます。
お人形さん用にミラーレスのミニチュアを買ったのですが、1/6スケールより大きかったですね。
お人形さんにはセミ版のレンジファインダー機みたいです。
レンズに14−42って書いてありますから、m4/3を原型にしているのでしょう。
レリーズを推すとカシャって音がでて、フラッシュが光ります。
書込番号:24304966
3点


ようやく長雨から、曇りや晴れの日が多くなってきました。
で、撮影してみました。
55mmマイクロF3.5+K1リング+FT1+V3です。液晶を見ながらカメラを前後に動かしピントを合わせました。かなりの倍率のマクロ撮影ができますが、簡単にとはいきません。
D2Hに55mmマイクロF3.5を付けた画像もアップします。この組み合わせだとグッと軽くなりびっくり。MFも結構楽しいです。ニコン1+10-30mmVR、物撮りに具合がいいと分かりました。
紫式部も撮ってみました。高冷地なのでこちらはこんな感じです。この組み合わせは、花や蝶の撮影に便利です。
書込番号:24308026
5点

Nikon1ファンの皆様
型式不明の「5x」と刻印のあるレンズで先ほどのムラサキシキブを撮ってみました。
マイクロニッコールより高倍率で撮れました。
書込番号:24308125
5点

> おとみいSANさん
> Nikon1ファンの皆様
県立三ツ池公園、8歳から凡そ10年、此の地で成長し、其れから50年少々、
雑木林は、森林に生長し、私はと言えば既に後期高齢者と呼ばれる年頃、
主様も寝てばかりでは浦島太郎君になりますよ。
> 6084さん
青梅辺りから奥多摩湖までSL観光列車 何て、洒落ていると思うのですが、
氷川まで、開通当初から電化区間でした、又、貨物引き込み線、乗客運行には適さない構造?、数年間見てきた古里の引き込み線、脱線事故、何回もでした、
>ロケ地は青梅線の奥の方です。
鍾乳洞、採掘現場、鳩の巣・・・・
>sukabu056さん
>私の55mmニッコール、ちょっと違うようです。
ハイ、 昭和44年4月1日購入です、一寸古かったようで、接写リング付でした、
>MisakiMeguriさん
>sukabu056さん
マクロの世界、宝石のような、おとぎの国見たいに、別世界ですよね。
5x、 フィルム、センサー、等に被写体、5倍で結像でしょうか?、
手持ちの55mmリング付で等倍と記憶。
土星の絵 再度貼ります、V2、300mmで捉えた、原寸画像です、
土星は暗く小さく、オートでは結像しませんでした、
マニュアルモードで、シャータースピードで露光を決め、フォーカスリングで点が最小に成るようにしました。
PM10頃南天上に木星が輝いています、少し西に寄った方に薄らと土星がいます、
300mm以上が有ればわっぱが取れます。
書込番号:24310344
4点

ニコワン同士の皆さん
今日は思い立って、久々に1 NIKKOR 70-300mmの超望遠レンズを持ち出してみました。
結果として感じたのは、こんなにAF遅かったか?ということ。
腕のせいもあるのでしょうが、なかなか合焦せず、間に合わないケースもしばしばありました。
場所はいつもの県立公園で歩いて行けるところですが、この暑さでことの外ずっしり重く感じた次第です。
それでは、浦島太郎に戻ります、zzzzz
書込番号:24311818
4点

>おとみいSANさん
僕はそのレンズ、あまりに高価だったので、断念しました。故障した時の修理代も半端ないと聞いています。僕は、代わりに、野鳥では、FT1経由でDX-P70~300を使っています。このレンズ、安い、速い、綺麗の三拍子そろってます。
書込番号:24311864
2点

Nikon1ファンの皆様
ホームタマネギ20個とじゃがいも6個を、狭い花壇に二列に植えました。
タマネギは本当に年内に収穫できるんだろうか?
タマネギは赤玉ねぎを作ったことがありますが、じゃがいもは初めてです。
>matu85さん
>5x、 フィルム、センサー、等に被写体、5倍で結像でしょうか?
鏡筒に5xと刻印がありますが、本当に5倍で撮れるのかは確認したことがありません。
マイクロニッコールよりずっと大きく撮れるので、たぶんそうかなと思っています。
ピントが合うので結像ってことですかね? ^^;
書込番号:24314536
4点

みなさん こんばんは
日曜日、密を避けるため真夜中に出発し
途中 目的地を変更しましたが
霧ヶ峰のビーナスラインに行ってきたので張り逃げします。
朝8時頃でしたが 結構人がいました。
帰りに温泉くらいは行きたいと思い2カ所によったのですが
営業時間変更と県外の人は自粛ということで あきらめて
桔梗屋工場で 吟仕込みの信玄餅を買って帰りました。
書込番号:24315885
5点

ニコワン同士の皆さん
フォトライフ、いかがでしょうか?
>matu85さん
尻を叩かれて、「夏の冬眠」から脱しようとしていますが、やはり寄る年波には勝てません(笑)
>みきちゃんくんさん
FT1経由のDX70-300いいですよね。映りもバッチリなのは知っています。
さておき、先週持ち出した1 NIKKOR 70-300でなぜAFが合わなかったのか判明しました。単純に撮影対象の距離で使い分けるFULLとLIMITのスイッチを間違えていたのです。長く使っていないと、忘れてしまうものですね、反省(笑)
>MisakiMeguriさん
おっ、新たな挑戦ですか?
秋冬の大収穫祭、楽しみに待っています!
>jimさん
信州、私も大好きです。学生時代、車山高原のスキー場に仲間とよく行っていたので懐かしい。
ビーナスライン、シュレーゲルアオガエルの大合唱が聞こえてきそうです(笑)
書込番号:24320522
4点

>おとみいSANさん
>jjmさん
<<信州、私も大好きです>>
霧ヶ峰のビーナスライン・コロボックル・車山高原、
http://lcymeeke.blog90.fc2.com/blog-entry-1819.html?sp
初代 、 コロボックル、オーナー 様、 現、コロボックルに過去情報が少ないので、
http://www.javelle-kirigamine.com/ 常宿として
http://knulp.sakura.ne.jp/index.html 振り出しは此方の山小屋、
http://www7a.biglobe.ne.jp/~carpe-diem/ 常宿溢れた時、
冬はスキー、季節外れにコンサート、夏は、野山の散策、
定宿から、車山肩コロボックルでコーヒーを楽しみ、そして山頂、車山湿原、蝶々深山、物見岩、八島湿原、そして宿へ、のんびりと晴れた日に、
写真は、定宿経営だた、霧ヶ峰沢渡スキー場の展望、木曽の御嶽山へ沈む日。
(車山北西に位置する)小学生の子供も今は40前後
NIKONーF フォトミックFTN 80〜200 Microニッコール55mm 等。
書込番号:24322349
5点

>おとみいSANさん
皆様
何処にも行けないのでまたまた物撮りごめんなさい。
タイスの瞑想曲から始まった、クラシック名曲シリーズ?
「魔法使いの弟子」(作曲者名が何故かNGワード)
一枚目はその物ズバリ、ネズミでは無いですが、2枚目は少しだけバリエーション?
エマ:「1号は水汲み、2号はその水で花壇の水やり、分かったわね!」
1号、2号:「イェス、サー」
1号:「最近の魔女は箒使いが荒いなぁ」
エマ:「なんか言った?」「お前たちサボったら1号は火にくべるわよ、2号はジャンク屋行き、さぁ良い子だからさっさとお始め!」
2号:「シクシク、あたしシンデレラみたい」
書込番号:24323617
2点

笑いの種もといダジャレの種を撒こうと、またも物撮りごめんなさい。
§恋の魔法使い?(クラシックではありませんが)
1)「えーい、こんなのやってられるかい。」箒は魔法少女=魔法使いの弟子から帽子と杖を奪って自分に魔法をかけて自由の身になりました。
2)箒は更に小さなロボットの女の子も自由の身にしてあげました。「あっ体が自由に動く、ありがとう。」
3)二人はお屋敷から逃げだします。
箒:「取りあえずこの屋敷から出よう。これから飛ぶよ、しっかりボクにおつかまり。」
ロボ:「うん」
箒:「君、お金持ってる?」
ロボ:「さっきくすねて来たから、交通費位なら有るわ。」
箒:「飛ぶよ、両読み、5秒前、4、3、2、1、離陸!」
4)とあるバス停
少女:「あらまぁ可愛い魔法使いさん達だこと。これから何処に行くの?」
ロボ:「自由の国の映画の都に行きたいわ。」
少女:「まぁまぁ、アニメの見過ぎね。バスでは行けないわよ。」
箒:「取りあえず羽田に行って、正式な離陸許可を得て・・・」
少女:「無線持ってる?」
ロボ:「あたしの頭に内蔵されてるの。」
少女:「パスポートは?」
ロボと箒:「・・・・」
少女:「あなた達魔法使いなんだから、どこからでも飛んで行って良いんじゃない?撃墜されない様にだけ気を付けてね。あっバスが来たから私行くわ、バイバイ」
つづく
書込番号:24325940
2点

ごめんなさい、続きです。
§恋の魔法使い?パート2
1)箒とロボの二人は何と太平洋を乗り越え、かの地に辿り着きました。魔法の杖のお蔭で悪い魔法が全部解けて元の姿=美男美女に戻り、幸せに結ばれました。
一方魔法少女は・・・
2)「箒とロボットめ!駆け落ちしやがってぇ、見つけ出したら只じゃ置かないかんね!」
3)「焼かない、焼かない、放っておけば良いさ、君にはボクが居るぢゃないか!」チュー!
4)「よーし、あんたの気持ちは分かった、魔法で箒に変えて、一生コキ使ってやるぅ!」
「オラオラ、バケツも用意してあるぞ、さっさと働け!」
おしまい
書込番号:24325943
2点

>6084さん
いつもの世界観、ありがとうございます。
こちらは楽しませていただくだけですが、フィギュアを用意しセッティングしての撮影、ただただ頭が下がる思いですm(__)m
そんな中、「新顔」の登場でしょうか?
ジョウロを片手にかけてなんちゃってポーズのアーマー女子、モチーフがアイアンマンなのかオズのブリキ男(木こり)なのかわかりませんが、私は勝手に「稲森いずみ」風と呼ぶことにします(笑)
書込番号:24326123
3点

>おとみいSANさん
皆様
こんばんは
>玉切れ
外出して撮影が楽しめない時は物撮りでも如何でしょうか。交通費並の予算1000円位で、生花を買ってきて小さな花器に入れると、ストロボのお稽古にも最適と思います。
>セッティング
私は精々2〜3体なのでストレスは少ないです。
>新顔
リカちゃんの恋人役の「はると君」を女性に改造した子は既に2体有ったのですが、更にもう1体の「はると君」を女性に改造しました。
他の2体よりも、リカちゃんよりも一寸大人っぽくて凄く美人。
因みにリカちゃんは今まで買うつもりは無かったのですが、中古品を2体手に入れ、ボディが傷んでいたので自由に動かせるボディに換装し、お洋服も替えました。
以前に美脚を披露した、厨房のヴァイオリニストも元は男の子=アニメの魔法学校の教授らしく、余りに可愛いので我慢出来ず女の子に改造した子です。
中学生の女の子になっても魔法が懐かしく、たまにバイトで空飛ぶお花デリバリーをやっている設定にしています。
元々アニメでの本名は「ベルベットちゃん」と言って黒髪ですが英国人らしいです。
>アーマー女子
あの子の実機が茨城県の「産業技術総合研究所」(実在する国の研究所です)に有りまして、勿論実際に2足歩行で自律的に歌って踊れる子らしいのですが、今は介護のお勉強をなさっているそうです。実機は身長160cmとの事です。
お分かりと思いますが有名なアニメ「ファンタジア」の一部のパクリです。
千葉県浦安市に生息する巨大なネズ公がズボラして大失態を演じましたが、その中途半端な魔法にかかった箒をパクっています。
私の場合は箒が自我を持っていて・・・元は人間で、ロボットも元は美女、悪い魔法の被害者です。
さて本論?以前にも申し上げたかも知れませんが無精してLED光源を使うと発色が悪いです。お人形さんでも思い知らされました。
AW1にはホットシューがありませんので外部ストロボを使うには内蔵ストロボをTTLでは無く、マニュアル発光にして、外部ストロボも「フィルムカメラ対応スレーブ」に設定する必要がありました。
書込番号:24326813
2点

>おとみいSANさん
皆さん、こんにちは
久々ですが、飛行機撮ってきました
専門ではないので、適当に
ですが
全て30-110です
書込番号:24327348
5点


>6084さん
>外出して撮影が楽しめない時は物撮りでも
私は細かな作業に関して甚だ根気に欠けるタチなので、おそらく匙を投げてしまい無理でしょう。
6084さんの聖域も汚したくありませんし(笑)
>MT46さん
ハートのオブジェからして、成田のさくら山公園ですね。
いつか行ってみようと長年思いながら、未だに行けていません。
というより、私の場合、飛行機を撮るのはもっぱら川崎の東扇島東公園か浮島町公園、あるいは羽田空港そのものなのですが。
お使いの1 NIKKOR 30-110、10-100の高倍率よりキリッとした絵になりますよね。でも、飛行機の撮影で欠かせないのは、やはり70-300の超望遠です。これ、本当に活躍してくれます。以前の写真ですが、参考まで。
>matu85さん
そういえばモノレール、京急で羽田に行けるようになってから乗っていません。
蔓草と言うのですか、可憐な花ですね。
書込番号:24327897
4点

皆様
最近の飛行機カラフルですね♪
>ノースポンサー
垂直尾翼とかに社名も無いので、これから機体の納品ではないかしら???
>海底トンネル
運転しながらパチリ♪お気を付けて。
>工場萌え+飛行機
良いですね♪
>東京モノレール
私も随分乗ってません。床の台車のあたりが盛り上がっていた様な記憶です。
前の職場の上司にこの会社に居た事のある方がいて、「奴はアブナイ橋を渡っていたんだよ。」なんて別の上司に聞かされました???
>通勤時間帯
にあやかって神奈中のバス停の2コマ貼ります。
バスは地方によって前乗り、後ろ乗り、前払い、後払いとややこしいデス。
書込番号:24328061
2点

皆さんこんにちは
>おとみいSANさん
>70-300の超望遠
飛び物撮る方にとって、強い味方ですね。
飛行機の離着陸、300mm相当では、全く歯が立ちません。
最近、成田に所用で行く事が多く、これからもつづくと思うので
色々、回ってみようと思っています。
今回は、科学博物館にも行ってきました。
1回行けば良いところですが、施設の展望台から写真を撮るにはいいかもしれません
昨日張った、真横からの2枚がそれです。
今日は、前回の時の写真と、科学博物館の写真を貼っておきます。
書込番号:24328712
5点

Nikon1ファンの皆様
最近ヤマガラがピンクチャイムの実を食べに飛んで来ます。
飛んでくると鳴き声ですぐ分かります。
枝につかまり、実を枝から引きちぎっては、一気に飛んでいきます。
ときどき、近くの電線上にとまって実をつついている姿を見ることもできます。
実はまだ硬いように思うのですが、鳥には食べごろなんですね。
いつ食べごろなのかをチェックしているんだろうと思います。
書込番号:24329567
4点

>6084さん
神奈中とはかなりコアでディープなところにきましたね。
新横浜駅前から保土ヶ谷方面だったでしょうか、バスが出ていますがあの色合いがなんとも言えません。
>MT46さん
今後の成田フォト記に期待です。
できれば、参道商店街で美味しい鰻を是非!
>MisakiMeguriさん
楽しみな収穫祭までは、花や鳥で楽しませていただきます。
書込番号:24329689
2点

Nikon1ファンの皆様
秋が駆け足をしているのか、涼しいを通り越して少し寒いです。
9/7は富士山の初冠雪のニュースがありました。
すっかり色づいたムラサキシキブが秋風に揺れていました。
※ 9/7にアップロードしたのですが消えてしまったようです。
なので、動画のサイズを少し小さくしたものをもう一度アップします。
(どちらも十分小さいサイズなんですけど)
書込番号:24331349
2点


スレ主おとみいSANさん、皆様
今日は! ご無沙汰しております_(._.)_
コロナで踏んだり蹴ったりのこの頃ですが、季節がようやく秋になり涼しさが少しずつ感じられるようになりました。
NIKON1ボードのこのスレッド、写真撮影愛好者 カメラ大好きな方が集う紳士淑女倶楽部的な、気の合う仲間が自由に情報交換できる憩いの場となって発展しており、NIKON1愛好者の一人として嬉しくROMさせて頂いています。
鳥撮りメインな私はコロナ自粛で県境越えを自重していることもあり近郊だけ見回っています。此方では水辺の鳥が賑やかな他は、秋の鳥の来訪はこれからです。昨日COOLPIX P1000を手に奥まった小さな湿地に行きましたらセイタカシギが来ておりました。それでもう一度、今朝NIKON1を手にして撮ってきました。
おとみいSANさん、残り50レスですね。スレ主は大変さもありますが、楽しさもあります。最後までもう二頑張りして下さい!!
書込番号:24334250
3点


>おとみいSANさん
皆様おはよう御座います。
久し振りに300mm下げて、早朝散歩。
書込番号:24335502
2点

>MisakiMeguriさん
ムラサキシキブ、ずばりそのままの名前なのですね!
>6084さん
>雨の中小さな草花は
私も今日、雨の中のパチリでした。
>新シロチョウザメが好きさん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
おっしゃる通り、あと50スレなのですが、問題は次期スレ主です。どなたからも手が上がらない場合、この写真集は200スレ投稿時点で自動的に消滅ということになりますo(´^`)o
ホントの本当に終わるのなら、新シロチョウザメが好きさんのようにこの写真集に長く深く関わってきた「重鎮」クラスに一度スレをご担当いただき、それをもって「有終の美」を飾るのがふさわしいのではと個人的には考えています(勝手なことを言ってゴメンなさい)。
いずれにせよ、次期スレ主が出てくることを願うばかりです。
>みきちゃんくんさん
V2健在で何よりです。秋の京都、錦繍のフォトジェニックになりますね。
>matu85さん
300下げて早朝散歩、私にはそんな重労働はとても無理です(笑)
此の季節とは、如何なる季節なるや?
さて、貼り付けの写真ですが、午前中にちょっと外出していた際に撮った道端のお花です。
秋の足音が聞こえてくる頃によく見かける花で、私のお気に入りです。ただし、名前はいつも通りわかりません(笑)
書込番号:24335925
1点

>おとみいSANさん
>此の季節とは、如何なる季節なるや?
はい、アスパラ、の季節と思いきや、お彼岸ですよ。
>おっしゃる通り、あと50スレなのですが、問題は次期スレ主です。どなたからも手が上がらない場合、この写真集は200スレ投稿時点で自動的に消滅ということになりますo(´^`)o
残り4スレ目辺りで以降、次期スレ主にお空け下さいで、ゆっくり待ちましょう。
私の引き受けたのは、2週間ぐらい空いてしまった時、何回かです。
>みきちゃんくんさん
10/9、近くへお邪魔します、
https://k-concert.jr-central.co.jp/?utm_source=kamigamo&utm_medium=banner&utm_campaign=2020kanade
後の予定は未定ですが、 丹波にでも出向いて、松茸でも食べたいなぁ〜ぁ
書込番号:24336163
1点

>matu85さん
上賀茂神社のコンサートは趣があって良いですね。緊急事態宣言も9月末までの予定なので、美味しい京料理で一杯と言うところですか。紅葉にはまだまだ早いので、この時期は市内ではあまり見どころがありません。丹波でマツタケは良いカモしれません。ただ、車でないと移動が面倒ですよ。
書込番号:24336285
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
先日の残りコマのセイタカシギ 810mm 距離20m以内 |
同左 標準枠でAFしましたが、後でチェックしたら後ろにピンが抜けているものあり |
飛んでくれ! とズームを引いて待ちましたが 不首尾・・・飛ばず歩くだけ |
810mm 記憶だと30m以内 これぐらいの距離までならNIKON1 !! |
おとみいSANさん
.>ホントの本当に終わるのなら、新シロチョウザメが好きさんのようにこの写真集に長く深く関わってきた「重鎮」クラスに一度スレをご担当いただき、それをもって「有終の美」を飾るのがふさわしいのではと個人的には考えています(勝手なことを言ってゴメンなさい)。
何ってことを仰るのですか! 言うに事欠いて (*^O^*)
まあ、ぐっと堪えてお待ちになるのが吉かと存じます。
ここのボードぐらい気心の知れた写真愛好家 古文化継承語ろう会メンバーが集まれるスレッドは他にないですよ。
開けておくだけでもいいなら・・・と これは数スレッド前に>おとみいSANさんが提唱なさったことではないですか。
ガンバ!!
>いずれにせよ、次期スレ主が出てくることを願うばかりです
期待しています!!!!!
書込番号:24336393
3点

>おとみいSANさん
曼珠沙華あと少しです、
>みきちゃんくんさん
> 丹波でマツタケは良いカモしれません。ただ、車でないと移動が面倒ですよ。
今回は、駅前でレンタカーでの行動をと思います、さて何処へ行けば目的に巡り会えるか情報不足です。
>新シロチョウザメが好きさん
35,40,・・・・・ですよね。
書込番号:24338138
2点



>matu85さん
>みきちゃんくんさん
ダブル彼岸花、ごっつぁんです! とにかく、綺麗で素晴らしい!
>新シロチョウザメが好きさん
1 NIKKOR 32mm F1.2の作例は初めて見ました。
F1.2だけあって、ボケ具合がハンパないですね。
このレンズが出た頃はニコンが維持でF1.2にしたとかいう話を聞いたことがありますが、そのこだわりのCXマウントを葬ったのもまたニコンですね。なんというお馬鹿さん(笑)
書込番号:24344029
2点

>おとみいSANさん
皆様
>ランタナ
私もこのお花の名前が分かって凄く嬉しいです。幼い頃、亡母の実家のそばの生垣の下なんかに自生していて、小さいのに色々な花が咲いて・・・母言うに「(母の)子供の頃、ドロップを買ってもらえなくて、これを眺めてドロップだと思って我慢した。」のだそうです。そんな母の思い出があり、花の名を知りたかったのでした。
曼珠沙華との事で・・・思う事が多く・・・彼岸花が好きな皆様には申し訳ないですが。
北原白秋/山田 耕筰の歌曲「曼珠沙華」を想起してしまいました。このコンビにしては恐ろしい歌詞です。
「ゴンシャン」とは妙齢のお嬢さんの事、詩のわたし的解釈では18〜20歳の女性が7年前に中絶した子供の墓参りをしている情景と思っていました。
「今生きていればあの子は7つ・・・」悲しみ続けるしか無いという、報われない、恐ろしい歌。
ごく一部1小節?だけ、調性がmajorになるけれど明るい話にはならず直ぐにminorに戻る、期待させての裏切り的恐ろしさ、マジコワイ。
↓こういう事が起こりうることを亡母は看護師で助産師でしたから昔から良く知っていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24184622/#24216033
最近はネット動画でクラシックのコンテンツを只見するのが楽しいです。
ヴァヴィロフ(旧ソ連)のアヴェ・マリア
綺麗な曲です。歌詞は「アヴェ・マリア」と言うだけなので、わたし思うにロシア正教だけでなく、キリスト教の色んな宗派で歌って貰える様に考えたのではないかと。
ラテン語なんかの歌詞は初めの数行は共通でのその後は宗派で違うらしい。なんか曲想がいずみ・たくの「夜明けのスキャット」に少し似ているかしら。
ナターシャ・グジーの歌っているのが素敵。あのウクライナの民族楽器のミニチュアは売られていない(実機を入手するのも困難らしい)のでお人形さんにはギターを持って貰いました。
オッフェンバックの「ホフマン物語」の「ロボット少女(オランピア)のエア」
これ動画で見ると大爆笑って言うかコレ動画で見ないと損。クラシックの本格派がコスプレやっている!
コンサートでエアだけ歌うのですが、スロバキアのパトリシア・ジャネコバが一番素敵。
歌唱力が凄いのは当たり前ですが、美内 すずえの「ガラスの仮面」に出て来た「人形養成ギブス」(大リーグボール養成ギブスのパロディ)でも使ったのでしょうか、お人形さんに成り切っていて可愛い。
またまた外部ストロボ=モノブロックを使ったので左側が少し幕切れ。(電子シャッターなのに)
物撮りでゴメンナサイ。
書込番号:24344375
3点

おとみいSANさん、皆様
>1 NIKKOR 32mm F1.2の作例
このレンズ 小さなセンサーのNIKON1で明るいレンズの代表選手ですが、少し絞ればシャープな絵も出ますし間違いなくいいレンズだと思ってます・・・・が・・・小さな筐体で窮屈なメカ使用になったためでしょうか、少々華奢で(個体差かもしれません)な気がしています。
買ってすぐに絞り機能が故障しましたもの。油ぎれ(油は使ってないかも知れませんね、今ごろのレンズは)的な故障でにっちもさっちも行かなくなりました。それ以来、腫れ物に触るように大切にしています(笑)
これと違って頑丈なのが、昔からあった標準レンズの50mm 1:1.4 D (及びその前の非CPUレンズの50mm 1:1.4)
FT1経由となりますが、ずっと元気に頑張ってくれてます。でもこのレンズも弱点がありまして、特にDレンズの50mmですが、AF前提の仕様となっているためか、MFでの動きがぎこちなく遊びがあります。 一番MFで使いやすいのは もっと前の非CPUレンズの50mmで、このレンズのピント調整リングの微妙で滑らかなトルク感には、今でも惚れ惚れします。
でも、この非CPUレンズだとEXIFが出ないんですよね。別に出なくてもいいですけど。
>1 NIKKOR 32mm F1.2の作例
とは別に 50mm DレンズをV2につけて同時使用していました。ただ、 >1 NIKKOR 32mm F1.2の作例はV3ですので、背面液晶がチルトできて、低いアングルからの撮影が楽にできましたけど、V2にはその機能がありません。もう腰を屈めるのも面倒くさい歳になりましたので、ファインダーを覗くのが困難で、背面液晶で(これも近くはよく見えません 笑)何とか合わせました。数枚撮ってここに上げるのに恥ずかしくないようなものを選んだ次第です。
この明るいレンズを使う度に、>matu85さんがお持ちのズイコーレンズが思い出されて、これまで何度も何度も昔のレンズ情報をネット検索していたことがあります。防湿庫がカメラ、レンズで溢れており、もう増機・増設は止めるとの決心でようやく思いとどまった経緯があります。それぐらい、普通のカメラみたいに一個ぐらいはボケの優しい明るいレンズが欲しかったのがNIKON1です。
(今は、カリカリの現像エンジンを積んでいるP1000で真逆の絵ばかり追い掛けています 笑)
書込番号:24344724
2点

Nikon1 ファンの皆様
オリンピックが終わって静かになった江ノ島を散歩してきました。
ヨットハーバーには人影がほとんどなく、灯台近くの公園ではネコがのんびり毛づくろいしていました。
今年は彼岸花の咲くのが早い例年より早いですねぇー。
書込番号:24346230
3点

>6084さん
いつもながらの深い造詣と丁寧な物撮り、ありがとうございます。
>ランタナ
ようやくわかった花の名前がお母様との思い出にも役立って、私も嬉しい限りです。
>ヴァヴィロフ「アヴェ・マリア」
こやつは、どことなくギタリストの村治佳織に似ていますね。いつも個人的なこじつけで申し訳ありませんm(_ _)m
>新シロチョウザメが好きさん
Dレンズですか、こちらもまた雰囲気がいい絵になるのですね!
やはりFT1を持っていると、レンズ資産を活かせるという意味で便利なのでしょうね。V1、V2、V3を「コンプリート」している新シロチョウザメが好きさんにとっては、なおさらですね。
>防湿庫がカメラ、レンズで溢れており
夢のまた夢です(笑)
>MisakiMeguriさん
そちらの方面はとんと行っていませんので、写真ありがたく拝見しました。おっ、ここでも彼岸花ですね。
江ノ島といえば、アマ無線の話なのですが、湘南レピーター(D-Star)常連のあの方、どうしていらっしゃるでしょう。トランシーバーを自転車につけて江ノ島界隈を走っておられるOMです。
さて、今日は運転免許証の更新で警察署に行きました。新しい免許証に貼る写真の冴えないオヤジ顔には我ながらうんざりしました(笑)。
その警察署へ行く道すがらに撮った写真を貼っておきます。
いつもさっさと通り過ぎてしまう道も、少し注意して見ると様々な発見があるのだと感じた次第です。
書込番号:24347421
4点

Nikon1ファンの皆様
台風に備えて、昨日(9/17)はヤマアジサイを北側の階段に避難させました。
避難させている途中で雨が降ってきて、私はずぶ濡れになってしまいました。
台風の季節の一番の大敵は海からの潮風です。
強風で塩もみになると一日二日で葉っぱが枯れてしまいます。
今のところ海風は大したことなく良かった。
台風が過ぎたら、もうすぐシュウメイギク(秋明菊)の季節かな。
書込番号:24349665
2点

>おとみいSANさん
>matu85さん
皆様
>ギタリスト
ウィキでバビロフを調べたらこの人も元々はギタリストだったみたいですね。
最近はイングヴェイ・マルムスティーンのエレクトリックギター協奏曲(CD)にハマってます。
オケはチェコフィル。ギターが泣いてますし、凄く綺麗な曲です。
>雨とコロナで外出もままならず、物撮りばかリではストレス満載・・・昨日は>matu85さんの真似をして、スチルで動画=スライドショーを作ろうと、またお人形さんの物撮りでした。カメラはAW1のみです。
書込番号:24350213
3点

明日は、満月。
>イングヴェイ 聴いて見た、 コンチェルトはまだです。
>江ノ島、小学校の遠足で、灯台のイメージ違うな〜
>新シロチョウザメが好きさん ピントリング無いと落ち着かないので、
NX-Studio
わが家の環境にマッチせず、悩み大、
第3世代 i5 4kディスプレーこの辺か?
SDカード、ファイル開き、等倍表示で画像を移動させると 其の儘 PC再起動。
>ランタナ よく見かけ、好く撮りましたが 忘れそう。
書込番号:24352377
2点

matu85さん
>NX-Studio
等倍で移動で再起動と・・・PCのどこかのディレクトリーに取り込んでから操作しても同じでしょうか?
私は、フリーソフトのFastStone Image Viewer(日本語パッチを当ててます)でカードから転載し、このソフトで必要なファイルを選択して その後現像処理やサイズ変更とか必要なら、このソフトから別ソフト(NX-Stidio等何でも)を指定して立ち上げて処理しています。
PCはいずれWindows10がWindows11に切り替わるとかの情報あり、旧いPCも使っているので少しびびっています。
書込番号:24352715
2点

ニコワン同士の皆さん
この写真集No.33フェニックスのスレも残り30を切るところとなりました。
そこで、次期スレ主の件ですが、皆さんそろそろ考えておいてください。
もちろん、無理強いはできませんが、誰もいらっしゃらない場合は、前にも触れた通り、この写真集はスレ200をもって自動的に消滅となります。
我こそはと、手が上がることに期待しています。来れ、ヒーロー/ヒロイン!
写真は今日立ち寄ったいつもの花木園です。
書込番号:24353410
2点

>matu85さん
江ノ島の灯台は2003年に新しくなり雰囲気がガラリと変わりました。
新しいのを着工中、新旧の灯台が並んで建っていたときがあります。
遠くから見た灯台の写真を2枚アップします。
書込番号:24353472
2点

Nikon1ファンの皆様
北八ヶ岳の白駒池を歩いて来ました。 ・・・というのはウソです。
本当はヤマアジサイの鉢に生えたコケを撮っただけです。
この写真を「Google フォト」にアップロードして、「Google で画像を検索」すると、検索結果のトップに「原生林」が出てきたことには驚きました。ほほー、ということは「白駒の池の苔の森」狙いはまずまず成功だったということですね。 (^^)
ピンセットでこの苔を少しずつ取り除く作業を何鉢やったかなー。
結構疲れるので、途中でこんな写真撮って気分転換しています。
書込番号:24353480
3点

>おとみいSANさん
>MisakiMeguriさん
皆様
>写真のファイル管理
私は、以前はエクスプローラーで¥日付+イベント名のフォルダ¥1時間毎のフォルダを作りjpg+RAWのjpgを頼りにファイルを選別・・・でしたが、撮影枚数が多くなるとしんどくなり、フォルダの作り方はこのままですが、選別せず、RAWのみSD、CFカードから転送し、現像ソフトで良好なファイルのみ現像、時間が有ればダメなファイルには削除予約のマークを付けて後で削除・・・時間が無い事が多いです。
>北八ヶ岳
私はスキーに行かなくなって久しいですが懐かしいですね。仙境都市とか。かつてテレマークで行きました。
一昨日、某有名通販サイトで「回転台」が1,100円のタイムセール。・・・ポチってしまいました。何時もの無駄使いのパターンです。
お人形さんの販売サイトなんかではドールスタンドで立たせて回しています。商品説明ですからグルリ1周、私はイタズラなので椅子に座らせて半周づつ。カメラは勿論AW1。
書込番号:24354026
2点

大変失礼いたしました、動画アップ失敗していました。再度トライします。
>エレクトリックギター協奏曲
全曲では無くて新日フィルとの演奏の一部が動画アップされています。ソリスト=作曲家もオケ団員も合唱団員も観客もみんなニコニコ、楽しそうでした。
書込番号:24354865
2点

残り少ないのに本当にごめんなさい。ファイルが大き過ぎた様です。小さくしましたが、表示するお人形さんは2体だけになりました。(ToT)
カメラはAW1
書込番号:24355040
1点


>matu85さん
その様ですね、著作権問題と著作隣接権の問題かしら?
私の場合は自動作曲ソフトで、利用者が自分の曲として使って良いとされている物で、それを使っている事はエンドロール?で明示しています。
自分は単品で買いましたが、後から別に買ったビデオ編集ソフトにもバンドルされていました。用途が無くて、暫くお蔵でしたが数日前に使い始めた所です。
小節単位、更にはビート単位で音と絵を合わせるには出来あいの音源では難しいと思います。DJの方々は上手く出来そう。
有能なアニメーターはオーケストラスコアが読めますし、ディズニープロの教科書にもその内容があります。
このソフト、まぁその割にはタイムコードに対応していなかったりが不満ですし、多少譜面がいじれる者としては譜面でフレーズをいじれないのも不満と言えば不満。フレーズも音色と紐づけが取れない。同じフレーズで別の音色ってのが出来ない。
弱起見たいに歌い出しに休符を入れようとする時は貼り付けたフレーズの頭をまるでビデオ編集ソフト見たいに切ります。
目の不自由な方の数値記譜法みたいなローランドの古のシーケンサーMC−4はめんどくさかったけれど表現力抜群でしした。
ビデオ用に著作権フリー音源とかかつては著作権フリーCDが有りましたが、キヤノンのカメラもソニーのカメラもPVは似た様な音楽。
まぁ自動作曲ソフトも音楽を要素で分解し、作曲家の智恵を切り売りしている様で気の毒に思います。
ゲームのアイテムみたいにフレーズの別売品で利益を出すビジネスモデルでもあります。
書込番号:24355309
2点

Nikon1ファンの皆様
9/20、14番目の月を撮ったときは満月だと思っていました。
だけど、9/21が満月だと知り、14番目の月をよくよく見ると、左上の輪郭が少し甘いのが分かりました。
なるほど、満月ではないな。
9/21が中秋の名月だと聞いたので、では自分も撮ってみよう。
天気予報が悲しいくらいよく当たり、空にはしっかり雲が敷き詰められています。
曇り空で月はきれいには見えません。
だけど、雲が月に照らされていい感じなので撮ってみました。 ※ Nikon1 J5 + FT1 + p DX70-300
書込番号:24356689
3点

>おとみいSANさん
皆様
あと少し、ごめんなさい、
>夕闇迫る横浜
コレをイメージした様な曲とはおこがましい、「音」を件のMusic Maker=自動作曲ソフトで用意してあるのですが・・・(ToT)大昔のリチャクレもどき(爆
私もニコ1では無いので此処に貼れませんがちっちゃなクルーザーをチャーターして夕闇迫る横浜を海の上から、更にはモデルさんもお願いしてクルーザーの上でポトレを撮った事があります。
https://review.kakaku.com/review/K0000795626/#1191621
SUITAKUで検索すると出て来ると思いますが昼間〜夕方なら30分5000円で小さなクルーザーを独り占め出来ます。
船長さんは撮影ポイントを良くご存じです。
何人か乗っても同じ金額なので、写真好き数名で割り勘もOK。ナイトクルーズは料金が別でお高いです。
皆様も横浜にお出での際は如何でしょうか。ボートハウスで軽いお食事も出来ました。
夕闇=薄暮時の風景はベテラン諸兄諸姉はご存じの通り一番美しい。夕闇迫るウォーターフロントはもうロマンチック♪
>お月さま
雲にお隠れの方が私的には好みです。雲のグラデーションが素敵。
安物買い→私
Music Makerは「(私には)使えない(使いこなせない)、どうやって鳴らすの?」とかなり長期に渡って放置状態でしたが、ほんの数日前、思い立って使って見たら簡単に動かせたので気を良くして、安物買い。
AKAI(懐かしいブランドですが今は米国の会社)のMKPminiをポチってしまいました。
単なるコントローラー(単体では音は出ない)ですが慣れ染めたMIDI端子なんてどこへやらでUSB。
此方はもっともっと手強い、また暫く放置かしら。
良いなと思えるのは本当にい音楽が好きな方々はマウスでは音楽したく無くて、本当はピアノ叩きたい、タイコ叩きたいと言うのが有るのでしょう。
叩く強さに感じるちっちゃなキーボードとパッドが付いています。
私が生まれる前の1950年代前半のクラシックの現代音楽=ミュージックコンクレートの類はフルトラックのテープを手切りして「編集」ではなくて音楽そのものを作っていたそうですが、今時の「電子音楽」(死語)でも音楽はカットアンドペーストで作るだけじゃ無くて、本来、体感的、肉体的なものだと思います。体動かすと楽しいんですよ。
花嫁人形
元々男の子だった「鬼滅の刃」版はると君を女性化してとても可愛くなったので図に乗って花嫁さんにしてしまいました。
背景は写真撮影用に市販されている背景布なので、BGM宜しく著作権問題はクリアです。
新スレ主
前スレでも色々私の弱点をお話ししましたが、
・あんまり出て来れない。
・本来のお題のスポーツ写真は肖像権等選手と競技団体の権利に抵触するし、競技団体向けの撮影なので殆どの場合、価格コムには貼る事が出来ない。
・そういう事でお人形さんの写真ばかりになりかねない。
と言う事であまり出て来られない私が議長役で宜しければ。
書込番号:24358001
2点

>6084さん
待望のヒロイン、満を持してここに降臨\(^^)/
「議長役」、ぜひお願いします!
私もそうでしたが、無理してコメントにいちいち返答する必要は全くありません。極端な話、そのまま放置してもらって一向に構いません(笑) マイペースの「身の丈」進行でよいのです。とにかく、6084さんなら知識がハンパなく写真の腕も確かなので大丈夫!
この一連の写真集で女性が以前にスレ主を務めたことがあるのかは分かりませんが、「新たな息吹」に期待する方もきっと大勢いらっしゃることでしょう。おっと、この写真集のフォロワーはごくわずかでしたっけ、残念ながら(笑)。
いずれにせよ、次期スレ主、ぜひお受けくださいm(_ _)m
>あきちゃんの花嫁姿
こやつは、今どきのCMに絡めて満島ひかり似ということで(笑)
>matu85さん
>夕闇迫る横浜
あそこ走ってると、すぐ分かりました。
>MisakiMeguriさん
私も雲がかりの月が好きです。情緒がある。
さて、写真は月曜の花木園から。今日は私しか「認知症さん」のお守り役がおらず、外出できませんでした(笑)
書込番号:24358594
3点

>おとみいSANさん
皆様
少し早めですが、新しいスレッドを立ち上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24358744/#24358744
ゆっくりお愉しみ下さいませ。
書込番号:24358749
3点


>6084さん
ありがとうございます。おとみいSANさんが言われるように、一々にコメント返す必要はありません。自分のペースでユールリと。
僕はと言うと、最近D2Xを買いました。D200の愛用者なので、前から欲しかったのですが、大手中古サイトに出てくるものはくたびれた物ばかりやったので諦めていました。が、偶然アマゾンで見つけ、程度が良さそうやったのでエイヤッと買ってしましました。3諭吉やったので酷い物が届くかなと思って気が気で無かったのですが、送られてきたものは傷一つないピカピカ。グリップのべたつきも無く、2400ショットでファームアップさえされていない、ほぼ未使用品でした。取説と、背面液晶カバーが欠品でしたが、取説はニコンからダウンロードできるし、液晶カバーは価格のスレで紹介して頂いた大阪の中古やさんで新品未使用品を購入。腐ってもニコンの一桁機。D5とは違うDXフラッグシップを楽しんでいます。
ニコ1は元々野鳥撮影用に導入しました。そろそろノビタキの季節なので今週末ぐらいには撮影に行ってきます。
書込番号:24359275
2点

>みきちゃんくんさん
一桁機は良いですね。
頑丈な上に操作性抜群で、すばしっこい動作。
DX=1.5倍のクロップファクターは鳥さんにも有効と思います。
それに良い機体に巡り合えて良かったですね。
お愉しみ下さい。
書込番号:24359308
2点

>おとみいSANさん
大切な一言を失念してしまいました。申し訳ございません。
>おとみいSANさん、今までご苦労様でした、有難うございました。
新スレでも宜しくご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。m(__)m
書込番号:24359865
1点

>6084さん
あらら、もう新スレですか、仕事が早すぎる!
それでは、皆さんが混乱しないよう、このNo.33は残りスレをダミー投稿で消化して早々に店仕舞いすることにしましょう。
6084さん、改めて新スレ主の引き受け、ご快諾いただきありがとうございました。よろしくお願いします。
最後にニコワン同士の皆さん、6084さんの次のスレ主はあなたですよ、あなた!
書込番号:24360336
1点

ニコワン同士の皆さん
おっと、忘れてました。
念のため、6084さんがスレ主の写真集No.34はこちらからどうぞ:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24358744/#24358744
書込番号:24360343
0点

またまた、忘れました(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
>みきちゃんくんさん
6084さんの背中を押す温かいエール、ありがとうございました!
書込番号:24360368
2点

ダミー投稿その1
コラッ、仕事しないでダミー貪ってる奴は誰だ!?
部長、それを言うなら惰眠でしょ。
チャンチャン♪
書込番号:24360459
1点

ダミー投稿その2
わたし待つわ、いつまでも待つわ♪
おっ、だみんいいね!
だみんじゃなくて、あみん!!!
チャンチャン♪
書込番号:24360461
0点

ダミー投稿その3
恐ろしや、恐ろしや、「悪魔の子」ダミやん
ちゃうがな、それはオーメンのダミアンやないか!
チャンチャン♪
書込番号:24360465
0点

スレ主 おとみいSANさん
終わりよければ全てよしと。
残り7レスに至福の時を愉しみましょう。
没写真を3コマに活かす で 1レス消化・・・・
書込番号:24360536
2点

>おとみいSANさん
有り難う御座います、
残りもゆっくり楽しみましょう、
荒川区への通勤、残り一週間、今日は横羽線通行止め、湾岸線の大渋滞でした。
運転している方は、大変ですが横で写真楽しんでいました。
書込番号:24360563
1点

ダミー投稿その4
戦後間もない頃はなぁ、ダミ市ちゅうもんがあったんじゃよ
お爺ちゃん、それヤミ市でしょ
チャンチャン♪
書込番号:24360587
0点

ダミー投稿その5
立山黒部アルペンルート行ったんだって?
うん、やっぱり凄かったのは黒部ダミ
あんまりツッコミたくないけど、黒部ダムね
チャンチャン♪
書込番号:24360589
0点

ダミー投稿その6
でへへ、朱美ちゃん♡
ダミよ、ダミダミ
懐かしいなぁ、東京エレキテルなんとか
書込番号:24360592
0点

ダミー投稿その7
名画モナリザの作者は誰?
はい、もうボケは分かりますね、最後は皆さんでどうぞ(笑)
書込番号:24360598
0点

ニコワン同士の皆さん
最後におバカな展開にお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ちなみに、ダミー投稿その7のボケはもちろん「レオナルド・ダ・ミンチ」ですね。
それでは、気を取り直して、6084さんの写真集No.34を盛り上げていただくようお願いします。
リンクはこちらから:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24358744/#24358744
↑これはダミーじゃありませんよ(笑)
書込番号:24360604
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/20 9:51:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/19 23:57:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 2:21:23 |
![]() ![]() |
23 | 2025/09/18 14:36:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
54 | 2025/09/20 18:36:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





