うわさの絶えなかった、新型f1シリーズが発表になったようです・・・
正直、こーきたか!…(笑
https://www.alpine.co.jp/whatsnew/20210622
書込番号:24202268
4点
こんにちは、
URL記事中の『業界最高スペックを誇る水晶』って何のことなの??
書込番号:24202314
0点
水晶…
液晶の事…
ではなくて水晶発信素子の事だろうね。
音楽をデジタル処理して受け渡す際のズレ等をトコトン追求する際には基本がズレちゃダメですからね。
多分そんな所です。
書込番号:24202465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ま、確かにクロックに拘るのも一理ありますね。
実際、私の車はHELIXの入門用のプロセッサーを積んでいますが、それでもフェムトセコンドレベルのクロックを搭載したDAPからデジタル入力で入れると見違えるように音の情報量が増えます。
具体的に言えば、音像が室内を縦横無尽に飛び回る感じですかね。
前方定位と言う概念を飛び越えて、音が「姿」を見せる感覚になります。
書込番号:24202478
0点
>写画楽さん
PDF見れば書いてありますが、水晶発振器の事らしい
私は詳しくないので、それ以上知りたいならググってちょ。
書込番号:24202512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ま、どっちにしても買える値段じゃないからスルー
書込番号:24202529
0点
384khz/32bitと言っても私のスマホも
384khz/32bitだよ
だけど1曲が700MBにも達するので
使いみちはない。
違いがわかるわけでもないし、音源探すのも面倒。
クラシックとかそういうのしかないし、、、、
音響ルームで1000万クラスのオーディオルームでないと大した意味はないのでは?
書込番号:24202819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベテランの皆様こんばんは、水晶発振器でしたか。勉強になります。
書込番号:24202896
0点
オタクっぽいコメントをさせていただきますと、処理サンプリングレートが気になりますね。
一般的にカーオーディオのプロセッサーで192khz24bit対応と書かれてある物でも処理サンプリングレートが48khz24bitの場合があり、それらの場合は入力が192khzでも実際に出力される音は48khzになります。
ま、価格から考えて処理サンプリングレートが48khzと言う事は無いかと思いますが、現状で192khz32bitの処理サンプリングレートのプロセッサーはBRAXなどのハイエンドのみで、HELIXでも96khz止まりですね。
通常、プロセッサーの場合、24bitのデータの再現性を確保する為に32bitの処理レートを採用している場合が多く(浮遊小数点演算の関係上、イコライジングなどの処理の際、精度確保の為にアップサンプリング、アップスケーリングした物を処理した方が劣化が少ない)、仮に384khz32bitの処理サンプリングレートだったとすると、192khz24bitの音がかなり改善されると思います。
後、DACにES9038PROを採用した点も気になりますね。
AKMは火災の関係上、見送りになったのかも知れませんがプロセッサー用のDACとしては群を抜いて良い物を使っていると思います。(BRAXでもAK4980だったかな?)
ま、興味はありますが、価格がもう2桁ほど安くないと手が届きませんので買うつもりはないですが、どんな音か、聴いてみたいですね。
書込番号:24202968
1点
売る気は無いのでしょうね
だってアルファードの一番高いExecutive Lounge Sにフルコンプリートカーとしてしか販売しない予定なんだから
1000万円近い価格なんじゃないの? 誰か買うのかなー?
でも良く見ると、フルコンプリートカー以外は相談ってなってるから単品(セット?)で買えるんか?。
書込番号:24203010
0点
皆さん、たくさんの返信ありがとうございます。
いろんな記事を見てみたら、「初期ロット」200台となっていたので売る気は満々だと思いますし、北米や中国などからは事前オーダーも入っている模様(記事を信じればですが・・・)
グローバルで200台なら、あっという間で終わりだと思いますし、国内では流通数や初期クレーム対応を含めて「アルパインスタイル専売」という方法も賢いやり方だと思います。
あと、皆さん「382k/32bit」にばかり反応していますが、TA(タイムアライメント)ステップ「0.9mm」の方が・・・何倍もスンゴいんですけどね…(笑
内部サンプルレートやDSDのワードが無いところを見ると、LPCMでひたすらに調整が「ガチ」に出来る仕様と見ましたが・・・
いずれにせよ、ブラックスDSPやSONYのWM1Z(金DAP)やDMP-Z1(笑)あたりを常用しているユーザーなら、スペック上は何の違和感もないですし、A&kのSP1000Mと「同等品」の付属DAPを使う方法も面白いと思いましたし・・・
ハイレゾはもちろん、個人的にはWAV再生が非常に気になります。演算能力の高さから、何らかのアップコンバート?がかかる可能性や、その際の変換精度の高さが期待できるでしょうから…ねぇ(アプコン、付いてて欲しいな〜)
書込番号:24203105
0点
アップコンバートの件ですが、基本、この機種に限らず、どのプロセッサーもアップコンバートされていますよ。
どれくらいのレートにアップされるかの違いが処理サンプリングレートの違いです。
私の使うHELIX DSP MINIの場合、どのサンプリングレートの音源でも処理サンプリングレートである96khz24bitにアップサンプリング、アップスケーリング(アップコンバート)された上でイコライザー、クロスネットワーク、デジタルボリュームの処理を行います。
処理サンプリングレートに私が拘る理由はそこです。
ちなみにDSDなどのデータに関しては今回の製品は解らないですが、通常、前の段階でPCM変換した上で処理をされる場合が殆どです。(DSDは性格上、DAPでもイコライジングなどの処理は不可能ではないが複雑な処理が必要な為、イコライジングが効かない機種が多い)
後、0.9mmのTAステップの件ですが、凄い事は確かですが、ま、私のバカ耳ではその違いに気が付かないでしょうね。
今使っている3.5mmステップでも「?」ぐらいの耳ですので…
書込番号:24203413
0点
>アップコンバートの件ですが、基本、この機種に限らず、どのプロセッサーもアップコンバートされていますよ。
>どれくらいのレートにアップされるかの違いが処理サンプリングレートの違いです。
・・・このf1(プロセッサのH900)に関しては、正直「内部サンプリングレート」の心配はしていません。ブラックスDSPの性能から換算して少なくとも192k/32bitは完全にネイティブで処理可能。恐らくは382k/32bitもネイティブで扱える仕様だと思います)
DSD → LPCM の「変換精度」も心配ナシかと思いますが、まず「DSD再生対応」しているか否か?仕様書待ちかと思います(MQAフルデコード対応になっていると、もっと嬉しい!)
アップコンに関しては、大昔の3900の様な「フルエンシーDAC」なんかをイメージ(超高精度フルエンシーで、WAV → ネイティブ相当(精度)のLPCM192k/32bit生成など・・・)を勝手に妄想しています・・・(笑
もちろん、DSP入力前段でも構いませんし、DAC部でコンバート掛かる仕様でも、「精度」さえ高ければ問題無いと思いますが・・・
いずれにしろ、はっきりとした仕様書が出ないと、全て妄想の範囲内のお話しですが…(笑
書込番号:24204483
0点
自己レスです・・・
https://www.alpine.com/flagship/jp/product/
すでに、簡単なスペックが公開されていましたね・・・
ヘッド側はDSD(DSF)の記載がないので、再生不可のようですねぇ・・・
DAP(DAP-7909)は = A&K-SP1000Mですから、当然DSD11.2まで対応していますが、あくまでこれは「単体」で使用する際のスペックだと思いますしねぇ・・・
しっかし、H900のスペックがスンゴイ事になってるなぁ…(笑
書込番号:24206978
0点
オタク的視点でスペックを確認して…
んんん…
まずA2Bと言う接続の正体が気になりますね。
恐らく独自プロトコルを採用していると思いますが、そのスペックが気になります。
各ケーブルの長さを見る限り、ヘッドユニットとDAPは運転席付近、コマンダーはナビ画面付近、プロセッサーとアンプはトランク付近に設置する事を前提に設計されていると思いますが、このレイアウトでボトルネックになり易い点の一つがデジタルケーブルですからね…
5M…
普通に考えてUSBや同軸デジタルのような一般的なデジタル接続でこの長さだと音質の劣化は無視できないレベルですからね…
恐らくこの長さでの運用に余裕のある新しいプロトコルを用意している可能性が高いと思います。
そうだったとしたら、HELIXやAUDISONもマネをして欲しいですね。
「コマンダー+ヘッドユニット+プロセッサー」の組み合わせ…
「コマンダー+プロセッサー」の組み合わせが一般的ですが、この場合、大型アンプを使おうとするとRCAケーブルの関係上、プロセッサーもトランク設置になり、音質的に不利な長いUSBケーブルや同軸デジタルケーブルが必要になる…
ヘッドユニットをシート下に設置してそちらにDAPを接続するのであれば、音質的に有利な短いケーブルで済みますからね。
次に気になったのがプロセッサーとアンプ間にXLRケーブルによるバランス接続との事ですが、確かにパワー感は出るでしょうね。
ただ、XLRケーブルって私個人的には「業務用マイク用のケーブル」と言うイメージが有り、また違う規格なんですかね?
もし同じならRCAケーブルほど種類は豊富では無かったような気がしますが、ま、私の勉強不足ですかね?
ま、それ以外にも気になる点はまだまだありますが、とりあえずもっと情報が欲しいですね。
書込番号:24210257
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーオーディオ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/30 17:42:38 | |
| 2 | 2025/10/30 0:12:39 | |
| 12 | 2025/10/28 20:54:46 | |
| 7 | 2025/10/24 20:31:31 | |
| 9 | 2025/10/07 11:42:30 | |
| 0 | 2025/10/04 18:59:56 | |
| 4 | 2025/10/03 21:28:03 | |
| 4 | 2025/10/04 10:29:29 | |
| 16 | 2025/10/06 17:29:14 | |
| 4 | 2025/09/17 13:22:16 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)





