


HWiNFO v7.05-4495でRyzenのコア別温度のモニタリングができるようになったので試しにOSDやってみました。
5950Xデフォルト時は良コア(当環境ではCore0&6)に処理が振られやすいせいか
良コアの温度が高くなりやすいのがよく判るようになっています。コアが多いと設定もチョット面倒ですが大体こんな感じです。
CPUクーラーやケース、ファン等を変えた時に確認してみるのもいいかもしれません。
なお、画像は
コア毎に温度の他にクロックとC0 ResidencyのLine(Position)を揃えてあります。
Lineのラベルはコア温度のラベルのみ。
FF15ベンチ時は 4KフルスクDLSS, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL80% GPUFan60%
HZD人口密集地は 4Kボーダーレス60FPS上限設定, 5950X 4.0GHz, RTX3080 PL70% GPUFanオート
のものです。
書込番号:24204167
6点

こちらは各コアLineのラベルをリネームし各コアのVIDをOSDに追加したイメージです。
3DMark CPU Profile 16T と 2T 実行時はこんな具合です。5950Xはデフォルト。
2T 実行時は当環境ではほとんどCore0&6で処理しているのが判ります。
好みでSSD温度やDIMM温度をOSDに追加してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24205576
2点

各コアのC0ステート率が整数一桁になるとAlign digitsがデフォルト(None)では
整列が崩れデコボコ表示になるのでC0 RedidencyをAlign digits: 2にすると整数一桁でも列がきれいに揃います。
画像は5950X 4.0GHz Peak1.05V指定でCPU Profile 4Tをウィンドウモードで実行しているときのショット。
書込番号:24207242
2点

更に
RivaTuner側でOSD fillをONでコントラスト強調
FontをデフォルトのUnispaceから好みのMonotypeフォントに変更
HWiNFO側でクロック、電圧、使用率、温度、回転数の単位表示を小型化(Units in superscript ON)
クロックは整数部のみに調整してみるのもいいかもしれません。
書込番号:24209238
2点

訂正
誤) 好みのMonotypeフォントに変更
正) 好みのMonospaced(等幅)フォント(nallowタイプ)に変更
書込番号:24209942
1点

Coreの段は最終的に左から順にクロック、VID、温度、C0ステート率に配置転換。(HWiNFOでカラム指定)
クロックと温度のラベルをスワップしてリネーム。
GPU表示部もカラム指定で項目間のカンマ区切りが消え、よりスッキリコンパクトに。
OSDはRivaTunerで任意の場所にドラッグ配置。テキストカラーは白で統一しています。
FF15ベンチOSD画像はWQHDフルスクリーン, 5950Xデフォルト, RTX3080 PL100% GPUFan63%のショット。
書込番号:24212592
2点

FF14漆黒ベンチ4Kフルスクリーン時はこんな感じになります。
FF15(DX12)とのCPUコア(スレッド)の使われ方の違いもよく判ります。
OSDの位置決めをする時はウィンドウモードが調整しやすいかと思います。
画像は
Monoid RetinaフォントSize 8 、Zoomスライダーは左端。OSD座標起点 X17, Y311(bottom left)
5950X 4.0GHz Peak1.05V指定, RTX3080 PL70% GPUFanオート
の設定例
書込番号:24214561
2点

OSDのGPU部分も項目を編集/配置換えして整列。
CPU PPT(Current値)を追加しGPU TGP(Current値)と合わせておおよそのシステム消費電力目安に。
画像はHZDプレイ時のOSD付配信を想定したOSD配置例です。
5950Xは5600Xの定格PPT相当の電力設定。RTX 3080 PL70%
書込番号:24216022
2点

オーライ姉ちゃんのシーンを動画で見るとこんな具合で推移します。FPSの色はアクセントで変えてあります。
キャプチャはBandicam NVENC録画(FHD 30fps)。5950X Eco-Mode, RTX 3080 PL70% Fan Auto
書込番号:24218122
3点

こちらはVID, Thousands Separator, 小数部表示をカットして更にスリムにした例です。
GPU Fanは2つのセンサー値がほぼ同回転で推移するのでFan1のみ表示。
HWiNFOの更新間隔(Polling Period)はデフォルト(Global: 2000ms)
555x1080サイズでトリミングキャプチャ。動画は5950X Eco-Mode, Curve Optimizer OFFでの挙動になります。
静止画はVLCプレーヤーで元動画を一時停止した時のショット。
書込番号:24221110
3点


HorizonZeroDawnの場合、アスペクト比 21:9のカスタム解像度等にすると所持品表示等のサイドメニューとOSDが被らなくなるという利点はあります。
プレイ時は花や枝拾ったとかコイル売ったとかのアイテムログはHUDカスタム設定で常にオフでOSDと被らなくなります。
書込番号:24224273
2点

ちなみにFF15でFPSグラフ表示させるとこんな感じになります(ループ再生約12分経過時)
WQHD高品質フルスクリーン, 5950X Eco-Mode Curve Optimizer OFF, RTX 3080 PL70% Fan Auto
C0 ResidencyやGPU Core Loadは100%(3桁)になる場合もあるので Align digits: 3 に。
書込番号:24225700
2点

FF15実プレイ時のOSDはこんな感じで違和感なくフィットします(3440x1440, 120FPS上限設定, 最高画質)
書込番号:24226259
2点


レガリア乗車中はOSD位置を右下にすればHUDと被らなくなります(RivaTunerOSD位置右下角クリック)
ストーリー動画進行時は負荷がとても軽いのがよく判ります。
書込番号:24228481
2点

こちらはSubnautica Below Zeroを4Kフルスクリーン高画質60FPS制限でプレイ中のOSD。
低解像度はまだ試してませんが4Kで海中もレスポンスよくサクサク動きます。
書込番号:24229944
2点

Subnauticaの場合、OSDが左上角でHUDと被る場面には今のところ遭遇していません。
HUDのON/OFF等の設定は見当たりませんでした。
クリエイティブモード以外のサバイバル/フリーダム/ハードコアモード時は左下側にHUDが出ます。
書込番号:24231315
1点

Subnautica Below Zeroは4K高画質プリセット(これが最も高画質), RTX3080 PL60%でプローンスーツでのブースト加速中等も上限60FPSをキープしています。
当ビデオカードはPL60%でPeak TGP 204W。PL55%だと上限60FPSを下回る場面が増加。
画像のFPSグラフのレンジは40〜120。Monoid RetinaフォントSize 14。
書込番号:24233462
1点


こちらはアスペクト比21:9 3840x1600でブラウザで攻略情報を参照しながらプレイ時している状態。
21:9は左右の景色(写角)が拡がり臨場感が増します。魚等はやや小さく映るので16:9より捕獲しにくく感じるかも。
Subnautica Below Zeroには写角やレンダースケール設定はなし。UIスケール設定はあり。
書込番号:24247494
0点


HorizonZeroDawnの場合、21:9等ウルトラワイド設定時にHUDを内側に寄せた表示が可能。
これならクエスト追跡やアイテムログ表示とOSDが被ることはなくなる。
湾曲率1000Rの34インチウルトラワイドゲーミングモニターで試してみたくなります。
もちろんゲームプレイ集中時はOSDは切ります。
画像はFPSリミット指定値最大120設定の例。5950Xエコモード 3080PL70%。
書込番号:24266399
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPU > AMD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/12 10:27:22 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 20:19:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/10 0:31:33 |
![]() ![]() |
22 | 2025/10/10 12:11:39 |
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 16:25:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 6:55:16 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 21:00:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/30 13:05:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/23 7:27:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 12:26:47 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





