『ライティング関係の件でご相談させてください』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『ライティング関係の件でご相談させてください』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:264件

よろしくお願いいたします。
とあるサイトで生配信を行っている者ですが、ライティングについてお伺いさせてください。
いつも生配信中は部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、本格的なライトスタンドを1台部屋に設置しようと考えております。
部屋は4畳半で壁紙は全て白色、日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えているのですが、どの照明機材や、ライトスタンドを選ぶべきか、迷っている所です。
予算は何とか20万円程まで工面できましたが、部屋が狭いのでライトスタンドを1本立てるとそれでもうかなり場所が占有されてしまうのですが、照明機材は妥協だけはしたく無いです。
サンテックさんのLED900個タイプの物や、LED1200個タイプの物がありますがどれを基準にして選ぶのか良く分からないので、詳しい方にアドバイスを頂けると助かります。

書込番号:24279219

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/08 23:03(1年以上前)

>壁紙は全て白色

露出補正されていますか?

書込番号:24279244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:81件

2021/08/08 23:13(1年以上前)

ライトは全然パワーが無いです
フラッシュのほうが桁違いにパワーが有ります
自分はGodox AD200を2台使ってます

ライトだと人間のモデルさんなら
眩しすぎて表情が引きつるし
今、撮ったぞ!!が判らないから
撮影リズムを築けない
それにライトじゃブレる
フラッシュは止める為に、ハロルドエジャートンと言う人が発明したんだ

報道カメラマンはフラッシュを常駐させてる
確実に止める為に
ライトじゃなくてフラッシュなんだ

ライトは動画だよ

書込番号:24279266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2021/08/08 23:16(1年以上前)

誤解させてしまい、申し訳ありません。
動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
こちらのデジイチ板のほうが光の扱い方について、より詳しい方がいらっしゃると思ってお伺いさせて頂きました。

書込番号:24279274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1846件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2021/08/08 23:49(1年以上前)

>アートフォトグラファー53さん

>ライトは動画だよ

だから、動画の話ししてるんじゃん!
本当に読解力無い人ですね!

書込番号:24279334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


ほoちさん
クチコミ投稿数:2468件Goodアンサー獲得:90件

2021/08/08 23:51(1年以上前)

被写体用にはソフトボックス付きのLEDライトなどとにかく面積が広く出来るもの
それとは別に背景の壁を普通のインテリアに用いられるスタンドライトやウォールライトで照らす とか?

何の配信かわからないので勝手に商品紹介系Youtubeのようなものでイメージしてみました

書込番号:24279339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:89件

2021/08/09 00:03(1年以上前)

質問内容に書かれているサンテックのものはSMDといったタイプで明るさを数を増やしているものです。
コスト以外はデメリットしかないのでCOBといった一点で光るものを買われてください。

COBとSMDで一度ググってみてください。

あと大型ストロボのように各社独特のマウントを持ちソフトボックスやリフレクターあるいはフレネルレンズで多用途に対応出来ます。
今ならプロフォトやボーエンスといったマウントが種類も豊富です。

書込番号:24279357

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 00:36(1年以上前)

>動画配信機材ですが、ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。

「露出補正」機能は無いのですか?

無いのであって、被写体の人物などが暗くなる場合は、背景を白からグレーにされることを強くお勧めします。

通常のカメラもWEBカメラも、原理的には「画面内の明るさを平均化しよう」とし、
結果的にグレー相当に近づけようとします。

背景が白い場合で、被写体の人物よりも背景の面積のほうが広いのが一般的ですから、
自動にまかせていると、背景をグレーにしようとして結果的に「人物は、暗く沈んだ感じ」になってしまいます。

どんどん照明を明るくしても、上記の作動原理が優先されるので、仮に照明に何十万円かけても無駄だったりします。


まずは、【露出補正】相当の機能の有無を確認してください。

書込番号:24279392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:159件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2021/08/09 07:19(1年以上前)

3年前にアマゾンで海外製228個LEDライト+単3使用電池ボックスを買いました。
僕は動画配信ではなく、娘の部活用です。年に数回の演奏会で解散時は夜なので部員50名超を照らすのが目的。
父兄の皆様がスマホで動画を録る時、個別で写真を撮るとき、光が有る無しで雲泥の差。
その後他の親御さんもすぐに買ってました。
さて、語句が持ってるのは、おそらく、四方を壁で囲まれてるなら有り余るくらい明るいかなってほど照らせます。
色温度も変えられますし、三脚穴もあるので、スタンド代替も安く済みます。
(僕は一脚を伸ばし部員を上の方から照らします)

購入当時
ライト6,600円
電池ボックス1,200円
三脚とエネループ6本は自前
全部新品でも1万から2万もしないかと思います。

必要であれば、夜に動画を添付しますよ。

書込番号:24279570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27259件Goodアンサー獲得:3115件

2021/08/09 07:58(1年以上前)

自分はYouTubeに物撮りして上げています。
室内録りはライトが命と言った方が正しいです。
LEDライトは多灯(LED灯の数でない、製品の数)が基本で、少ないと影が出来ます。
色温度もイジれるといいです。
YouTubeにも、ライト使用の動画がありますが、鵜呑みには出来ません。
自分も経験しましたが、暗いのと光の拡散が狭く、直ぐしまいました。
室内撮影のも、被写体によって違うので、細かく聞くのが一番でしょう。
「動画配信 照明 PC撮影」
など検索されるとで色々見れます。
PCの画面撮影だと、光の当て方によっては反射しますので、工夫が必要です。
画面だけなら、映すのでなく、データで残し、音声を入れるとか。
光の感じは実物で見れる店舗がいいです。
そうなると田舎だと、ライトを実際見れる店舗は少ないので、大きい店舗がある所に行ける人が有利です。

YouTube内には似た動画が一杯で、アクセス回数が伸びずやめていく人も多いです。
本数も多く出さないと、ヒット率も低いです。
中々大変ですよ。

書込番号:24279616

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45197件Goodアンサー獲得:7617件

2021/08/09 08:34(1年以上前)

きき/VRChatさん こんにちは

>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させて

この場合 ミックス光になるので 照明の色温度が重要になると思いますが 色温度時間や天気によっても変わるので メインで使う時間帯などを考えた方が良いかもしれません。

書込番号:24279674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

生活家具がある4畳半と、何もなくリビングみたいな生活する部屋とは別の4畳半だと、ちょっと赴きが違ってくるんですが・・・

アベンジャー広げられるかな?足元まで映さないのなら、脚は画面から外れると思うけど、身動き取りづらくなるかなぁ。
こういうの
https://kktpc.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1676423
一般家屋なら、2.5mまで上げられればいい。

一般的なスタンドや、携帯用のバタフライスタンドより必要床面積は小さく済みますし、耐荷重量も大きいので便利です。使わない時は、洗濯物を干す物干竿を渡す脚にする人も多いです(w
ブームアームをつけて、3Dで照明部を動かす事もできます。

外光を生かしてトーンを付けたいけど影は抑えたい、のかな?
カラーバランスは「オートカラーバランスで不自然じゃなければ多少狂っててもいい」程度にあってればいい?

壁でのバウンズだと、LED照明は光線が拡散しすぎるんじゃないかな?人物の上半身(せいぜい腰辺り)までなら、60〜80(4畳半で80cmは大きすぎるかもしれない)cmくらいのライトバンクを使った方が、ある程度の光の硬さは残せると思う。もしくは、トレペ垂らしで直射。

狭いトコでライティングする技としては、コレは天井の強度次第なんですけど、オートポール
https://www.manfrotto.com/jp-ja/autopole-black-extends-from-210cm-to-370cm-032b/
を使うという手もある。
オートポールにスーパークランプを噛ましてそこに照明を設置する。ただ、天井裏に梁がないと、天井が抜けます。

照明機材を多く展示してるトコ・・・ヨドバシカメラならAkiba3階や西口本店カメラ館3階、銀一のようなプロショップ・・・に足を運んで実物を見た方がいいと思います。
私は、引き2.4mx幅2.9mx高さ2.4mのリビングに写真用セットを組むので、比較的自由にスタンドを置けますけど・・・それでもセットとして作るにはギリギリのサイズです。

動画の場合は、ライトは足し算。影を回していく・消すのに、主照明に対してどこからサブライトを入れるか。で、サブライトを足していく。
窓から入る外光を主照明にするのか、シーリングライトを主照明にするのか、撮影用照明を主照明にするのか。撮影用照明を主照明にするのなら、外光やシーリングライトは切れるだけ切ったほうがいいです。
それが一番安定するんですけどね。全部撮影照明で済ませる。そうすれば、時間もカラーバランスも気にする事がなくなりますから。

何にせよ、現物を一度見た方がいいですよ。見ても、自分の部屋に持って帰った時に「こんなはずじゃなかった・・・OTL」って事もよくあります。
見てすらそうですから、見ないで人の話だけで、ってのは失敗する可能性が非常に高いです。

書込番号:24279812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:105件

2021/08/09 09:54(1年以上前)

>>日中の日当たりもかなり良く、かなり開放的な感じになっているのですが、自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用を考えている


時間帯によって被写体の見え方が変わってきますね。


>>照明機材は妥協だけはしたく無い


窓をカーテンで遮光した状態で照明器具を検討するほうが後悔が少ないと思いますヨ。

書込番号:24279813

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29238件Goodアンサー獲得:1533件

2021/08/09 10:35(1年以上前)

>>照明機材は妥協だけはしたく無い

「効果」においては、照明の使い方のほうが重要ですが、それ以前に、

>ノートパソコン内蔵のWEBカメラとなります。
 ↑
動画撮影用カメラとして、多々の努力が報われないかも?
(露出補正なり、色温度補正も出来無いのであれば、むしろ動画撮影用カメラと欠陥仕様になってしまいますし(^^;)

・・・いずれ「何がダメなのか?」を気づく思いますけれど。
(撮影内容は別として)

書込番号:24279919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2472件Goodアンサー獲得:85件

2021/08/09 11:43(1年以上前)

>部屋のシーリングライトのみですが、これではあまり被写体が際立たず、
>自然光に加えて照明器具を壁などに反射させてバウンスでの使用

天井のシーリングライトは上からの光のみになるので、上面が明るく、側面(顔など)が暗くなりがちです。
とはいえそれは自然光が無い場合の話で、窓から直射日光が入ってくる状況においてはそちらが支配的になるので、普通の照明は誤差のようなものです。

直射日光が当たらなければ、窓(空)は面積の大きい照明(=柔らかい光)として使えて、下手に小さい照明を複数使うよりも自然な立体感が得られます。ただし天候や時間帯などの影響を受けるので照明装置と組み合わせるのはそれなりに難しかったりしますが…。

人物や物撮りなどは、一般的には面積の大きな照明を使って影をぼかしつつ反射を大きくした方が好ましく写ります。ただ「際立たない」が気になるのですが、これは自然な影で撮りたい訳ではなく、ひょっとしてよりメリハリやコントラスト付けたいのかな?とも読み取れました。その場合はダーク調の背景を使って照明を横から当てて陰影を強く付けるなど、別の手法も考えられます。

出費を無駄にしないためも、現状の画像(被写体がご自身であれば目をマスクするなどして)をアップされた方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24280032

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2021/08/09 14:21(1年以上前)

>きき/VRChatさん

注意点として、

外光に対抗できるLEDライトはない(お日様の光が強力すぎて、スポットで使うにしても相当大きなものが必要になります。)

外光とLEDのミックス光の場合、色温度差による色かぶりが発生する。(LEDライトにLBフィルターで調整するか、バイカラーにする。)

シーリングライトは総じて演色性が良くないので、LEDライトのみでのライティングが吉。

サンテックのご検討のものは、性能の割にバカ高い。

ライティングはメイン、アクセント、背景用の3セットあればやりやすい。

LEDは直視すると眩しいので、ソフトボックスか傘バン。

白い壁でも、ライティング次第で背景をグレーにでも黒にでも出来るので、露出補正は考えなくていいよ。

などです。


四畳半とのことで、手頃なところで、GODOXのSL-60Wとかどうですか。本体+ライトスタンド+ボーエンスマウントのオクタボックスで、1セット3万ぐらいです。(ただしバイカラーではない)

バイカラーにしたいなら、バッテリーも使えるML-60Bi(2万アップぐらい?)、もっと明るさが欲しい場合はSL-150Bi(4万あっぷぐらい?)

書込番号:24280317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:186件Goodアンサー獲得:13件

2021/08/09 16:10(1年以上前)

>きき/VRChatさん
パソコンのwebカメラで撮るレベルでしたら、色温度がどうのこうとプロカメラマンのような小難しいことはあまり考えなくて良いかとおもいます。
プリクラで撮った経験はありますか?
正面から光が均等にあたるスペース内で撮ります。
背景との距離も近いです。
この感じを部屋に取り入れれば良いのです。

天井につけてるシーリングライトを2個買って正面向きに立てて使えば安くすみます。
シーリングライトは調光、調色ができるものだと明るさ、色温度も変えられるので便利です。
立てて使うのは推奨されませんが、大手電気店などに行くと壁に立てて展示されてるところもあります。
柔らかな光にしたければ、カーテン式のビニールタイプのトレペなどをシーリングライトの1mほど手前に張るといい感じに和らぎます。
予算が20万円もあるなら写真機材の高価なLEDライトを買ってもよいですが宝の持ち腐れになると思います。写真機材用のLEDライトで部屋全体を明るくしようと思うと、LEDライトを複数台買わなければならなくなるので4畳半のスペースなら6畳か8畳用のシーリングライトを4個買って配信する正面に4個壁に設置すれば光は回ると思います。
webカメラではなく本格的なフルサイズ4K動画カメラで撮るというなら話は変わってきますが、webカメラなら上記やりかたで充分光を作ることはできると思います。

書込番号:24280537

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
R6MarkIIは今でもオススメ機種ですか? 18 2025/09/22 12:38:16
R5MarkIIとR6MarkIIについて教えてください。 9 2025/09/22 12:36:36
これがM4/3の生きる道? 0 2025/09/21 15:09:51
ISOの範囲 4 2025/09/22 12:06:40
機材選び、悩んでます。 11 2025/09/22 5:32:22
フォームウエアー戻す方法 16 2025/09/21 18:46:56
S1IIEとの違い 1 2025/09/21 19:56:51
6D 修理対応期間 2025年9月まで 5 2025/09/21 20:23:10
ISO感度オートの低速限界値 18 2025/09/21 12:07:34
露出補正の件で教えて下さい。 9 2025/09/21 5:11:25

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310423件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング