どのエアコンでも風量の調整はできます。
が、メーカーや機種により、同じ最小風量でも結構な違いがあります。
私は就寝時の直撃を特に嫌うので、とにかく小さい風量を好みます。
いま使っているパナソニックは故障こそしていませんが、使い物にならないので買い替えを検討しています。
自動風量にしておくと、設定温度に達すると、一時的にファンが完全停止するのです!
稼働中にファンが完全停止するエアコンは、後にも先にもこの機種だけですが、みなさんのはどうですか?
例えば現在30度で27度にセットしたとします。27度に達するまでは、普通のエアコンと同じです。
ところが、一旦27度になると、
完全停止ー微風ー完全停止ー微風
を繰り返すのです。さすがにこの季節完全停止だと気温はどんどん上昇し、結局、30度に戻ってしまいます。
一言で言うと、まともな温度制御が出来なくて、特に就寝時に大変困っています。
対策として、風量を手動で最小にしていますが、それでも風量が強すぎるのです。
今のパナソニックはどうなのか?知りませんが、とにかくパナソニックだけは避けたいです。
手動で風量を調整する際に、「超微風」に設定できるエアコンをご存じありませんか?方向を変えるなどの別技はダメです。
書込番号:24319650
0点
カタログを見るとどこそこ向け?
リビングとか?
寝室とか?
子供部屋とか?
割と書いてます。
風量設定何段階とか?
参考に
書込番号:24319750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CCエンジェル復活さん
昔と違って省エネを謳っているモデルは大体そんな感じですよ
書込番号:24319800
0点
>CCエンジェル復活さん
エオリアの型番不明ですが、においカット設定をアリ→なしへ変更すれば送風は止まらないはず。
取説確認して下さい。
そうすることで、室温が今までより安定するかもです。
書込番号:24319923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポン吉郎さん
情報ありがとうございます。
型式を書かなかったですが、2009年式の CS-F289A です。12年落ちになります。
説明書を見直したところ、
「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
確かに送風が止まらないと助かるのですが・・・残念。
書込番号:24320037
0点
>CCエンジェル復活さん
こんにちは。
微風(≒静音)と言えば日立≒パナソニック<三菱電機<ダイキン
と大体言えると思います。
エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。
日立Xシリーズは部屋全体の冷暖を一時的に無視しているかの如く超微風で運転をします。
部屋の温度が上がれば、弱風に戻ってしまう訳ですが、手動設定すれば、微風を
維持できます。但し、日中は部屋の温度が上がってしまうリスクがあると思ってください。
次点で
パナソニックもこの10数年で進化しましたからXシリーズのにおいカット運転オフでの運転もありですが。
避けたいのであれば、三菱電機のZWシリーズを微風固定で使うことになるのかなと思います。
ダイキンはこれら3機種よりかなり最微風が強いです。
ということで、超微風を選択されたいのなら割高ですが、各社の廉価機ではなく上位機種を検討することを
お勧めします。
書込番号:24320859
![]()
1点
>CCエンジェル復活さん
>説明書を見直したところ、
>「におい除去運転」はありますが、「においカット設定」なるものはなさそうです。
CS-F289A 取説 P15に「においカット」の項目ありますね。
とりあえず、においカット有なら→無しへ変更してみてはどうでしょうか。(当該機種は使ってないので、確実に送風継続するかわかりませんが・・)
書込番号:24320870
![]()
0点
エアコンには適正畳数の部屋全体を冷暖する役目があるのですから
超微風で部屋全体を冷暖できない場合、その存在意義が問われ本末顛倒になります。
→上記の書き込みは大変誤解を与えるものですね。
どこのエアコンも微風や弱風での能力保証はしていませんけど。
風量が落ちたら能力が落ちるのは蒸気圧縮冷凍サイクルの基本です。
書込番号:24321194
1点
>ハ○太郎さん
貴重なご意見ありがとうございます。買い替えの際に大いに参考にさせて頂きます。
大昔に三菱を使っていたのですが、かなり良い感じの微風でした。
日立のXシリーズは高すぎて厳しいですが、マニュアルを熟読しAシリーズと比較してみたいです。
パナは今どうなのか知りませんが、この失敗作を見ると怖くて買えませんわ。
いずれにしても、日立と三菱を記憶に留めておきます。
>ポン吉郎さん
今現在の設定を確認すると、「におい 無」なのですよ。逆に「におい 有」にするとどうなるのか?
どうもこの部分の説明が分かりにくいですね。(苦笑)
16ページの 冷房●風量自動の運転中の記載の中で、
”ムダを省くため、室温が設定温度に近づくと、風が出たり、止まったりを繰り返すことがあります”
と書いてありましたね、マイッタ。
止めたらダメでしょ!と強く言いたいです。
今日は涼しいので、後日、ダメ元で「におい 有」を試してみます。説明がちょっとわかりにくいので。
書込番号:24321219
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/29 0:55:26 | |
| 1 | 2025/11/26 22:08:01 | |
| 1 | 2025/11/22 13:30:43 | |
| 1 | 2025/11/22 11:13:54 | |
| 15 | 2025/11/23 5:05:50 | |
| 5 | 2025/11/18 22:55:30 | |
| 7 | 2025/11/16 22:54:55 | |
| 4 | 2025/11/22 11:24:49 | |
| 0 | 2025/11/15 23:09:37 | |
| 1 | 2025/11/15 23:29:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)







