水に写る空の色が見た目よりも、随分濃いく写りました。
少し驚いています。
これは、どのカメラでも同じなのでしょうか?
何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
よろしくおねがいします。
書込番号:24466182
2点
>オヒシマメモさん
通りすがりが、お邪魔します。
陽ざしのある池の対岸に対して、こちら側は日陰ですよね。
水面が露出アンダーとなっている。だから、色が濃くなっている・・・ということではないでしょうか。
紅葉を撮られたのですよね?。
私なら、紅葉の赤が目立つようにさらに露出アンダーにして、手前の水面は黒くていいや〜〜で、撮ります。
ご質問の答えになっていますでしょうか。
書込番号:24466259
2点
オヒシマメモさん こんばんは
>水に写る空の色が見た目よりも、随分濃いく写りました。
空の色が濃くなるのは どのカメラでも起こることで 湖面に写る被写体はどうしても濃くなってしまいます。
その為 今回のように水の中の風景に露出を合わせると 実際の被写体の方は 露出オーバーになるので ハーフNDを使って明るさ調整したり 実際の風景に露出を合わせ 水に写る部分を 撮影後パソコンで シャドー補正したりして調整しています。
書込番号:24466289
![]()
3点
水面の反射でも
陽の当たっている場所は、水面も明るけど。
書込番号:24466298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オヒシマメモさん
基本的には、水の物理的性質によるはずです。
光の色は基本的に波としての物理的性質によります。プリズムで太陽光が虹色に分離されることを思い出してください。
で、水面は空の反射ですが、水の分子は青の補色にあたる赤い色についてはわずかですが吸収帯が存在し、赤い周波数の光をわずかですが吸収します。結果として、青が目立つことになります。
あと、各カメラの設定で、特定の色を強調したりする場合がありますので、フィルムシミュレーションでベルビアを選択したことも影響しているかもしれません。
書込番号:24466305
3点
>オヒシマメモさん
>何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
話が変な風に枝分かれしないように、RAW現像とか抜きで お話ししますね。
お撮りになった露出条件が
いけないというわけでは無いのですが
ISO160というのは、晴天で光量不足な訳じゃないし
ただ単にノイズ等の面で有利な最低ISOにしているだけですよねぇ。
どうせ撮るなら、私は別ISOでの撮影も 押さえて置いた方が良いのでは?
と思います。
カメラ仕様表をご覧になって下さい。
ダイナミックレンジ設定 の欄には
>AUTO/100%/200%/400%
>ISO感度制限(DR100%: 制限なし、 DR200%: ISO320以上、 DR400%: ISO640以上)
と書いてます。
すなわち、スレ主さんの露出条件ですと
当然に DR100%が当てはまっていると云うことです。
ですので、晴れた日(特に逆光気味の場合、日なたと日陰が混在する場合 など)は
ISO640に上げて、DR400%のショットも撮っておかれたほうが宜しかろうと存じます。
この写真の例で云うと
構図、フィルムシミュレーションは同じでも
・ISO640 F5.6 SS1/500 DR400%
・ISO640 F8 SS1/250 DR400%
あたりも…って事です。
DRが拡がることと、SSが速くなって水面の模様が落ち着くことで
多少違う絵になるかと思います。
書込番号:24466365
![]()
0点
画像処理(現像)で暗部を持ち上げる(覆い焼をする)以外には、
・伏角を浅くして撮影する
界面(水面)との角度を浅くすると、反射率が上がり、明るくなります。
・ハーフNDを使う
https://kakaku.com/camera/lens-filter/itemlist.aspx?pdf_ma=881&pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2
などの方法が考えらえます。
書込番号:24466501
4点
>オヒシマメモさん
人の眼は優秀ですから良く見えますが、カメラには厳しい条件だと思います。
水面と陽の当たった紅葉部分とで輝度差が大きいことが原因だと思います。
カメラとしては紅葉部分が露出オーバーにならないようにしたことで逆に水面がアンダーになったのだと思います。
両方を上手く撮影するならハーフNDのソフトタイプを使えば良いのかなと思います。
紅葉を主として見せたいならアンダーにして紅葉に露出を合わせれば良いと思いますが、水面は今以上にアンダーで暗くなります。
水面を映った紅葉を見せたいなら水面にピントを合わせて水面の色が出るように露出を合わせるとともにPLで反射を取る。
構図も水面部分が主になるように切り取ったら良いと思います。
書込番号:24466582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 何か設定とか工夫とか、が必要なのでしょうか?
もし自分なら 他の方も仰ってる ハーフNDフィルター を使うのかな と思います (´・ω・`)
画面中央あたり 水面と向こう岸の境い目あたりにグレーと透明部分の境い目を合わせて
もっとも このくらいの輝度差であれば、帰宅後のPCでの現像・レタッチでご自分のお好みにできますよ♪
勝手ながら 画像をお借りして修正をかけさせてもらいました
画面の上半分はオーバー露出気味(?) 逆に下半分はアンダー露出、、
ゾーン指定で上半分は暗めに、下半分は明るくなるよう 補正してみました
元画では紅葉も色があまりわからなかったのが しっかりと赤味も出てきましたよね♪
とても素敵なお写真だと思います
勝手に画像を弄らせてもらい しつれいしました ((○┐ ペコリ
書込番号:24466589
![]()
1点
池では無く
鏡ならほぼ100%反射するので
空も鏡も同じ明るさに写ります
池なら
反射が30%
池の中に入っていく光70%とかになるので
池に写る景色は暗くなるのが当たり前です
書込番号:24466699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィルムシュミレーションもDR拡張もOffにして撮るで比べて見ましょう
書込番号:24467144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速、多くの方からお返事を頂き有難うございます。
人間の眼では空、景色、水面と別々に見るのでその都度、露出を変えているのでしょうね。
物理的なことは、少しは好きなので勉強努力!します。
次はISOを上げてDRを大きくしてみるのも試してみます。
ハーフNDと云う手も有るのですね。早速、購入します。
レタッチもいつもは全体の明るさやコントラストを触るだけなので、部分調整にも挑戦します!
紅葉は赤々と鮮やかに綺麗と云う程ではありませんでした。
空、景色、そして水面に映る空が上手く写れば良いなーと思い撮影しましたが、あまりにも色のギャップが激しかったので驚きました。
プロビアが標準と思っていました。
ベルビアでも撮りましたが、更に濃く写りました。
最近流行りのAIで人間ならこう見えると云うことも出来ないのかなーっと。
ピントを合わせたり構図を考える以上に露出も難しいのですね。
多少は、面倒なこともしないと出来上がらないのでしょうか。
色々と勉強になりました。
本当に有難うございました。重ねてお礼申し上げます。
Good アンサーは皆さんに差し上げたいのですが、ごめんなさい。
書込番号:24467296
1点
> あまりにも色のギャップが激しかったので驚きました。
> プロビアが標準と思っていました。
> ベルビアでも撮りました
その2つのフィルムシミュレーションは記憶色ベースの色設計がされています。
忠実な色をベースにしたい場合はPro Neg Stdのようなものを使うことをお勧めします。
X Raw Studioはご存知でしょうか。カメラを接続して使用するRAW現像ソフトウェア
なのですが、富士フイルムが公式配布しています。
raw撮影してこれを使うと、フィルムシミュレーションやトーン設定などをPC上で
変えて、カメラ内JPEGがどのように変わるのか後からテストすることができます。
全てのパラメータが変えられるわけではないですが、そのようなものも使って
試行錯誤していくと、好みの設定を見つけやすくなると思います。
書込番号:24467429
0点
>最近流行りのAIで人間ならこう見えると云うことも出来ないのかなーっと。
可能であっても、特定条件のみです。
【ヒトの感性のシミュレーション】まで、我々が生きている間に、どれだけ近づけるか?
というぐらいかと(^^;
なお、過去に産業レベルのAIブームが何度かありましたので、
その手の技術に「研究者レベルとして、実際に関わってきた方々」は、結構「達観」していたりします。
また、根拠なしの AIへの過剰な期待に対しては「説明しても無駄」ぐらいに「諦観」していたりもするようです(^^;
書込番号:24467449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オヒシマメモさん、こんばんは。
露出差の激しいシーンを撮影するにはハーフNDフィルターを使ったり、後処理で部分的に処理したりするなど方法はいくつかありますが、RAWではなくJpeg前提でのはなしですけども、フジフィルム機の場合、エスプレッソSEVENさんのダイナミックレンジ設定という方法の他に、Qボタンからのクイックメニューを開いて「H Tone : ハイライトトーン」及び「S Tone : シャドウトーン」をマイナス側に設定してハイライトを柔らかに、シャドウを持ち上げて撮る方法もあります。
フジ機のシャドウは、そのままの設定で撮るとシャドウが割とストンと落ちてしまうのですよ。
ハイライト・シャドウトーンはその場ですぐに設定変更出来るし、フジ機の持ち味の撮って出しの色味を損なわずに撮れるので、とても効果的で便利な方法なんですよ。
ぜひお試しあれ!
書込番号:24468360
0点
raw撮影までして追及するかと云えば、そこまでする元気は有りません。
それならば、写真を撮るのは止めておけ!と云われそうですが、みんながみんな、そこまでしないでしょうと、思っています。
それに、いろいろ時間を掛けないと良い物は出来ないとも云われそうですが、もう少し楽に出来ても良さそうにも思います。
勿論、ずばり決定的なことを教えて欲しいとは全く思ってもいませんし、教えて頂いたことで直ぐに上手くなるとも思っていません。
中には直ぐに簡単に教えたくはないと云う方もおられるでしょう。
”あたりまえ”、”よくある話”では、お話ができないし、カメラへの興味も無くなってしまいます。
でも、少しでも、きっかけ、ヒント、アドバイス等を頂ければ大変嬉しいです。
カメラが好きですが、あんまり面倒くさくてはスマホになるのでしょうか。
(やっぱり、スマホでは面白くないなー!)
「H Tone : ハイライトトーン」及び「S Tone : シャドウトーン」をマイナス側に設定してハイライトを柔らかに、シャドウを持ち上げて撮る方法もあります。
今迄、気が付かなかったことを教えて頂きありがとうございます。
心からのGood アンサーを送らせて頂きます。
お返事頂いた皆様には大変感謝しています。
書込番号:24469403
0点
>raw撮影までして追及するかと云えば、そこまでする元気は有りません。
>それならば、写真を撮るのは止めておけ!と云われそうですが、みんながみんな、そこまでしないでしょうと、思っています。
カメラのモデルにも依るかとは思います。
問題の作例が X-T3 にての撮影でらしたので、敢えて書きませんでしたが
X-T30 以下の中級機
そしてエントリーモデルなどには
「アドバンストSRオート」※ってのがあります。
たぶん、同じような状況でも
其のモードで撮って、よく撮れた…と満足している人は多かろうと思います。
私も“そこまでしない人”の一人なんで、結構使います。
まぁ
そんなもんです。
※アドバンストSRオートとは…
・フィルムシミュレーションは一応選べる(シーン選択してしまうと選べない)
・ダイナミックレンジ設定はできない
・H(ハイライト)トーン、S(シャドウ)トーン設定はできない
・ISO設定はできない(設定していたISO数値が無視される)
・ブラケット露出は選択できない
・RAW保存できない
という、カメラお任せの設定となります。
書込番号:24469588
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > 富士フイルム」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/24 17:48:12 | |
| 6 | 2025/11/25 1:20:13 | |
| 3 | 2025/11/23 13:43:49 | |
| 19 | 2025/11/24 14:42:23 | |
| 9 | 2025/11/22 18:27:52 | |
| 3 | 2025/11/24 7:04:48 | |
| 8 | 2025/11/23 5:26:40 | |
| 2 | 2025/11/19 17:42:10 | |
| 0 | 2025/11/18 13:10:45 | |
| 7 | 2025/11/21 9:20:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















