


Nikon1愛好家のみなさま
前版に続き後継シリーズ書き込みとして38版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにと思いますが、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A
書込番号:24844491
8点

新スレありがとうございます。早朝の観光客のいない時に、祇園祭後祭の鉾を見に行きました。今年初お目見えの”鷹山”や”大船鉾”は見ごたえがあります。カメラはニコ1でなくD50+Ziko Auto Zoom35〜105。最近は、この辺りのレンズをMFで撮るのが好みです。
書込番号:24845211
5点

>ts_shimaneさん こんばんは
新スレ立ち上げありがとうございます。
今まではNikon1はV1だけでしたが、今日からV2も仲間に入りました。
何時ものカメラ屋で19,800円で出ていたので追加しました。
まだ設定もしていませんが、近所を試し撮りしてきたのでとりあえずアップしてみます。
>みきちゃんくんさん
この頃はD50の出番が多いですね。
京都の祇園祭やっぱり雰囲気いいですね〜
書込番号:24845385
6点

>ts_shimaneさん
新スレ、感謝です。大根に実が付きました。昨年自家採取したキャベツの種を蒔いたら沢山発芽したので、来年はこの大根の種を蒔いてみようと思っています。家庭菜園のお遊びです。
最近は花に来た蝶をD850をメインに撮影しています。蝶の名前は違っているかも。(汗)
書込番号:24845434
2点

>shuu2さん
D50と言うよりはMFレンズの使用が増えています。最近は野鳥は鉄道など動くものの連写以外は殆どOLDMFOLDレンズです。ピントの山を追いかける感覚が楽しいんですよね。SMCT,FD,ニコンAIなど沢山買いましたが費用はあまりかからないのに楽しく写りは素晴らしい。去年か今年にかけて、OLDレンズ用にα7とα7Uを買いましたが(共に中古)Eマウントレンズは持ってません(笑)ボディーはオリ、フジ、ソニー、ニコンとより取り見取り。レンズはSMCT,FD,FL,ニコンAi,ズイコーと又より取り見取り。マウントアダプターも10個ほど買いました。
書込番号:24845661
3点

今日の相棒は、X-E2+FD35〜105F3.5。
”氷〜”と聞こえてきそうですね。戻り梅雨も終わったようで、いよいよ夏本番ですか。今日はニコ1はお休み。
平野神社も、桜の時期以外はこんなもんです。誰もいない。ただ暑いだけ。常夜灯の整列が妙に目立ちます。
明日は祇園祭の後祭。また沢山の人なんでしょうね。暑いのにご苦労さまなことです。
書込番号:24846416
4点

ts_shimaneさん
NIKON1スレ 38号館の新装開店並びに館長留任!! お目出度うございます。そして、ありがとうございます。
暑すぎる夏が来ます。スレッドの展開を楽しみながら、じっくり&ゆっくり やって下さい。
matu85さん
スレッドリンクのかけ方、毎度ありがとうございます。
暑くなります。健康と安全管理に配慮され、快調にNIKON1でぶっ飛ばして下さい。
みきちゃんくんさん
みきちゃんくんさん節 あちこちで楽しませて戴いています。今スレでもどうぞ宜しくお願いします。
sukabu650さん
自然満載のフォト集、いつも楽しませて貰ってます。感謝!! 今スレでもどうぞ宜しくお願いします。
shuu2さん
防湿庫ならぬ、防湿倉庫が必要になっているのではないでしょうか。カメラ大好きな方の熱には敵いません(^▽^)
NIKON1に限らずどんどん増殖なさって、全国のカメラファンを唸らせて下さい。
jjmさん
間もなくご来館予定の筈と踏んでおります。いつも全国有名地のフォトをありがとうございます。PCの前に居ながらで当該地の旅を楽しませて貰ってます。感謝<(_ _)>
皆様
今スレでもROMが多くなりますが、どうぞNIKON1ファンの端っこの席を必ず空けて置いて下さいませ(・_・)(._.)
書込番号:24846648
7点

>新シロチョウザメが好きさん
クマタカ降臨 1920px当倍クロップ、これ凄すぎ。
息子に買ってもらったV3、オートでは撮れるのですが、他のモードでシャッター半押しでAFが利かなくなり、鳥撮りができなくなりました。V3はデザインが良く、ストロボ装着部分に照準器が付けられるので、愛用していたのですが、、、。
早々に修理不能の機種になり、ニコ1も打ち切りになり、中古も結構高額。中古で再購入は躊躇しちゃいます。
Z9の次の機種を待っているのですが、何時になるやら。D850は気に入ってますが、手持ちのレンズが旧サンヨン。手振れ補正のレンズが欲しいのですが、先が見えないので踏み切れません。他社でもいいかとも思いますが、ニコンの色味が好みなので。
書込番号:24846854
2点

sukabu650さん
お早うございます。コメントありがとうございます。
クマタカは狩り場となる山を伐採した斜面や草むら、飛翔のジャンプ台&滑空台となるV字の急な谷間、それに宿となる大樹があれば全国どこにでも居るのではないでしょうか。彼らが獲物を探しに出回り&帰る時、運良く目にすることがあります。大空高いですが飛ぶ形がトビとは違って悠々&翼の文様と尾っぽの形が違いますので慣れればすぐに分かります。でも出会いは運任せですので、ふと見かけてすぐに対応できるNIKON1を手にしていたことがラッキーでした。
>V3、オートでは撮れるのですが、他のモードでシャッター半押しでAFが利かなくなり
これは不自由ですね。AF-L&AE-LボタンにAFを割り付けての親指フォーカスも効かなくなったのでしょうか?
V3は公式的には修理を受け付けていませんが、中身によっては修理してくれたりしますので、修理センターとメールでやり取りなさってはどうでしょうか。
あちこちのスレで機会あるごとにコメントを入れて下さっている、うさらネットさんのニコン1の復活アピールが実現すると嬉しいですが、なかなか現実は厳しいのでしょうから、せっかくのV3、お好みであれば万全にしておくのも手かと思います。
>V3はデザインが良く、ストロボ装着部分に照準器が付けられる
確かに仰る通りで格好いいです、惚れた弱みの身びいきですが(;゚ロ゚)。
ストロボ部に照準器を併設することはやったことがありませんで、専ら優れたEVFの恩恵に浴しています。
照準器を付けるのであれば、EVF内蔵のV2だとストロボ部の頭にコネクター経由で付けらるのでV2は如何でしょうか? もっともこの方式で照準器を付けると2階建てになって見にくいでしょうから、V3で紹介された横並びの方がいいのかもしれません。
クマタカはV3の連写機能で撮りっぱなしで追いかけました。標準□枠で追いましたが、途中でこちらの方が楽かな?と浮気心をおこして全面AFに切り替えましたら、迷いとAF遅れが生じました。やっぱり出来ることなら小さな被写体なら標準□AF枠で懸命に追うのがいいような感じでした。遠くのクマタカだから余計そうなったものと思います。
暑い夏、コロナも大流行で気が抜けませんが、山間だと人もまばらですしノーマスクで無問題なので、山間に涼みを兼ねて出ることが多いです、それでも暑くてダウン寸前・・・。またROMに戻ります!!
書込番号:24847150
4点

のこのこ再入場です(;゚ロ゚)
sukabu650さん
>V3、オートでは撮れるのですが、他のモードでシャッター半押しでAFが利かなくなり
上のコメントの裏返しでは?と気になって再入場しました。
AF-L&AE-LボタンにAFを割り付けての親指フォーカス設定になっていませんか?
これだと、オートならAFしますが、他のモードではシャッターボタンの半押しではAFが利きません。念のためご確認下さい。
書込番号:24847534
4点


>紅萬子さん
参加して頂いてありがとうございます。又、J5の写真とコメント楽しみにしています。
書込番号:24848010
1点

>新シロチョウザメが好きさん
AF-L&AE-LボタンにAFを割り付けての親指フォーカス設定になっていました。感謝です。
V3の故障と思い込んでいましたが、私の頭の故障でした。(汗)
飛びものの撮影練習で、割り当てたのをすっかり忘れていました。
書込番号:24848073
2点

みきちゃんくんさん
最初のご投稿ありがとうございます。
今朝、ニュースで山鉾巡行が紹介されていました。
久しぶりの開催ということで大盛況のようですねぇ (;^_^A
shuu2さん
コメントありがとうございます。
コロナがまた勢いを増してきたましたのでケアしながらともに
Nikon1を活用して参りましょう \(^o^)/
sukabu650さん
コメントありがとうございます。
私は、なかなか家庭菜園に踏み込めないでいますが
家内が最近、猫の額ほどのガーデニングを始めて開いた花を
ともに楽しんでいます (;^_^A
新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
山間に踏み込まれているのですねぇ! まぁ、猛禽類を追えばそうなりますよねぇ!
この時期、ハチなども勢力的に動き回っているときでもあります。こちらも十分に
気を付けてください。私はハチが大の苦手でしてぇ (;^_^A
紅萬子さん
コメントありがとうございます。
Nikon1でのスナップこれからもよろしくお願いします (;^_^A
書込番号:24848800
2点

ニコン1愛好家の皆様こんばんわ
私は雲を撮る趣味は無かったのですが、本日は「あぢ〜!」雲が暑苦しい感じを増幅しました。
ウサギのきぐるみ操演者のお人形さんも暑さに耐えきれず、行水。
クライアントのお嬢ちゃんに如雨露で水をかけて貰っています。
お話しとしてはレビューで、次の現場に行く前の出来事。
https://review.kakaku.com/review/S0000941752/#1588280
書込番号:24849296
3点

>紅萬子さん
もうし遅れましたが、宜しくお願い申し上げます。
書込番号:24849451
1点

6084さん
コメントありがとうございます。
本当に、暑い日が続いてますねぇ!
半分から上と下とでは、別の雰囲気ですねぇ (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24844491/ImageID=3717000/
遂に、サル痘の感染報告が国内でもありました!
予防対策をしっかりしてNikon1での撮影を楽しんで参りましょう \(^o^)/
書込番号:24849908
3点

Nikon1ファンの皆様
目に青葉、キュウリとトマトのある風景
耳にセミの鳴き声、夏が来た。
網を掛けていてもトマトを食べられてしまいました。
鳥、カラスかな?
書込番号:24850620
4点

>ts_shimaneさん 皆さん こんばんは
今日は市内の "蓮" の咲く池に行って来ました。この池は白鳥・鴨の越冬池です。
アサザは9年前の画像です。去年も行きましたがアサザは "虫害" が多くて綺麗な写真は撮れません。
書込番号:24850765
5点

ニコン1愛好家の皆様こんばんは お陰様で復活した? V3で気持ちよく撮影できました。
D850と違って、パチパチパチとスナップ的に、さっと撮影してしまうのがニコ1スタイル???
書込番号:24850952
4点

みなさんこんばんは
>ts_shimaneさん
連続スレ立てありがとうございます。
>新シロチョウザメが好きさん
ご期待に答えられるかわかりませんが
マイペースで張っていきます。
今回は在庫から貼り逃げします。
書込番号:24851094
5点

MisakiMeguriさん
コメントありがとうございます。
外敵に配慮しながら、お手製のトマト・キュウリ収穫がたのしみですねぇ!
見事なトマトですねぇ!これなら外敵も見逃せないのでは?! (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24844491/ImageID=3717288/
もつ大好きさん
コメントありがとうございます。
アサザは、全国の湖沼、池などの浅いところに群生する浮葉性の多年草のようですねぇ!
近所の池などにはよく出かけますが、観察が足りないですねぇ! (;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24844491/ImageID=3717348/
sukabu650さん
コメントありがとうございます。
Nikon1V3復活されたようで、良かったですねぇ \(^o^)/
マスマスの作品アップをお願いします。ご自身のペースで構わないですから (;^_^A
jmさん
コメントありがとうございます。
華厳の滝には出掛けましたが、高所恐怖症と葛藤しながらの撮影は
生きた心地しませんでした (;^_^A
書込番号:24851640
1点

Nikon1ファンの皆様
6/29撮影したものです。
初めて岩手県一関に行きました。
目的は「みちのくあじさい園」でした。
しかし、浄土式庭園で有名な毛越寺(もうつうじ)と菖蒲の花がきれいだったのでこちらの写真を貼ります。
書込番号:24852258
7点

MisakiMeguriさん
コメントありがとうございます。
隣の市内に菖蒲園がありますが、ここ数年行ってないですねぇ。
数年前に、私も一関、平泉まで観光しました。
一関では厳美渓を写真に収めました、毛越寺には行けませんでしたが
こんな感じなのですねぇ (;^_^A
ニコンデビューが最近なので、他社カメラでの記録であることご容赦ください。( ;∀;)
書込番号:24852711
2点

Nikon1愛好家のみなさま こんにちは
チョット教えて欲しいのですが
この間ヤフオクで手に入れた「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]」のレンズでト教えて欲しいのですが
お持ちの方宜しくお願いします。
このレンズパワーズームと言う事なのでズームリングをひねると、電動でズームが移動するはずと思っていましたが移動しません。
これは私が手に入れたレンズが故障しているのか、それとも仕様なのか使ったことが無いレンズなので分かりません。
もし電動でズームが移動するなら故障なので、返品するか交換するかにしてもらおうと思ってます。
それとV2ですがピクセルマッピングをすると途中で止まってしまい最後まで完了しませんでした。
購入したカメラ屋で見てもらったら返品になり、せっかく手に入れたのですが手元に無くなってしまいました。(´;ω;`)
皆様がお持ちのV2はピクセルマッピングは最後まで完了しますか。
完了しなくても使って大丈夫ならカメラ屋から戻そうかと思います。
再度購入予定ですが暫くの間V1だけになりました。
何れにしろ古いシステムなので完動品を望むのは難しいかも知れませんね。
書込番号:24854233
1点

>shuu2さん
ピクセルマッピング してみました。
多分結果は同様と思います。
今日は、横浜三渓園 観蓮会の様子見に。
書込番号:24854394
2点

>shuu2さん
>このレンズパワーズームと言う事なのでズームリングをひねると、電動でズームが移動するはずと思っていましたが移動しません。
回した角度及びスピードに比例して動きます。
書込番号:24854462
3点

>matu85さん
matu85さん、ありがとうございます。
やはり同じ様な感じですね。私のはラインが5コマで行ってサービス機関にお問い合わせ下さいとなります。
これは使っていても問題が無ければもう一度手元に戻そうかと思います。
ちなみにV1はこの機能を実行しても完了はします。
モニターはドット抜けもないし、撮った写真にも異常はありません。
書込番号:24854468
1点

>shuu2さん
パワーズームは回した方向ですぐにズームします。故障かな?
書込番号:24854666
2点

Nikon1愛好家のみなさま こんにちは
Nikon1V2諦めて返品しましたが、お店はジャンクで店頭に出すと言うので再度手にしました。
ピクセルマッピングが途中で止まるだけで、撮ることは普通に出来き、中古の半分の値段でいいと言うので。
何時まで撮れるか分かりませんが使って行きたいと思います。
書込番号:24855911
2点

shuu2さん
既に>matu85さんと>みきちゃんくんさんが回答されてますが、
>「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]」
ズームリングを回すとズームしてくれれば OKです。
>ピクセルマッピング
5目盛か6目盛進んで・・・後はサービス機関に聞け と同じコメントが出ます。
これまで気にせず(というかピクセルマッピングすることなく)ずっと使ってきています。これ以上最適化(という言葉が正しいかは分かりませんが)できませんということだと理解しています。
気になりましたのでV1,V3を調べてみました。V1はクルクル回って終了。V3は10目盛進んで完了でした。
細目までしっかり点検されるshuu2さんには脱帽です。
なお、ピクセルマッピングに関しては議論沸騰したことがありますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000471668/SortID=15827205/#tab
ここの最後の方をつまみ読みすれば、それぞれ自分の選ぶ選択肢が見えてくるかと思います。ご参考まで。。。
書込番号:24855915
5点

>matu85さん
>みきちゃんくんさん
>新シロチョウザメが好きさん
色々調べて頂きありがとうございます。
ズームレンズのパワーは壊れているようですね。
業者に問い合わせていますが無しのつぶてで返事がありません。
パワーが効かないだけなのでこのまま使おうかと思ってます。
センサーが少し汚れていたので清掃してから、ついでにピクセルマッピングを実行したら途中で止まったと言う事です。
カメラ屋に持って行ったら返品しますと言うのでしぶしぶ返品しましたが、その後は書いてある通りです。
結局手元に戻って来ました。
書込番号:24855966
2点

>shuu2さん
自分でセンサークリーニング、さすがです。私はブローで吹くくらいで、壊れる嫌だし何より面倒に感じ、気にせず使っています。
V3撮影はサッと済ませますが、RAWで記録し、NXStudioで簡単現像しています。ピクチャコントロールを変える、露出を変える、トリミング位ですが。JPEG撮って出しの場合、特に適正露出を外すことが結構あるのが最大の理由です。
書込番号:24856475
4点

ニコン1愛好家の皆様
こんにちわ
>sukabu650さん
みずみずしいスイカ、美味しそう。
>センサークリーニング
案ずるより・・・意外と簡単ですよ。ニコンからも純正「シルボン紙」が売られています。
皆様
またお人形さんでごめんなさい。外は暑すぎて(ToT)
お人形さんの「何とか手術」には医師免許不要。勿論電話級何とかや自動二輪大型も不要。プラスドライバー1本、所謂ボルトオン。
書込番号:24856944
3点

>sukabu650さん こんにちは
>私はブローで吹くくらいで、壊れる嫌だし何より面倒に感じ、気にせず使っています。
私も普段はその位しかしませんが、中古で買ってくると取れないゴミが付いている時があります。
その時は道具を使い取り除きますが、自分でするのはAPS-c迄でフルサイズはセンターに行って有料で清掃してもらいます。
下手に傷つけると余計高いものになってしまいますからね。
スイカ自家栽培のですか、余計に美味いでしょうね スイカも高くて手が出ません
飛んでいる物を撮るにはコツがいりますね。
まだ使い慣れていないので分かりませんが、Nikon1はそんな機能があった様な気がしますが?
機種違いですが、今度Nikon1で撮ってみます。
書込番号:24857441
1点

>6084さん こんにちは
外は暑すぎて危険ですね。
向日葵でも撮りに行こうかと思ってましたが止めました。
お人形はいないので、カメラのお人形見たいので撮ってみました。
書込番号:24857446
3点

Nikon1 ファンの皆様
6月初旬、友人宅の庭に生っている梅をもぐのを手伝いました。
塩と赤シソで梅干しを漬けました。
天気が良いのでこの3日間で土用干しをやりました。
これで完成です。
書込番号:24858074
5点

shuu2さん
新シロチョウザメが好きさん
sukabu650さん
6084さん
MisakiMeguriさん
みなさん、コメントありがとうございます。
皆さんの作品を拝見しますと、私も撮影に向き合わなくては!!
と発起させられますねぇ (;^_^A
新たな月を迎えたことだしNikon1の出番かなぁ (;^_^A
書込番号:24858407
3点

暑すぎて、出番がないです。毎日毎日、熱気が積み重なってる感じがします。今朝の京都は最高に暑かったです。なので、部屋で先日買ったSMCT300F4のドレスアップ。この時代のものとしては珍しくレンズは凄く綺麗ですが、鏡筒のスレ、傷がありました。まあ、写れば良いのですが、ちょっとダイソーのカーボン調シートで傷隠し。結構カッコイイ。汚れたら張り替えます。
書込番号:24858454
3点

8月は、夜明けから。
>MisakiMeguriさん
赤紫蘇、鮮やかに美味しそうです、
わが家は、紫蘇無しで 6月下旬の晴天で干してしまいました。
書込番号:24858855
4点

>matu85さん
我家はシソ好きなので赤シソ無しの梅干しは考えられません。
赤シソをカラカラになるまで干して、細かくして「ゆかり」にしてご飯にかけていただきます。
暑い夏、食欲が落ちていても自然と食が進みます。塩分の補給にも。
今回の写真は Nikon1 以外のカメラです。前の写真はJ5でした。
どちらも画像サイズを小さくしているので写りの違いは分からないかな?
書込番号:24859333
3点


ラストです(奈良井宿)
道中 朝は上高地付近で17度でしたが
白川郷で33度で、また帰りに夕立で
すっかり体力を削られました。
書込番号:24859399
6点

>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
こんにちは
東京で一番暑い日の今日、昭和記念公園でNikon V2の試し撮りを兼ねてヒマワリを撮って来ました。
撮っていても汗がしたたり落ち危険を感じますね。
ハイブリットのヒマワリを撮りに行ったのですがまだ咲いていなく、今月の中過ぎ位に満開になるようです。
その時もう一度行こうか思案中です。(暑すぎで撮っていても散漫になります)
書込番号:24861774
4点

>ts_shimaneさん
>shuu2さん
>sukabu650さん
皆様
しつこくてごめんなさい。
>センサークリーニングキット
>shuu2さん、や他のスレの方が使っているキットが羨ましくて(人のをみるとスグほしくなる=子供ですね。)通販で発注。
コストは約320円/1回です。SCが遠い私にはこれでも安いと感じます。シルボン紙よりずっと簡単です。
私もしょっちゅうセンサーの清掃はしていません。PCのモニタで見て、スポッティングが面倒になったら行います。
書込番号:24863618
4点

>ts_shimaneさん 皆さん 暑いですね
日本海側の山形〜福井で豪雨災害が発生していますが、同じ北陸の当地の降雨は2日間で6.5mm
当地は素通りしたようです。災害に遭われた方は後片付けで大変だと 御見舞い申し上げます。
今日は朝から青空 市内山間地の "ユリ" と近隣の"サルスベリ" です。
昨年迄ピンクのサルスベリが有りましたが 切り倒されていました。・・・綺麗だったのに
書込番号:24864475
4点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
またお人形さんでごめんなさい、クリーニングキットの続き見たいな物です。
価格コムに貼られた写真の右上の角をクリックすると画像検索になりますが・・・
当たらずしも遠からずの嵐、センサークリーニングキットの写真ですると、医療用とか接着剤とかあらまぁ。
AIはモノの形と色は分かり、物が何であるかも幾らかは分かる様ですが、モノの意味は全然分からない様です。かえって面白い。
お人形さん2人組なんか、人間様が検索で出て来たり。お顔が人間に近いとAIは勘違いして人間様を出す様です。
>もつ大好きさ
ウチも百日紅が伸びすぎて電線に接触しそうで電力会社から指摘され、短くしました。
書込番号:24864655
3点

Nikon1ご愛好の皆さま
たくさんの投稿ありがとうございます。
久々にNikon1を持ち出して撮影してみました。
「モーションスナップ」モードで「クリエイティブリング」で
程度を調整して撮影しました。これはおもしろいですねぇ!? (;^_^A
書込番号:24865464
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V2にヤフオクで落とした1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック] V2には一番お似合いのレンズ |
Zfc NIKKOR Z DX 18-140mm f/3.5-6.3 VR |
Z6U NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR |
Z7 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S |
Nikon1ご愛好の皆さま こんにちは
撮りに行く時は何台かのカメラを持って行って、そのカメラで撮るのを楽しんでます。
この昭和記念公園に行った時は4台のカメラと何本かのレンズを持って行き来ました。
この日はとても暑かったので機材は軽くして持ってきました。
>6084さん
>コストは約320円/1回です。SCが遠い私にはこれでも安いと感じます。シルボン紙よりずっと簡単です。
これ簡単でいいでショー 一回のコストは高そうですが、業者に頼むより安上がりですね。
でも自分で清掃するのが自信がない人は業者に頼みましょうね。(センサーの大きさに合った清掃用具を選んで下さい。)
一度使ってもまだ何回も使える様な感じですが、奇麗に見えてもゴミが付着していて使うと大変な目に合います。
モニターの清掃位には使えますが。
書込番号:24865691
3点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
幾らか涼しいのですがやはり室内が良く思え、本日茨城県陶芸美術館「井上雅之展」2回目の鑑賞、と撮影でした。
2回も伺った、それには訳がありまして、本日は作家先生の「アーティストトーク」が行われ、直に対面してお話しを伺えるので是非行きたかったのでした。参加者は30人程。
先生曰く「抽象作品なので何がモチーフなのかの質問は厳禁」
鑑賞者はそう言う事は考えずに雰囲気で楽しむのが吉だそうで、私もそう思います。
(つづく)
書込番号:24866235
3点

(つつき)
先生の製作過程での思考を幾らか知る事が出来てとても良かったです。曰く「素材に手を加えながら、その手を加えて変化した素材からまた自分が影響を受けてまた手を加える。」
理工系の人も「頭では無く手で考える」と言うそうで似ていると思いました。
「雰囲気で楽しむ」まるで音楽の様な陶芸作品群、ジャズのインブロヴァイゼーション(即興演奏)の様にして作られ、作品のタイトルもクラシックの交響曲やピアノソナタの様に番号がふられているだけ。
今回はニコン1AW1だけでの撮影でした。
(おしまい)
車を飛ばして高速を走った甲斐はありました。
書込番号:24866239
4点

皆様今晩は、
8/4,5、会津坂下、桧原湖、白川関所跡などを巡っていました。
大雨の影響で 喜多方、桧原湖間は、通行止め、大回りして猪苗代方面より桧原湖入り。
ETC2搭載ナビ、通行止め箇所を回避して案内してくれました、感謝。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921207/SortID=24582528/#tab
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766560/SortID=19299859/#tab
新しいナビでは無いです、上リンク。
磐越西線、崩落現場近くの濁川、知らずに渡り後でびっくり。
6084さん https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24844491/#24866239
丸鋸で指を切り 骨と筋、見てしまった時・・・・・こわいですね。
書込番号:24866306
2点

>6084さん
二つの動画でセンサークリーニングのやり方を教えていただき感謝! 実は純正「シルボン紙」は購入してあり、無水エタノールは持っていません。ものぐさ太郎をしています。でも、必要なら出来そうだと分かりました。
久しぶりにD2Hで撮影しました。記憶よりシャッター音が甲高かったです。
これまた久しぶりに、鳥さんが撮れました。ヒマワリの種を食べに来ました。
書込番号:24866683
3点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
>sukabu650さん
>感謝!
こちらこそ動画をご覧いただき有難うございます。
>純正シルボン紙
私も持っていますが堀内カラーの物より柔らかです。ただ分量が多すぎて(一生持ちそうですね。)小分けにして堀内カラーのシルボン紙のケースに一緒に入れて使い分けています。
>無水エタノール
是非イソプロピルアルコールとご一緒に。7:3(無水エタノールが7)の体積比の混合液を作っておくとセンサー、レンズ、接点、果てはガソリンエンジンのタンクの水抜きに使え重宝します。
風邪を引いた時に頂く、咳止めシロップの容器をとって置いて、良く洗ってこれに入れています。
目盛りが付いていて混合時に便利です。
書込番号:24867673
3点

ニコン1愛好家の皆様 こんにちは
食事に行った帰りに桜新町のサザエさん通りで、サザエさんのオブジェを撮って来ました。
何度か通っていましたが今迄は気づいていなかった様で、こんなオブジェが道路脇に立っていたんですね。
1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]で撮っていますが、絞っているので後ろがボケてくれません。
向日葵はAF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II+FT1で撮っています。
書込番号:24868678
3点

ニコン1愛好家の皆様 おはようございます
孫を迎えに行ったついでにスカイツリーを撮って来ました。
ここらの風景を全部入れるのは10mm以下は欲しい感じですね。
今日は送って行くので、撮れたらこのカメラで夜景などに挑戦してみょうかと思ってます。
書込番号:24874213
2点

夜もとりあえず撮って来ました。
雨が降っていたので止めようと思いましたが、傘を差しながら手持ちで風にあおれれてふらふらと。
三脚で撮ろうと思ってましたが、Nikon1は雨には弱いのかなと。
V2は10mmf2.8 V1は18.5mmf1.8 手持ちの時はやはり明るいレンズは撮りやすいですね。
書込番号:24875273
2点


ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
本日も出無精、この間買ったミニチュアの茶器の「試運転」です。お人形さんでごめんなさい。
アレ2人前しか入っていなかったので、1セット追加して4人前にしました。
良く見るとティーカップ等の取っ手がチト変。(急須も同じくです。)
飲む人が右利きなら飲む人が見える側に絵柄を付けると言うのは分かります。
このミニチュア茶器は誰かがお茶を飲むのでは無くて、お人形さんがお茶を飲む風情を撮影するので
お人形さんが右手でティーカップを持つ方向にとってを向けると、絵柄の無い白い側がカメラに向いてしまいます。
両側に絵柄が欲しいです。
書込番号:24878279
2点


2回目
何度か明野に来ていたけど
今回 初めてハイジの村に入りました。
(入園料は710円 冬季は無料のようだけどそもそも行けないのでは)
ちなみにヒマワリフェスは21日まで
書込番号:24881068
5点


>6084さん
無水エタノールとイソプロピィルアルコールの割合、感謝です。忘れてしまうので、ワードにコピーし保存しました。
お盆も終わりましたが、アスターが満開になりました。野草ですが、黄色の花は気に入っています。
D850は野鳥用がメインです。
書込番号:24881158
2点

こんぱんは。
ネットで仕入れた全くの素人知識ですが、
洗浄作用を期待して、
エチルアルコールとイソプロピルアルコールをわざわざ混ぜて使うのは意味ありません。
高純度のイソプロピルアルコールだけで十分です。
無水エチルアルコールは酒税が含まれているので価格が高いだけです。
エチルアルコール、高濃度でも低濃度でも含まれているのが水ならお酒と同じ扱いと言うことです、税金では。
それで「飲用不可」、酒でない製品として市販されるモノには飲用にできないようにイソプロピルアルコールなどを加えてあります、
消毒用とかガソリンの水抜きとか。
こうすればエチルアルコールの成分割合が多くても酒税がかかりません、安く提供できます。
高濃度(高純度)のイソプロピルアルコールは、
普通の薬局では取り寄せ、在庫のある化学薬品専門店でも、
購入に身元確認とひょっとすると今でも印鑑が必要です。
エチルアルコールはエタノール、イソプロピルアルコールはプロパノールとも言います、同じです。
無水アルコールと呼ぶものは無水エチルアルコールをさすようです、ネット検索では。
無水エチルアルコールでもまったく水分を含まないものではない気配です、少ないだけで。
ネット検索した限りでは、これらを否定する情報はなかったので、たぶんそうでしょう。
メチルアルコール(メタノール)には触れません、ここでは、あしからず。
<余談>
高濃度の醸造アルコール(焼酎やスピリット)でも、「飲用不可」の目立つ表示を付ければ消毒薬扱いとされ酒税は付かないようです。
コロナ騒動の消毒薬不足に対応するためです。
写真の瓶ラベルの右端は見なかったことに・・・。
書込番号:24881230
3点

>スッ転コロリンさん
どーもです。
>高純度のイソプロピルアルコールだけで十分です。
複合機やコピー機のサービスエンジニアさん達はイソプロピルアルコールだけでその光学系をクリーニングしているそうです。
わざわざ混合しなくてもOKならその方がラクチンですね。
イソプロピルアルコールは安いですし、薬局で取り寄せたり某有名通販でも買えます。
書込番号:24881307
2点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
8/13から毎日小雨がふっています。多少涼しくて良いですけど。
書込番号:24881517
3点


Nikon1ファンの皆様
今年もギボウシが咲きました。
30年ぶりぐらいに朝顔の種を撒きました。
7月初めに撒いたので、種まき遅かったかな、花は無理かなと思っていましたが、無事に咲きました。
---
YouTube
Enjoyニコン レンズレッスン:レンズのお手入れの基本「Bレンズ前面のクリーニング」 | ニコン
↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=IMUjFhl5c-0
ここでは「無水エタノール」を使っています。
5-6年くらい前に受講したニコンプラザの講習会でも「無水エタノール」を使うと言ってました。
アルコールなので火の用心です。
書込番号:24883674
4点

皆様
写真無くてごめんなさい。
ウィキ調べると色々出てくる出てくる。
やはり酒税回避とか誤飲防止なんですね。
人間界では世界各国でメタノール入りの爆弾焼酎が、割と最近も密造されているみたい。
「酒類撲滅協会」?の皆様はあんまり安い酒類の撲滅活動はせず安全な高級品を頂きましょう。
比較的プラスチックには安全と思われていたアルコール類も結構マズイのは私も体験済み。
安価なアルコール系スプレー式の接点クリーナーをSDカードに吹き付けたら、膨潤→過収縮でバリリと割れました。
イソプロピルアルコールのそれ(脱脂する性質)を幾らかマイルドにするのに、酒税回避や誤飲防止以外にもエタノールを混ぜた方が良いかも・・・どうなんでしょう。
そうした事で、「かっぱき」式のセンサークリーニングキット付属のクリーニング液は水系で「アルコールフリー」が表示されているのでしょう。
容器の中に泡が見えるので、界面活性剤(洗剤ですね)が入っているのだと思います。
その代わり蒸発が遅いので新品のスワブでの乾拭きをするのでしょう。
私的にはとっとと蒸発してもらった方が気分が良い。液をつけすぎて蒸発が遅いとシミがセンサーに残り、また最初からやり直しになるんですよね。
アナログオープンテレコファンの皆様はティアックのヘッドクリーニング液、TZ−251って覚えていらっしゃいますか?日本の湿度に弱いBASFのテープを掛けるとこびり付く汚れも綺麗に取れました。
ヘッド用の赤液の主成分は1.1.3トリクロルエタン、昔は洗濯屋さんのドライクリーニングや基板屋さんの半田付け後のフラックス除去使われていましたが、今は環境問題(地球温暖化)で禁止。
ピンチローラー用の青液の主成分は件のイソプロピルアルコールでしたが、ゴムは平気でした。
後のTZ−261になると赤青同じような臭いになりマイルドになったみたいでした。少し前、使おうと思って取り出したら、250ml入りのポリ瓶、赤青共々蒸発して空っぽでした。
もっと昔はヘッド清掃に猛毒の四塩化炭素なんか使っていた様です。ジャンク屋さんが四塩化炭素で中古の電子機器を丸洗いしていたとか。
>ニコン
リアルでセンサークリーニングの講習をやっていた事もあったと思います。
書込番号:24884030
1点

>6084さん
液をつけすぎて蒸発が遅いとシミが残る。レンズの場合ですが、これ気になりますよね。クリーニングが必要になったら、レンズで試して無水アルコールのみにするか、イソプロピィルアルコールもちょっと加えるか決めたいと思います。有益な情報、感謝です。
Nikon1の話題ではありませんが、200-500mm f5.6を買ってしまいました。重さが2キロを超えるので我慢していたのですが、ニコンダイレクトの訳ありアウトレットで、3年保証に釣られました。
試し撮りで確かに重いですが、何とか手持ちでも撮れそうです。写りはやはり旧サンヨンよりいいです。開放から結構シャープです。
V3にも繋いで撮ってみようと思います。VR効果は出るのか? に興味あります。
書込番号:24884755
4点

>sukabu650さん
皆様
>レンズクリーニング
私の場合は良く出来た化学繊維の「レンズクリーニングクロス」は基本的には「使わない主義」なのですが、コレを良く洗っておいて、大口径レンズにシミが残る可能性が有る場合は、最後の拭き上げに使う事も有ります。フィルターの無い328とか流石に手間が掛かります。
>200−500・・・2Kg超え
流石に虫たちが綺麗に撮れていますね、距離が取れるので脅かさずに済みますね。
私のはキヤノンのEF200−400ですが、コレを導入した当初、328と大差ないだろうと高をくくって居たら、フロントヘビーで長く、段々カメラが下を向き始め、レンズを掴む左手の人差し指と親指の間が、「又裂き状態」で痛くなりました。今は慣れています。お楽しみください。
以前価格コムの何処かにプロの方が、「アマチュアが長玉を高い、重いと文句言うな、そこい行けないから長玉があるのだろ」とか書いていました。
確かにトラやライオンに食べられたり、崖から落ちる事を考えれば、長玉の重たい位は我慢ですね。
>お買い物
私は久しぶりにソニーのちっちゃいのを買いました。軍艦部のモフモフが可愛い。
書込番号:24885397
2点

Nikon1ファンの皆様
シュウメイギク(秋明菊)が咲きました。
この数日、夜になると虫の鳴き声がずいぶん大きくなってきています。
秋が近いのかなと思わせます。
花は、ちょうどシュウメイギクが咲き出しました。
名前からして「秋」を感じさせてくれる花です。
書込番号:24886309
2点

> 6084さん
サイホンで立てたコーヒーの香りと4トラックテープ の奏でる音楽を楽しんだ日が懐かしいです。
ヘッドとピンチローラ 何方も木精でした。
サイホン、此 扱いが悪く破片に為る事が多く SUS製、エスプラッソに換えてしまい、
後は湿らせたぼろ布等で拭いていました。
当時のカメラは、センサーは、現像に出す度、更新されますからレンズのみ清掃ですね、
と言っても、フィルターで保護していましたから滅多に無かったです。
V2購入後、センサーに雨を受けた事が有り、無水エタノールの登場です。
そう、 刷毛に相当部分、私は、眼鏡拭き(ペーパー)かティッシュペーパー程度です。拭き終わりをセンサーの受光範囲外に持って行きます。
500mmlの酒税、気にする程では無いでしょう、便利でほぼ安全。
皆様、新しいレンズ、カメラ、元気で良いですね。
書込番号:24886323
2点

>ts_shimaneさん
>6084さん
>matu85さん
>MisakiMeguriさん
Nikon1ファンの皆様
こんばんは
>matu85さん
>サイホンで立てたコーヒーの香りと4トラックテープ の奏でる音楽を楽しんだ日が懐かしいです。
懐かしくもあり私は今でも楽しんでます。
レコード、カセット、MD、オープンテープ、DATと無性に聞きたくなる時がありますね。
Nikon1J5のパワーズームキットをヤフオクで落としました。
2,3日後には届くと思うので楽しみです。
もう終わってしまったシリーズですが、今頃楽しんでます。
書込番号:24886433
3点

ニコン1愛好家の皆様
今日わ
>カセット
2tr38cmやDATでアマチュアオケの定演を録音して、団員全員に配布するのに、オートリバース機と両方録音できるオートリバースのダブルデッキを買って、繋いで「カセットの量産」をしました。高速デュプリケーターは流石に高くて手が出ない。両方録音できる方は、その用途が終わると父に差し上げていたのですが、潰れました。酷使したからでしょう。
カセットの種テープを作る前に、編集したり、グラフィックイコライザーと当時普及し始めたデジタルリバーブ(ヤマハREV−7)で整音して・・・結構手間でしたが、楽しい思い出。
カセットは自分で聞くのにはあんまり使いませんでした。でもメタルテープ使うと低音がズシン、ズシンとピアノの左手とか気持ちよく響く。元のソースにはあり得ない、コンターエフェクトとか言って、ヘッド回りて低音域の特性が暴れたらしいです。
本日は超久しぶりに猫カフェに行きました。以前良く通っていたお店は潰れてしまいましたので新規開拓した所です。
書込番号:24887290
3点

ニコン1愛好家の皆様
200-500mmで、V3で撮ったり、D850に×1.7テレコンで撮ったりしてみました。共に三脚で撮ったのですが、V3は軽いので重量バランスが悪いですが、画質は結構いいですね。×1.4Uは付けられませんでしたので、×1.7テレコンにしたのですが、やはりAFは少し遅かったり背景に抜けることも結構ありましたが、、シャッターレスポンスがいいのでまあ使えるかなという感じでした。
>6084さん
VLOGCAMで動画始まるのかな。一枚目、組み合わせがいいですね。猫カフェ、私も一度行ったことがあります。猫好きです。
>matu85さん
無水エタノールなら安全に飲めますね。情報、感謝です。夕焼けの色が素敵です。
>shuu2さん
2トラ38、憧れです。4トラ(何とTEACではなく山水)はまだ別部屋に置いてありますが、スペースの関係でお宝になっています。
V3、壊れたと思い込んでいたので、お陰様で快調に使えて嬉しいです。最新の技術でCXフォーマット機を造れば、スマホなんてとなるのでしょうがね。
書込番号:24887474
6点

皆様今晩は
> shuu2さん
>懐かしくもあり私は今でも楽しんでます。
音楽は今でも親しんでいます、只、其の方法が違って来ました。
機会が有れば直にその音を楽しむ。
桜を愛でる旅で、その風景を楽しみ、夜は津軽三味線音に聞き入り本望でした。
その後、2度地域でのコンサートに出掛けました、皆さん久し振りの演奏で大変良い演奏でした。
写真1,正三角形20枚合わせのSPボックスです、
頂点2箇所を切り落としフルレンジのスピーカを取り付けています、
内部で、マグネット同士をアルミ鬼で接続しています。 (居間のシステム)
無指向性の音場 写真に例えれば、平面に奥行きを付けた感じかな〜ハイ。
写真2、ほぼ40年のお付き合いのコーヒーメーカー、でもコーヒーと別れ15年程になります。
オーディオルームでは、ラズベリーパイ(名刺大PC)に乗せたDACをソースにD級アンプで懐かしのテープ、CD、等を50数年前のスピーカーで楽しんでいます。
過去のFIX付作品、次のリンクから見えてきます、
他の口コミ、ユーザーレビューなども含んでいます、
AW1 https://kakaku.com/item/J0000010680/photo/#tab
J1 https://kakaku.com/item/J0000001552/photo/#tab
J2 https://kakaku.com/item/J0000001582/photo/#tab
J3 https://kakaku.com/item/J0000005211/photo/#tab
J4 https://kakaku.com/item/J0000012389/photo/#tab
J5 https://kakaku.com/item/J0000015466/photo/#tab
S1 https://kakaku.com/item/J0000005214/photo/#tab
S2 https://kakaku.com/item/K0000652519/photo/#tab
V1 https://kakaku.com/item/J0000001558/photo/#tab
V2 https://kakaku.com/item/J0000003888/photo/#tab
V3 https://kakaku.com/item/K0000633705/photo/#ta
> sukabu650さん
無水エタノール 薄めてね。 酒税が掛かって要る事は、飲めると思うか????
> 夕焼けの色が素敵です。ごめんなさい、朝日を色潰れしない様にマイナス補正し過ぎたか?。
書込番号:24887595
3点

>matu85さん
朝日でしたか。失礼しました。でも、色はとてもいい感じ♪
正三角形20枚合わせのSPボックス、これカッコいい! 友達の小オーディオ店をやっている輩は、クラシックギターに小フルレンジを付けていい音で鳴らしていました。
私は、38年前に発売された、中古購入のSPをやはりD級アンプで鳴らしています。音もいいですし、何といっても軽く(7Kg)腰に優しいです。真空管のメインアンプで鳴らしてみたいともおもうのですが、、、。唯一の真空管は、フォノイコライザー用の電源です。
過去のFIX付作品のリンク、これいいですね。凄いなあ! と。
書込番号:24887798
1点

Nikon1ファンの皆様
シュウメイギク(秋明菊)の写真をアップロード忘れしたようです。
もう一度やってみます。
まだまだ暑いですね。
夏らしい花、朝顔、その「江戸風情」が咲きました。
書込番号:24888038
3点

皆さま。
ちょっと離席してる間にたくさんのコメントありがとうございます。
ちょっと立て込んだ仕事にたずわっており時間が取れませんでした。
先日、近所でウコンの花を見つけて撮ってみましたのでアップします。
皆さま、引き続き当口コミをご贔屓くださいませ!
書込番号:24888397
3点

ニコン1愛好家の皆様こんにちわ
私は今オフィス、職場のPCでは無く自前のノートPCとLET回線です。
>sukabu650さん
4枚目のドッグファイト(鳥さんなのに)、凄いですね。
>動画
本来、ニコン1で十二分ですが、如何せんズームモーター付きの10−100が壊れてしまいました。
風景の動画はAW1よりJ2の方がAF止められるので、やり易かったですね。でないと、フォーカス位置が動画中、行ったり来たり。
動画は相当昔に足を洗っているので、vlogとかは私、多分やらないと思います。
此方にアップする説明動画にパナの小型カムコーダーを使っていたのですが、寄れなかったりしてピンボケ、とか結構辛い。それでアレ欲しかったのです。
専門的な方々はAPS−Cやフルサイズは、動画に使うにはボケ過ぎると仰せの様です。
ニコン1にも動画に特化した機種が欲しかったですね。
オリンピックの前に1インチの超高倍率ズームの特許をニコンが公開していたので、スポーツ用途に考えてはいたみたいです。
書込番号:24888505
3点


ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
「恐怖の縦位置動画」
スマホじゃ無くてAW1で撮った縦位置動画です。モニタを90度倒して・・・無理にお願い出来ないですね。
件のカメラとほぼ同時にポチった物ですが、私、こーゆーのはどうも苦手です。
以前、3000円しなかった振り子式のを買って、喜び勇んで撮影したら目がグルグル回る動画になり、「こんなん使えない」とうっちゃらかしたまんまです。
今回もかなりてこずり中です。ブルブルグラグラ、まるでカメラの振動試験機!オーディオのハウリング見たいな物でしょう。
デジカメの手振れ補正も悪くすると、所謂「微ブレ」というかブレ発生装置になってしまうのと同じだと思います。
バランスとか事前に丁寧に調整する必要があり、それだけでもダメで、PID制御の「オートチューニング」見たいなモードがあり英語で「適用させる」を選んで少し身震いして、「成功」の表示が出るとほぼブルブルしなくなりました。
カメラやレンズを取り換える度に調整が必要みたいです。
以前価格コムで、振り子式か電気式か失念しましたが、広角レンズを付けたミラーレス機をこうした道具に乗せて遊歩道を走って撮ったかっこいい動画作例を拝見しました。
そういうのには、憧れるだけではダメでそれに至るには相当の努力が必要と言う事。
根性無しの私はまたまためげそうです。お笑い下さい。
書込番号:24889400
2点

>6084さん
説明動画なら、Z 30 16-50 VR レンズキット+SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7セットのようなタイプの方が簡単そうですね。??? でもロボットのような動き、面白い動画が撮れそうですね。
私も動画はかつての8mmビデオ以来、遠ざかってます。
格闘物、三脚だと無理がないので偶然撮れてしまいました。腕力は草刈り機や大型スクーターで鍛えていますが?、腰痛持ちですので手持ち撮影で無理は出来ません。
書込番号:24889493
1点

Nikon1ファンの皆様
コムラサキが色づいて来ました。
まだまだ暑いですが、秋は確実に近くまで来ています。
ムラサキシキブの名前がついていたのを4-5年前に購入したのですが、園芸店で流通しているのはほとんどが園芸種のコムラサキだとか。調べてみたら実をたくさんつけるので園芸種のコムラサキだと判明しました。
書込番号:24889500
5点

>sukabu650さん
どーもです。
SmallRig トライポッドグリップ3070 リモコンML-L7
ん〜、小型三脚兼グリップにトリガースイッチとズームスイッチが付いた物でしょうか。
ソニーも似た様な、昔で言う「ピストルグリップ」みたいなの有る様です。
>ロボット
オモシロイ動きをしてもらっては困る訳でして、あくまで水平を保ち・・・なんですジンバルは。
>Z30
良い機械だと思いますが、私はソニーに肩入れして宣伝する訳ではないのですが、写真の様にソニーの小さい方の電池ゴッソリでして、それを使いたいと言うのもありそれでソニーでした。
ソニーのレンズなんて3本しか持っていません。
ニコン1の10−100が壊れなければ(ToT)
書込番号:24890389
3点

Nikon1ファンの皆様
朝顔「江戸風情」は白地に青紫色の絞りのような模様です。
この他に、3枚目の写真のように濃い紫色のもあるようです。
最後の4枚目は普通の朝顔です。満開です。
書込番号:24890502
5点

>6084さん
ジンバル雲台、デジスコ用として欲しかったのですが、やっぱり高い。デジスコはレンズが伸びないのでいいけど、繰り出しレンズだと重量バランスが変わっちゃいますよね。悩ましいですね。
デジスコで一回撮れたチョウゲンボウが、D850で撮れました。100m程離れているし、電線にとまっていたので証拠写真ですが。最近家の近くを飛んでいるのを見かけるので、もっと近くでとれたらいいなあ。
書込番号:24894886
4点

ニコン1愛好家の皆様
おはようございます。
>D級アンプ
スイッチングアンプの存在を始めて知ったのは子供の頃、1972年のトラ技の記事でした。
その記事では「hifiとは行かないがトランシーバーやモノラル音声の小型テレビには良かろう」と言う扱いでした。
原始的な三角波と入力信号をコンパレーターで比較してPWMにする物でした。
音が良くなったのでしょう。「軽い」からまず大規模PA、武道館なんかのフライングクラスタースピーカー(と一緒に吊るす)アンプから普及した様です。
今では計測用の高速バイポーラ電源までスイッチングですね。
>電動ジンバル
長玉に対応する様な物は高価だと思います。私のアレは2万円台前半。その存在は大分前から知っていましたがやはりお値段で躊躇。
>繰り出しレンズ
長さの変わるズームレンズの困った点は、重量バランス以外にも、雨の日です。土砂降りではなくて、ジトジト小雨の日に、水蒸気を吸い込んでレンズ、ボディに内面結露を生じ、重修理となりました。レンズがポンプになっちゃうんですよ。この場合は防塵防滴仕様は意味が無しです。
書込番号:24895056
2点


>ts_shimaneさん
皆様今晩は、
AM6:00頃、横浜発 白水阿弥陀堂、勿来関跡、八溝山日輪寺、佐竹寺、
等を回り、時間が掛かり笠間に到着PM6:00頃、
>6084さん
残念ですが、目にすることは出来ませんでした。
写真1,2ホテルの置物、 3,勿来関所跡、 4,白水阿弥陀堂
syasin
書込番号:24897717
5点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
>トラ技
私の記憶違いでMJ(無線と実験)だったかしら。なんせ子供の頃の記憶です。
でも1972年頃のトラ技の編集部はオーディオマニアだったみたい。
後になって上のガッコに入ってから、当時の記事のおかしな所に気づきました。
「高速安定化電源でパワーアンプ(メインアンプ)を駆動する」って記事。
記事中にも「そんなに高速動作できるならそれを本線回路に使うべき」なんて自己矛盾が指摘してあった様な。
入力信号に追従する高速安定化電源なんて噴飯物も提案されていました。
写真
お人形さんでごめんなさい。
中央の子、百均のエリーちゃんで、本体110円、お振袖110円、合計220円です。左のリカちゃんは11000円位、
右の子はお振袖だけで4300円。220円は流石に凄い。
書込番号:24899552
2点

台風の影響で外出できず。ここ数日涼しかったのに、昨日から凄く蒸し暑い。なので家に周りで撮った、ニコワン的画像を上げてみました。何がニコワン的なのかは、お使いの皆さんはお分かりいただけるかも。とてもシャープに写ります。で、白トビ気味。これはNX-STUDIOで補正。良いカメラなんやけどここが欠点。撮影時-1位の補正で丁度かな。まあ、V1,V2とも個人的には好きなデザインのカメラなので使ってあげないとね。ここのところ古レンズでの撮影が多いので。
書込番号:24902677
4点

ニコン1愛好家の皆様 おはようございます
アクアラインを通って千葉の方にドライブに、夏を楽しみたいと言う事で出掛けてみました。
8月ももう少しで終わりなので何処の場所に行っても、小さなお子さんが最後の夏休みを楽しんでいましたね。
アクアライン→大山千枚田→鋸山・日本寺→江川海岸→木更津三井アウトレットパークと回って夏の最後を楽しんで来ました。
Nikon1 J5には1 NIKKOR 10mm f/2.8 B、V2は1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM Bを付けて撮って来ました。
書込番号:24902718
5点


ニコン1ファンの皆様、盆を過ぎたらすっかり秋、明日朝の気温は19度を下回ります。
>MisakiMeguriさん
私も紫式部と思っていたのですが、やはりコムラサキのようです。実がいっぱい付いています。朝顔「江戸風情」いいですね。柔らかい色合いで、本当に風情があります。
>6084さん
小さな夢の箱 女の子は夢がある? 私事、息子二人で、こんな華やかさはゼロ?
>みきちゃんくんさん
3枚目、ニコ1にぴったりですね。何の実ですか?
皆様、気を配って出かけて、いい記録残していますね。私は、例によってテスト撮影。雨だったので、ライブビューのDXモードで撮ってみました。(3脚使用) モニターがDXの大きさで表示されるのはいいけど、ちょっと次の撮影への時間が掛かるような。SSが遅くできる点はいいですし、写りもいい感じです。(D850)
動画も調べて撮ってみようかな。
書込番号:24905361
3点

>sukabu650さん
ウキツリボクの花です。ボンボリ見たいですが本当は下にシべが付きます。
何故か最近ニコ1が見直される動きがありますね。無い物ねだりなのか、無くなると人気が出るのでしょうか?1ニッコールレンズは高くて華奢やけれどFT1があれば何とかなりますね。x2.7やけれど18ミリ〜28ミリ辺りの広角やと普通に使えるのかな?
ニコ1で他社アダプター経由でOLDレンズ(M42)を使うとAモードが使えないと聞きましたが完全マニュアルになるのでしょうか?ご使用の方おられますか?何か良いアダプターありませんかね?
書込番号:24905492
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
珍しく近くに寄らせてくれました。 + トリミング |
シラサギは年中居てくれる仲良し野鳥ですが、近づけてはくれません |
30m程度近づくと直ぐに飛び立ちます。いつも居るのに人慣れせず・・・ |
キジは15m。それよりも近づくとどんどん逃げて遠のきます。 |
ts_shimaneさん、皆さま
オブ沙汰しています<(_ _)>
暑すぎた夏も何とか峠を越しつつあるようです。早く涼しい秋風が吹いてくれるように首を長くして待っています。涼しくなれば野鳥も平地に戻ってきますので・・・。
書込番号:24906438
4点

ts_shimaneさん
スレ主 お疲れ様です。ほぼ半周しましたから、残り約100レス。これからは涼しくなります、頑張って下さい。
ONI 8 蘇と 298 心さん
初めまして。どうぞ宜しくお願いします。ここのボード育ちです(^_^)
MisakiMeguriさん
暑い夏の期間にスレに涼風ともなるアサガオシリーズ。ずっと拝見させて頂いてました。感謝。
6084さん
いつも精力的なご投稿に、その元気さを半分分けて欲しいと羨んでいます。色々な方面にお詳しいので、matu85さん共々、この方々は何者?!と感服しまくりです。ガンバ〜〜〜!!
sukabu650さん
D850、欲しいです! が、買えません(^_^) 鳥から花まで守備範囲が広いですね。
みきちゃんくんさん
サジェスチョン頂いたMINOLTA 100-400mm APO、手配しました。もうじき入る予定なので楽しみにしてます。勿論鳥撮りです(^_^)
書込番号:24906466
5点

>みきちゃんくんさん
https://www.discoverphoto.jp/Adapter/Pentax-M42-Nikon-1-adapter.htm
N1 →M42
リンクを張っておきます。
マニュアルモードで使います、 以前、EBでロシア製バナナチップとやら有りました、いまは、Xです。
J5は、Mモードで明るさ、+−のゲージがでます。
書込番号:24906683
3点

ts_shimaneさん、皆さま
ヘンテコな日本語を操っていました(^0^;) 恥ずかしいので訂正しておきます。
× オブ沙汰しています<(_ _)>
◎ ご無沙汰しています<(_ _)>
WINDOWS11 PCがダウンして、修理中。旧〜〜いPCを引っ張り出しています。キーボードが時々接触不良みたいで、推敲しないでそのままアップロードしたら、 ×の記載のような次第となりました。
みきちゃんくんさん
例のMINOLTA 100-400mm APOレンズ。只今 カメラのキタムラにて受領してきました。2諭吉とちょっとでした。綺麗!! 写りは明日以降ぼつぼつ(鳥撮りに)チェックして使えるかどうか吟味予定。NIKON1、SONY/MINOLTA、COOLPIX P1000、その他NIKON APS-Cカメラと先手観音にならないと使えません(*^▽^*)
書込番号:24906693
4点

>matu85さん
ありがとうございます。検討してみます。X2.7がネックですかねー。
>新シロチョウザメが好きさん
結構大きいレンズですが、良く解像しますよ。100〜300とは一味違います。
書込番号:24906732
3点

>matu85さん
>皆さま
V2使用で手持のFT-1経由では非AI改もAiれんずもAモードでAE連動します。これはFT-1が優秀なんですね。FT-1をよく見るとレンズ側には絞り連動レバーがありますがV2本体にはありません。という事はFT-1がレンズ側の機械的な絞り値を電気信号に変えてカメラに送っているのでしょうね。非常に優秀なアダプターです。
ただ、紹介して頂いたM42アダプターを始めどのメーカーの物もただの筒。という事はレンズの絞り値はカメラには伝わらないので、完全Mモードという事になりますね。カメラのMモード設定で良いと思いますが(ニコン1の開発話にもMモード使用で可とあります)。その場合、勿論カメラの露出計は機能しないと思いますし、フィルム時代の絞り込み状態になる為にファインダー像も暗くなるのでしょうか?EVFでは補正して明るく見せてくれるのでしょうか?ちょっと手持ちレンズでは試すことが出来ないので、よろしく御教授お願いします。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/487719.html
書込番号:24907295
2点

>みきちゃんくんさん
>勿論カメラの露出計は機能しないと思いますし、フィルム時代の絞り込み状態になる為にファインダー像も暗くなるのでしょうか?EVFでは補正して明るく見せてくれるのでしょうか?
ご安心下さい、V2,J5 何れもタイムラグは有りますが、自動的に見やすい明るさになります。
再度、J5 は ”露出計が表示されます”。
勿論、露出もスピードも自分で決めます。
直ぐに結果が出ますので フィルムと違い問題なしです。
この辺、絞りの壊れたN1レンズより 使いやすいです。
書込番号:24907321
2点

私がD50を止めV2担ったのもこの辺、ハーフサイズのファインダーでマニュアルレンズ絞り込み測光、高年齢、
此処はミラーレスのメリットです。
V2で取ったJ2画像、右のゲージ便利です。
V2、N1レンズで、Mモードの時同じように露出計出てます、
社外品を付けると隠してしまいます。ケチけちケチ ”心が狭い”。
書込番号:24907355
2点



みなさんこんばんは
虹の花まつり(本栖湖の芝桜まつりが行われる場所)に
行ったので張り逃げします。
本日はトライアスロンがあり交通規制があったので予定した場所に行けませんでした。
入場料800円(割高に感じました) 駐車場は有料
書込番号:24908500
4点

Nikon1ファンの皆様
9/1、「運慶展」を見てきました。
横須賀美術館は海のそば、とても気持ちのよいところでした。
書込番号:24908541
4点

Nikon1ファンの皆様
>新シロチョウザメが好きさん
今朝の朝顔です。
>matu85さん
matu85さんが好きそうな「秋ナス」の小さいのが撮れました。
>sukabu650さん
うちのコムラサキ、今年は実が少ないのですが、だんだん色が濃くなってきました。
書込番号:24908727
5点

改めてV2を見直しました。”ニコンが技術の粋を集めて作ったカメラ”なんです。確かに、現行Zの祖先。改めて見なおせば良いカメラですね。ローパスレスのクリアな解像感のある写真が撮れます。良く考えれば、充分使えるカメラなのに、僕は一体どこを見てるんだ!!反省!!!
http://blog.le-parnass.com/catalogue_pdf/nikon_1_v2.pdf
書込番号:24909749
4点

>みきちゃんくんさん
Nikon1は初めは気にも留めていませんでしたが、よく見ると先進技術を詰め込んだカメラで発表が早かったんじゃないか。
多分(古い)ニコ爺はついていけなかったんでしょうね。
それとお客様の意見を取り入れすぎて瞑想になり、初めのコンセプトが無くなったんじゃないでしょうか。
その点ソニーは貫き通してRX100は今でも続いていますね。10万以上のコンデジになってます。
Nikon1は復活は無いでしょうが、大切にしていきたいカメラです。(今でも十分過ぎる位撮れるカメラですね)
おかげで1台ではすまず何台か集める羽目になっています。
書込番号:24910031
4点

皆さま
ご贔屓くださり大変感謝しております。
先週より台風が日本近海を外周しておりなかなか予測できない空模様ですねぇ。
先日も、天気予報を信じて撮影に出かけた先で突然のにわか雨に会う憂き目に
あってしました。(;^_^A
みきちゃんくんさん
shuu2さん
nikon1機の再評価興味深く拝見しました (;^_^A
J5を手に入れ、その魅力を引き出してるとは言えない実力ですが
ファーストショットを観て「これはいいぞ!」っと衝撃でした。
今は、「モーションスナップショット」モードで楽しんでます (;^_^A
あと、以前もどこかで書きました連写のフォーカス精度の良さにも
感心しました。
書込番号:24910698
2点

ニコ1〜M42アダプターが届いたのでISO200でスマホの露出計アプリで絞りとシャッター速度を調整してやってみました。カメラはV1。レンズはSMCT55oF1.8。使えますね!思ったより使いやすいです。いい加減に撮りましたが大丈夫みたいです。晴れた屋外ではサニーシックスティーンでイケるかもしれません。ニコ1をより活用するために買いましたがよかったです。
書込番号:24910966
2点

>ts_shimaneさん
Nikon1ファンの皆様
チョット京都まで、いや群馬まで車とばして撮って来ました。
今日はNikon1J5に「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM」を付けて撮って来ましたがもう少し広角が欲しいですね。
風鈴まつりと床モミジを楽しんで来ました。
書込番号:24911420
3点

ニコン1愛好家の皆様こんばんわ
大先輩にこんな事申し上げたら失礼と思いますが、>shuu2さんの作例、素敵♪
題材の選び方、息をのむ建築物内観。風鈴にクロスフィルター、よくぞ用意されて。凄い、凄い。久しぶりに胸のすく様な作例を拝見しました。私なんて修行が足りない。
さて、私はまたお人形さんで申し訳ありません。
昨日、バービーの「スポーツクライミング」人形を手入れましたので夜な夜な思い付きで、少しだけこの子の使い方の練習をしました。手芸用の紐がザイルに。www
写真1)この子の本職はコーストガードと言う設定。要救助者を海から拾い上げ、ヘリのホイストで引き上げるのをヘリ側から撮った風にしました。見た事のある背景は海面のつもりです。
規則で要救助者と救助員を機内に収容しないと水平飛行には移行出来ないと伺った事があります。
写真2)この子の趣味はスポーツクライミング「レンガの壁で練習しないでね!」と家人に言われて止める。崩れますから。
写真3)ハーネスやガチャとかをバッグに詰めて退散。
写真4)「まぁお茶でも飲んでいって」と家人に言われてお茶を頂く。姪っ子とか親戚の子なんでしょう。茶碗や急須等がアウトフォーカスで御免なさい。
書込番号:24911694
3点

ニコン1V1+SMCT55oF1.8。なのでEXIFは出ません。セノガイド片手に歩いてます。Mモードの使用でひと手間かかるけど、苦にならないですね。むしろそのひと手間が面白かったりして。シャープに撮れて良いカメラやと思います。お蔵入りには勿体ないな。
書込番号:24911896
3点

>6084さん こんばんは
作品の感想ありがとうございます。
Nikon1はつい最近始めたばかりですが、何となくわかってきたカメラです。
この時は何台かのカメラを持って行って撮って来ました。
広角系が好きなので、特にお寺など撮るには役立つことがあります。
でも広角はいろんなものが入って来るので散漫な感じになりがちで使いずらいレンズですが好きです。
Nikon1は10mm(27mm)迄しか持っていないので、他のカメラですが自分が思う様に撮った写真があるのでアップしてみます。
書込番号:24912561
2点

風鈴まつりの帰り、足利フラワーパークにも立ち寄って来ました。
藤で有名ですが今の時期は何もありません。
スイレンが咲いていると言うので見て来ましたが、これからイルミネーションの時季なので準備をしてましたね。
午後からは30度越えの暑さで、園内をへとへとになりながら見て来ましたがくたびれもうけでした。
書込番号:24912605
3点




ニコン1愛好家の皆様こんばんは 秋の風を感じるこの頃ですね。
秋らしい植物を撮ってみました。
久しぶりにモズさんが撮れました。私も名月を撮ってみました。
書込番号:24917184
3点

Nikon1ファンの皆様
ちょっと涼しくなったなと思ったら、シュウメイギクがたくさん咲くようになりました。
・・・残念、Nikon1で撮ってなかった。 ・・・別機種のを一枚だけ貼ります。 <m(__)m>
書込番号:24917278
3点



新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。
もう曼殊沙華が咲き始めのですねぇ!
先日、近所を散歩したところで我が町に咲き始めるのはもう少し
かかるかもしれません。(;^_^A
matu85さん
sukabu650さん
コメントありがとうございます。
先週、満月撮影を試みましたがお二人のような写真には
ほど遠いものでした (;^_^A
MisakiMeguriさん
コメントありがとうございます。
シュウメイギクの花言葉には、薄い花びらが持つ楚々としてはかなげなイメージから、
愛にまつわる切ない言葉が多くなったようですねぇ。(;^_^A
matu85さん
コメントありがとうございます。
ギンヤンマは、格闘してるのでしょうか?交配してるのでしょうか?
(;^_^A(;^_^A
もつ大好きさん
コメントありがとうございます。
近所の林などを散策してみるに、静かに季節は進んできてまさに
師と仰ぐ、萩原史郎さんの夏のピーク(季節の境目)を感じてます。
(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:24922498
1点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
ブツ撮りでごめんなさい。
あきですねぇ、一枚目は職場の方が下さった「食用ほうずき」です。プープーと鳴らすのでは無く食するのだそうですが、可哀そうでその場では食べられず、持ち帰って被写体にしました。お庭に種撒いたら増えるかしら。
二枚目は食用もといミニチュアランタンです。ガチャポンの中身だったらしい。例によってお人形さん用に求めました。
私もこの手のガソリンランタンは随分使いました。明るいですが虫が飛んできて・・・。
他にパズーが持っていた見たいな超小型のオイルランタンもバイクでのソロキャンプに使いました。
今はみんなLEDですね。
書込番号:24923011
5点

>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
こんにちは
彼岸花咲き始めましたね。
遊歩道に咲いていた彼岸花、Nikon1J5と1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]で撮ってみました。
明日30mm-110mmが届く予定です。
書込番号:24925722
5点

>ts_shimaneさん 皆さん こんばんは
中々涼しくなりませんね〜 山間地に行くと秋の気配なのに・・・
市内山間地の画像です。
>shuu2さん
30mm-110mmをお買い求めですか!
私はレンズキットで購入しましたが、花撮りメインの私には 全域最短撮影距離1mは使い辛く 防湿庫に入れたままです。
代わりに買った10mm-100mmを付けっぱなしです。これでも もっと寄りたいくらいです。
書込番号:24926138
6点

>もつ大好きさん こんばんは
花撮りには1mは確かに使いずらいかも知れませんね。
3本程レンズがあるのですが、30mm迄しか無いので望遠系を1本位と思い追加しました。
望遠はFT1があるので購入しなくてもいいかなと思ってましたが、とりあえず買ってみました。
Nikon1はこの位レンズがあれば楽しめるので、これ以上は増やさない様にします。
書込番号:24926189
4点

Nikon1ファンの皆様
ただでさえすぐにしぼんでしまう朝顔ですが、切り花にしたら1時間ぐらいはきれいに咲いてくれました。
シュウメイギクを MC55mmf/2.8s で。 月明かりに照らされて 白さが輝いているような シュウメイギク。
書込番号:24926252
4点

Nikon1ファンの皆様
一つ前のシュウメイギクは昼間の撮影ですが、なんだか月明かりに照らされて白く輝いて見えているように感じまして、その流れでコメントしたものです。
書込番号:24926273
6点

ts_shimaneさん、皆さま
台風接近ですね〜。被害ミニマムで通過してくれるといいのですが、田んぼには熟れか掛かった稲穂が垂れていますし、果物農家さんは収穫期のものが多いでしょうし、農家さんは気が気ではないのだろうなと気遣っています。
雨に打たれていた庭の雑草を引っこ抜いてきてテーブルショットしました。いつものお手軽撮影の習性から抜け出ていませんで、連写してブレの少ないものを選んでいます(^0^;)
書込番号:24926900
4点

>ts_shimaneさん
皆様
6時代前半、散歩スナップ写真、
>新シロチョウザメが好きさん
>ツユクサ このシステムは寄れますが、カメラを前後して距離合わせ要
範囲内に入ればAFも・・・・・・
書込番号:24927132
5点

matu85さん
正確な情報のコメント 多謝!!
>>ツユクサ このシステムは寄れますが、カメラを前後して距離合わせ要
>範囲内に入ればAFも・・・・・・
その通りですね。
実は別途
V1 + VILTROX EXTENSION TUBE 16mm + 1NIKKOR 10-30
でも試していました。こちらはアップロードはしていませんが、ズームレベルを変えるとワーキングディスタンスがずらせるということもありまして、AFは利くけど大方はカメラ位置を調整しなければいけない・・・との趣旨をざっくり記載したところでした(^_^)
フロントにクローズアップレンズを付けたり、FT1経由でマクロレンズを付けたりもありですが,長いこと使ってなかったEXTENSION TUBEに日の目を当てたところでした。
書込番号:24927180
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>ズームレベルを変えるとワーキングディスタンスがずらせるということもありまして、AFは利くけど大方はカメラ位置を調整しなければいけない・・・
広角側、チューブの影響が大きくなり、望遠側、少なくなる、=広角の方が大きく撮れ、望遠側、小さくなったり。
個人的には、単焦点マニュアルレンズが好きです、オリンパスぺンFのレンズ小型で好んで使っています。
Fマウントのマクロレンズ他、出番無いままです。
書込番号:24927261
4点

用事のついでに八千代市にある村上緑地公園で彼岸花を見て来ました。
千葉県では彼岸花で有名な場所です。
会場は無料ですが、駐車代は協力金と言う事で500円でした。(普段は無料です)
会場は結構広く、彼岸花は20万本程あるようですが会場が広いので群集して咲いているようには見えずさみしい感じです。
後5年程すれば巾着田の様な感じになるかと思います。
書込番号:24927766
4点

ニコン1愛好家の皆様こんにちわ
>MisakiMeguriさん
小さなお花の生け方からして素敵ですね♪
正に「小さな華やかさ」だと感動。
>matu85さん
>カメラを前後して距離合わせ要範囲内に入ればAFも・・・・・・
カメラを前後してのフォーカス合わせを目論んで安物のマクロスライダーを買ったら総プラスチック製でガタガタ、以前の話題ですけれど。
手持ち撮影では自分の体でやります。
写真
ごめんなさい、またお人形さん、前出のミニチュアランタンの実施例です。
お人形さんは屋根一つ、一つのシュラフに寝ていますが、女の子二人のお友達同士です。
書込番号:24928388
2点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今日はフェーン現象で暑かった。 最高気温は 33.8℃
市内の海岸には3連休で関東の海無し県から 家族連れが大勢い遊びに来ていました。
明日はまだ晴れそうですが 20日は暴風雨の予報です。
書込番号:24928918
3点

>6084さん
> 手持ち撮影では自分の体でやります。
autoのまま此をして、いざシャッターを切るとカメラは、他に焦点を移す時も有る。
最近購入した車、通れるつもりの巾を通過しょうと思う、いきなり急ブレーキ、
連れ合い大騒ぎ、去年までは、すやすや寝ていたのに。
安全装置って何なのか、脳内の思考と連動出来ない限り、不安全装置に為り兼ねない。
きっと、カメラも、車も、設計者の思いの様に使える人に熟れ。私には、無理。
接写リング、> 総プラスチック製でガタガタ、同様で純正レンズ使用不可の状態です。
接点を持たないレンズで、使用出来るが、レンズが落ちそうで ”思案中”。
> ts_shimaneさん
> ギンヤンマは、格闘してるのでしょうか?交配してるのでしょうか?(;^_^A(;^_^A
多くの昆虫は、種の存続掛けた、一生に、一度だけの大イベント、 人の考え、及ばずでしょう。
書込番号:24930172
2点

Nikon1ファンの皆様
台風対策で鉢植えを家の北側へ避難させているとき、季節はずれに咲いたアジサイ(ガクアジサイの八丈千鳥)を見つけました。
このまま咲かせておいても強風にやられてしまうだろうから、活けてみました。
咲いてから少し時間がたっているようで真っ白ではないですが、久しぶりの八丈千鳥はきれいに見えました。
書込番号:24930555
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
前回の箱は中身が増えすぎて、嗚呼 |
二つ目の箱、これ位にして置けばと思いました。 |
ちょっとシュールで怖!お人形さんのジャンクパーツ、のっのっ脳味噌が! |
外遊びの思い出の箱・・・本物も結構納屋にあります。 |
ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
>matu85さん
>autoのまま此をして・・・
その通りですね、AFで合う時画角も微妙に違っている事がありますね。このやり方はMF用、昔の距離計カメラ用ですね。距離計カメラで接近撮影なんて普通考えたくも無いですが。
しかし凄い車買われましたね、私はお金無いのと亡父の匂いがするので、形見の古い車に乗り続けています。
>総ブラスチックのエキステンションチューブ
接点付きを持っていますが何とか使えています。但しレンズには気を使います。怖いですね。1万円する総金属製にすれば良かった。
>MisakiMeguriさん
小さな生け花素敵ですね。
写真
台風が怖くて引きこもり、物撮りでごめんなさい。既出の小さな箱の続きです。
この箱ダイソーの「クリア蓋つきウッドボックス」と言いまして当然¥110−です。
お店に行ったらこの箱込みで総額¥1.000−以内と決めて中に詰める物を買うと、写真の画面の構成のお勉強に・・・はならないでしょうね、私のは軽いお遊び。芸術の世界ではこういうのを「アッサンブラージュ」って言うらしいです。後から知りました。
なんちゃってライティングはご容赦下さい。
書込番号:24930900
2点

しかし・・・後先になりましたが、台風が凄い事になっています。
被災された方にお見舞い申し上げます。
本スレッドに参加の皆様も身を護る手立てをお願いします。
書込番号:24930914
2点



>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今日は秋らしい好天気なので 市内山間地に行って来ました。
書込番号:24939322
3点

>もつ大好きさん
ノゲシですか?
-----
Nikon1ファンの皆様
鎌倉殿の13人で話題の、武士の鑑と言われた、「畠山重忠」のお墓に行って来ました。
人気がありますね。
平日だというのに、次々に訪れる方が来ます。
書込番号:24940944
2点

>ts_shimaneさん
Nikon1ファンの皆様
今日埼玉県日高市の巾着田で彼岸花を撮って来ました。
半分ぐらい終わっていましたがまだ楽しめます。
スマフォで撮っている人も多かったですが、今日初めてNikon1J5で撮っている人に会いました。(女性でした)
彼岸花は流石巾着田ですね。
書込番号:24940993
2点


>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今日は久しぶりに キットレンズ18.5mm F1.8を出して秋を撮って来ました。
ギンナン嫌いな人にはゴメンナサイ!
書込番号:24943301
5点

巾着田ではコスプレや、色々好きな物を持ってきて彼岸花の前で記念撮影をしてました。
でも今回は依然と比べて少なかったです。
私もカメラを記念撮影してくれば良かったかなーと。
機種違いですがそんな光景をアップしてみます。
書込番号:24943985
3点


ニコ1 ファンの皆様、今晩は。
秋が実感できるこの頃ですね。
コムラサキもしっかり実を付けています。次はイナゴです。
シュウメイギクです。最後は赤トンボ、
イナゴはいますが、数は少ないです。
書込番号:24946351
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今日は海岸公園の秋です。
明晩から雨になり その後は涼しくなりそうです。
書込番号:24950094
4点

今さらですがD3買っちゃいました。理由は、低画素のフルサイズFマウント機が欲しかったから。やたら高画素のミラーレス機は、カメラに作られたような写真を量産するように思います。この時期のニコン機は、造りも信頼できるしとても自然で諧調豊かな画像が出るように思います。選択肢はD3とD700しかないので迷わずD3を選択。この機種には珍しくわずか4800ショットの美品があったので買っときました。お決まりの液晶曇りとファインダー内にチリ2か所でしたが備品全部付きだったので。やはり一桁機は良いです。シャッターの切れは素晴らしい。
書込番号:24950117
4点

今日はJ5とV2で浜離宮恩賜庭園でコスモスを撮って来ました。
J5には1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM、V2は1 NIKKOR 18.5mm f/1.8を付けて。
望遠系が欲しくて「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6」を何度か購入しましたが、どういう訳か不良品で購入を諦めました。
変わりにFT1+AF-S VR Zoom-Nikkor 24-120mm f/3.5-5.6G IF-EDで撮ってみましたが思うようには撮れませんでした。
書込番号:24951331
3点

matu85さん
コメントありがとうございます。
ここ最近、J5で撮影してないので作品をアップできませんが
今週末、天気が微妙ですが新宿御苑でスナップしようかと思ってます (;^_^A
もつ大好きさん
コメントありがとうございます。
「市内山間地」「ギンナン」「市内自然公園の秋風景」「海岸公園の秋」
と投稿ありがとうございました。楽しく拝見してます。
MisakiMeguriさん
コメントありがとうございます。
「畠山重忠」のお墓」「コムラサキ」の作品拝見しました。
鎌倉殿の13人は、毎週欠かさず観てます。
shuu2さん
コメントありがとうございます。
「浜離宮恩賜庭園」「巾着田」の作品拝見しました。
少し前のニュースで巾着田の園内でコスプレ撮影をして花が軒並み
踏み倒されてる光景をみて怒りを感じました。
撮影許可は取っているとしてもこの行動は許せませんし、カメラを持ち込む資格も
ないですよねぇ! (#^ω^)
sukabu650さん
コメントありがとうございます。
「V3」,「D2H」,「D850」の作例、所有していない機種なので
その特色を垣間見ることができ感謝です。
みきちゃんくんさん
コメントありがとうございます。
「D3買っちゃいました」のコメントにホッコリを感じ作品を拝見して
このカメラの色描写が独特だなぁ!興味深く拝見しました。
今後も、ニコン各機種の写真投稿が楽しみです。
といっても、近々でニコン機を買い増す予定がないのだけれど!! (;^_^A
みきちゃんくんさんのD3の作品を拝見して、D700シリーズかD800シリーズで
手持ち金の範囲で購入可能な中古を探してみたくなりました \(^o^)/
Nikon1愛好家の皆さん
終わりが見え隠れしてますが、引き続きご贔屓ください \(^o^)/
書込番号:24952238
3点

多機種の投稿で気が引けますが、今日もD3を持ち出しました。シャッターの切れは素晴らしい。単写ではD5に引けをとらない気がします。今更ながら一桁機の完成度の高さに脱帽です。
最新ミラーレスカメラが、特に優れているとは思いません。他のスレを見ていると、ニコンもオリもAFに問題を抱えているようですね。レンズのおかげで、ミラーレスカメラのアピールポイントだった小型化も進まず、連写機能も60コマ/秒など不必要。完成度の高いレフ機が楽しいです。
ニコンはニコ1を突き詰めて、小型軽量のレンズ交換式カメラを追及すべきだった気がします。素晴らしい技術を持つレフ機と2本立てで。何か、他社動向に振り回されているような印象を受けますね。
先週一週間、入院していました。その間に”萩の花”の盛りは過ぎましたが、D3で頑張ってきました。竜安寺です。
カメラ屋の話では、今後Fマウント機の良品が品薄になる可能性があるとの事です。新型が出ないのだから当たり前ですが、欲しい方は今のうちに手当しておく方が屋さそうですね。
書込番号:24952276
4点

ニコン1愛好家の皆様こんばんわ
>みきちゃんくんさん
>低画素のフルサイズ
この言葉に反応しました。
他社機ですが、低画素フルサイズ機の逆襲です。
私のはキヤノン機とソニー機。
古い方=初代EOS5Dも中古したのでは無く、当時からワンオーナーで使っています。(途中で壊れて2個目)
「フィルムカメラに経験が無ければフルサイズに拘る必要ないわよ」
「画素数神話はわすれましょうよ」
が私の最近の口癖ですが、
此方の先輩方にはこんな知ったかぶりは無用ですね。
写真は旧作でごめんなさい。
書込番号:24953066
4点

お天気が冴えないので、野鳥撮影はお預け。ノビタキの季節やけれど、彼らは気温が上がって、エサの虫が動かない時は動きが少ないので、空振りが多い。なので、今日は家の前の野鳥(笑) D3の試し撮りもかねてやけれど、低画素機ならでわの諧調の豊かさがあるように思います。流石に室内ではノイズが乗るけれど”それがどうした”って感じかな。それはそれで良い。
書込番号:24953262
1点

6084さん
コメントありがとうございます。
ソニー使いでもあるので、特にα7SVでの作品は興味深いですねぇ(;^_^A
みきちゃんくんさん
コメントありがとございます。
このD3というカメラほしくなりました \(^o^)/
色味が深く好みです、自宅の保管庫は満室だからなぁ (;^_^A
書込番号:24953370
2点

>ts_shimaneさん
ニコンのレンズ資産が無ければわざわざ買うカメラでも無いですよ(笑) ソニーフルサイズ機でもあえて低画素に振った機種もあるみたいなので、そちらも面白いカモしれませんね。僕は、Eマウント機はα7と7Uを使いますがどちらもAマウント用かOLD用に使っているのでEマウントレンズを一本も持っていません。持っていたらα7s辺りを買うカモしれないですね。
ニコンのこの時期のカメラとしてD50,D200,D2Xを使用してきました。どれも1MP前後の低画素機ですがとても諧調豊かな写真が撮れます。で、今回フルサイズのD3を導入しました。好みによりますが、最近のミラーレス高画素機にありがちなカメラが作ったような写真とは、一線を画した絵が出るように思います。カリカリ解像感を求める方には物足りないかもしれません。
書込番号:24953419
3点

みきちゃんくんさん
アドバイスありがとうございます。
ニコン機は、J5だけの使い手です (;^_^A
OLDレンズに惹かれるところは多分ありながら
製品の見定めに自信がなく踏み出せないです。
所有レンズの中で、一番の古物は2002年9月販売のシグマレンズで、
最新型は2018年7月販売のものです。
7割くらいシグマ製、純正(ソニー・ニコン)は2割、SAMYANG製MF専用を1本です (;^_^A
書込番号:24953453
2点

>ts_shimaneさん
>みきちゃんくんさん
>Eマウント機はα7と7Uを使いますがどちらもAマウント用かOLD用に
私は、電子マウントアダプタでキヤノン玉がAFで使えるのとコシナ玉やライカ玉が機械式マウントアダプタで本来の画角で使えるので、まずα7Uを導入しました。
R−D1sはAPS−C、M8はライカ製なのにライカ判ではなくてAPS−Hでした。(ToT)
>ニコン
ソニーEマウントフルサイズ機よりもZマウントフルサイズ機はフランジバックが短いので、更にオールドレンズには向いていると思います。
キヤノンのEOSはレフ機としてはフランジバックが短かったので、フィルム時代からマウントアダプタの餌食だった様です。
>α7sV
ただ死ぬ程高いです。私のはバイクの形見(四輪車に当てられて逝ってしまったバイクの賠償金で買いました。)です。
高く無ければ、私の身の丈に合った機械だと思います。高画素神話がチト変だと思う今日この頃。
つい最近までたった800万画素のEOS1DmkUNがメイン機でした。紙の雑誌やネットには十二分でした。
α7sVが10万円台なら超絶大歓迎。ニコンはその方向を狙うべきだと思います。
書込番号:24953474
1点

>ts_shimaneさん
>OLDレンズに惹かれるところは多分ありながら
お好きな方には大変申し訳ないのですが・・・・
レンズの味に惚れられるのはアナログレコードのカートリッジ(MMとかMCとか)に惚れられるのと同じに思います。
人の好き好きなのですが。
ライカ玉が「良く写る」っていうのは、ズームレンズに慣らされているので(私は高倍率ズーム信者)単焦点レンズを使ってその画質にビックリと言う事だと思います。
ライカ玉に限らず、割と最近のコシナ玉、綺麗に写ります。昔のニッコールの外爪50mmF1.4も大変良く写ります。
また綺麗に写ると6084が喜んでいるのはズミクロン90mm(F2)のポンコツで銀座で6万円ちょっとでしたがオキニです。
機械式の単焦点レンズはMFで扱いが面倒ですが、コシナ玉が新品で買えお勧めできます。
ライカ玉は新品だと(中古でも)カメラ一式分より高かったりします。目の玉が飛び出るお値段。
書込番号:24953491
2点

6084さん
おすすめレンズのご紹介ありがとうございます。
サイトで、ズミクロン90mm(F2)の作例を観ました。
モノクロ写真が楽しくなりそうなレンズですねぇ (;^_^A
ソニーやミノルタ製の古いレンズにしか目を向けてなかったです(;^_^A
書込番号:24953602
2点


絶対、低画素機の方が自然で諧調豊かやと思うこの頃です。D3+タムロンXR Di 28~300VC。ニコ1もJ1、V1が一番良いんじゃないの。カメムシの多い年は雪が多い。スキーは好きやけど、雪の多さは昨年の志賀で懲りました。一日中車の雪下ろし。
書込番号:24958750
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
秋も中旬 私の周辺ではこれから花の種類が少なくなり 寂しくなりますが
昨年10月03日には 四季咲き桜が咲いてたので そろっと見に行こうと思っています。
電話ボックスは豪雪地の携帯電話のは繋がらない場所で 手前には長さ1.5Kmのトンネルがあるので
万一の為に設置されてると思います。ここでは雪が2m位積もりますが 積雪時期に行かれたら再度撮ってきます。
書込番号:24958950
3点

皆様今日は、
色々ご意見有るようで、楽しく拝読しています、
私と言えば、カメラを集める趣味など無く 撮りたいと思った時、ジャッターを押せれば好いだけです。
ペンーF ニコンーF D50 V2 J5 20代半ばより、70代半ばまで、
意識して購入したのは、この5台だけです。
他、V2の予備機とレンズ購入時付いて来た J3 等もあります。
V2撮った絵、4Kディスプレーでも 溢れてしまいます、
Z、旗振り機、丁度8K、この画像、圧縮せずに観たいですねー、
そう、8Kテレビ、1秒間120枚だそうです。
Z9も、ちゃちに見えませんか???。
趣味として、古い機種を集めるも良し、新製品に追い続けるのも良し。
自分は、新品購入、いつ迄も使い続ける派です。
V2 4608x3072 13.2×8.8mm 4K 3840x2160 60枚
J5 5568x3712
Z9 8256x5504 35.9×23.9mm 8K 7680x4329 120枚
Z9よりJ5方がはるかに高密度でしょう。
書込番号:24963065
3点

>matu85さん
あちこちのレビューを見ると、Z9はチャチというよりAFがD5,6D500に追いついていないようですね。60万のフラッグシップで発売直後にAFの問題が指摘されるのは”何だかなー”という感じはしますね。
書込番号:24963095
1点

>matu85さん、Nikon1ファンの皆様
>matu85さん
受光素子のピクセル当たりの面積を求めてみました。
Z9 18.88μm^2/pixel
J5 5.62μm^2/pixel ・・・J5の方がずっと高密度ですね。
これで1Nikkorレンズの解像度がもっと高かったら、キレッキレッの絵が撮れるってことですかね。
◆Nikon1ファンの皆様
秋も深まってきました。今日は寒いですねー。
皆さんの写真もすっかり秋色しています。
ところが私の今朝の写真はなんと「朝顔」です。
前からときどきアップする「江戸風情」です。
8月初めにあちこちに種を撒いたので今頃でもきれいに咲いているのがあります。
書込番号:24963277
4点

>みきちゃんくんさん
AF問題、
二眼レフ覗いた事在りますか?、両目で覗くと立体像が見えますね、
センサー上の平面の画像、どう見ても、立体像は無い、
レンズを前後して合わせる技術、凄いと思います。
所詮機械のする事、要求の多い人にはAF出来ないでしょう。
レンズも、車も、マニュアルが好きな自分です。
>MisakiMeguriさん
そうなんです、J5が1番です、V2でもZよりはるか上です、
晴れた日に撮った絵、31.5インチ4K 画素=で観ると楽しくなります。
8K TVもまだ少ないですし、PCモニターほんの少し、其れも32インチ程度、
ズバリ、フルスクーリン観ている、ご人、居るのか???。
朝顔、フル画素で見たいです。
写真、道具じゃなく、感性でしょうか、 ”6084さん ” 其れともテクニック。 。
書込番号:24963500
2点

>matu85さん
二眼レフは覗いたことがありませんが、F4でウエストレベルファインダーを使ったことがあります。そんな感じなんでしょうか?
僕も最近はMFを使うことが多くなりました。AFは狙った所にダイレクトにピントを合わしに行きますが、MFのピントの山の移動を楽しんでいます。野鳥撮影でも小さな鳥で、距離のある場合はAFがいう事を来てくれない時があります。最後は MFに頼ることになりますね。
この写真はSMCT300F4をE-M5に付けてMFで撮りました。まぁ、SMCTはMF専用なので仕方ないんですけど(笑)
書込番号:24963612
2点

>matu85さん、Nikon1ファンの皆様
訂正:1ヵ月間違えていました
誤) 8月初めにあちこちに種を撒いたので今頃でもきれいに咲いているのがあります。
正) 7月初めにあちこちに種を撒いたので今頃でもきれいに咲いているのがあります。
書込番号:24963822
3点

近所で秋の気配を探しました。今日はV1+18.5F1.8でお散歩。これは鉄板の組み合わせやと思います。クリアで解像感のある写真は流石ニコ1ですね。V1はバッテリーもレフ機と共用できるので助かります。
書込番号:24964315
4点


ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
先日、パスとビブ貸与されて某公式戦の撮影をしてきました、競技団体様、実行委員会様向け。
この競技では、初めてZ9とEOSR3を使うプレスの方を各1名拝見しました。
その2名と私(α9)以外はビブ、パス組にはミラーレス機は無し。一般観客のカメラは見ていませんでした。
他の方はニコンD一桁機とキヤノンレフ機が最多。
Z9、私は触った事も無いのですが、プレスの方がスポーツ撮りに使われるのですから、AFは悪く無いんじゃないかと思います。
また変わった所?では地方紙の記者が「スポーツをスマホで撮って、そのまま送稿」こんなところでも「スマホで十分」って言われちゃうのかしら。
尤も雑誌では無くて新聞の紙面ならそれで良いかも。締め切りに間に合わせる為にノートPCで現場から送稿するよりも手軽なんでしょう。
表彰式とかでスマホではパス、ビブ、社の腕章とか無いと、選手の「ご家族」「ご友人」と見分けがつかない。
さて
あまり中古品を買わなかった私もニコン1欲しさに中古に手を出して、まぁ通販なので思うようなボディは手に入らなかったのですが、最近、近所で「難あり」との事で、2200円(税込み)でm4/3のボディ(のみ)GF1を買いました。
流石に初期の機械だけあってソニー機とはまた別の方向で色味がヘンチクリンで、こちらに貼るにも結構色味を直しましたがまだまだ。
今のパナ機とも違う色味です。
レンズは手持ちのオリンパスのキットレンズです。
でも電池の安全性は今のパナ機より良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0000001515/ReviewCD=1632179/#1632179
写真はGF1と無関係なモノも2枚あります。お人形さんでごめんなさい。
書込番号:24967748
2点

あらごめんなさい。
泣き顔のままでした。
失礼しました。
書込番号:24967765
0点


>他の方はニコンD一桁機とキヤノンレフ機が最多。
レンズの問題もあるのでしょうか?何の競技かは文面からは分かりませんが、多分超望遠レンズと推察します。Zマウントレンズは良く知りませんが、おいそれとは買えない価格なのでしょうか?それともAFの問題や、熱対策でのフリーズの問題で一瞬を求めるには不安があるのでしょうか?
一桁機は、どんな場面でも必ず写真が撮れるという絶対の信頼性が求められます。ニコン一桁機は、フィルムからデジタルレフ機に至るまで、その時点での絶対の自信作だったと思います。NASAが数十台のD5を購入したという事は、一番過酷な環境でも安心して使えると言うことの表れですね。実際スペースシャトルで野口さんがD5で撮影している動画がありましたね。
デジタルカメラは電気なしでは使えませんが、最低限の電源で使用できるレフ機とミラーレス機では信頼性で大きな開きがあるのでしょう。
欧米では、ニコンレフ機のがミラーレス機より需要と人気があるようです。新しモノ好きの日本人と違い、嗜好品としてのカメラ、趣味としての写真を大切にすれば、レフ機>ミラーレス機になるのでしょうね。クォーツ腕時計と機械式腕時計の現状とよく似ていると思います。
書込番号:24969701
3点

>多分超望遠レンズと推察します。
皆様100−400、70−200が多かったです。
パス、ビブ付けていると規制線を超えられるので、それほど長い玉は不要な場合が有ります。
私はキヤノンの200−400を持参しましたが、結局使わず、もっぱらキヤノンの28−300、70−200F2.8、ソニーの70−200F4でした。
競技種目、大会名等は「特定厨」回避の為ご容赦下さい。
>一瞬を求める
私はMFのフィルム時代はニコンF2でしたが、AF化以降、キヤノン使いで、EOS1DmkUN、EOS1DmkV、EOS1DW、EOS1DXとキヤノンのデジタルレフ機の一桁を酷使してきました。
ソニーα9はほぼ発売直後からメタボアダプタでキヤノン玉で使って来ましたが、私の用途では色味を除き無問題、ファインダーは快適。やっとミラーレス機がレフ機に追いつく目途が付いたと思いました。
>一桁機は、どんな場面でも必ず写真が撮れるという絶対の信頼性が求められます。
キヤノンの肩を持つつもりは有りませんが、私の実体験として、土砂降りの大雨にはレインカバー無しで長時間耐えましたが、ジトジト小雨の日に水蒸気を吸い込んでEOS1DmkUNを内面結露させてしまい、カメラの機能が少しづつ失われて行き、とうとう背面液晶も表示しなくなりましたが、最後の最後までレリーズは切れ、写真は撮れていました。
ダメージコントロールまで考えられた設計なのでしょう。
こうした場合、ソニーでは「修理拒否」なのですが、それなりの費用(=と言っても更新より遥かに安い)で「重修理」、綺麗さっぱり直して貰えました。
>最低限の電源で使用できるレフ機
モーターや電磁ソレノイド満載のレフ機の方が消費電力が少なく、機械的可動部分が多いレフ機の方が、現状では信頼性が高い。驚きでした。
>嗜好品
写真が目的でカメラは道具に過ぎない・・・そうしたプロからニコンD一桁機への支持が多い事が大切に思えます。
嗜好品として楽しむなら私にはとても買えないトゥールビヨン脱進機*付きの超高級腕時計とか「自社のパロディ作ってどうする」って揶揄されたライカM8が愉快。
*本来、重力が一定方向から加わり続ける、壁掛け時計や置時計には意味があり、使う人が何時も振り回す腕時計には精度上のメリットは無いそうです。
↓私のM8
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24960622/ImageID=3743641/
書込番号:24970142
0点

ちらりと見ましたが、M8ライカは20万円台で買えるのですね。だとしたら僕のM6と似たり寄ったりの価格。もしかしたら逆転カモ。デジタルライカは一時Q2が欲しかったのですが、所詮コンデジと考えれば高額過ぎます。修理代金やバッテリー供給の不安もあり今は、一時ほどの熱はありません。今のところデジタルライカを所有する予定は無いですね。
何故、機械式時計が高級品としてのステイタスを保てるのか?国産でもグランドセイコーなんかは確かな地位を獲得していますよね。高級オーディオしかり。デジタル技術で簡単に出来ることを、困難でもメカニカルな機械で作り上げる事に価値を見出しているのかもしれません。裏蓋がスケルトンの高級時計を見ると”どんなもんだ!”という職人の自負と自慢を感じます。アンティークやビンテージに価値を見出す欧米人にはたまらないのでしょう。
レフ機もこれと同じで、写真を撮るという行為はデジタルカメラと同じで、出てくる結果も同じだけれど、機械としての魅力と所有感が違うのでしょね。D500やD5のように機械的な駆動で12コマ/秒とそれに追従するAFはは凄い技術だと思うし、ニコンの”どんなもんだ!”を感じます。それに反してミラーレス機の60コマ/秒はそれほどの凄さは感じません。ビデオカメラのデチューン版見たいな感じ。出来て当たり前みたいな。
道具として見た場合は、これから出てくるミラーレス機は益々高性能で凄い道具になる思いますが、人の感性に訴える力は弱い世に思います。
今日も、先日購入したD3で撮影してきましたが、このシャッターフィーリングを味わうだけでも価値があると思いました。疑似音だけのシャッターと違い、実際手に伝わる感触はミラーレス機ではあじわえないですね。
書込番号:24970308
3点

>ts_shimaneさん
皆さまこんばんは。
今日は、久慈市で労働しています。
目を引いた草の実、シャッターを押してみました。
無音設定故、手ごたえ、音も有りません。
写真はチャンと映っていました。
テクニックも、センスも、全て底辺の自分には、これで十分です。
書込番号:24970620
3点

>20万円
中古品でそれはチト御免被りたいです。私はモデル末期というより型落ちの新品で35万円でした、運の良い方は同じく新品の投げ売りで12万円で当時手に入れた様です。これなら3台買って1台を転売すれば元が取れたかもです。
>修理
ライカは保証期限後の有償修理は1950年以降の製品なら引き受けるそうです。レンズのOHは本国送りで納期3ケ月。(銀座直売店談)
>M6
絶体に手放さないでくださいね。京都在住の写真団体の先輩はM7買ったのでM6を後輩に5万円で譲ったそうで、聞いていた仲間からため息。
>裏蓋
ライカは底蓋を開けてフィルムを入れ、裏蓋を開けてパーフォレーションをスプロケットに合わせると言う独特の儀式。
フィルムライカを持たない私は先輩達がフィルムを交換していると「見せて、見せて」です。
>ビデオカメラのデチューン
全くその通りで、既に持ち合わせていた技術をメーカー各社は出し惜しみしていたのではと私は疑っています。
ミラーレス機はビデオやコンデジの延長線上ですね。
>12コマ/秒
私はスポーツ撮りですが10コマ/秒あれば足りてしまいます。知り合いのスポーツ撮りのプロ氏は連写せず故意に単写で撮り、「少ない枚数で仕事を仕上げる」事を美学とされているそうです。
>人の感性
ニコンはシャッターフィーリングやシャッター音まで、入念にチューニングして商品開発していると聞いた事があります。
その点キヤノンの「機関銃」はなんかデリカシーが無いみたい。
>疑似音
スピーカーから発せられるコンデジやミラーレス機のそれが私は大嫌いでα9は無音を通していましたが、撮りすぎ防止策としてスマホ見たいな音を今は出しています。
M8のシャッター音は「パコ、ブー」なんか情けない。後からバージョンアップ可能でしたが、お金かけて1/8000秒を失うのはイヤで行いませんでした。
>手に伝わる感触
電卓みたいなコンデジ嫌いで、コンデジを含め初めて買ったデジカメEOS10は手に掴んで、如何にもカメラって感じで安心した物です。既にシャッタースピードダイアルも絞り環も失われていましたけれど。
動画:デリカシーの無いキヤノンEOS1DXの音です。AW1で撮りました。お人形さんが耳を塞いでいます。www
書込番号:24970656
4点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
寒くなりましたね! でも今日は朝から青空 午後から暖かくなったので海岸へ
書込番号:24971834
2点

>ts_shimaneさん
>皆さん
こんにちは
11日朝3時起きして千葉県佐倉市にある佐倉コスモスフェスタに行って来ました。
早起きして行った甲斐があり朝焼けが奇麗でした。
帰りは柏市にあるあけぼの山農業公園でもコスモスを撮って来ました。
書込番号:24971927
4点

>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
本日入院、私でなく愛用のAW1です。
最初はSDカードが中々入らず、ピョンと飛び出す事が多かったのですが、とうとうSDカードが抜けなくなりました。
前の動画はUSBケーブルで取り出したものでした。このタイプのUSBコネクタ、最近見なくなり、慌てて探しまくりました。
レンズは防水ズームだけでJ2には取り付けられませんので、ボディキャップ代わりに預けました。
ニコンのサイトではまだ修理可能となっいてます。取りあえず見積もりです。
なので、暫くAW1の写真は貼れませんのでご了承下さい。
書込番号:24972005
3点

>ts_shimaneさん
皆さま今晩は、
>6084さん
大手術ならず、すぐに退院出来ますように。
防水の点検と思って、きっと良い結果になりますよ。
久慈の絵を張ります。
書込番号:24972064
4点


Nikon1愛好家のみなさん
コメントいただいたみなさんへなかなか返信ができないですが
ご贔屓くださりありがとうございます。
おかげさまで当口コミも残りわずかとなって参りました。
肩の力を抜いて取り組んでいるせいかもしれませんが,緩い運営となってしまって
います (;^_^A
でも、みなさんの作品を拝見するのが楽しいので次版も開設させて
いただければ考えております。
Maxカウントに近づいた頃合いをみて次版を開設しますので引き続きよろしくお願い
します。 (;^_^A(;^_^A
書込番号:24972761
3点

>ts_shimaneさん
ありがとうございます。緩〜い運営が長続きする秘訣ですね。おかげで楽しませていただいてます。よろしくお願いします。
書込番号:24972851
3点

みなさま
次版のNO39を開設しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0049/SortRule=1/ResView=all/#24973014
引き続きご贔屓に (;^_^A
書込番号:24973018
1点

>ts_shimaneさん
新スレありがとうございます。
リンクのアドレス、コピーの場所貼っときます、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24973014/#tab
書込番号:24973255
3点

matu85さん
リンク修正フォローありがとうございました。(;^_^A
今後とも、お気づきの点がありましたら助力をお願いします \(^o^)/
書込番号:24973962
0点

Nikon1ファンの皆様
すでに新しいスレは立っていますが、残り4つあるので・・・
新穂高ロープーウェイです。
10/19は西穂高ロ駅(山頂駅)の周辺が整備され「頂きの森」という名前でオープンした初日でした。
大勢の観光客、TV局のカメラマンが来ていました。
私はそれを知らずに行ったのでした。
オープン初日がよい天気で関係者はホッとしていたことと思います。
あー、よかった、よかった。
書込番号:24975601
4点

Nikon1ファンの皆様
残り3つ
新穂高ロープウエイの山頂駅の展望台からの景色
笠ケ岳は雲の中でしたが、西穂高はしっかり見えていました。
書込番号:24975623
4点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/12 0:57:00 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 22:42:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 6:29:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
37 | 2025/09/10 15:40:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





