


カメラだけに限らない問題と思いますが、カメラとレンズのベタつきが最近気になってます。
カメラ本体は、使い始めて7年?近いと思います。
加水分解でのベタつきのような感じです。
自分、手汗がかきやすくて仕方ないのですが防湿庫に入れる前にタオル等で乾拭きするくらいです。
みなさんは、どのようにしてますか?
エタノールとかで、拭いた方が良いんでしょうか?
参考に、使った後の手入れを教えて下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:24853446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エタノールで拭いてください
書込番号:24853468 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>趣味は大事!さん
乾拭きだけでは手汗他の汚れが取れなそうなため、
タオルの片方を少し濡らして固く絞った方でふいて、
カメラ、レンズを拭いて、その後乾いている方で、
乾拭きしてます。
その後、レンズやフィルター面、ファインダーの
接眼部は無水エタノールとフジのレンズペーパー
で拭いてます。
書込番号:24853472
5点

>趣味は大事!さん
歯ブラシに泡ニューズを付けて擦ったら拭き取ると結構改善しますが、
応急処置くらいにしかならないので、ゴムを交換した方が良いです。
メーカーも交換用のゴムを売ってくれると良いのですが。
私も結構困ってます。
書込番号:24853486
6点

>趣味は大事!さん
誤記失礼。
×:泡ニューズ
〇:泡ミューズ
以前はミューズのウェットテッシュが売っていたのですが、何故か廃版になりました。
書込番号:24853490
2点

>趣味は大事!さん
削り取ってから、拭き取るほうが良いかと。
(化学屋的には、廃棄すべき扱いなんですが(^^;)
エタノールで溶けるようでは、そもそも末期状態を超えているので、
石川啄木の「一握の砂」の逆バージョンように、使う前に拭き取っても拭き取っても延々となかなか終わりません。
また、エタノールでもなんでも、液体を使って拭き取るとき、それが垂れて特にレンズ内に浸透してレンズを汚染してしまうと根本的にダメですから、
全く液垂れしないように気をつけてください。
なお、通常のアルコールウエットティッシュの主成分は「水」です。
エタノール(エチルアルコール)なりイソプロパノール(イソプロピルアルコール)なりは、オマケ程度しか入っていませんので、
薬局で無水エタノールか、酒税がかからない分だけ安いイソプロパノール入りの無水エタノールを使うほうが良いですし、
「主成分の水」が隙間に残ることによるカビ発生を防止できます。
なお、液体を含めて石鹸系の場合、拭き残りは【カビにとっての御馳走】みたいなものですから、
通常では問題のない保管環境であっても、わざわざカビを生やすことを助長するような結果になったりもします(^^;
※液体石鹸に抗菌剤なり防カビ剤も入っているかもしれませんが【確実に効く】ぐらいになると、ヒトにとっても毒物レベルになる場合が多いので「防カビを目的」に出来るほどの濃度では使っていないと思います(^^;
書込番号:24853530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>趣味は大事!さん
こんにちは。
カメラのグリップ部分やレンズのリング部分などなら問題無いと思うのですが
あまり拭きすぎるのも問題なので気を付けた方が良いです。
自分の昔から使ってる24−85oのレンズが段々と刻印の部分が薄くなって
AF/MF、VRのON/OFFのボタンの刻印が消えかかってます。
まあ、使ってて擦れたのも有ると思うんですがエタノールなどで拭きすぎたのも
あるのかなと反省。一番使ったレンズという事もあるんでしょうけどね。
書込番号:24853644
1点

自分の場合、以前は100%のエタノールをレンズペーパーにつけて拭いていました。
最近は手指用のため自分で作ったエタノールと精製水で80%で拭いています。
かなり前はかなり薄めた食器用洗剤をタオルにつけて拭いてから、水だけで硬く絞ったタオルで洗剤を拭き取ります。
これではレンズ面は拭きません。
レンズはレンズ用クリーナーで拭いていました。
書込番号:24853659
0点

>趣味は大事!さん
ポリケアF70を少量歯ブラシに塗布して清掃することが多いですね。
静電気防止にもあり良いですね。
撮影中、汗などで汚れた場合はGATSBYの汗拭きシートで拭くこともありますが。
加水分解であれば無水エタノールや重曹やアルカリ電解水ウェットシートで清掃してる方もいますね。
清掃後、保護のためにシリコンスプレーを布に拭いてからゴムに塗布してます。
保護用にラバープロテクタントもありますが石油系なのでシリコンスプレーを使ってます。
先日ジャンク棚から救ったD70は加水分解まで進んだ状況ではありませんでしだが、アルカリ電解水ウェットシートで清掃してシリコンスプレーしました。
新品とは言いませんが、綺麗になりましたね。
書込番号:24853714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>アルカリ電解水
1%未満の水酸化ナトリウム(NaOH)を含んでいるようですが、
理解した上で使っているでしょうか?
書込番号:24853729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加水分解 読んで字のごとしです。
樹脂が湿気を吸って分解した結果ですから、樹脂自体が劣化している証拠です。
アルコールで拭くとベトベトが取れるのは一時的で、拭い去った後に新たなベトつきが発生しますから、
ゴムを新しい物に交換しない限り根本的な解決にはなりません。
そもそも、加水分解しない材料を使うべきなんでが、そういう樹脂でも別の形での劣化は起こるので
部品自体を容易に交換できる設計にしておく事が大事ですね。
これはユーザーに言っても仕方の無い話です。
メーカーの設計者に声が届いて欲しいですね。
書込番号:24853761
11点

僕は使用後には、金属やプラスチックの部分はアルコール。ゴムの部分はシリコンスプレーをティシュに含ませて拭き上げます。D50やD200等の20年ほど前のカメラ沢山使いますが、この方法でベタつきで困ったことはありません。水拭きは避ける方が良さそうですね。
書込番号:24853849
0点

>趣味は大事!さん
皆様
>加水分解
私は諦めてしまって以下の対応をした古いカメラが手許にあります。
https://review.kakaku.com/review/00500210637/#1553961
書込番号:24853851
2点

趣味は大事!さん こんにちは
ただべたつくだけでしたら アルコール系で取れる場合もありますが 酷くなると アルコール系で対処すると 表面が溶けている所を削るだけで綺麗にはなりませんので この状態になってしまったら メーカーで修理したほうが良いと思います。
書込番号:24853875
2点

|
|
|、∧
|ω・` ピカール♪
⊂)
|/
|
書込番号:24854829
1点

今日、田んぼの農薬散布での、無人ヘリを録っていました。
急に風向きがかわり、農薬が機材に降ってきました。
保護フィルターの上に、10滴以上がついたので、現場でメガネ用クリーニングクロスで拭いて撮影継続。
帰宅後、アルコールで全体を拭きました。
自分も農薬をあびていると思うので、風呂に入りました。
三脚も拭かないといけません。
書込番号:24855989
3点

果樹園の農薬(赤いちっちゃな可愛い専用の車が撒くアレ)は結構強力で、車錆びるそうです。
書込番号:24856061
1点

カメラやレンズに使っていいのかは知りませんが、
加水分解してベタベタになったゴムにはこれが定評あります
重曹&ゴムのちから
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NJ4PYQV
書込番号:24856117
4点

みなさん、返信してなかった間に凄い沢山の意見を頂いてたようでありがとうございます。
纏めての返信になってしまって申し訳ございません。
まず、加水分解に関してはレンズとカメラのグリップ部分のゴムが少しペタ付くくらいですので、エタノールで拭いて様子見します。
また、結構な人が使い終わった後にアルコールやアルカリ電解水等々色々な方法で手入れしてるのが勉強になりました。
加水分解自体はゴム系では仕方ない現象ですので上手く付き合っていくしかないのかなと考えております。
そのためにも、今回の沢山のアドバイスが有意義になるかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24858436
2点

>おさむ3さん の言われている物は使った事はありませんが
ポイントは重曹です、60度ほどの温水で溶かした重曹水が良いです。
重曹の濃度は適宜きめてください。
私は重曹水で拭いた後、乾いた布で拭き取る。
書込番号:24859874
2点

趣味は大事!さん こんにちは
一応確認ですが カメラボディはニコンでしょうか?
今は分かりませんが 以前のニコンの場合 加水分解と言うよりは ニコンのボディ自体がべたつきやすく感じましたが この位のべたつきでしたら アルコール系で押さえられました。
書込番号:24860491
0点

シグマの加水分解まみれのレンズをどうしようか色々試したのですが、エタノールでは何十回も綿棒で吹いてもべとつきは取れませんでした。
ただ、フードを丸洗いしようとボディソープを塗ってたら劇的にツルツルとなったことがあります。
ボディやレンズ本体を丸洗いする訳には行きませんが、歯ブラシかなにかにボディソープ付けて磨いてみたらどうなのかな、という気がします(水濡れ故障のリスクもあるので自己責任ですけど)
そりゃあグリップの新品交換や修理が手っ取り早いのは確かですが、7年前購入となるとモデルによってはメーカーサポートを打ち切っているのもありますから、まだメーカー修理ができるのであれば早めの修理でのグリップ交換をおすすめします。
あとはグリップを自作して張り替えてもいいかも、です。
書込番号:24860499
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/10/07 7:00:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 18:06:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/06 19:56:27 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 11:59:16 |
![]() ![]() |
12 | 2025/10/07 6:03:50 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 19:03:40 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/06 20:26:04 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 0:09:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





