


長年使っていたPCにガタが来たので新しく買い替えを
検討しています、構成は考えてみたのですが、それに無理が無いか?
ここはケチらず予算を割いた方がいいのか?色々と不安になってきました。
ここで相談したいです。よろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
cubaseやclipstudio、aftereffectを今のPC構成より
快適に利用できる環境が理想です。
ゲームはbeatmaniaINFINITAS等の処理が軽い
ソフトのみプレイしていますが配信もやっていので
そこも快適に行いたいです。
分かる範囲で今のPCのスペックはコチラです↓
マザボ:H170M-S01
グラボ:GTX1050ti
CPU:i7-6700k
RAM:32GB
【重視するポイント】
特にcubaseとclipstudioは毎日使っているので作業中に
アプリが落ちてしまう事はなるべく避けたいです。
【予算】
30万円以内
【比較している製品型番やサービス】
本格的なゲームや3D処理を優先している訳ではないので
CPUやGPUはもう一回り落としてもいいのかとは悩んでいます。
ただ、これからaftereffectは使い込みたいので
予算が許す限り性能が良いものを構成に組み込んでみました。
【質問内容、その他コメント】
使っているPCにガタが来てしまったため新規での買い替えを検討しています。
主な利用用途は音楽やイラストソフト、動画編集を安定して起動する為のPCです。
自分なりに構成は考えて、恐らくこれで不足はないと思っているのですが
大きな買い物なので不安が残ってしまいました。
(画像が購入予定のPCです。合計金額は28万4000円でした)
特に気になるのがCPUクーラーとケース、ケースファンです。
他のパーツに比べて安価なのでどうしても気になります。
皆さまの経験上、用途に対してここはもっと性能を落としていいとか
逆にケチらない方がいいなどあったらご意見聞かせてほしいです。
書込番号:24893708
0点

Pr, Ae使うなら12900Kにしましょう。5950Xはイマイチ (場合によっては悲惨なくらい) 速くないです。5900Xとあんまり変わらない。5800X3Dならまだ、、、
グラボは3080Tiの方がちょっと速いです。
メモリーは32GBでいいんじゃないかと。(解像度に依ると思うけど)
SSDはDRAM載ってるのにした方がいいと思います。
そのモニターはTNなんでとてもじゃないけどクリエイティブには使えないです。色が正確ではない上に見る角度によって変化しますので、自分がいったい何を作っているのかわからなくなります。オマケにFHDですよね。ツール使いづらいと思いますけど。
どのくらいの解像度の動画を創るつもりかわかんないですが、メモリー容量と全くマッチしてません。
せめて2560×1440のIPSでsRGB 99%のもので。
で、今ハイスペックマシン組むのはあんまりお勧めしないですが、それは承知の上?
まもなくAMDの新CPUの発表があるし、性能倍?の4090もそろそろです。
そして、グラボはまだ全般的に適正価格に落ちてきてないし。
GPUエフェクト使うならグラボは落とさない方がいいんじゃないかと思いますけど釈の長さにもよりますよね。
Prは1650あればOKなんで、サイジング出来ないなら、とりあえず1650買ってやってみるというのも手だと思いますけど。
落ちるかどうかは、ちゃんと作れますかってのとcubase等の品質なので構成と関係ないかと。
一応、メモリーはMBのQVLに載っていることを確認したほうが良いとは思いますが。
書込番号:24893730
0点

自分はなかなかいい構成とは思いますよ。
adobe関連のベンチUL ProcyonやBlenderはこちら・・
https://ascii.jp/elem/000/004/101/4101692/3/
エンコード HandBrake・Premiere Pro 2022・DaVinci Resolve 18・Aftereffects 2022・DeNoise AI・Unreal Engine
https://ascii.jp/elem/000/004/101/4101692/4/
これらを見ていただければわかりますが、5950Xと12900Kではそれぞれ勝ったり負けたりで圧倒的に12900Kが良いということではありません。
また12900Kにした場合は360mmの簡易水冷が必須だし、それでも環境によってはポンつけの場合オフセット等しなければすごい温度になります。
まあそういうのを楽しみたい場合は、空冷でトライするのも悪くないでしょう。
インテルならDDR4で12700あたりで良いのかなとは思いますけどね。
30万円以内であるのかどうかは分かりませんが12900KならBTOで購入されて、メーカーに丸投げする方が楽かと思います。
aftereffectはシングルスレッドが効きますのでそこだけはちょっと差は出るかなとは思います。
書込番号:24893772
2点

まず個人的には買わない方が良いかもというパーツの筆頭はケースですね。
この精度は【値段にしては優秀】ですが、価格を無視したら精度が悪い場合があったりいろんなところに不具合を起こしやすいのでやめた方が良いと思う。
自分はこれを友人のPCに買いましたが不良でマザーベースが曲がってました。
後、電源は変えても良いかな程度ですが、まあ、保証をきにされるなら。。。
CPU、マザー関連で言うならまあ、ZEN3かAlderLakeで選ばれるのは良いと思います。安定性を求める場合は【少し枯れた】CPUとマザーを買うというはほぼお約束です。
ZEN4の場合は、まあ、出てから半年はNGだと思います。5800X3DがAeで速いという話は聞きません。
個人的にはi7 12700 + DDR5で良いかな?と思うけどDDR5が市場で動作するようになって半年ちょっとなのでやや不安要素がありますが(個人的には使ってるけど問題は無いです)
Aeよりもコア数が生きるところはCubaseみたいでトラック数が増えるとコア数を大きく使うので5950Xがダメという事は無いです。
またAe自体はそれほどコアを使うわけではないですが、マルチでAeとCubaseという感じで使うならコア数は多い方が良いでしょう。
個人的にはCPUはi7 12700 i9 12900 5950X 5900Xの4つから予算に合わせてという感じかと
グラボはAeで使うならRadeonはなしだと思う。ドライバー面でやや不安のあることが要因です。
個人的に扱いやすいGPUはRTX3070だけど、メモリーが不安ならRTX A4000だけど(高い割に。。。だけど電力が低く扱いやすいくはある)
※ 絶対にダメじゃないけどRMEがそこまでよくはないかな?とは思う。
モニターは最近安くなってきてるWQHDのIPSのゲーミングモニターで良いと思う。この用途で2411Kはいらないと思う。
https://kakaku.com/pc/lcd-monitor/itemlist.aspx?pdf_Spec101=16&pdf_Spec107=1&pdf_Spec301=24-30&pdf_Spec311=144-240&pdf_Spec314=1-2&pdf_so=p1
このあたりから、作業性を重視するならここは妥協しない方が良いと思う。(予算がないならCPUとグラボを少し落として良いと思う)
書込番号:24893793
1点

@ 4K以上の高画質作業で行うならグラボはビデオメモリー6GB以上。 メインメモリーも32GB用意したい。
A CPUに依る差が5950X使って出るものなのか実証データない限りは疑わしい。
B 造りの雑なPCケースや、保証3年しかない電源を使うのは単に危うさも楽しみたいならお好きにされてください。
C GPUエンコ速度についてハイエンドグラボとエントリーグラボで、比較した経験あるのか知りたい。
D 今のシステムが不安定じゃないなら、足りないと思われるのが、CPU性能なのかGPU性能なのか考察されてるか。
このようなところ踏まえて見直されては?
書込番号:24893794
0点

確かにそのケースは自分は分かりませんが、グラボはRTX3070くらいの方が良いかなとは思いますね。
エフェクトやレンダリングはCUDAコアー数多いのは有効かと思います。
書込番号:24893802
0点

複雑な編集をする場合、エンコ速度って支配的ではないので、あんまり見てもしょうがないです。
といいつつ、以下トータルスコアの話。
5900X、12700K、5950X、12900Kのスコアはほとんど同じです。(上下6%)
12900K+DDR5はちょっと上がる(+9%)のでお金かけるなら12900K+DDR5ですかね。
ただ、この辺を気にするなら13900Kなり7900X辺りを待つべきと思いますけど。
ご指摘どうり、5800X3Dは別に速くなかったですね。すいません。リザルトのナナメ読みはダメですな。
ただ、Ae使うならPrも使うだろうから、Prの性能も見ておくと、AMDはマルチカム編集で極端に弱いです。
エンコが遅いのはどうせ待つんで使いようですが、編集でカクツクのは致命的です。
都市伝説どうり? AMDはAdobeには弱いという訳です。(パソコン屋さんが好むベンチマークには出てこない)
なのでAdoebにAMDはお勧めしませんが「マルチカム編集なんかしないし」とかプロのフォーマット使うしとか、AMDの弱点をクリアにできてるならAMDでも構わないってことにはなります。しかし、一般的にはいきなりプロフォーマット使いますかって聞いても答えようがないだろうから、H.264で考えると強く「止めたほうがいいよ」と言います。
そもそも、そんなの検討するのなんてめんどくさいですよね。別に節約できるわけでもないのに。誰のために頑張るのかって話で。
GPUについては、GPUエフェクトをガチで使うならそこがボトルネックになるので平均値を取っても意味が無くて、3090であっても強い性能飢餓状態なので中途半端なGPUは買わない方がいいと思います。
といっても財布の都合もあると思うので、本当に自分がGPUを使うのかどうか、そこに価値を見出せるのか、いくらなら出せるのか、確認してからにした方がいいと思います。
頑張って3080Ti買ってもすぐ陳腐化するしね。
色んな人がいろんなこと言い出したので混乱すると思いますけど、クリエイターツールは結局のところ、使い方で大きく負荷は変わるので、あと10%を絞り出すのに何万円も掛けられるのかってのは個人の価値観です。
ディスプレイについてはゲーミングはお勧めしません。素直にクリエイター向けを買いましょう。
ゲーミングは色の事は気にしないでfpsにのみ注いでるとかってのが多いので、その中から選んでも高いだけでAeには何も貢献しません。
書込番号:24893968
0点

一応、書いておくと今どきのゲーミングディスプレイはちゃんとキャリブレーションしてあるのでそれなりに綺麗です。
それ以上の望む場合はプロ用のハードキャリブレーション対応のモニターを買った方が良いでしょう。
プロ用といっておきながらハードキャリブレーションを持たないモニターはゲーミングの方がリフレッシュレートがあげられる分まし程度です。
後はモニターはゲーミングでの利用が多いため量産効果で安いことと、競争が激しいので安価できれいなモニターを購入できるところが良いところなだけです。
個人的には、モニターはピンキリなので本当に良い画像を出したいなら金を出せという世界でもあります。
実際に5-6万のモニターと10万越えのモニターでは全く違うといっていいんですが、予算が限られるなら競争が激しく技術革新が大きいところで買う方が良いと思ってます。
まあ、ゲームそこそこならリフレッシュレートは144Hzもあればいいんですが。。。
Nano IPSとかそういうので選べると良いとは思います。
プロ用のモニターを買う気があるならそちらの方が向くとは思いますが、お値段がね。あの手のモニターは5万で安いって範囲でそれ以下は普通のモニターと変わらんです。
書込番号:24893988
0点

別に今はAMDがとりわけAdobeが弱いわけではありません。
adobeのソフトによるということです。
上に張ったUL Procyonはadobeと互換性のある商用のベンチマークソフトで一番性能がわかりやすいと思います。
それで見ると全般的には12900Kの方が優れてますが、CPUが出る直前の古いCPUのわりには十分な性能ですし、DAWとか使われるならマルチスレッド性能がいくらあってもOKかと思うので、現在最高の16Core32threadが生きてくると思います。
まあしいて言うとAMDはインテルより会社は小さいので開発力は劣るので、常に最新のCPUを出すということに関しては遅いとは思います。
今は安くはなってきてるので現在の価格はそれなりにお買い得感はあると思います。
また使ってもない13900K待てとか言ってる方もおられますが、400Wも出るCPUを安定して冷やして使える冷却システムにコストかける意味があるかどうかは出てみないと分かりません。
あと自分は12900Kと12900KSをそれぞれDDR4とDDR5で使ってますが、DDR5は問題ありますので色々な機器を使う場合は特に安定動作という意味でお勧めできませんね。
あとモニターも込みで30万円で次世代のハイエンド揃えられるのはいつになるの?というのもありますね。
書込番号:24893992
0点

>揚げないかつパンさん
色域まできちんと見れるならゲーミングを避ける理由はないですけど、「ゲーミングから選べばOK」ではないです。
そういう選び方ならむしろ避けるべきです。
スレ主さんが選んでるのはTNで色はぐちゃぐちゃですよね。これでいいんですか?
同じことをもう一度書きますけど、TNは色域が狭く、見る角度によって変わりますので何を作っているのかわからなくなります。
モニターとしての役割を果たしません。
TNでいくらキャリブレーションしても意味がないです。
ゲーミングが安いのは安いパーツ使ってるからです。
10万円以上との差は主に輝度ムラ対策があるかないかですが、アーティファクトならあんまり気にしなくていいだろうから別にお勧めはしません。(映像美を目指した撮影素材なら気にすべき)
逆に色に対する細かな拘りがない (あくまでアマチュア) ならキャリブレーションの必然性は低いと思います。アーティファクトならなおさら。良くあるイチゼロ論は実用的ではないです。
特定の癖のあるメーカー (iiyamaとか) を避ければ良いだけ。
書込番号:24894006
0点

AMDは特定場面で、特に編集に弱いので止めたほうがいいです。
未だにそこはクリアになってません。(5950Xもダメってデータが出てます)
Adobeが直す気がないとも思えないので、構造上直せないんだと思ってます。
書込番号:24894011
0点

>ムアディブさん
誰がTNが良いなんて書いてます?
曲解も良いところです。
そもそも、技術的に伸びるのは所詮売れてるモニターですし、この辺りで言えば数年前に5-6万くらいのスペックできれいに見えるモニターが技術革新ですでに3万台とかだったりします。
そんな中で個人的にはゲーミングモニターで本格的にできないのはハードキャリブレーションです。
そもそもゲーミングのモニターの一部はLEDのコントロールがエリアコントロールになってるので、エッジコントロールにやっすい映像用と名打ったモニターなどは買うべきではないですし、使ってれば狂うキャリブレーションは所詮どちらも狂います。
で、売れないから新技術のモニターも出ないし、出ても数年に一度になるです。
個人的にはプロ用のColorEdgeとかを買うなら止めませんが
書込番号:24894022
1点

後、よくAMDは特定場所での編集が極端に遅いというのを聞きますが、自分的にはそれはどんな命令が遅いのか?というをはっきりさせないと意味がないです。
そもそも、構造上の問題としていますが、その構造上の問題って何ですか?
CPUのアーキテクチャー的に極端に遅いALUがあるんですか?
個人的にはAlderを現在使ってますが、速い遅いで言えばまあ、ややAMDの方がIPC的に負けれてる(ハードエンコーダが1個少ないせい)様ですが、そもそもそんなに違わないです。
後はコアの数でのパワーなのかIPCで風ぐのかATOMに手伝わせるのかの違い以外に何があるんですか?
遅いとか言ってるけど、単純に言えばnsオーダーで命令を実行するCPUの性能などは割と速度に対する影響が少ないと思います。
個人的にはどっちが遅い速いはトータルで考えればあるでしょうけど、そこまで違う処理などはそこまでは無いと思いますし、そんなデータは聞いたことはありません。
逆にインテルはAVX-512命令をAlderからコンシューマ向けにはライブラリ実行にしてXeon良いよと言ってるはずなので、そこまでの差は出る理由は無いと思いますが
書込番号:24894030
1点

>ムアディブさん
Pr, Aeを利用する場合を想定した詳細な説明でとても嬉しいです!
返信ありがとうございます。
>そのモニターはTNなんでとてもじゃないけどクリエイティブには使えないです。
オマケにFHDですよね。ツール使いづらいと思いますけど。
液タブを利用しているので色域についてはそちらでカバーできるかと思いましたが
ツールの使いずらさまでは考えていませんでした。
構成を少し変更してモニターに予算を割くことにしました。
分野に明るい人の意見はとても参考になります、ありがとうございます!
>で、今ハイスペックマシン組むのはあんまりお勧めしないですが、それは承知の上?
まもなくAMDの新CPUの発表があるし、性能倍?の4090もそろそろです。
そして、グラボはまだ全般的に適正価格に落ちてきてないし。
今年の冬に4090が出るみたいですね。性能も凄いとか…
魅力的な話ではありますが予算の都合と現行のPCが落ちる前にデータを移行したい
気持ちが今のところ勝っている状態です。
今考えている構成部品が型落ちになって予算が4.5万程浮くのであれば
ちょっと気持ちが揺らぎそうですが判断が難しいですね
>Solareさん
>また12900Kにした場合は360mmの簡易水冷が必須
5950Xと12900Kは価格がほぼ一緒なので悩みましたが温度の差があるとのことなので
5950Xで行きたいと思います。とても参考になります。
URL先のベンチ比較みました。初めてのAMDなので不安でしたが
ちょっと気持ちが楽になりました!ありがとうございます!
>揚げないかつパンさん
>この精度は【値段にしては優秀】
自分はこれを友人のPCに買いましたが不良でマザーベースが曲がってました。
安いパーツはそれなりという事ですね。
精度の差異を楽しむまでの知識は持っていないので別のケースを構成してみました。
>Cubaseみたいでトラック数が増えるとコア数を大きく使うので5950Xがダメという事は無いです。
Aeは学びたい分野ではありますが今現在のメイン利用はcubaseとクリスタ、
直近の課題は重いシンセを数増やすことで起きるアプリケーションエラーを無くすことなので
5950Xで行きたいと思っています。
>モニターは最近安くなってきてるWQHDのIPSのゲーミングモニターで良いと思う。
URL参考にさせて頂きました、ありがとうございます!
>あずたろうさん
>@ 4K以上の高画質作業で行うならグラボはビデオメモリー6GB以上。 メインメモリーも32GB用意したい。
お恥ずかしながらグラボにもメモリーがある事を初めて知りました。
他の方の意見を参考にパーツ構成を変更しました
>A CPUに依る差が5950X使って出るものなのか実証データない限りは疑わしい。
今現在のメイン利用はcubaseとクリスタなので、まずはそこが現行PCより快適に使えれば当面は良いかなという認識です。
Aeで現状やりたい事と必要なPC構成は問題なさそうな気もするのですが
調べるほど情報の取捨選択がむずかしいなと感じています
>B 造りの雑なPCケースや、保証3年しかない電源を使うのは単に危うさも楽しみたいならお好きにされてください。
危うさを楽しむという言葉にいい意味でドキッとしてしまいました
けど浅い知識では楽しむことは難しそうなので構成を変更しました。
電源については10年保証がついている850wの物を選択したので大丈夫だと信じたいです。
PCケースも変更しましたが、正直違いが分かりませんでした。
>C GPUエンコ速度についてハイエンドグラボとエントリーグラボで、比較した経験あるのか知りたい。
友達から話は聞いていますが実際に経験したことはありません。
聞いた話も一年ほど前で、1050tiで15分程度の動画のエンコードに40分かかる事を話したら
super2080ならもっと高画質でも5分で終わるよとかふわっとした話ぐらいです。
>D 今のシステムが不安定じゃないなら、足りないと思われるのが、CPU性能なのかGPU性能なのか考察されてるか。
メイン利用のcubaseにではシンセの立ち上げや処理の重いeffectを差したときにアプリが落ちるので
間違いなくCPUの性能は足りていないと感じています。
最近はloopcloudやリアルタイム演奏なども取り入れているのでCPUとARMの性能は高いほど
いいと考えて写真の構成にしています。この考察があっているかはわかりません
Aeについてはまだ触れはじめなので詳しく分かりませんが起動と処理がガクガクでcubaseに似た
症状がでるのでこちらもCPU性能が低いんだろうとは思います。
皆さま回答本当にありがとうございます。
お時間があればもう少し相談にお付き合いお願いします。
(返信に関しては回答いただいた方から順番に返信しました。優劣による順序ではありません)
書込番号:24894066
0点

返信の続きになります
写真の様に構成を変更してみました。
また各種アプリでやりたいことを分かる範囲でまとめてみました。
cubase
今の操作環境を安定化させることが目標です。
現在のPCに組み込まれているCPUがi7-6700kで4コアなのですが
痙攣劣化はあれどシンセとエフェクトをちょろっと刺したら
サンプル音源を再生するたびにアプリが止まって活動に支障が出ています。
clipstudio
こちらも操作環境を安定させることが目標です。
スペック的には現行の環境でもほぼ問題ありませんが
タイムラプス機能やレイヤーが多いイラストファイルになると
線を引いたときに一瞬動きが止まってしまいます。
Ae
簡易的なアニメーション制作の為に利用を考えています。
youtuberまたは個人で楽しむ予定です。4kでの出力は現状では考えていません
まだ触りの段階ですがアプリの起動や操作が重く
まともに触れられていないのが現状です。
ゲーム
現状のスペックでも問題ありませんが
配信する際に安定した環境に整えられるなら整えたいです。
上4っつすべてを含めて必要なのはCPUの性能アップ、RAMとGPUは
予算が許す限りでといった感じです。(間違っていたらすみません)
長くなりましたがそれを踏まえたうえで
もう一度構成してみました。
パーツに不備があれば是非アドバイス
よろしくお願いします。
なお、購入ショップは全てツクモにしていますが
値段によっては変更するかもしれません。
ただ、安い価格を狙って色々なお店からバラバラに買うと
初期不良が出た時に泣きをみることになるとのことでしたので
購入ショップは統一する予定です。
書込番号:24894070
0点

もう一つだけ、SSDのADATAはやめてもう別のメーカーのSSDにした方が良いです。
個人的にはSSDで評判それほど良くないし、メーカーイメージもよくないし個人的は他のメーカーから選ぶかな?とは思う。
WD Crucial が割とお勧めだけど、個人的にはHynix P31(AmazonでTimeSaleで買えれば最高)という感じだと思う。
電源は自分は出自がはっきりしてるメーカーを買うのでSuperFlowerやFSPなどを好むけどね。
良い自作にしてください。
書込番号:24894084
0点

言っておきますが、同じCPU使用なら・・
・GTX1650Super (TU116)
・RTX3070
どちらでもエフェクト多用の動画エンコード時間に変わりはなかったですよ。(FHD解像度動画)
まぁ高いグラボ使って安心得ておくのは構わないけど。
書込番号:24894110
0点

※エフェクト多用で動画時間3分半のものがAviUtilエンコ1時間はかかりました。
書込番号:24894139
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>ムアディブさん
>Solareさん
皆さま返信ありがとうございました。
用途がハッキリとしないまま質問してしまったせいで
荒れさせてしまい申し訳ありません。
ただおかげさまで自分のやりたいコトにどの程度の
マシンスペックが必要なのかを把握することが出来ました。
余計に混乱させてしまうのは申し訳ないので
最終的な構成は伏せますが画像の構成から
グラボを安価な物に変更、モニターとSSDにもう少し予算を振ってみます。
本当にたすかりました、ありがとうございます。
書込番号:24894271
0点

解決済かもしれないけど、グラボが古すぎないかい?
書込番号:24900302
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デスクトップパソコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/09/12 20:22:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 21:01:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/10 20:37:00 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/12 21:16:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:08:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 10:14:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 10:23:24 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/12 6:18:55 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 20:06:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/07 13:25:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





