


ミラーレス機が礼賛されていますね。
たしかに広角系ズームは、素晴らしい! 4隅まで解像されて大満足です。
ミラーボックスが必要ない為レンズの設計がしやすいからなのでしょう。
ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
さほど変わりないような‥
外観は、鏡胴がレフ用より長くなっちゃいましたね。
望遠系のスポーツやポートレートでは、ファインダーが見やすいし、ハンドリングがはるかに良い。
レフ機の復権なるか?
書込番号:25159678
2点

望遠系は素直に作ればバックフォーカスが長くなるので
ミラーレス化の恩恵は無い
と思ってたのだけども
近年、バックフォーカスの短い望遠系もちょいちょい出てきているので
少しは恩恵ありそうと認識を改めました(笑)
書込番号:25159689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光学的にメリットはあまり無いかもしれませんが、ミラーレスはAFポイントの多点化や被写体認識AFなど先進的なAFが使えますからね。
恩恵は十分に受けていると思いますよ。
書込番号:25159730
7点

望遠が必要な人って鳥とかスポーツとかでしょうから、
追従性、連写速度、プリ連写の差でミラーレスの方が有利なのではないでしょうか。
書込番号:25159731
4点

>ヲタ吉さん
広角では感じ難いですが、望遠レンズで500mm程度を超えると画角が狭くなります。
ここで問題になるのがEVFのタイムラグです。0.1秒程度ですが実際サーキット等のスピードの早い被写体の場合EVFを見ながら撮影すると画像がずれてしまいます。鳥の撮影でもミラーレスの場合はファインダーでの撮影では外す事が多いです。プロのカメラマンが一眼レフに固執するのはこの点がミラーレスの最大の欠点だからです。対策としてドットサイトを使う人も多いですがまだまだ対策されるまで時間がかかりそうです。
書込番号:25159743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プラチナ貴公子さん
積層型CMOSセンサー採用であれば、むしろ一眼レフのようなブラックアウトはありません。
一眼レフでネックになっていたAFセンサーのf値限界がほぼなくなったのが利点でしょう。
f8どころかf16〜22でもAFが機能します。
書込番号:25159761
6点

ミラーレスはボディが少しは小さいのかな。
一眼レフの長所は
比べて
AF-Cのシングルポイントでは信頼性が上(レンズに合わせたAF微調整がしっかり施されているとして)。
またファインダー像のダイナミックレンジの差による恩恵が受けられる状況での撮影(微妙な差ですが、日中逆光でのHSS撮影でモデルの表情が掴みやすい)とか。
思いつくのはそんなとこかな。
書込番号:25159776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヲタ吉さん、こんにちは。
以前、デジカメinfoに「ワールドカップカタール大会ではミラーレスカメラが大活躍」
という面白い記事が記載されていたので紹介します。
https://digicame-info.com/2022/12/post-1599.html
特に、上記の記事の中で
「EOS R3はプロレベルのミラーレスカメラが連写速度やAF性能、
動画性能(これはかつてないほどプロの写真家にとって重要な要素になっている)において、
プロ用のデジタル一眼レフを圧倒できることを説得力を持って示しており、ミラーレスへの転換点となったようだ。」
との記載では、サッカーワールドカップを会場で撮影できる一流プロカメラマンの現実が読み取れますね。
私の様なアマチュアでも、レンズ1体型高倍率ズーム機のEVFを使って
高速飛行するジェット戦闘機をファインダーに捉え続けることができるのですから
一流のプロカメラマンなら、簡単にミラーレス機のファインダーを使いこなしていると思います。
趣味で撮影を楽しむアマチュアなら、レフ機でもミラーレス機でも、自分の好みで選べば良いと思いますが
撮影結果が収入に直結するプロカメラマンの世界では、益々ミラーレス機に移行する人が増えるかもしれませんね。
書込番号:25159810
6点

望遠系はあまりミラーレスの恩恵を受けないと思ってましたが、画像エンジンの進化でF値が暗くてもAFができるようになってる、高感度のノイズ処理がよくなっているなどからRFの望遠レンズ、フジの今後発売する望遠単焦点のようにF値が大きくて、軽くて、コンパクトな望遠レンズが今後の主流になるのかなと思ってます
書込番号:25159837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

望遠に限らずではないと思うけど…
ミラーレスでもその性能によって変わるのでは?
まあ、総合的にはミラーレスの進化によっての恩恵は大いにあるかと。
書込番号:25159845 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ性能や画質面で絶対的にミラーレスならではの利点は
レンズ設計の自由度の高さだけなので
他はメーカーがやらないだけでやる気になれば一眼レフでも全部できるから
性能の部分にミラーレスの絶対的利点は全く無いがな
書込番号:25159906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ぐらいだと85mmくらいまではガラスがびっしり詰まったレンズが出てますよね
バックフォーカスみじかい方が後ろ側に余裕があって良いんじゃないでしょうか
今後レンズの枚数がさらに増えてくるとミラーレス用のレンズが有利な焦点距離はもっと伸びるかも
あとは高倍率にしたりテレコン内蔵したりするのも後ろ側に余裕あったほうが自由度ありますね
EVFの遅延は100msも無いと思います、5から20msじゃないでしょうか、全く影響無いか慣れで吸収できるレベルになってると思います
もう一眼レフが有利なのは、一眼レフに慣れている人にとって見やすいという所しか残ってないのでは
書込番号:25159918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RF70-200mmF4の大きさ”だけ”を見ると、望遠レンズのミラーレス化も良いもんだなと思います.
書込番号:25159926
1点

野鳥撮影みたいに撮影している時間より待ち時間が長い場合は一眼レフ機のほうが電池の持ちがいい利点がありますね。 ミラーレスですとスリープにしておくか外部電源ということになりますが、一瞬反応が遅れたり荷物が増えるという欠点がありますので。
ただ電池の高性能化やボディの省電力化で将来的には差が縮まってくると思っています。
ソニー機にあった「トランスルーセントミラー・テクノロジー」みたいな技術であれば一眼レフ機でもミラーレス機に近いことができるでしょうけれど、一般的にならなかったところを見ると何らかのペナルティがあったんでしょうね。
書込番号:25159948
0点

トランスルーセントミラー
動体撮影で連写時のパラパラ感が1番の問題。
一部のミラーレスはかなり軽減されているけど…
書込番号:25159973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

両方とも持ってますけど、動体撮影こそミラーレスカメラが活きるんですよ。とはいえR3は室内のコントラストの薄い対象相手だとAF迷いがちですけど。まあハイアマチュア機だからこんなもんでしょう。
欠点はやっぱりバッテリーの保ちがよくないところですね。
書込番号:25159985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トランスルーセントミラーは像面位相差AFが実用化される前の苦肉の策なので…
位相差AFのできるミラーレスの変種です
位相差AFするためだけにミラーを使ったカメラ
なのでミラー外してもAFできないだけで
EVFで普通に撮影できます(笑)
まあ応用技まで使って進化させれば面白い技術だったんだけど
進化させずに終わってしまった
書込番号:25159988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>okiomaさん
よく確認したらソニーの「トランスルーセントミラー・テクノロジー」ってEVFなんですね。 てっきりキヤノンのペリクルミラー機みたいにOVFかと思っていました。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25160009
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
「トランスルーセントミラー・テクノロジー」機は実質、ミラーレス機ということですね。 教えていただきありがとうございます。
書込番号:25160014
0点

ミラーレスの恩恵はレンズの進化に寄る所も大きいですね
昨今のレンズのリニアモーター化は軸回転やリング回転を介さずレンズを前後させますので
進行−停止−後進がスムーズに動き、逆回転時のロスがありません
ミラーレスのピントは基本ピークまで進み、少し行き過ぎた所で最適値に後退の2動作です
アナログの予測とか××曲線を使わず、デジタライズしてロスト時の不安定な動きが少ないですね
もちろん、暗所のピントロスはありますが、それはレフ機も同様
ただ何倍もの拡大表示や高感度表示でMFがし易くなるのも長所です
ミラーレス化が始まった頃、オールドレンズが使えるようになったと小躍りしたのは一瞬
MFのオールドレンズにAFをさせ、ピントの山を掴みにくいレンズのベスピンをサクッと合わせるとか
考えもしていなかった機能の進展ぶりを見せています
高価なミラープリズムがいらないので、低価格なカメラでも高価格機と同様な瞳AFとかAIナンチャラみたいなソフトウェア機能を搭載出来るのも長所ですね
勢い本体価格は高価になっています
でもそれがユーザーの望む所であれば、メーカーは手綱を緩めないでしょう
おそらくその動作仕様の差はこの先ますます開く一方だと思います
最近、視覚不自由者の網膜に直接レーザーで表示し、見えなかったファインダ画像を
見れるようにソニーがしたそうですがデジタルならではですね
光学機器からデジタル機器へと変身してしまったのに皮が変わらないので欺されてるだけです
残され島の住人としては忸怩たる思いですが、それもまた選択肢だと思います
書込番号:25160055
1点

ミラーレスのメリットは圧倒的な連写速度とブラックアウトフリーのファインダーですね。
他にはF値の暗いレンズでもAFが可能なので、小型軽量化も可能です。
もちろん積層型センサーを搭載したハイエンドモデルに限りますが、そこは大きなメリットです。
レンズに関してはメリット・デメリット以前にレフ機用は新製品が期待出来ないことです。
ミラーレス用の新製品は、超望遠単焦点レンズは小型軽量化で恩恵が大きいですし、ズームレンズは画質向上のメリットが有ります。
キヤノンはEF600mmF4LとEF400mmF2.8LがV型に更新されたのと、ニコンには500mmF5.6が有るので、レフ機でも全く駄目ということは有りませんが。
書込番号:25160481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヲタ吉さん
こんにちは。
>ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
レンズ設計だけならそこまで変わらないかもですが、
テレコンつけてF8〜F11になっても最近の機種では
AF-Cの可動や測距点に制限が(少)なく使えるなど、
望遠でもメリットは多少ありそうです。
レフ機ではよくても測距点限定でF8までぐらいで
x2テレコンがつかえなかったりしますし、また、
ズームだと焦点距離ごとにAF微調整度合いが
違ったりするとどこかに落としどころが必要になり、
AF精度の面でも万全ではなかったりします。
(皆が皆メーカーSCに気軽に相談、調整に
行けるわけではないですので)
書込番号:25160652
0点

たくさんのレスありがとうございます。
>ソニー機にあった「トランスルーセントミラー・テクノロジー
ソニーは、よく知らないんですが、キャノンにもペリクルミラーってのがあったけど、同じようなものでしょうか?
デジタルではダメなんでしょうかねぇ‥
書込番号:25160704
1点

>キャノンにもペリクルミラーってのがあったけど、
OVFかEVFかの違いがあっても、
(根本的には)同じようなものかと(^^)
https://hinden563.exblog.jp/27037778/
↑
遡れば、少なくとも実売に至る元祖~元祖級は、1965年発売の PELLIX
https://global.canon/ja/c-museum/product/film56.html
https://hinden563.exblog.jp/27037778/
書込番号:25160835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルにあるような「レフ機のほうが優位」って事はほぼ無くなってると思う。
今週末F1開幕するが、プロカメラマンの機種がどうなってるかも結構楽しみ。
ここ1〜2年かなりSONYの赤Gレンズを目にすることが増えた・・・まだまだ1割にも満たないけど。
キヤノン、ニコンユーザーがミラーレスに移行してるかな?
しかしEVFの遅延なんて未だに言ってる方がいるのにもびっくりした。
書込番号:25160859
6点

>ヲタ吉さん
>ただ、望遠系は、ミラーレスの恩恵を受けているの?
さほど変わりないような‥
>望遠系のスポーツやポートレートでは、ファインダーが見やすいし、ハンドリングがはるかに良い。
レンズ自体の工学系にミラーレスの恩恵は少ないと思う
でも望遠系使う場合のAF精度や連写ではミラーレスが有利だったり
クロップを拡大表示しながら撮影なんてレフ機じゃ絶対出来ないし
R3が多いのは手持ちのEFレンズでストレス無く使えるからじゃないかな
>ファインダーが見やすいし、
>レフ機の復権なるか?
>ハンドリングがはるかに良い。
遥かに良いか・・・
でもそのファインダーもMF時代に比べればAF機はかなり劣る
AF気が増えた頃もファインダーはMFとか
デジタルが増えた頃も赤色がどうのやはりフイルム機とか
色々ネガが出ても
新しいメカにそれを超える魅力があるから
あっと言う間に古いメカは駆逐されてしまった
もう世の中ではレフ機は過去の遺物的立場になっているんじゃないかな
まだ僕はレフ機ですがレス機を否定はしません
とりあえずバッテリーはもうちょい持ってくれると良いと思うが
書込番号:25160964
1点

ペリクルミラーにしても一眼レフにはファインダーに光を導くためにミラーがあります
ちなみにニコンF3でもスペシャルな高速連写機ではハーフミラーを採用してます
しかしソニーのTLM機は位相差AFセンサーに光を導いているだけなので
全く目的が違います
位相差AFセンサーの位置にもうひとつ撮像センサーを置けばEVFの一眼レフになるし
そう進化させるとめちゃ面白いことできたけどね(笑)
初期のLVできる一眼レフはLV専用のセンサーがOVF側にあったので
一眼レフ構造のLVという面白い機構でした
ソニーとオリンパスのカメラね(笑)
書込番号:25161022
0点

EVFの遅延って昔から言われ続けていますが、
私はただの一度も感じたことが無くて、どう言うことなんだろう?って思っていたのです。
これってもしかして、動くものをカメラレンズを止めて撮ってるからではないですかね。
止めて撮る、までは行かなくても動きに振りが着いていって無い時、現れる現象なのでは?^^;
つまり、動きものの撮り方を知らない、もしくは未熟って事になってしまう?^^
さて、レフ機とミラーレス、望遠はどっちが良いのか?
全く一緒だと思います。
作られる世代が、どうしてもミラーレスが新しくなるし、これからはミラーレスが良くなっていくに決まってます。レフ機はもうペンタ以外新しく作られないでしょうから。
余計な一言ですが、レフ機もミラーレスも同じように撮れなきゃ本当はダメなんじゃないですか。
ミラーレスに変えて写真の写りが大きく変わったって人は、根本的に写真撮る上で何か問題が有ったと考えた方が良いかも知れませんよ。^^b
書込番号:25161086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニーのトランスルーセントミラーや初期のミラーレスを使っていると、
その遅延のパラパラ感はわかると思います。
それに対しての慣れが必要でしたね。
でも、ここ数年のミラーレスはその遅延を感じられないくらい相当良くなっている。
エントリー機等全ての機種を確認はしていないけど…
書込番号:25161110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)アタシわ動きモノの撮り方を知らない未熟なカメラマン
書込番号:25161125
3点

>okiomaさん
EVFの遅延とパラパラ感はあまり関係ないのでは?
私はNikon1のV1から、中間ではα77辺りを使って来ましたが、遅延って感じたこと有りませんし、EVFに写った今だ!の場面も下手上手いは有りますが思った通り遅延無く撮れてましたし。
書込番号:25161127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

始まりはStart結局はエロ助…さん
前にも、エロ助…さんとは同様なことをレスしあっていますが…
私もトランスルーセントミラー搭載機のα55、77、77Uと使っていて、
同時にD7000、D7100も使っていました。
更にレンズもタムロン70-300(A005)やシグマの50-500と同じレンズを使ってよく撮り比べていました。
動き物で連写時に被写体を追って撮っていると、
EVFでのパラパラ感を感じています。
一眼レフのミラーがパタパタしてブラックアウトする感覚とは全く違うものでした。
で、その当時、
ソニーにトランスルーセントミラーミラーレスに見え方について問い合わせたところ
見える画は、画の処理があるためリアルタイムではなく
その時の技術?だったか忘れましたが
遅れて見える感覚はありうると。
そのため、連写時に特に感じられるのでは?と言っていましたが…
書込番号:25161178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>okiomaさん
色々こんにちは。
分かりました。どう言うことか。^^
EVF特に初期のもの。は、当然ファインダー像が現実の物の動きに遅れて表示されるのは当然の認識です。私も。
ただ、その遅れた像を見ながらシャッターを押すわけで、撮れる写真自体はレフ機でリアルタイムで見ながら撮る写真と何ら違いはなく、従って写真の遅延はミラーレス(古きも新しきも)でも起こったことなど無いし、起こり得ない、と言うのが私の経験と考えでした。
EVFのファインダー像は遅れるものの、現実に起こっている動きの時間的な配分?は変わらない筈で、その遅れて写し出された像を追っかけてシャッターを切るわけなので、撮りたいシーンでちゃんと写真に収められる。
どうでしょう。^^
これで矛盾みたいなものが解決で良いでしょうか?
私はこれで納得させていただこうかと思います。
書込番号:25161318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVFの見え方についてはいろんな要素が絡み合ってます、大きさ解像度色味や明るさはわかりやすいのですが、ディレイやパラパラ感と言われるもののなかにも以下のような復数の要素が含まれてそうです
・遅延
・更新周期の低下
・ブラーの増減
・ブラックアウト
EVFの遅延そのものはだいぶ初期の頃に改善してましたけど、連射時には止まり絵を表示続けつつブラックアウトいれてますし、H+の連射では普通に遅延ありますし更新も連射速度までおちてますし(αの一部とz9以外)
この内どの要素が気になるか、影響あるかどうか、個人とつかい方しだいで違いそう
書込番号:25161381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
要するにEVFの遅延は、単射で例えば鳥の飛び出しを画面でみているとわずかさ僅かながら、肉眼で見るよりは、遅れてみますが、それはEVFやモニター画面はリフレッシュレートというのがありますし、本質的に連続して時間の流れの一枚一枚を、つなげているようなものなのでしょうがないと思います。
連写だと確かに始まってしまえば実際のタイムラグはありますが、関係はないでしょうね。
ミラーレスは電子シャッターだとタイムラグの短さがあり、結局どちらが単射の飛び出しなどの場合は有利なのかなんともいえませんね。
関係ないかもしれませんが、
人間は目で今の瞬間を見ることはできません。
反射して返ってくる光、もしくはみているものが発する光でものを見ますが、
光も速度があります。
厳密に厳密に考えると一番確かなのは心の目なのかもしれません。
書込番号:25161762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぱらぱら感と遅延は無関係だよね
ぱらぱら感はリフレッシュレートの問題なので
個人的にはリフレッシュレートは早くても遅くてもあまり気にしないけども
リフレッシュレートが安定していないEVFは気持ち悪いかな
まあ我慢して使ってるけど(笑)
ニコキャノとソニーのAマウント機は安定しているので極めて気持ち良い♪
それ以外のは要改善って感じ(´・ω・`)
書込番号:25161885
0点

. ∧,,,∧
(´・Θ・`)パラパラ感とEUROBEATわ関係アリ♪
書込番号:25162035
1点

だから わ じゃないだろ〜 は
書込番号:25162042
1点

先にも書いたけど
EVFにネガが有っても
レンジファインダー(ライカ等)からペンタプリズム
クイックリターンの画像消失
ハーフミラー等によるファインダーの暗さ
AFによるシャッターラグ
デジタルによる色合い
新しい技術が出れば従来の製品からの
劣る部分をクローズアップしネガキャンペーンを張っても
技術によりネガが縮小したり
他の優れた部分の受け入れにより
大多数の方は新しい方に慣れ移行していく
僕にとってEVF機のネガはファインダーより
バッテリー
とは言っても一つのバッテリーでフイルム何本分も撮れるのだから
慣れればって程度か
書込番号:25162195
0点

α55のころに検証しましたが、EVF遅延は実際にあるんですよね、当時で「背面液晶で0.037秒、EVFだとリフレッシュレートが倍なのでもっと短いかも」、今はもっと改善されてると思います…物理的にゼロにはならないでしょうけど。
確かF1とか陸上競技とかで「人間の反射速度より短いのでフライング」と見做されるのが0.1秒だったかと思います。
つまり人類の中でも最短の反射速度を持つ人々よりも、更に3倍以上の反射速度を持ってる方々が「遅延がある」って言ってることになるのではと思ってます。
それは良いのです。「燕返しの佐々木小次郎」のような方もいるかもしれませんので(史実か?)。
そんな居合のような腕を持って気合いを持って撮影してる方って、じゃあレフ機ではどうやって撮ってたの?と思ってしまうのです。
「ファインダーに枝にとまった鷲を捉え、連射なんかもちろん使わず一発で飛び出しを狙う」・・・アムロ・レイのように「動き出しを読んで、反射速度+シャッターレリーズラグを判断して前倒しでシャッター押す」のでなければ・・・「OVFで動き出しを確認してシャッター押す」ならば撮像されるのは必ず「撮りたかった画のコンマ数秒後の姿」ですよね?
それは否定しません。そういうニーズを追及するためにミラー駆動速度、シャッターレリ^−ズラグを少しでも小さくしようとカメラメーカーも切磋琢磨してきた歴史だと思いますので。
それでも機械である以上限界はあるし、そこは妥協して使ってるんじゃないの・・・とは思います。
まあ「OVFはアナログ画像、EVFはデジタル画像」みたいな機構的な違いでどうしても違和感ぬぐえないってのも否定はしませんけど。
書込番号:25162277
1点

一眼レフで連写すると、パラパラ漫画の様に見える事に誰も触れない。
構造上で仕方ないが、ミラーレスなら文句言う。
要は慣れの問題ですね。
書込番号:25162365
2点

一眼レフとミラーレスのブラックアウトは本質的に違いますからね。
一眼レフはシャッターの開閉の間のミラーが上がっている間のブラックアウト。
ミラーレスはシャッターを閉じてからのブラックアウト。
で、確か、初期?のミラーレスで連写中に見える画は、撮った時の画や前後の静止した画であったかと。
それとブラックアウトとタイムラグが関係して
パラパラとした感じに見える?
と、どこかで生地を読んだ記憶も…
連写中の静止した画に関しては、私の勘違いや間違ってたらすいません。
書込番号:25162482 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:55:08 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/25 22:32:39 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/25 15:03:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/25 21:55:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/25 12:04:41 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/25 23:40:34 |
![]() ![]() |
34 | 2025/09/25 23:18:37 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/24 19:49:59 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/25 18:32:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/24 10:36:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





