『強制発光できる一眼レフと円形フラッシュを探しています。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『強制発光できる一眼レフと円形フラッシュを探しています。』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ71

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:6件

皆様、こんにちは
相談させてください。小生、動物病院を経営している獣医師です。よろしくお願い致します。
現在:診察時の記録にNikon D5600とNissin MF18macroを主に使っています。

経緯:以前は、電池の持ちの良さもありNikon D40を使っていて、レンズなどを引き続き使えることでD5600に変えました。D40の時からですが、暗めの診察室で口腔内写真を撮る際、強制発光できないので困っていました。Sonyα6000が強制発光できるので購入しましたが、やはりピント合わせからシャッターを切るまでのわずかな時間ですが、じっとできない動物には(D40や)D5600の方が断然早くていいです。Olympus toughにフラッシュアダプターFD-1をつけて撮ってみましたが、やはり歯肉の血管の描出まではできなくて、オペ中の俯瞰像的な用途向けでつかっています。以上の経緯から、D5600がメインです。ですが、強制発光できないので、MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです。

相談:強制発光できる一眼レフをご存知の方教えていただけないでしょうか。他院で出張診療に使うこともあり、あまり大きな物や高額なものは避けたいです。10万円くらいまでがありがたいですが、それ以上であればこういう製品があるということであれば検討いたします。また、同様にレンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いものをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。

ご指導よろしくお願い致します。

書込番号:25221088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/14 11:24(1年以上前)

https://selfmedical.jp/product/pro/
歯科用で、こういったものが売られているようです。私が使っているLUMIX G8の内蔵フラッシュは、強制発光とフラッシュ調光補正が可能ですが、私はあまり使いこなせていません。G100のスペック等に付いては、恵比寿にあるLUMIXベース東京に質問されると宜しいかと。

書込番号:25221117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2023/04/14 11:28(1年以上前)

すいません、どうも本体込みで50万円もするそうです。私は内蔵フラッシュにKENKOの影取りという製品を使っています。安価で折り畳めるので重宝しています。

書込番号:25221121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/14 12:06(1年以上前)

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず

auto「だから」AE対象範囲の明るさなどが変わる(対象の大きさと背景の明るさの関係含む)と、釣られて変わるのでは?

標準的な条件を想定して、設定を固定してみてはどうでしょうか?

書込番号:25221160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/14 12:10(1年以上前)

>まちゃさまさん
>D5600がメインです。ですが、強制発光できないので

強制発光可能ですよ
Nikonのサイト
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000025034

オートは卒業して、絞り優先モードをマスターするのが楽です。
スピードライトのSB-700を追加してバウンス撮影なども良いと思います。
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/d500/techniques/201701_15_01_sl.html

撮りやすさだとD7500の方がSS1/200より速いシャッタースピードでもストロボが使用できるので、
もっと撮りやすくなると思います。
これは、ハイスピードシンクロ機能と言って、D5600には無い機能です。

書込番号:25221163

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1445件Goodアンサー獲得:166件 α cafe 

2023/04/14 13:22(1年以上前)

>まちゃさまさん

オペ室の明るさがころころ変わることもないと思いますので、aute を使うのはやめて、Mモードで 絞り、シャッタースピード、ISO、フラッシュ光量、の4つを決め、何枚か撮ってみればコツがつかめると思います。

お持ちの機材を適正に使いこなすだけで、解決できる問題と思います。

書込番号:25221227

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/14 13:28(1年以上前)

まちゃさまさん こんにちは

>設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、

https://www.nissin-japan.com/product/mf18/

これを持ちと言う事ですよね?

これで TTLオートで撮影できるような感じですが どのよに安定しないのでしょうか?

後 レンズは 何をお使いでしょうか?

書込番号:25221236

ナイスクチコミ!2


CNSF39さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:7件

2023/04/14 16:04(1年以上前)


>まちゃさまさん

失礼ですが、多分スレ主さまはカメラの使い方を誤っておられると思います。

>もとラボマン 2さん< がおっしゃるように、 MF18macro はTTL調光が可能なようですので、NIKON用の MF18macro ならばそこそこは適正露光に近い露出で閃光時間を調整してくれているはずです。

>まちゃさまさん< は何をどのようにマニュアル設定して使っておられるのでしょうか?

TTL調光が可能なストロボでしたら、カメラ側でマニュアルにて「ISO感度』と「シャッタースピード」と「絞り」を任意の数値で設定すれば、ストロボ側で適正露光に近い光量を生み出してくれるはずです。
( 「シャッタースピード」は基本的には1/125程度で十分です レフ機ですのでファインダーの調整も不要ですしね...)

最近はあまり聞かなくなりましたが、銀塩時代の歯科医はメディカルニッコールを使っていました。
口腔内写真はリングストロボとマイクロレンズが基本です。

スレ主さまがご使用のNikon D5600 はAPS-Cカメラですので、60mm程度のマイクロレンズをリングストロボ(MF18macro)と組み合わせて撮影して下さい。

スレ主さまの使用方法(もしくは使用環境)に少し問題はあるようですが、お持ちのカメラとリングストロボに問題はありません。
「ISO感度」と「シャッタースピード」と「絞り値」だけ設定してあげれば、カメラとストロボでデータをやり取りし、適正露出を得るために適正閃光時間で発光してくれると思います。
ご心配なさっておられる「強制発光」に関しましては、カメラ側の設定でストロボ・オートに設定しておけば、リングストロボの電源部をカメラのホットシューにセットしさえすれば、シャッターを切るたびに自動的にリングストロボが発光するはずですよ。

よって「買い足し」「買い直し」の必然性はないと思います。
強いて言えば「レンズ」だけですが、それも今お持ちのレンズで口腔内写真が撮れているという事なら、それすら必要は無いのでしょうね。
とにかくもう少しだけお持ちの機材に慣れさえすれば、ご懸念の問題は解消するように思われます。

書込番号:25221396

Goodアンサーナイスクチコミ!3


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/14 16:30(1年以上前)

>まちゃさまさん

近接マクロ撮影(概ね1m以内)ではストロボのオート(TTL)は使えません。
同様の理由で、カメラのオート(絞り優先、SS優先等々含む)もダメです。

機材はお持ちのもので良いので、絞り、SS、ISO、ストロボ光量をいつも撮られる数値に固定して、撮ってください。

ストロボ露出の5つのパラメーターの内、最後の撮影距離が変わりますので、近ければ飛び、遠ければアンダーに写りますので、ISOかストロボ光量のどれか1つ(スレ主様にとって、操作がしやすい方)だけ、飛びぎみだと1段マイナス、暗いなら1段プラスで再撮影するようにすれば、失敗枚数も減らせると思います。

まあ、撮影距離も固定で決めておけば、いつも同じ露出で写ります。(ストロボ撮影ですから、オペ室の明るさなんて関係ありません、)

書込番号:25221432

ナイスクチコミ!2


neo-zeroさん
クチコミ投稿数:1685件Goodアンサー獲得:53件 NEO−ZEROの写真館 

2023/04/14 17:38(1年以上前)

>まちゃさまさん
こんばんわ 初めまして
皆さんのご指摘の通り撮影の仕方を変えられるのがよろしいと思います。
機材としては純正のマイクロフラッシュ
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1はどうでしょうか
円形ではありませんがマクロ撮影が出来ます
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/r1c1/
以前はシグマから円形フラッシュがニコン用が発売されてましたが
今は発売終了になってます。
ELECTRONIC FLASH MACRO EM-140 DG
私はミノルタ用を使用してますがとても使い易く重宝しています
中古品を探すのも手だと思います。

書込番号:25221542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19874件Goodアンサー獲得:1242件

2023/04/14 17:57(1年以上前)

>まちゃさまさん

>> MF18macroを購入したのですが、設定のautoではなぜか光量と照射時間(?)が安定せず、manualで撮っているのですが、距離が少し遠かったり近すぎたりするだけで、白飛びしてしまって一発で望む写真が撮れないのが悩みです

1m未満の場合、TTL一髪では、難しいかと思います。

>> 円形フラッシュを探しています。

最近では、あまり見かけません。

なお、
「ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキット R1C1」では、
マクロ撮影は可能です。

R1C1に付属の
SB-R200用配光アダプターSW-11を使うといいかと思います。

電池は、「3V CR123Aリチウム電池」を使うので、ご注意です。

ワイヤレスリモートスピードライトSB-R200は、最大で4つまで装着可能です。
SB-R200単体で買われた場合、SB-R200用配光アダプターSW-11は別途購入する必要があります。

書込番号:25221575

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/14 18:37(1年以上前)

>まちゃさまさん
ストロボよりレンズに取り付けられる円形ライトGODOX RING72を使用された方が簡単と思います。

書込番号:25221638

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/14 18:51(1年以上前)

>> 円形フラッシュ

リングライトのような?

書込番号:25221651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/14 19:20(1年以上前)

リングライトです。
一定の光量の方が設定が簡単と思いお勧めしました。

書込番号:25221681

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10741件Goodアンサー獲得:1288件

2023/04/14 19:32(1年以上前)

>まちゃさまさん

MF18で撮る口腔写真ってのがニッシンのHPにあります。
既に見ていたら申し訳ありませんが、一応リンクを貼っておきます。

https://www.nissin-japan.com/dental-photo/

歯科医院での撮影でレンズはニコンの85oマイクロ勧められてますね。
動物の場合、口の大きさが犬や猫などで違うので85oでは長いかも知れませんので60o辺りが良いかも知れませんね。

書込番号:25221694 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/14 20:52(1年以上前)

動物相手なら特に、瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?

猫などには、暗い場所でカメラのフラッシュを使うと失明する恐れがあると聞きましたが。

書込番号:25221786

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/15 00:31(1年以上前)

勘違いをしてる人も多いのですが、同じ露出なら定常光もフラッシュ光も同じ強さで光ってるわけで、むしろ撮影中以外も光ってる定常光の方が、モデルさんはキツいと言います。

強い瞬間光がダメな動物は、そこは獣医師、当然目を覆う等の遮光をしてるだろうし、大きなお世話って感じですかね。

書込番号:25222075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/15 10:29(1年以上前)

>heporapさん
>瞬間的に強い光をだすストロボ・フラッシュライトより、
>常時光っているビデオライトのほうが目に優しいのではないでしょうか?

写真撮影で使えるくらいの明るさで使う場合、ビデオライトはかなり眩しいですよ。
どちらかと言うと照射時間が短い方が目に優しいです。

ライトは太陽を見続けるイメージ、ストロボバウンスは窓の外で稲妻が光るイメージに近いと思います。
後者の方が目に優しいと思います。

ストロボへの誤解が多いのは、世代的に「写ルンです」や「内蔵ストロボ」のように、
直射して使う物と思っている人が多いからだと思います。

この撮り方だと感度を上げないと背景が真っ暗にしか撮れないですし、
日中の人物撮影では顔がテカって綺麗には撮れないです。
プラモデルなど細かい物を撮る場合もこのテカリは厄介で、トレッシングペーパーを用いても
外部ストロボのように光軸をずらすことが出来ないので満足のいく写真は撮れないでしょう。

なので、写真屋さんの証明写真など室内撮影の多くはスピードライトのバウンスやソフトボックス、
固定ストロボもソフトボックス、アンブレラで柔らかい光を作って撮影するのが殆どです。

写真仲間との会話でもストロボ経験が無い人ほど直射発光のイメージが強すぎて、
会話が伝わらないです。

誤解されているのは、ストロボは強い光をあてる道具では無く、
多種多様な光をつくるための道具なので、使い手次第となります。

書込番号:25222370

ナイスクチコミ!2


heporapさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:55件

2023/04/15 10:58(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。

書込番号:25222412

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/15 12:45(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
>抜造さん
一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。
ストロボもバウンス等でソフトにできますが、ライトも光量調整、バウンス等で同様な事ができるでしょう。

書込番号:25222526

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/15 13:58(1年以上前)

https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html

ここにストロボの【発光時間のグラフ】があります。
(ページの中ほど)

シャッター「開」時間内の積分値、つまり【グラフ内の面積】分が、撮影に関わる光量になるので、
発光時間が 1/10000秒であっても、残光時間の 1/250秒~1/125秒などの部分を考慮すると、
1/10000秒から想像するほどの大光量ではないようですね(^^;

書込番号:25222621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/15 15:19(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
示されたのはスタジオで使うモノブロックストロボですね。
これと区別するために、一般的なストロボとしてます。
スレ主さんが求められているレンズに設置できるストロボは、発光時間が短い一般的なストロボではないのですか?

書込番号:25222693

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/15 15:41(1年以上前)

スタジオ用だからと指摘する人が出るのは想定済みです(^^)

それでもスタジオ用で例示したのは、グラフに残光時間が例示されているは、ざっと探した範囲でスタジオ用の例だったからです。


ストロボ(フラッシュ)の原理上、発光のあとの【残光とセット】で(スタジオ用も一般用も)利用しているわけです。

一般用と思えるようなグラフをざっと見た感じでは、比率で書かれているパターンが目立ちました。
例えば↓
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62

【先にスタジオ用
https://shuffle.genkosha.com/technique/strobe/7256.html
を見てももらって】から、下記のグラフを見てもらうと、
残光時間が比率だけであっても、まあ、何となくわかると思います(^^;
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62


なお、カメラの基礎知識の範囲なので、いろいろ探す必要性を感じず、ざっと探しただけですので、
気になるようでしたら、発光時間と残光時間と露出時間(≒シャッター「開」時間)についてのグラフ付きの説明を探してみてください。


ところで、絞りも感度も共通の条件において、
1/125秒で必要な露出となる光量を、
1/10000秒で【代替しなければならない】場合は、
1/125秒の80倍の光量が必要になりますので、
それって、カメラ用のストロボというよりも【スタングレネード】のレベルでは?
発光毎に一時的に視力を喪失するような感じかも?

【スタングレネード】
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/M84%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%89

書込番号:25222719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/15 16:13(1年以上前)

すみません、
https://nissin-ele.co.jp/tec/index.php?e=62

こちらは、「μS(マイクロ秒)」、発光~残光時間そのままです。

1μS(マイクロ秒)=100万分の1秒


また、スタジオ用と一般用の発光~残光の比率などが違うこと自体は承知しています。

下記の引用で、
>一般的なストロボの発光時間は1万分の1秒なのでシャッター速度1/125sで撮るとすると最大光量はライトの数十倍ではないですか?
>目への影響は最大光量が問題で、瞳孔が開いていたらより影響は大きいです。

「ストロボ光量と撮影距離と露出の関係」を考慮されていないように思ったことからのレスです(^^;


なお、
例えば、1/125秒・F4・ISO100で標準的な露出となる明るさの目安は、約5000 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)11。

F値と感度は共通として、
1/125秒の80倍となる 1/10000秒では、約41「万」lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)17.3になります。

これは、快晴の目安(約 8.2万 lx(ルクス)⇒ Lv(Ev)15)の、約5倍もの明るさに匹敵します。

なんか、「アレレ??」と思いませんか?

書込番号:25222745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/15 17:15(1年以上前)

>heporapさん
>暗い場所、つまり瞳孔が開いた状態でフラッシュを使うから危険なんですよ。

惜しいです。
その話の先にある、強力な光が網膜に与える影響まできちんと書かれた方が良いです。
そうすれば、ここを読んでいる人も、もっと理解が深まって直射光と拡散光の違いにも気が付けます。

目に危険なことは、「光軸が整った強力な光を直接目に入れる事。」です。
なぜ危険かと言うと、「光軸が整った強力な光は熱を持っているから。」です。
それによって「網膜が火傷を起こして炎症してしまうことがあるから。」です。
「炎症を起こすと場合によっては失明することがある。」です。

光軸が整った光とは、同一方向に束ねた光のことで、レーザー光線や太陽光を虫眼鏡で集めて束ねたものなどです。
猫ちゃんとレーザーポインターの光で遊ぶときは顔や目に当てないように注意しましょう。


フラッシュに関して上で私が書いたバウンスなどの方法であれば、拡散光なので
電灯を付けた室内でフラッシュのバウンス撮影を行っても赤目にはならないです。

結婚式披露宴会場なんかも普通の部屋より暗いシーンが多いですが、
バウンスで拡散した光では赤目になりません。

ペット撮影のプロもソフトボックスを使って拡散光を作って撮っています。
優しい撮り方と言えるでしょう。

<その他>
 初心者向け。
 カメラに付いている赤目モードは連続で2回発光する機能です。
 写ルンでや内蔵ストロボのような眩しい直射光だと赤目になってしまうため、
 1回目で瞳孔を絞って2回目で撮るので赤目にならない仕組みです。

 外部ストロボのバウンスは拡散光なので、これとは性質が異なる光です。

書込番号:25222806

ナイスクチコミ!2


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/15 17:22(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
残光量がはっきりしなかったので、単純に計算して数十倍としましたが、数倍から数十倍のどこかでしょうね。
ただ、同じ条件で撮影する時の最大光量はランプよりストロボの方が高いことには変わりないですね。
また、赤ちゃんでもストロボやライトを直接見てもで網膜に障害が残ることは無いし、太陽も同じ様です。

スレ主さんの質問から外れてますので、この件はこれで終わりにしましょう。

書込番号:25222812

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/15 17:27(1年以上前)

どうも(^^)

個人的には、(特に実子に対して)
ストロボの直射は反対の立場です(^^)

書込番号:25222824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Kazkun33さん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:49件

2023/04/15 17:40(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
スレ主さんはマクロを使った動物の口腔内撮影の相談されています。
赤目、プロのペット撮影とかズレてませんか?

書込番号:25222834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/04/15 17:45(1年以上前)

まちゃさまさん
>レンズに設置できる丸いフラッシュで、使い勝手が良いもの

ニコン製品としてはneo-zeroさんおすすめの純正のマイクロフラッシュ 
ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1が一番です。
円形(リング型)フラッシュではありませんが光のコントロールはしやすいです。
特殊な使い方では、フラッシュは純正が簡単だと思います。

しかし、Nissin MF18macroでもちゃんと使えるはずですが・・・。
マクロ撮影用ですから、1m以内でも、普通にセットして、シャッターを切ればよいはずです。

カメラ側の設定はどのようにされているのでしょうか?
絞り優先モード(Aモード)で絞り値をf11くらいに絞って、ISO感度は100、
シャッタースピードは1/200〜1/60秒の間で、撮影状況に合わせカメラが自動的に設定します。
フラッシュモードを通常発光に設定。
発光モード(外付け)でTTL調光を選びます。

フラッシュ側はTTLオートで。

とりあえず、カメラの設定をやってみてください。

書込番号:25222841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2023/04/15 18:18(1年以上前)

>Kazkun33さん

家でウサギを育てていますので口の撮影が難しいのは承知です。
天井バウンスでも撮ってみると良いですよ。
光が均一になるのがメリットです。

口の奥を見る場合はISO感度は1000くらいにあげても良いでしょう。

書込番号:25222885

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2023/04/15 18:32(1年以上前)

このスレは、
【口腔内撮影】
のスレですので(^^;

・・・天井バウンズは、違いますよね?(^^;

書込番号:25222900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 11:31(1年以上前)

みなさま、短い期間に、こんなにたくさんのコメントを入れて頂き、本当にありがとうございます。
本当に初心者なので、本来の使い方もわかっていないみたいですね。ご指摘も本当に感謝です。時間がなく、まだ、一つ一つのコメントを読むことができておりません。本来なら、一つ一つのコメントにお返事するべきだと思いますが、取り急ぎ、みなさまに御礼申し上げます。

書込番号:25224978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 11:57(1年以上前)

今、一通り、読ませて抱きました。本当にありがとうございました。
本来、写真のアップもした方が良いですよね。情報不足ですいません。また、少し脇に逸れた内容にも真摯にコメントを述べ、議論を深められており、みなさまのカメラに対する意識の高さに感心いたしました。多くのご意見の中から考えますと、ひとまず、新しい機材の購入はせず、カメラとフラッシュの設定を見直しをしたいと思います。ありがとうございました。取り急ぎ、お礼まで。

書込番号:25225002

ナイスクチコミ!1


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/04/17 12:39(1年以上前)

>まちゃさまさん

ニッシンリングフラッシュMF-18は、歯科医師が口コミで口腔内無影撮影に最適な機材であるとバカ売れし、後追いでメーカーが歯科医師とニコンにアドバイスを求め、標準的な口腔内写真の撮り方を研究し、ホームページでも
詳しく紹介されていますので、人間と動物、違いはあるとは思いますが、ニッシンのサイトをご参照の上、まずは撮り方を真似てみてください。

また、医療機関向けに、調子が悪くなれば修理期間、代替え機を無料で貸与してくれたり、新しい機材と入れ替えてくれるプログラム等、サポートも充実していますので、最適な機材をお持ちだと思います。



書込番号:25225054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/17 18:16(1年以上前)

AmazonでNissinのフラッシュを購入したのですが詳しいサイトに辿り着いていませんでした。今回こちらでNissinのサイトをご紹介いただき、訪問したところ、推奨カメラにNikon D5600とありました。サイトを見ていると、リセットの方法が掲載されておりました。実は、購入当初はオートでうまく取れていて、途中からうまく取れなくなったという経緯を思い出しました。リセットは、マニュアルボタンを押し、OKボタンを10秒長押しするだけという単純作業でした。その後撮影したところ、Autoで綺麗に撮影できました!!!みなさまのおかげできちんと撮影できるようになりました。こちらに相談してよかったです。本当にありがとうございました。🙇

書込番号:25225462

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45246件Goodアンサー獲得:7623件

2023/04/17 18:31(1年以上前)

まちゃさまさん 返信ありがとうございます

設定で 上手く使えるようになったようで良かったですね。

書込番号:25225488

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4896件Goodアンサー獲得:297件

2023/04/18 18:18(1年以上前)

まちゃさまさん

あれ!
やっぱりできましたか。
うまく使えてよかったですね!

書込番号:25226820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/04/19 12:16(1年以上前)

いや、ほんとかたじけないです。<(_ _)>リセット一つで元通りでした。(^^)d
ありがとうございました。<(_ _)>

書込番号:25227746

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/12 11:06(1年以上前)

ニコン純正ならR1C1がいいと思います。上でも書かれてるようにキットに付属の配光アダプターをつけると使い勝手がいいですよ。
ただし難点はコマンダーのsu800を含め電池が高価なのと持ちもそんなに良くないです。
私はマクロ撮影で使ったりしていましたが、今はマウントを変えたことにより使っていません。
純正以外では同じようなものが、godoxでもあります。バッテリーの件ではそちらがいいと思います。また比べて値段もやすい。しかし配光アダプターはそれにはないんじゃないかな。

書込番号:25256841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/05/12 20:20(1年以上前)

>まちゃさまさん
>DAWGBEARさん

口腔撮影にR1C1使えますか?
全く向かないと思います

書込番号:25257449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 16:30(1年以上前)

>抜造さん
配光アダプター使って、当てると光も届きやすいような気がしますし、確かニコンもそのような撮影向けで出していたような気がしましだけど。気のせいかもしれませんが...。
向かない理由はどこがなのでしょう?
リングでも私は接写行いますが、後で見やすいのはR1C1のほうな気もしました。理由は影の出方。それとハイライトのドーナツもあまり好きではないです。
しかし正直口径写真は撮ったことないので、想像でしかなく、全く分かりませんので、理由を知りたいです。

書込番号:25262656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


抜造さん
クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:61件

2023/05/16 17:49(1年以上前)

>DAWGBEARさん

そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。

経験があってr1c1を勧めていますか?
単にニコン純正だからって憶測で回答していませんか?

書込番号:25262733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 21:40(1年以上前)

>抜造さん
上にも書いていましたが、r1c1は持っていますよ。マグロで植物や昆虫とかの撮影に以前使っていました。以前というのは、まだ手元にはあるのですが、使えるカメラは今はないということです。
左右の光量を調節したりして使えるのも面白いですね。
えっと本題にもどりますが、ずばり何がスレ主さんの用途では使いにくいのでしょう?
私もこの場合r1c1がベストとは思ってなく、ただ他にストロボ系では他にはリングライトとしか思いつかなく。
よくよく考えると全方向から届きやすいのはリングでもあるし、全体を1カットで押さえるのだったらそれだろうとも思いますが、もっとクローズアップの場合はr1c1も捨てがたいと思ってます。
当時の思い込みかもしれませんが、ニコンが作った歯医者さんスペシャル的な印象があったもので.,..。

書込番号:25263038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2023/05/16 22:33(1年以上前)

>抜造さん
そもそも、口が敵になって、口腔内に光が届かないでじょ。

こちらのことですが、
確かにそうとも言えますね。
そんなに近接からは私は想定してはいませんでした。
ただ離れてもそこまでリングライトとの違いはないようにも感じます。
まぁ 業務経験者でもないので
その場のタブーとかもあるでしょうし、
完全に臆測ではありますよ。

書込番号:25263108

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング