


飛翔する翡翠等を手持ちで撮影したいと思います。
カメラとレンズのどちらを主にして購入すれば良いのでしょうか?
予算50から100万円でお勧めの組み合わせとその理由を教えて下さい。
書込番号:25262737
0点

カワセミのような動きの速い小鳥を手持ちで撮影って、とても難度高いと思いました.私は三脚と置きピンで撮っています.
キヤノンユーザなので、ニコンやソニーは分かりませんので、この点はごめんなさい.思いつくのは
R6MarkU(またはR7)+ RF100-500mm
の組み合わせです.R6MarkUは場合によってクロップで使います.
書込番号:25262747
1点

野鳥は一番お金と時間が必要なジャンルと思います。
静止していても640程度、動くと最低1600くらいまではiso感度がどんどん上がるので、解像しない、解像しないので寄るしかない、
寄るのは難しいので明るい望遠レンズが必要になる。
最終的にレンズは600mmF4が必要になると思います。
お金がなければシャッタースピードを下げて連写してマグレ当たりにかける・・・
そんな世界です。
ニコンのほうがやや敷居は低いです、日本人所得向きのラインがあります。
キヤノンに行くなら仕事と貯金を頑張りましょう。
ボディはR5,R6以降のモデルならどれでも大丈夫です。
ソニーは此処の人達大嫌い、罵詈雑言の見本市と化すので他所で情報収集してください。
書込番号:25262800
1点

>Kawasemi_loveさん
こんにちは。
SONYについては下記リンク先のα cafeの野鳥図鑑からカワセミの作例探して機種を見れば参考になるかと思います。
https://acafe.msc.sony.jp/info/gallery/bird/index.html?s_pid=ac_acafe_banner_gallery_bird
書込番号:25262805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kawasemi_loveさん
予算100万でも各社のプロ機やハイエンド機だと予算的に無理なのでボディはR6markUにRF100-500oが良さげに思います。
書込番号:25262829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きが早い、動きが不規則な物は、AFの早さと正確さが大事です。
早さだけでは行き過ぎたり、手前だったりします。
正確さは大事です。
ボデイとレンズのどちらが大事か、AFは2つの相乗効果です。
スポーツ・飛行機・鳥類などはどちらもです。
自分はフラッグシップ機と長玉を常用しています。
設定の煮詰めも大事です。
AFもその時によって、設定を変えれるスキルも重要です。
このジャンルだからAFは何番みたいな使い方だと、猫に小判になりかねません。
微妙な変化を感じられる感覚が大事です。
書込番号:25262893
0点

>Kawasemi_loveさん
鳥撮影で友人達が使っているのはこの辺りです。
富士のX-H2SとXF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR
軽量でAFが強力で最高みたいです。
プリ撮影電子シャッターも付いているので、シャッター全押しが飛翔のタイミングに間に合わなくても撮れているそうです。
OM1とOM SYSTEM M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO
AFが強力で最高みたいです。
手持ちで構えていると重量の思いレンズは長時間構えられないので、その分シャッターチャンスを逃します。
重量的に富士の方がお勧め。
ご自身でも調べて好きなカメラが見つかると良いですね。カメラ選びに正解は無いです。
書込番号:25263220
1点

>飛翔する翡翠等を手持ちで撮影したいと思います。
まずは、カワセミの生態系の学習からだと思います。
どの場所に、どれくらい存在して、行動範囲はどういった範囲で、時間、季節等の要因も調べられた方がいいと思います。
そのこともわからずに、カワセミを見かけたからと言って、即座にカメラ構えて撮るなんてことは絶対にできません。
あと、超望遠レンズも必要だと思いますが、カメラ構えて目標物を即座に捕らえるのも難しいです。特に小さな被写体は。
カワセミの写真は、フィルム時代から撮られている方が多くいるので、どのカメラでも問題ないと思いますので。
カメラに、なれることが大事だと思います。
書込番号:25263531
4点

ボディをフルサイズにするかAPS-CやM4/3にするかで変わるけど
本来なら両方ですね。
予算からしてレンズを優先に投資するのは難しいかも。
より良い物を考えたらレンズだけで、軽く100万超ですから。
あとら機材にあった三脚も必要かと。
現在どのようなボディ、レンズを考えていますか?
書込番号:25263588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった被写体は、機材をどうこうする前に、なんでも良いから今ある機材でとにかく撮ってみることです。
カメラレンズの振りが被写体を追いきれなかったり、機材選定の前に必要な事がたくさん見えてくるはずです。
手持ち撮影ならば特に被写体を追いかける技術がなければ機材をどんなに高級化、最適化しても無駄になっちゃいますよ。
書込番号:25263668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kawasemi_loveさん
自分でピントを合わせて撮るつもりなら、AFに頼らないため、レンズに重きを置けばよいです。
AFに頼ってたまたまガチピンな写真を期待するなら、カメラ任せになるので、ボディに重きを置くことになるます。
おすすめのカメラとレンズは、それぞれ
Nikon Z 9 + NIKKOR Z 600mm f/4 TC VR S
EOS R3 + RF800mm F5.6 L IS USM
です。頑張ってください。
書込番号:25263681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kawasemi_loveさん
こんにちは 初めまして
私も最近野鳥の撮影を始めまして
全然上手く撮れなくて難儀しています。
機材はα7SVとFE100-400mmF4.5-5.6GM、FE200-600mmF5.6-6.3Gとテレコンですが
手持ち撮影では動きの速い鳥に振り回されています
機材はカメラとレンズも重要ですが体力に合うのが
良いと思います。
それと野鳥の習性を前もって勉強しないといけないですね
練習と学習あるのみと感じております。
書込番号:25263682
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 0:54:36 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/09 3:28:03 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/08 15:26:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 11:41:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/08 16:15:22 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/09 3:19:17 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/08 8:13:17 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
23 | 2025/10/09 5:22:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





