『性能が出てない?』のクチコミ掲示板

2021年 7月29日 登録

AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

最安価格(税込):

¥11,980

(前週比:+5,500円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥11,980¥11,980 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

メモリ容量(1枚あたり):8GB 枚数:2枚 メモリ規格:DDR4 SDRAM メモリインターフェイス:DIMM モジュール規格:PC4-25600(DDR4-3200) AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の価格比較
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のスペック・仕様
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のレビュー
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のクチコミ
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の画像・動画
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のピックアップリスト
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のオークション

AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]ADATA

最安価格(税込):¥11,980 (前週比:+5,500円↑) 登録日:2021年 7月29日

  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の価格比較
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のスペック・仕様
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のレビュー
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のクチコミ
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]の画像・動画
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のピックアップリスト
  • AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > メモリー > ADATA > AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

『性能が出てない?』 のクチコミ掲示板

RSS


「AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」のクチコミ掲示板に
AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]を新規書き込みAX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ33

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

性能が出てない?

2023/08/17 08:33(1年以上前)


メモリー > ADATA > AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

クチコミ投稿数:69件

FF14ベンチ@(DDR4-2666)

FF14ベンチA(DDR4-3200)

FF14ベンチB(DDR4-3200)

FF14ベンチC(DDR4-3600)

サブPCのメモリをDDR4-2666から3200に変えてみたのですが、思ったような性能が出ません。
別のPCで使っていた同じメーカーの32GBモデルとも大きな差があります。
試験環境はメモリ以外全く同じで、Ryzen7 3700X/RTX2080/B550マザー/Win11 Proです。
MEMTEST86も問題なしでした。
こんなものでしょうか?
特にFF14ベンチはメモリクロックに応じたスコアが出たと思うのですが・・・・・。

比較対象は4つです。それぞれ2回ずつベンチ回していい方のスコアです。
@DDR4-2666 CL19 8GB×2
ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)
BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)
CDDR4-3600 CL16 16GB×2

FF15(フルHD、高品質)も参考までに回しましたが
@ 11251
A 10612
B 11697
C 11705
でした。

書込番号:25386341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1561件Goodアンサー獲得:139件

2023/08/17 08:41(1年以上前)

>のす1号さん

nvidiaコントロールパネルです

多少は変わるはず!


書込番号:25386355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:84件

2023/08/17 09:01(1年以上前)

念の為ですけど、2番はちゃんと 3200MHz で動作してますか?

書込番号:25386377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 09:23(1年以上前)

Aだけ異様に遅いですね。
メモリーテストちゃんとやりましたか?
ADATAは偶に変なチップ混ぜるメーカーだから、ちゃんとメモリーテストしないとSpectekが混ざっていて、変なところでエラー起こしてるとか有ります。

後はそんなもんじゃ無いですかね?ZEN2だしコア跨ぎも発生するしメモリーローディングでレイテンシ多めだから。

Aだけ変だけど後は、そんな感じなのでは?

書込番号:25386398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/17 09:24(1年以上前)

性能というのは、ボトルネックを解消したら向上するもので、他の構成とかすっ飛ばしてメモリーのみに依存してるとか考えるのは浅すぎます。

書込番号:25386399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11803件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2023/08/17 10:26(1年以上前)

>のす1号さん
メモリーのトータルランク数でも変わるかも。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001032660/SortID=25227503/

書込番号:25386452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 13:43(1年以上前)

CPU-Z画面

MEMTEST86結果抜粋

Windowsメモリ診断結果

レスいただいた方、どうもありがとうございます。

言葉足らずだったかもしれませんが、私がご意見を伺いたかったのは
【FF14ベンチのスコアを上げたい】ということではなくて、
【Aのメモリを使った場合のみベンチスコアが低いのはなぜ?】
なので、他の構成はすべて同じにして比較したのですが、
やり方間違ってますかね?

想定では
@ < A≒B < C でしたが、
実際には
A < @ < B < C となっておりメモリ交換の効果が全くない
のがどうも腑に落ちません。

なお、Aは添付の通り3200MHzで動いていると思われます。

あと、MEMTEST86とWindowsのメモリ診断を行いましたが、
どちらもエラーは検出されませんでした。

他のPC構成でも試してみようと思います。




書込番号:25386674

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 13:56(1年以上前)

一応、OCCTのメモリーテストもしてもらえると嬉しいです。
確かに@>Aは普通は無いとは思います。
Bの結果を考えると@とBの間が妥当だと個人的には思います。
出来ればSPDタブも見たいですね。

書込番号:25386684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 14:11(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

承知しました
OCCTのテストやってみます
SPDの情報も合わせて結果は追ってアップします

書込番号:25386694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 14:22(1年以上前)

OCCTといってもメモリーテストです。
お間違えない様お願いします。

書込番号:25386709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/17 17:37(1年以上前)

2666メモリーの、tRCDとtRPはいくつなんでしょうか?

書込番号:25386925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 19:33(1年以上前)

OCCT結果

SPD #2

SPD #4

>揚げないかつパンさん

コメントありがとうございます

OCCTメモリテスト実行しましたが、エラーゼロでした
(80%負荷で1時間)

メモリのSPD情報も添付します

書込番号:25387079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 19:35(1年以上前)

Memoryタブ

SPD #2

SPD #4

>小豆芝飼いたいさん

コメントありがとうございます

DDR4-2666メモリの情報添付します

書込番号:25387081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 20:05(1年以上前)

なんでだろう?
普通は無いはずの変なデータになってますね。
たまたま、なんか変なアップデート処理がかかってたとか?

書込番号:25387121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/17 21:22(1年以上前)

DDR4-2666 CL20 8GBx2

DDR4-3200 CL16 8GBx2

DDR4-3200 CL16 16GBx2

DDR4-3600 CL16 16GBx2

>のす1号さん

実機で確認してみました。

環境:Ryzen7 3700X、RTX2080SUPER、B450マザー、Win11 、PBOはAUTO設定でOFF状態です。
グラボは異なりますがほぼ同じ構成です。

マザーボードのチップセットは異なりますがグラボはGen3対応ですのでペナルティーは無いはずです。
同じメモリーは持っていませんので、手持ちのメモリーでクロックとタイミングを手動設定して確認致しました。
DDR4-2666の設定はネイティブの設定のままなのでご使用のメモリーと少しタイミングが異なります。
ギアダウンモードが有効ですので、CL19のメモリーですがCL20になっています。

FFXIV暁月ベンチスコア
1.DDR4-2666 CL20 8GBx2 スコア 17824
2.DDR4-3200 CL16 8GBx2 スコア 18919
3.DDR4-3200 CL16 16GBx2 スコア 19153
4.DDR4-3600 CL16 16GBx2 スコア 19706

やはりスコアは4>3>2>1の並びになります。

毎回ベンチを回しても同じ傾向でしたら、面倒ですがXMP設定状態でメモリークロックを2666MHzに設定してベンチマークを回し、クロックを段階的に上げていってスコアを確認して行くと異常な状態が判るのではと思います。

JEDEC DDR4-2666より XMP DDR4-2666のスコアが低くなる様な事は無いと思いますが、試してみないと判りません。

書込番号:25387208

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 22:18(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

どのデータがおかしいですか?再度確認してみます。

>キャッシュは増やせないさん

素晴らしいテスト結果をありがとうございます。
やっぱりメモリクロックに合わせて変動するのが普通ですよね・・・。

ご提案の方法も試してみたいと思います。ありがとうございます。
ちなみに今のADATAのメモリはXMPなしだと2666MHzで動作するのですが
試しにそれでベンチ回すと2666のネイティブより低いスコアでした・・・。

書込番号:25387294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 22:29(1年以上前)

いや、メモリーが違うとは言えメモリーのデータを見てもたいしておかしいところはないのにと、なんでこうなるんだろうって思っただけです。
JEDECの2666のパラメータはJEDECの規格で決まってるので大差無いはずなんだけど
BIOS起動時に設定されるラーニング結果が悪いのかな?
それでサブパラメータが落とされてるとか?
なんか、ちょっと怖い感じのするメモリーですね。

書込番号:25387315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/17 22:57(1年以上前)

>のす1号さん

返信ありがとうございます。

>今のADATAのメモリはXMPなしだと2666MHzで動作するのですが
>試しにそれでベンチ回すと2666のネイティブより低いスコアでした・・・。

ADATAのメモリーでXMP無しの状態はJEDECのタイミングだと思いますので、ADATAのメモリーに何か問題がありそうです。

マザーボードにメモリーのサブタイミングまで表示する機能があれば(通常はメモリータイミングの設定画面でも表示されます)、ネイティブメモリーのタイミングの情報を確認して、ADATAのメモリーを取り付けて同様にタイミング情報を比較してみて同じであればADATAのメモリーがおかしいのではとは思います。

書込番号:25387350

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/17 23:21(1年以上前)

HWInfo64 サブタイミング

>のす1号さん
>キャッシュは増やせないさん

サブタイミングはHWInfo64で見られます。
メモリータブをクリックすれば出ます。

書込番号:25387376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/17 23:34(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

情報提供ありがとうございます。

うちはお手軽なのでZenTimingsです。

書込番号:25387387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/17 23:39(1年以上前)

みなさん、いろいろとコメント本当にありがとうございます。

今日はもう時間的に無理ですが、相性とかもあるのかもしれないので
CPU・マザー・GPUの異なる環境を作ってテストしてみようと思います。
結果はまた報告いたします。

書込番号:25387392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11803件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2023/08/17 23:43(1年以上前)

おかしいですね。

もし色々メモリー試したあとでしたら、
一度CMOSクリアしてみても良いかもしれませんよ。

書込番号:25387395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/18 05:30(1年以上前)

tRCの値が違ってるけど?

"”バンク・行”を指定してから再び”バンク・行”を指定するまでの最短サイクル
最短tRCは、tRAS + tRPとなります。"

だそうだから、連続したランダムアクセスでは効いてくるんじゃないかなぁ。

まぁ、ラーニングして落としてるんだろうから「イマイチなメモリーでしたね」ってことかな?

これ、相性保証とか受けられるのかな?

書込番号:25387528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31453件Goodアンサー獲得:3143件

2023/08/18 05:33(1年以上前)

スクエニがx64苦手な理由はこの辺にあるのかもですね。
バーストでアクセスしてるのに、データの粒度が小さすぎるってことかな。

書込番号:25387529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 09:18(1年以上前)

@DDR4-2666 CL19 8GB×2

ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)

BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)

CDDR4-3600 CL16 16GB×2

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。

遅くなりましたが別の環境で再度確認しました。(その都度CMOSクリアを実施)
結果としては同じ傾向で、今回購入したDDR4-3200 8GB×2はDDR4-2666ネイティブと
同等か劣るという結果でした。
(5900X、RTX3080、X570マザー)

FF14ベンチ(古い方)の結果を添付します。

動作しないわけではないので不良とは認められないかもですね。
いちおう購入店に問い合わせてみます。

書込番号:25390264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 09:27(1年以上前)

@DDR4-2666 CL19 8GB×2

ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)

BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)

CDDR4-3600 CL16 16GB×2

FF15ベンチの結果を添付します。

書込番号:25390270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 09:32(1年以上前)

>ムアディブさん

コメントありがとうございます。

tRAS + tRPがtRCになってないね、ということでしょうか?
この辺詳しくなくて間違っていたらすみません。

書込番号:25390273

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 10:01(1年以上前)

tRAS+tRPがtRCになってないとどうなるか?と言うと
tRASはRowのアクセスサイクルに入る際の待ち時間でtRASはRowを指定する際のアクセス待ち時間でtRCはRowを指定する際のトータルの待ち時間です。
要するにtRCが長過ぎるとRowのアクセス指示をだしてサイクル時間が来てもトータルのアクセス時間に達してないのでRowが切り替わらず待ち時間が発生して遅くなると言うわけです。
なので、tRCは加算した時間より小さい数値が望ましいわけです。
※ これをかなり小さい数値にしても、結局はtRAS+tRPの分だけ待たされるわけですが。。。

因みにメモリーは記憶素子(セル)を指定する際に格子状の配置になっていて、転送時にはColumn→Rowの順にアクセスするのでカラムの待ち時間よりもロウへのアクセスの方が少ないですが、その分ロウの切り替えには時間がかかる構造です。
今時のCPUはランダムアクセスしても、L3キャシャやL2キャッシュがあり分岐予測もしてるので、本当のランダムアクセスはほぼしてなくて4Kとか1Kとかのバースト転送ばかりしてます。
※キャッシュの最小単位でのバースト転送します。

Rowの切り替えが遅いと結局はバーストにしろランダムにしろトータルのレイテンシーが悪化するので転送が遅くなります。
重要度で言えばtCLが1番重要は変わりませんがこれ以外にも重要なサブパラメータが色々あり、これらが遅いとせっかく稼いだカラムへのレイテンシ待ち時間が無駄になって遅くなります。

書込番号:25390298 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/20 10:28(1年以上前)

DDR4-3200 CL16 8GBx2 tRC74

>のす1号さん

以前と同じ構成ですが、tRCだけの変更であれば暁月ベンチの差はこの程度です。

DDR4-3200 CL16 tRC58 スコア18919 > tRC74 スコア 18781

ネイティブDDR4-2666より遅いのであれば、他のサブパラメータも違いがあると思います。
サブパラメーターはマザーボードが安全マージンを取って自動で設定するものがあります。

揚げないかつパンさんが紹介されているHWiNFO64、Zentimigs等のソフトでスクリーンシッョトを撮って保存すると比較・確認出来ます。

書込番号:25390317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 10:44(1年以上前)

@DDR4-2666 CL19 8GB×2

ADDR4-3200 CL16 8GB×2(本品)

BDDR4-3200 CL16 16GB×2(本品の容量違い)

CDDR4-3600 CL16 16GB×2

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

ご丁寧な解説&検証ありがとうございます。
改めてみるとサブタイミングの値が結構違いますね。

いろんなサイト見ながら勉強してみます・・・。

書込番号:25390329

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/08/20 10:57(1年以上前)

この一連の結果は、同一構成のPCが二台有る。
恐らくサブPCのメモリを換装しベンチを取っているがメインとの数値差が縮まらない?
って事なのかな。
メインで使用しているメモリをサブ側に入れてベンチを取ると下がっている?って事は無いのだろうか・・・。

書込番号:25390349

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 11:16(1年以上前)

ちなみに32GBの方がある程度ちゃんとしてベンチスコアになってるのも意味があります。
DRの場合はバースト転送長が伸びるので、ロウを切り替える時のタイミングが伸びるのでロウのレイテンシが増えても、データ依頼キューから指示が早く出されると隠蔽されてレイテンシが悪化しづらい事が想定されます。

書込番号:25390372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 11:30(1年以上前)

>魔境天使_Luciferさん

コメントありがとうございます
あくまでメモリだけの比較のつもりです

書込番号:25390386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/20 13:27(1年以上前)

ASRockならこんな感じ

>のす1号さん

8GBのメモリーが遅いのはメモリーのせいなのかマザーボードのBIOSによるものなのかは判りませんが、お勧めは出来ませんが速くする方法はあります。

16GBのメモリーのタイミングの値をBIOSの設定画面で確認し写真を撮る等して、8GBのメモリーを取り付けて16GBのメモリーのBIOSの設定値を手打ちして保存・再起動すれば16GBのメモリーと同等のタイミングにはなります。
設定値がAUTOになっているものも数値は表示されていると思いますのでその数値を入力します。

この作業はオーバークロックになりますので何が起きても自己責任ですので不安がある様でしたら止めておいて下さい。

元に戻したい時はBIOSで初期設定値を読み込むを選択するか、CMOSクリアすれば戻りますがBIOSで他に設定してあるものも初期設定値に戻ります。

一応、設定値を自動設定(AUTO)に設定する場合、殆どのメーカーはAを入力するとAUTO設定になる様です。

それほど詰めた値でもないので手動設定しても動作すると思いますが、メモリーに無理をさせているとWindows起動後いきなりブルーバックになってWindowsを壊してしまう可能性もありますので、Memtestを回して問題が無い事を確認してからWindowsを起動する方が安全です。

書込番号:25390496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11803件Goodアンサー獲得:1223件 私のモノサシ 

2023/08/20 13:58(1年以上前)

5800X+RX6700+32GBですが。

>のす1号さん
メモリーのタイミング
tRDD_S tRDD_Lの値が響いているのではないのですかね?

詳しくないですがこんな感じの様です。(DDR3までのBIOS説明の本には載ってなかった…)
https://www.systemverilog.io/design/understanding-ddr4-timing-parameters/

自分が使っているメモリはその8GBと16GBの間ですが、
ベンチの数値も間ぐらいの値です。
(グラボもCPUもスレ主さんのより下ですが。)

タイミングを早くするのはリスクがあるので16GBを8GBと同じ数字に落とした時どのくらいスコアが下がるかで、
確認できるのではないでしょうかね?

書込番号:25390527

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 14:05(1年以上前)

手動設定すらなら、簡単に設定する方法として

tCL+tRP=tRAS
tRP+tRAS=tRC
位に設定のが多いね。

tRFCはそれらとは意味が違うけど、この数値も割と大切ですね。
これも少ない方がいいけどリフレッシュの待ち時間設定だからあまり短いとプリチャージが不足して動作がおかしくなる。

まあ、これやったらMemtestみたいな感じかな?

書込番号:25390539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 14:12(1年以上前)

よく見たらtRFCも遅いね。
これも遅くなるよ。

書込番号:25390552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9733件Goodアンサー獲得:942件

2023/08/20 14:32(1年以上前)

メモリーのサブタイミングがそれぞれ違いますね。

こういう比較をする場合はBIOSで全部手打ちしないとAUTOだと起動時にマザー側が勝手に楽なように設定します。

FF14は特にtRFC・tREFI・tFAWが主に効いてきますが、その他の数値もAIDAとか回すとレイテンシが変わってくるので、やるなら一番ゆるい物に合わせて全部手動で打ち込んで比較しないと、つかみにくいと思います。

因みにかなり前ですが3700Xと2070Superで漆黒ですが詰めたらこんな感じでした。

メモリータイミングは3950Xの物ですがこんな感じでした。

書込番号:25390574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:73件

2023/08/20 18:49(1年以上前)

まぁ端的に言うと、マザー含めてそういう性能のメモリーって事ですかね。

書込番号:25390864 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 19:13(1年以上前)

個人的にはGIGABYTEのマザーはAMDに限ってはちゃんと性能が出せるマザーが多かったけど
まあ、BIOSは。。。
自分は手動でOCするからはっきりとは何とも言えないかな?
まあ、メモリートレーニングはAGESAがやってる節もあるから、BIOS上げたら直るなんてこともあるかもね。

書込番号:25390886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 21:43(1年以上前)

XMPデフォルト設定

設定変更後

XMPデフォルト設定

設定変更後

みなさん、いろいろとコメント本当にありがとうございます。

このADATA 8GB×2のメモリのサブタイミングを同じ16GB×2のメモリに合わせ、
さらにtRAS、tRCの値を変えてみたところ、少しは改善しましたが、16GB×2の
ものと同等にはなりませんでした。
(何回か繰り返しましたがほぼ同じスコアです)

ちなみに過去の投稿で1回目で試した環境はMSIのB550、2回目で試した環境は
ASUSのX570でした。

これ以上は無理っぽいので、こういうメモリもあるんだなということで納得しようかと。
いろいろアドバイスをいただき本当にありがとうございました。勉強になりました。

あと最後の質問ですが同じ型番の製品でも使っているメモリが違えばサブタイミング
が異なる可能性ってあるんでしょうか?

同じメモリをもう一つ買ってみようかと思いましたがいったん踏みとどまりました(笑)

書込番号:25391041

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41445件Goodアンサー獲得:7735件

2023/08/20 21:47(1年以上前)

サブタイミングがSPD通りで動作してるなら無いですが、今時は起動前にメモリートレーニングと言ってメモリーの調整をしてますので無いとは言えないです。

書込番号:25391051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:812件

2023/08/20 22:11(1年以上前)

>のす1号さん

タイミングを詰めて無事動作した様で何よりです。

既に使用されているかも知れませんが、CMOSクリア毎に設定値はクリアされてしまいますので、BIOSの設定値保存機能(オーバークロックプロファイル等)で保存されておいた方が何かある度に毎回設定し直さなくて済みます。
BIOSアップデートしたらクリアされてしまいますが。

>このADATA 8GB×2のメモリのサブタイミングを同じ16GB×2のメモリに合わせ、さらにtRAS、tRCの値を変えてみたところ、
>少しは改善しましたが、16GB×2のものと同等にはなりませんでした。

FFXIVベンチのスコアでしたら同じメモリータイミングでも16GBx2の方が8GBx2よりスコアは高くなります。
うちのPCも同じです。

書込番号:25391094

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2023/08/20 22:53(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>キャッシュは増やせないさん

コメントありがとうございます。
納得しました。

これで解決済みにしようと思います。
みなさんたくさんのコメント本当にありがとうございました。

書込番号:25391154

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ADATA > AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]
ADATA

AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]

最安価格(税込):¥11,980登録日:2021年 7月29日 価格.comの安さの理由は?

AX4U32008G16A-DT50 [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]をお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング