α9 II ILCE-9M2 ボディ
- 高速通信性能を備え、スポーツや報道のプロの撮影とワークフローをサポートするフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 有効約2420万画素のメモリー内蔵35mmフルサイズ積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と、画像処理エンジン「BIONZ X」を採用。
- 無音・無振動の電子シャッターによる高速20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能で、リモート撮影やデータ納品時の高速データ転送を実現。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ
ついに世界初のグローバルシッター搭載のカメラが登場しましたね!
明日SONYのイベントもあるそうなので、ドンドンYouTubeで情報は出てきそうです。
気になるのは、画素数とお値段ですが、ポートレート+日中シンクロ派には一台は欲しい憧れのカメラですね♪
ただ、メディア(Aタイプ)なのと縦グリ大容量バッテリーは見送られたので、スポーツ写真専門な方には....ですね!?
個人的には、日中シンクロのストロボ同調は1/2000位有れば十分ですが、f1.2レンズの開放で撮りたい方は1/8000は欲しいでしょうね!
社外品ストロボでもハイスピードシンクロ対応して欲しいですね♪
ところで、皆さんは予約しますか?
自分は来年夏のある収入減高で決めます!
書込番号:25496306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

また鋭角に尖った機種ですねw
まさかと思われた線を突っ切ってバケモノですね
価格的にも性能的にも実践的で触ってみたいガジェット感満載
航空祭やカワセミ撮りに独特のシャッター音聞けそうです
高い高いと言われたα1がいつの間にかオレも持ってるという普及ぶりを見ると
そこそこ売れるのかも
ワールドカップや道頓堀の印象的シーンをソニー機がモノニしている現状では当然の帰結?
一発必中のゴルゴの世界が全弾必中で崩壊しそうw
α9+AIAF程度と考えていたお花畑が恥ずかしい限り
それにつけても金の欲しさよw
書込番号:25496334
11点

90万円と、予想より安いので、予約即完売かと。
書込番号:25496349 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ついに世界初のグローバルシッター搭載のカメラが登場しましたね!
先日の情報で『グローバルシャッター』とは何ぞやと、あれこれ調べてみました。どうやら全画素のデータを文字通り一瞬で読み出す仕掛け、との事。
通常は上からなり下からなり順番に1ラインづつ読み出すので、CPUがどんなに高速でも当然先頭から末尾までは何マイクロだかナノだか×ライン数 の読みだし時間が掛かるが、グローバルシャッターは一体どんな仕掛けか知りませんが、それを一瞬で出来る…1ピクセル毎にバッファメモリを付けて『せーの』の号令信号で画素データをコピーしてるんですかね??
で、一番興味深かったのは、実は数千円で既にグローバルシャッターセンサーがCマウント等の監視カメラ、工業用カメラで売られていると言うことです。
USB又はワンボートマイコン専用IFで制御、画素数はメガピクセル単位なので20年ほど前のデジカメと同じながら、諸性能が高いのでそれなりに『遊べる』。
今般は画素数が二千万?以上だか、ミラーラスの需要に向けた高画素数で実現した事がポイントなんでしょうな。
ますますミラーレスは『マウント付きの画像処理装置』になりそうです。行き着く先は大量生産による低価格化、に期待。
書込番号:25496409
6点

>mastermさん
ハハハ、同感です!
週末ポートレートを控えて、お金の掛からないスナップ修行に変更して、グローバルシャッター&センサー貯金いたします♪
....そのころには、Nikonの新しきフラッグ機(オリンピック縦グリ一体型仕様)に搭載されているのかな!?
書込番号:25496418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、ぶっ飛んだカメラをだしましたねぇ(;^_^A
Rシリーズ贔屓の私には、登頂を目指してる山のレベルが違いすぎます。
今後のレビュー動画を観たり、店頭で試してみたいですねぇ(;^_^A
購入については、まず手が出ない価格です(-_-;)(-_-;)
でも、α1への完成した取り込みも楽しみですねぇ(;^_^A(;^_^A
書込番号:25496440
2点

>くらはっさんさん
大量生産の為にもNikonフラッグシップ(Z9U?Z1)に搭載されるのでしょうね♪
ニコジイも喜んでいます!
※Z8も使用中です。
書込番号:25496457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ハイ!ぶっ飛びです!!w
将来的にNikonジィもぶっ飛びです!!w
少なくとも、オリンピックカメラは安泰ですね♪
書込番号:25496459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くらはっさんさん
広義?では、かつて主流の「CCD」もグローバルシャッター。
しかし、CCDはCMOS系に比べて転送速度が遅いので(^^;
書込番号:25496470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
・・・ちゅうことは読み出し画素数がSVGA程度以下なら、CPUパワーだけでほぼ瞬時に読み出せば可、な訳ですかな??
『グローバル』なんて語を聞き始めたのは、ここ数年ですから・・・
最初は『なんのこっちゃ?』とワードから連想される理屈がさっぱり不明でした。
書込番号:25496475
1点

>♯Jinさん
こんにちは。
昨夜の発表を興奮しながら見てました。ボディはα7無印、
レンズはGまでという戒めを設けている金欠ユーザーですが、
何とか88万円工面したくなります。
ただ、好感度耐性が少々犠牲になっているようで、静物が
中心で室内や夜間も多い私としては、この機能の一部を
下ろしたα7Xを待つのが正解か…とも思ったり。
しかし、食指が動きますねぇ(^^;
書込番号:25496476
3点

なるほど
他カメラ(電子シャッター・電子先幕メカシャッター)搭載機での
HSS時のシマシマ問題は解消しますね。
それどころか
今まではHSS発光ではストロボの光量がかなり落ちるので、
晴天日中で環境光の露出を抑えてのHSS時には大光量のストロボを用意する必要があったのですが、
これでその運搬や費用に対する苦労も軽減されますね。
どうだろう快晴の日中だとAD200クラスのストロボがあれば
だいたいOKなんじゃないかな。
とにかくストロボ多様する撮影では
明るいレンズでストロボ光のみで撮りたいときなど、
使い勝手がよろしくなるのは間違いないでしょう。
まさにゲームチェンジャーですね。
しかしお値段はやはりかなり高めでしょうか。
自分としてはa1での高画素の使い勝手がいいので、
a1並みの画素数が願いですが、
まだまだそこまでは一括で読み取れないのかな。
しかし欲しいのは欲しい。
次のa1が楽しみではありますが。
書込番号:25496494
5点

あとメーカーページの主な仕様の
その他の機能に
ノイズ低減用撮影というのがありますね。
これはiphoneのように何枚かを連続で撮って
合成でノイズを減らすようなものですかね。
書込番号:25496505
2点

>♯Jinさん
出ましたね、グローバルシャッター。
まずは、事前に情報が漏れてこない管理体制が凄い。
センサーは新しい型式なのかと思ったら、従来と同じ呼称の Exmor RS だったのは意外。
裏面照射・積層構造という点では同じということか。
ISO250からなのは高感度に振ったからなのか、画質が気になる。
高速シャッターがあるから低感度は切捨てても大丈夫と考えたのかな。
メカシャッターレスなのに軽量化していない。
センサーやエンジンの発熱が多そうなので小型化出来なかったのかな。
高画素好きなのでα9 IIIは買うつもりないけど、来年か再来年のα1Uが楽しみ。
軽量化して欲しいのと、本当に百万越えになりそうで怖いなぁ。
書込番号:25496517
4点

グローバルシャッター搭載カメラを永らく期待して待っていましたが、フルサイズセンサーから出してきましたね。
最初はRX100やRX10の1インチセンサーから出してくるのかなと思っていましたが。
過去にソニーのグローバルシャッターセンサーや積層センサー関連についての記事を集めていたので、参考まで。
・ソニー、146万個のA/D変換器でフォーカルプレーン歪みを解消した新CMOS
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1106089.html
・ソニー、裏面照射型グローバルシャッター搭載CMOS「Pregius S」。工場をスマート化
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1175187.html
・ソニー、世界最小の4Kセキュリティカメラ用CMOSセンサー。裏面照射型も
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1192715.html
・AI活用でスポーツ中継の魅力拡大。ソニーがInter BEEで4K8Kカメラ&最新制作技術
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1218352.html
・ソニー「VENICE 2」やDJI 4軸ジンバルシネマカメラなど。Inter BEE開幕
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1367148.html
・ソニー、動体歪みの無い高速撮像「Pregius S」搭載の積層型CMOSセンサー
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1210784.html
・ソニー、グローバルシャッター機能搭載の1.2億画素CMOSセンサーを商品化。産業機器向け
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310844.html
書込番号:25496565
3点

>♯Jinさん
そもそも、グローバルシャッターなんだからHSSは不要じゃないかな?
1/8000でも通常発光で同調すると思われ。
書込番号:25496582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
昨年あたりの別スレでも、
「CMOS系が ローリングシャッターであること」に対して、
「グローバルシャッター」が取り沙汰されてきた経緯があります。
CCD時代は、あえてグローバルシャッターという語を一般に使う機会も無く、
CMOS系の撮像素子が普及してきて、その歪みは何が原因か?というと「ローリングシャッター」であることがクローズアップされて昨今に至る、
という感じかと(^^;
書込番号:25496872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グローバルシャッターが遂に出ましたね。
高感度耐性について外野から案の定否定的な意見が見られますが、このカメラはあくまでもα9シリーズなんです。
そもそも高感度での画質を求めるカメラじゃ無くて、動きが速い被写体を高速連写でバチピンで捉える為のカメラだと個人的に思います。
現在、α9初代でモータースポーツや航空祭の戦闘機を撮ってますが、基本的にはISO固定でめったに1000以上上げる事は有りません。
モチロンα1Uもグローバルシャッター搭載でしょう。
画質についてはその時に議論されるべきと思います。
兎に角、凄いモンスターが現れましたね。
書込番号:25496912 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画質サンプル見ました。
オリンピックやスポーツに特化したカリカリの
チューンナップカメラだと思います。
汎用的にはZ8やα1,高速連写高速AFが求められる
分野向けなんでしょうね。
一般ユーザーはα1に、AIフォーカスと
4軸液晶搭載した正常進化をみたいですねー
書込番号:25496930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ
正確にはプログレッシブスキャンのCCDがグローバルシャッターだがな
インターレーススキャンのCCDは違う
なのでソニーの6MPのCCDまでがグローバルシャッター
書込番号:25497000 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

α1Uが出る頃にはグローバルシャッターでのノイズ低減技術がどの様になってるか興味深いです。
カメラ内Rawで処理するとか。
まぁ最近のLightroomとかのノイズ処理技術は凄いので、フリッカーレスとかグローバルシャッターのメリットの方が大きいですね。
今日の体験会でのバットにボールが当たる瞬間の写真が上がってましたが凄かったです。
もちろんバットも曲がって無いし。
今後、このカメラでしか撮れないスポーツ写真がいっぱい出てきそうですね。
書込番号:25497153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ううん
α1Uはむしろグローバルシャッター載せない可能性も十分あるよね
8Kで46MPは最低限なわけで
常用感度ISO250-12800とかになるかも
α9シリーズをしばらくはグローバルシャッター搭載専用機とすれば
1と9のキャラ分けどうすんだと思ってたしちょうどよいかもね
書込番号:25497169
6点

α1Aはグローバルシャッターではないかもですね。
省電力化と8k実用化、やるべきことは色々あるので。
ソニーは機能、役割で分けていますから、
α9にはその役割があります。
高感度はその役割を持つ機材に任せるのでしょう。
そのあたりの理解の無さも含め「撮ったことが無い」ということです。
α9B、他社ユーザーにはショックな内容でしたね。
そもそもが高画素積層型はソニーセンサーのカメラだけです。
その現実を忘れて、C社の新フラッグシップはグローバルシャッター?物には順序があるだろ。
書込番号:25497203 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そもそもが高画素積層型はソニーセンサーのカメラだけです。
その現実を忘れて、C社の新フラッグシップはグローバルシャッター?物には順序があるだろ。
高画素って何MP以上?
R3ってデュアルピクセルだから48MPで積層だけども
そしてキヤノンもシネマ機では前からグローバルシャッター採用しているので…
書込番号:25497214
4点

高感度の画質については、先行して市場に出ている産業用センサーで積層センサー上にメモリーの他にHDRとAIの回路を搭載し、センサー上でハードウェア処理を行って高感度画質の達成をうたっているので、民生用にも使われていくのではと思います。
高速シャッター性能と積層センサーの組み合わせで実現可能な事かもしれません。
書込番号:25497215
4点

>DAWGBEARさん
>今まではHSS発光ではストロボの光量がかなり落ちるので、
>晴天日中で環境光の露出を抑えてのHSS時には大光量のストロボを用意する必要があったのですが、
>これでその運搬や費用に対する苦労も軽減されますね。
>どうだろう快晴の日中だとAD200クラスのストロボがあればだいたいOKなんじゃないかな。
Godox の次の資料を見ますと、AD200 Proの閃光時間はフル発光で 1/220 秒と思われます。
GODOX AD200 Pro 製品説明/仕様
https://www.kenko-pi.co.jp/d-shop/gx/godox_ad200_pro.html
------------------------------------------------------------------
フラッシュ閃光時間
スピードライトヘッド:1/220-1/15380秒
フラッシュチューブヘッド:1/220-1/13510秒
------------------------------------------------------------------
>まさにゲームチェンジャーですね。
グローバルシャッターの高速シャッターに合わせて、ストロボの閃光時間を短くするには、ストロボの出力を絞ることになりますので、
そうしますと、現在のカメラでHSSと、さほど変わらない、ような気がしないでもないです。
書込番号:25497227
1点

R3は2400万画素ですよ。
ではEOSR6は4000万画素なのですか?
4000万画素であの画質はねーわ。
R6とα7RBは同じ解像性能なの?
理由のわからん理屈、イチイチ述べないでいただきたい。
書込番号:25497235 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>R3は2400万画素ですよ。
だからデュアルピクセルなんだって
48MPの積層センサー作れる技術はあるんだよ
書込番号:25497239
7点

それを言い出したら、OM1のセンサーを作ったソニーは、
フルサイズで 3億万画素相当の積層型を作れる技術があることになりますよ。
3億万画素の積層型をキヤノンも作れるのでしょうか。
書込番号:25497254 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hunayanさん
それでいいんじゃない?
そこに何か問題があるのかい???
書込番号:25497273
5点

R1はおそらく46MP
すくなくとも46MPの積層は作れる技術はある
デュアルピクセルなら92MPが作れるかの問題だよね
R1に300MPは無関係な話なのさ
書込番号:25497285
5点

ちゃんと製品化されてからでないと評価できないと思いますが。
仮にEOSR1が4500万画素クアッドピクセルAF裏面照射積層型だったとして、
ソニーには8000万画素クアッドピクセルAF裏面照射積層型を作れる技術がある、
というところで比較はできないと思いますよ。
飛躍した評価はおかしい、という話です。
書込番号:25497292 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>hunayanさん
もともと飛躍した評価ってあなたの発言の内容だよ?
300MPなんて全く要らんのさ
書込番号:25497295
8点

そのあとのとるならさんでは追加情報が出ていますね。
「同じカットでも今回のサンプルでは露出が抑えられているようです。300mm F2.8 GMでのサンプルは意図せず撮影後に増感してしまったのかもしれませんね。(狭いダイナミックレンジの高ISOでノイズの多い暗部を持ち上げてしまった?)今回のサンプルを見る限り、高速性とノイズ抑制のバランスが取れているように見えます。」
https://asobinet.com/info-sample-a9m3-raw-pb/
とのこと。実際は分かりませんが、暗部を持ち上げてノイズまみれになっているのを見ても参考にもならないかと。
書込番号:25497301
5点

製品化出来ていない、ということが飛躍に決まってるでしょ。
実際に存在しないものを飛躍と言わずして、
何を飛躍というのか。
書込番号:25497304 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hunayanさん
ん?
48MPは製品化できてるけども?
書込番号:25497308
7点

4800万画素の積層型にしたとして、
現行のAF性能も維持出来るということで良いですね。
書込番号:25497321 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

産業機器用センサーでは、フルサイズセンサーより大きな3.6型(対角56.73mm。46.2×32.9mm)センサーで1億2千万画素。
面積比でフルサイズなら約6,800万画素クラスのセンサーが、2年半前からサンプル出荷されてます。
いつになったら民生用に降りてくるか。
・ソニー、グローバルシャッター機能搭載の1.2億画素CMOSセンサーを商品化。産業機器向け
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310844.html
書込番号:25497325
4点

>hunayanさん
つうかあなたはキヤノンにできるわけがないという予想で言ってたのですよね?
今後に対する予想ならば今ある技術で出来ることだけでする事が無意味なんだよ
今ある技術では出来ないだけで語ったらクソ面白くないだけ
だから僕はそこに対する可能性を加味して発言しているんだよ
書込番号:25497339
5点

難しくてよう分らんがなんか凄いのが出るって事は皆さんのカキコミで
分かりましたわ。
書込番号:25497344
3点

>pmp2008さん
ご指摘ありがとうございます。
確かにそうですね。
閃光時間を考えると
確かにAD200でほとんどというのは
ちょっと言い過ぎでしたね。
選択SSでのHSSと通常発行の比較を待ちたいところです。
しかしながらやはりHSS使用よりは、
アドバンテージはあるとも思うけどなー。
書込番号:25497440
1点

>ありがとう、世界さん
『グローバル』というワードで連想するのはGPS等で使われる『結構広めの範囲』。グローバル・ポジショニング・システムと言う語の意味から「ああ、なるほど」なんですがね。
いっそ『全画素一括読み出しセンサー』なんて表現してもらえれば、一発納得したように思います。
一体、シャッターの何がグローバルなんや?と、さっぱり仕掛けが連想できませんでした。
むしろ、全画素を逐次読み出すのではなく、全画素を一瞬…いやワンクロックで一発読み出しと言う感じなら、ああシャッター無しで全ピクセル同時読み出し、メモリへ転送なんやな、と理解できたかも知れない。
24年1月の売り出し予定価格が88万円でしたか?円安が更に進行したらとてもその額じゃ買えないかも知れませんな。
しかし後4〜5年もすりゃ、全画素一括読み出しセンサー?もお値段が格安になり、カメラ総額20〜30万で買えるようになる気がします。ただ発売元は新興企業が名乗りを上げるとか下剋上に期待したいものです。
書込番号:25497472
1点

順序の問題ですよ。
まずは4500万画素の積層型、
それを飛ばしてグローバルシャッターは無いでしょう。
R5mk2の6000万画素積層型も無いでしょう。
書込番号:25497485
4点

このカメラでしか撮れない写真(瞬間というものが確実に存在するということです。
パリ五輪でしか撮れない瞬間がありますから、
そこに間に合わなかったら、キヤノンには無理だった、ということになります
書込番号:25497493
5点

>hunayanさん
つっても
R3出るまでほとんどの人がキヤノンに積層センサーなんて作れるわけないと思ってたからね
僕も裏面も作ってないのにいきなり積層は無理じゃね?としか思ってなかった
積層は裏面ができないと無理なので
裏面すっとばして積層作るより
24MPを46MPにする方が難易度低いとしか思わんがね
書込番号:25497567
5点

「ストリートフォトグラフィー」とか言って、
路上ですれ違いざまに赤の他人の顔面を撮る人々がいますが、
そういった輩にもウケそうなカメラですね。
無音かつ歪まない画像が撮れるので。
書込番号:25498473
1点

昨日横浜のイベントで触ってきましたけどα9IIとは完全に別物でした。
自分はα9IIのままもう何年か写真撮り続けようと思います。
皆さんも一度触ってみる事をお勧めします。9という名の別物のカメラなので。
書込番号:25498549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

コメントで書いたストロボの閃光時間とグローバルシャッターの件ですが、
SONYのHvl-60rm2のページで各SS毎のガイドナンバーでの比較が、通常のHSS利用時と
グローバルシャッターでの数値が表になってアップしてありますね。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/flash/ilce9m3/ja/index.php
これを見ると通常のHSSよりは段違いに発光量は確保出来ますね。
これくらい使えればまぁ日中快晴HSSでいいなと思える1/4000で考えると、もともと1/250と比べるて1段半ぐらいの落ち?なので、
やはりあながちAD200でも結構いけるんじゃないかなとも思いました。(バンクつけるのだったらスピードライトヘッドで)。
書込番号:25499214
2点

>DAWGBEARさん
>しかしながらやはりHSS使用よりは、アドバンテージはあるとも思うけどなー。
HSS使わなくて済むなら、ストロボの耐久性には良いですね。
ストロボの閃光時間について、ニコンの資料がありました。
スピードライトSB-5000 仕様表
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/spec.html
---------------------------------------------
閃光時間:
約1/980 秒: M 1/1 発光(FULL)
約1/1110 秒: M 1/2 発光
約1/2580 秒: M 1/4 発光
約1/5160 秒: M 1/8 発光
約1/8890 秒: M 1/16 発光
約1/13470 秒: M 1/32 発光
約1/18820 秒: M 1/64 発光
約1/24250 秒: M 1/128 発光
約1/30820 秒: M 1/256 発光
---------------------------------------------
>♯Jinさん
>ポートレート+日中シンクロ派には一台は欲しい憧れのカメラですね
具体的には何が利点である、と考えていられるのでしょうか?
>日中シンクロのストロボ同調は1/2000位有れば十分ですが、f1.2レンズの開放で撮りたい方は1/8000は欲しいでしょうね!
ニコン SB-5000 ですと、シャッタースピード1/2000秒使うならストロボ出力は1/4発光、1/8000秒なら1/16発光くらいでしょうか。
これでしたら、フル発光のHSS(ハイスピードシンクロ)の光量とあまり変わらない、のかもしれません。
そうしますと、撮れる画はHSSと何も違いがない、ような気がしないでもないです。
>社外品ストロボでもハイスピードシンクロ対応して欲しいですね♪
別機種(α7C)ですが、GODOX TT685S でHSS(ハイスピードシンクロ)できます。
>抜造さん
>そもそも、グローバルシャッターなんだからHSSは不要じゃないかな?
そうですね。
書込番号:25499221
1点

上にリンクを貼ったページは
a9Vのページでしたね。訂正します。
>pmp2008さん
少し前上にはったページの表を見てみれば、
HSSでの光量落ちと比較すれば、
断然グローバルシャッターのほうが光量確保できるように思えます。
表は60rm2での計測ですが、
ストロボの閃光時間については、そこまで断然違うような違いは各社のものでもないと思います。
もちろん微妙な差はありますが。
書込番号:25499227
1点

>DAWGBEARさん
資料ありがとうございます。
HVL-F60RM2は、シャッタースピード1/2000秒でストロボ出力は1/4発光、1/8000秒なら1/16発光ですので、
これは、ニコン SB-5000 とほぼ同じです。
>これを見ると通常のHSSよりは段違いに発光量は確保出来ますね。
HSSで光量どのくらい下がるとお考えですか?
書込番号:25499233
0点

>DAWGBEARさん
>少し前上にはったページの表を見てみれば、
>HSSでの光量落ちと比較すれば、
>断然グローバルシャッターのほうが光量確保できるように思えます。
すみません。きちんと読まずに書き込みしました。
その通りですね。
書込番号:25499234
0点

>pmp2008さん
ざっと見た感じでは1/4000でHSSは1/14の発光量(200mm時)
比べてグローバルシャッターでは1/2とちょっとですね。
そんなに私も日中快晴で環境光をかなり落としてのポトレをいつも行なうわけではありませんが、
そんな時はAD1200を持ち出したりしている現状です。
重いし大きいしなので、
この数値はかなり朗報ですね。
ただ画素数がもう少し欲しいので、
せめて今使っているa1と同じぐらいで、
1/8000まで同調レベるでいいんで
次のa1が出てきたらいいなと思います。
今回はスルーかな。
書込番号:25499257
0点

比較するなら基準感度の差も考慮しないとです
9Vは感度が高い分速いシャッターとなります
なので通常シャッター機との差は縮まります
まあGS用に閃光時間の短いストロボ出せば解決するわけですが
いままでは閃光時間短くしてもメリットがないから作られなかっただけ
書込番号:25499494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>閃光時間の短いストロボ出せば解決するわけですが
スピードライトのリニューアルももしかしたら今後近いうちにありますかね。
そうだったら専用バッテリーで設計してほしいです。
もっと言えば
すでにポタ電で販売もはじまった
YOSHINO個体電池とかでも実現出来るのならば、採用してほしいです。
https://item.rakuten.co.jp/yoshinopower/yn-b3300-sst-01/
書込番号:25499554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご意見ありがとうございました。
α9Vへの大きな期待と価格以外での小さな不安が見て撮れました♪w
元々、SONY機にどっぷりハマり、ポートレートにも首を突っ込むようになったのは、初代α9のポートレート試写撮影会のお陰なので、たとえ買わなくとも、コノ革命機に触れて、ご自分の新たな撮影テーマやSONY機と仲良くなれば良いかなと思います♪
100事褒めたり疑問に思う事よりも、実機で実際にたとえ半日でも撮影してみる事が、大切ですね♪
皆々様には更なる楽しき写真撮影ライフおお過ごし下さい。
.....フォーカスと共にあらんことを♪
書込番号:25499555 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DAWGBEARさん
>ざっと見た感じでは・・・
>この数値はかなり朗報ですね。
そうですね。
書込番号:25499563
1点

>DAWGBEARさん
まあ
閃光時間の短縮なんて枯れた技術ですぐできるので
個人的にはバッテリーうんぬんはどうでもよいかな
書込番号:25500269
0点

こちらにも書きましたけど、グローバルシャッターにHSSの概念はないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25496075/#25500826
ローリングシャッターでわざわざHSSシンクロにするのは、
センサー全体の露光時間が長くなった時間(センサー上部の撮像素子の受光タイミングと下部の受光タイミングのタイムラグ)の分だけ、フラッシュの発光時間を長くしなければならないという理屈ですから。
どちらかというと、発光開始から光量が安定するまでの待機時間と撮影開始のシンクロできるかどうかということと、
フラッシュの光量が安定していないと、撮影ごとに僅かに暗いとか、明るくなったなどの違いが発生しやすくなると思います。
この点は今までのストロボでも発生していた事例だと思いますけど、よりシビアになるのではないかと思います。
書込番号:25500976
0点

>heporapさん
>こちらにも書きましたけど、グローバルシャッターにHSSの概念はないと思います。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25496075/#25500826
こちらのスレでは、スレ主さんを除いて、皆さん理解されている、と思いますけれど、
何か気になる投稿がありますでしょうか?
書込番号:25500992
0点

閃光時間を短くしたいなら
光量1/4だと1/8000秒に対応できるなら
発光部を4つにすれば光量1にできるわけなので
キセノンランプを4つ持つ発光部を作れば
単純に1/8000でフル発光できます
難しいことは何もありません
書込番号:25502103
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α9 II ILCE-9M2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/05/26 19:17:11 |
![]() ![]() |
13 | 2025/05/10 7:48:31 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/09 18:01:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/02/28 16:52:00 |
![]() ![]() |
0 | 2025/02/10 19:43:02 |
![]() ![]() |
13 | 2024/12/11 8:56:55 |
![]() ![]() |
4 | 2024/08/21 6:29:23 |
![]() ![]() |
7 | 2024/01/30 12:39:52 |
![]() ![]() |
14 | 2024/02/13 18:27:11 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/02 17:30:42 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





