α1 ILCE-1 ボディ
- 有効約5010万画素の積層型CMOSイメージセンサー「Exmor RS」と画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載したフルサイズミラーレス一眼カメラ。
- 約5010万画素での最高30コマ/秒のブラックアウトフリー撮影や、最大120回/秒の演算による高速AF/AE追従などが可能。
- 無音・無振動のサイレント撮影(電子シャッター使用)時にもフリッカーレス撮影やフラッシュ撮影ができる。高精細8K30pの動画撮影に対応する。



デジタル一眼カメラ > SONY > α1 ILCE-1 ボディ
現在、SONY α7IVを使っています。
他メーカーからの乗り換えで暫く使っています。
ピントの歩留まりの良さに抜群の満足度があります。
ただ、不満もあります。
最も大きな不満は、イキイキした描写が欲しい時に色合いが薄いと感じることです。
そこで、ネットで検索するとα1はα7IVと比較して色が良いというレビューを見かけたことです。
実際、使用された方の手応えとしてはいかがでしょうか?
例えばNikon Zfのようなカメラと比較して、SONY α7IV、α1の色合いは如何でしょうか?
そもそも色というのは大変主観的なもので、好き嫌いでしか語れないと思います。
ただそれでもSONY α7IV の色の薄さが大変気になり、質問させていただきました。
Nikon Zf、Canon EOS R6 II、SONY α7IV、SONY α1など、他メーカーのカメラとの比較で、SONYの色合いについてどのように感じられるか、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25584494
6点

若干言葉不足に感じたので補足です。
色合いは主観でしか語れないのは大前提として、
α1の色合いが、SONYの中では優れているのか、他社比でも優れているのか、が知りたいという事です。
Zf > α1 > α7IV
なのか、
α1 > Zf > α7IV
なのか、そういう感覚が知りたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25584503
0点

>貼りーんさん
こんにちは。
>最も大きな不満は、イキイキした描写が欲しい時に色合いが薄いと感じることです。
>そこで、ネットで検索するとα1はα7IVと比較して色が良いというレビューを見かけたことです。
α1ユーザーです。
DPレビューというサイトの
画像比較画面です。
(左上のα7IVのところの
ISOやJpegなど条件を変えると
他の3つも同時に代わります。)
・DPレビューサイト
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=sony_a7iv&attr13_1=sony_a1&attr13_2=nikon_zf&attr13_3=canon_eosm6ii&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&attr126_1=1&normalization=full&widget=839&x=0.8565507738008961&y=0.1677093610945622
確かに、α7IVはちょっとコントラストが
ちょと低めかもしれませんね。
α1はもう少しくっきりしている感じです。
Zfはかなりコントラストが高いですが、
コアユーザー層が求める画像なのでしょう。
自分なら設定でコントラストをマイナスにしそうです。
最近のキヤノンはJpegが青黄色い目のが
多いですが、最近の機種の中では
R6mkIIは比較的マゼンタよりです。
どの機種の撮って出しがお好みわかりませんが、
現在のα7IVのクリエイティブルック
(STかポートレートなどでしょうか?)
の項目を微調整されるとよいと
思います。
・クリエイティブルック(静止画/動画)(α7IV)
(より詳細に設定するには)
https://helpguide.sony.net/ilc/2110/v1/ja/contents/TP1000626151.html
コントラストを3+、彩度を2+、
明瞭度2+ぐらいにされてみて
撮りながらお好みの描写に
変化の程度を調整されては
いかがでしょうか。
(設定したものは記憶され
リセットもできるはずです。)
書込番号:25584545
7点

>貼りーんさん
α7IVなら素直に、ご自身の好きな色目にRAW現像したらどうですか?
CFexpress TypeAなら連写も楽ですし。
※知人がα1使ってますが取説読まない人でデフォルトのJPEG撮って出しだと私は気に入りません。
書込番号:25584555 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>そもそも色というのは大変主観的なもので、好き嫌いでしか語れないと思います。
ということでしたら、以下の知りたい事柄=『そういう感覚』はその人の好き嫌いでしか語れない筈。
ならば、訊いたところで意味がないと思います。
>Zf > α1 > α7IV
>なのか、
>α1 > Zf > α7IV
>なのか、そういう感覚が知りたいです。
…訊いた相手の視覚は絶対的なもの、なんてことはないでしょうし、AさんとBさんの色の識別は男女差は当然の事ながら、どれだけ色相という事を普段から意識しているのか、で差がでる筈。
ましてや主観的な事柄をスレ主さんにお伝えしたところで…ということです。
書込番号:25584575
15点

>とびしゃこさん
早速のご返信ありがとうございます。
サンプルまでいただいてありがとうございます。
これで拝見すると、誤差にも見えますww
これまで
・JPEG撮って出しで散々色々と触る。
・Lightroomでコントラストや彩度などだけではなく色を個別に触る。
・Capture oneを購入して色々と現像。
・プリセットやスタイルを色々と購入してテスト。
などを行ってきました。
どれも各メーカーの個体差を埋めるには至りませんでした。
2年ぐらい試行錯誤を続けての結果で、なかなか答えが出ません。
ありがとうございました。
書込番号:25584577
1点

>よこchinさん
ご返信ありがとうございます。
もちろん、現像はした上での話です。
RAW現像したからといってSONYの発色が他社のようにならないことは、お気付きだと思います。
なかなか悩み深い話だと思っております。
ありがとうございました。
書込番号:25584580
5点

何を言ってるのかと思えば
キヤノンの色はソニーみたいにならないって事だね
書込番号:25584604
11点

>貼りーんさん
参考で面白い記事があります
個人的な主観になりますが、メーカーの色味はリンクで張ったようにカメラ側で調整してJPGのみで撮りやすいメーカと1眼レフ同様にRAW前提のメーカなのかと思っています。
フジ、パナソニック、ぎりぎりオリンパスはJPG通って出しで撮影ができる。ニコンはZシリーズの初期は1眼レフを意識していたけど、ZUシリーズ以降最近の機種はカメラ側で調整しやすいのでJPGのままでも撮りやすい。キヤノンは1眼レフからの移行が前提でRAWが主体、ソニーはα1、α7IVでカメラで設定が出来るようになってきたけどRAWが前提なのかなと
https://kakakumag.com/camera/?id=20338
書込番号:25584617
1点

>貼りーんさん こんにちは。
貴方のおっしゃっていることは、残念ながらほとんど無意味です。といいますのは――
(1) 「イキイキした描写が欲しい時に色合いが薄いと感じる」と書かれていますが、
私には具体的なイメージがわきません。作例の提示がなく、またオンライン上の写真の
引用もないからです。
● そこで、ソニー機での(カメラの機種はちがいますが)拙作例をご覧になって、
https://review.kakaku.com/review/K0000566671/ReviewCD=1792839/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000586363/ReviewCD=1405929/#tab
なお
「色合いが薄いと感じ」られるかどうか、お知らせいただけるとありがたいのですが。
(なお作例はすべて、撮って出しのJPGか、それに少し明かるさや彩度の修正をしたもの
です。
モニターの色温度は、5500Kくらい。輝度は80〜100cdくらいで、お願いします。)
------------------------------------
(2) たとえばの話、着物を撮りつづけてきた人が、「新しいソニー機では、陰になった
部分で、もえぎ色がちょっと出にくいね」などと言うのであれば、傾聴にあたいするで
しょう。
また、イメージセンサーがCCDからCMOSに変わったときには、色味の変化の良し悪しで
論争がおきました。
ところが貴方の場合には、そういったハイレベルの問題ではなさそうです。一般論として
の他社機比較、ないしはソニー機での機種違いを問題にされています。そのレベルであれ
ば、ここ10年以内に発売されたカメラでは、画質に大差はありません。
だって、メジャーなカメラ会社は、日本のテレビを見て育ち、日本の教育を受けた優秀な
技術者を雇っているのですから、同じようなカメラができるわけです。
画質に影響を与えるのは、<1にPCモニター、2にレンズ、3, 4がなくて、5にカメラ>
です。したがって、画質を言いたいのであれば、まずはエイゾーのカラーエッジクラス
のモニター(高画素カメラであれば、31インチ)を使い、色温度と輝度に注意しながら、
写真を比較する必要があります。
レンズについては、ソニー純正といっても2系統があり、画質は大きく異なります。1つは
純国産のGMやGです。もう1つは、ソニー・ツアイスレンズ(実質的にはツアイス)です。
しいて言えば、ソニー・ツアイスはGMより、ニコンレンズに近いです。これは当りまえで、
ニコンはツアイスに追いつこうとしてやってきたのですから。
有名なエピソードですが、かつてレンジファインダーの時代に、ニコンの新レンズは
テッサー(ツアイスのレンズ名)のように解像力がすごい、と喧伝されました。これには
落ちがあって、じつはテッサーがなかに入っていた・・・(コピーレンズだった)
------------------------------------
(3) という次第で、「RAW現像したからといってSONYの発色が他社のようにならない」
ことで、「悩み深い」などと苦労される必要はないのですよw
AFの優秀なソニー機に、ソニー・ツアイスレンズないしはツアイス純正をつけて撮れば、
ライカとともに、それが世界標準・最高なのです!
a)ちなみに、対象へのいわばグリップ力の強さや、
https://www.flickr.com/photos/22349848@N03/52188808018/
https://www.flickr.com/photos/runargunn/52839985491/
b)気品については、
https://www.flickr.com/photos/wheelhouseno/50096579116/
https://www.flickr.com/photos/99228543@N04/52336029082/
ライカがトップかもしれませんが。
書込番号:25584648
10点

>貼りーんさん
RAW現像しても、納得出来ないなら
ご自身がタイトルに付けている様に
『SONYの色合いを他社と比較して感じること』
SONYが合わないのでは?他社に行く方がしあわせなのかも、
書込番号:25584717 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

モニターは何をお使いですか?ちやんとキャリブレーションされているんでしょうか?
わたしはEIZOのセルフキャリブレーションモニターを使っています。モニターの色は経年変化します。劣化したモニターは色が浅くなります。
それが大前提です。
そして色の問題を言うなら、実写画像をアップすべきでしょう。そうでないなら、意味のないスレッドです。ソニーは2年くらい前に色を変化させました。アルファ7RV以降です。冷色調から暖色調になりました。撮って出しJPEGを変化させたのではなく、センサーのところについているRGB分離機構のスペクトル特性を変えたものと思っています。
わたしはアルファ1、アルファ7RVユーザーです。
書込番号:25584724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>貼りーんさん
RAW現像ソフトは何をお使いですか?
RAW現像をメーカー純正のもの以外で現像されているということは、その時点で
既に100%そのカメラの色ということではなくなります。
例えば、Zfを使用してニコン純正の現像ソフトを使った色と、α7Wを使用してソニー純正の現像ソフトを
使った色が違うのか、Zf、α7Wで撮影して同じ現像ソフトを使って色が違うのかで対応は異なる
と思います。
その辺りから切り分けするのがよろしいかと思います。
書込番号:25584730
6点

>貼りーんさん
>RAW現像したからといってSONYの発色が他社のようにならないことは、お気付きだと思います。
>なかなか悩み深い話だと思っております。
そうなのですか、そんなに違うのですか?
ということは、写真を見て、カメラメーカーもしくは、機種を当てることができるということになしますが
本当にできるのですか?
単なる、主観的な話じゃないのですか?
書込番号:25584733
9点

>貼りーんさん
色は主観と言いながら、機種別の優劣を聞くのは矛盾していると思います。
色合いはカメラで事前に設定できるし、撮ってから個別に調整すれば良いと思います。
それができない、面倒だと思われるなら好みの色で出力されるカメラを買われたら良いと思います。
書込番号:25584758
10点

ホワイトバランスというシステムがある限りどこのメーカーのカメラでも不満が無くなることはありません
それを解消するにはカメラに好みの色を期待するよりも好みの色をカメラに教え込むだけの知識が必要となります
使いこなすというのはそう言うことではないでしょうか
書込番号:25584919
10点

私はα7IVと同じエンジンのα7CIIを使っていますが、とても自然でいい色だと思います。
昔SONYは不自然な色だと言われていましたが、最近はとてもいい色ではないでしょうか?
ニコンはデフォルトの色が各社の中で一番どぎついイメージがあります。
昔は地味目な色が特徴だったと思いますが、いつのまにか一番色が派手なメーカーになってしまいました。
スマホのどぎつい色に慣れた人に受けようと、派手にしていったのだと思います。
α1は、サンプルなどを見ると、派手さがなくとても自然でプロ受けするいい色だと思います。
でもニコンzfの色が好きなスレ主さんには、合わないと思います。
DPreviewの比較ツールのホワイトバランスはあまり参考になりません。
でも、上のリンクで色タイルを各色見てみたら、やはり一番派手なのはニコンzfです。
書込番号:25584925
11点

>しま89さん
興味深い記事ありがとうございます。
JPEGの記事面白かったです。
Nikon、SONYがRAW前提なのは私も同感です。
今回の質問の趣旨としては、
RAW現像でも他社で出せたような色の濃さがどうしても出ないというもので、
最近は諦めて他社使おうかなと検討しつつあります。
ありがとうございました。
書込番号:25584969
3点

>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます。
RAW現像ソフトはキャプチャーワンとライトルームを使っています。
出せるサンプルは権利上ないのですが、複数のメーカーを同時に三脚を使ってほぼ同じアングルで撮影し、現像した時の比較です。
鑑賞者は私を含めて複数人で、全員主観であることは言うまでもありませんが、SONYの色を良いという人がいなかったので質問させていただきました。
SONYでもきちんと現像して美しい写真を発表されている方はたくさんいらっしゃるので、そういう方のエッセンスが聞けたらなと思い今回質問しました。
書込番号:25584975
2点

>貼りーんさん
とても難しい話ですね.
キヤノンユーザですが、色味はフジフィルムのカメラが一番好き(主観です)です.でも、それはそれでフジフィルムやキヤノンのカメラの個性と思っています.ソニーのカメラの色味は正直うーんで好きではないのですが、この判断も主観ですし、現に素晴らしい写真を撮って発表しているカメラマンも多数います.なのでソニーのカメラの色味も、ソニーのカメラの個性と考えています.
結局、カメラメーカ各社が独自の色味を出せばそれがメーカ各社の個性となるでしょう.さらにメーカ同士切磋琢磨して各社さらに素晴らしい色味のカメラを市場に提供する、ユーザは好みのメーカのカメラを買えば素晴らしい写真の世界ができるように思います.
アドバイスとすれば、好みの色味に合うメーカのカメラを買いましょう、です.
書込番号:25585020
3点

>狩野さん
そうなんですよねw
>好みの色味に合うメーカのカメラを買いましょう、
これに尽きると思います。
ただ用途として絶対ピントあってなきゃいけない、その時に少しでも確実なカメラを使いたいと思う気持ちと、色味が好きなカメラが一致しないことが私の中での最大の問題で、ずっと悩みの種となっています。
用途で使い分けろが正しいでしょうかね。
書込番号:25585022
1点

>貼りーんさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
>SONYでもきちんと現像して美しい写真を発表されている方はたくさんいらっしゃるので、
>そういう方のエッセンスが聞けたらなと思い今回質問しました。
この質問にはワタシは答えられません。
ソニー機は正直言って殆ど使っていないからです。
此処の掲示板では、ソニー機が素晴らしいとおっしゃる方が多くいますので、
是非聞いてみてください。
書込番号:25585026
2点

> RAW現像したからといってSONYの発色が他社のようにならないことは、お気付きだと思います。
前にも書きましたが、センサー部分のRGB分光システムでカットされたスペクトルは現像では復活できません。現像でどうにでもなると言うのは勘違いです。
また、わたしのコメント無視されているようですか、2年ほど前にソニーは、この分光フィルターの特性を変えてます。明らかに暖色調になりました。濃度も濃くなった印象です。
ニコンの撮って出しが派手なのは昔からですね。また、ニコンはD4からD4sになったときにやはりフィルターの特性を変えてます。それまで黄色味が強かったのですが、今はRAWで見るとキヤノンと区別できません。各社、RAWで見ると似たような色になってきていると思います。なおフジもRAWで見るとキヤノンと区別できません。フジの色が綺麗なのは特殊な現像を行なっているからだと思います。何回か挑戦しましたが、フジの色をフジのRAWから自分で作るのは困難です。
書込番号:25585067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>貼りーんさん
被写体は何でしょうか?
私はα7Cで女性ポートレートを3年ほど撮影していまして、色味には概ね満足しています。
ただ、α7Cで撮影して、Canon のような女性の肌の色味は、私のRAW現像技術では、なかなか出せないです。
ですので、Canon の女性の肌の色味がお好みでしたら、Sony は選ばれないほうが良い、のではないか、などと思います。
書込番号:25585092
3点

>何を言ってるのかと思えば
>キヤノンの色はソニーみたいにならないって事だね
意味不明。Xperiaもそうだけどソニーの色が薄いのは事実。
書込番号:25585135
3点

>貼りーんさん
>α1の色合いが、SONYの中では優れているのか、他社比でも優れているのか、が知りたいという事です。
JPEGでしたら、次の投稿をお知らせします。
『色味はどんなでしょうか?』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001552473/SortID=25363171/?lid=myp_notice_comm#25364066
ただ、RAW現像で色々調整されていて、その上での色味の話でしたら、スレ主さんは、カメラ/レンズの色味の限界性能(?)、のようなことを気にされているのですね?
書込番号:25585197
1点

>貼りーんさん
>RAW現像でも他社で出せたような色の濃さがどうしても出ないというもので
なるほど、そういうことでしたか。
私は女性ポートレートで、柔らかく仕上げますので、色は薄くする傾向でして、
今まで、色の濃さが足りない、という悩みはありませんでした。
書込番号:25585219
2点

みなさんご回答ありがとうございます。
一度に返信させていただきます。
>ねこまたのんき2013さん
ありがとうございます!
質問という趣旨は勿論ですが、同じ境遇の方がいらっしゃらないかなとも思っておりました。
「あーわかるわかる」みたいな共感できる方が多くいらっしゃると思った次第でもあります。
>sonyもnikonもさん
>前にも書きましたが、センサー部分のRGB分光システムでカットされたスペクトルは現像では復活できません。現像でど>うにでもなると言うのは勘違いです
現像で同じにはならないものの、同レベルに何とかなる工夫を、みなさんどうされているのかなと思っての質問です。
>pmp2008さん
被写体は物撮りです。
みなさんの大方の見方で、
・同じ色の再現は無理(これはわかっているつもりです)
・だったらせめて同レベル、納得いくレベルにならないかの試行錯誤はどうなのか
(ここが今回の質問で最も気になっていたことでした。)
リンク先についてもありがとうございます。
気にしているのは、他社とは違う前提で納得のいく色の濃さを得たい。というものです。
かなり主観であることは理解しています。
みなさんありがとうございます。
書込番号:25585221
1点

貼りーんさん こんにちは
>ikon Zf、Canon EOS R6 II、SONY α7IV、SONY α1など、他メーカーのカメラとの比較で、SONYの色合いについてどのように感じられるか、ご意見を聞かせていただけるとありがたいです。
自分の場合 同じ写真を比べてみると 判断できるかもしれませんが 1枚だけ写真を見てどのカメラで撮影した写真家は 判断できないです。
写真を撮った人は 気になるかもしれませんが 写真を見る人はそこまでメーカーの差気にしていないような気がします。
書込番号:25585280
6点

>貼りーんさん
>かなり主観であることは理解しています。
それを、たんなる思い込みというのです。
書込番号:25585341
3点

>貼りーんさん
ご自分で判断してはどうでしょうか?
DPreviewのサンプルは、おそらくデフォルトのJpegなので、だいたいの色の傾向は分かると思います。
Nikon Zf
https://www.dpreview.com/sample-galleries/6922569214/nikon-zf-pre-production-sample-gallery
SONY α7IV
https://www.dpreview.com/sample-galleries/9601355361/sony-a7-iv-sample-gallery/
SONY α1
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5226835446/sony-a1-alpha-one-sample-gallery/
Canon R6mk2
https://www.dpreview.com/sample-galleries/0654552762/canon-eos-r6-mark-ii-pre-production-sample-gallery/
私には、α7IV と α1 の違いはよくわかりません。
コントラスト : Zf = R6m2 > a1 = a7IV
彩度 : Zf > R6m2 > a1 = a7IV
に感じます。
私はSONYの色が一番好きで、Zfはスマホの写真を見ているようです。
書込番号:25585368
5点

このスレッドを見て、ソニー機の使用歴のみの方が色味に不安に感じているなら、
それは杞憂であると断言出来ますし、
他社と比較して劣るところはなく、むしろソニー現行機はカメラ内現像を記録用、SNSに分け多様性を高めているため、
他社と比較して優れている部分も多いと思います。
私はソニーキヤノンニコンのフルサイズミラーレスを個人所有、数年併用して撮影しており、
撮って出しはもちろん、RAWデータも何万枚も比較してきたわけですが、
ソニーだから色が薄いとかいうのは意味不明で、実際に三脚に固定して撮影した、という話も眉唾で、
そもそもそんなことをする人間は雑誌や製品紹介サイトの関係者か、ガジェット系のyoutuberくらいしかいないでしょうし、
そのためにわざわざ人を集めるのも不自然だと感じる、事実だとしてもよっぽど変わった人達が奇跡的に集まったコミュニティなのかなと思います。
RAWデータに関しては、BIONZ Xのソニー機と比較的新しいキヤノン機は酷似しており、
対してニコンは独自性の強いのフィルターのように感じますが、色の濃さで優位というようなことはなく、
むしろ、いわゆる透明感を表現している分ニコンのほうが色味は薄い、シアンが強いような印象です。
また、ソニーの色味が青いというのは、カールツアイス系のレンズが主力であった時期の話で、
現行レンズですとその傾向は薄れており、青みが強いというのはあきらかに情報をアップデート出来ていない
ソニーやニコンがRAW前提という意見も含め昔の話でしか語れていないと思います。
ただ、BIONZ XRになってからは、忠実色からニコンに近い記録色にシフトしており、
そのあたり不満に思う人も一定数存在するかもしれません。
色の濃さがシャドーの伸びやダイナミックレンジ、色再現性を指す場合、その部分を期待して私はキヤノンのEOSR6を購入したのですが、
数年使用して、結局色再現性やダイナミックレンジでの優位性は感じられず、むしろα7Wのほうがそのあたりは充実しており、
各社センサーの性能向上は頭打ちして、1画素の性能が飽和しているため、
どちらかというと適切な画素ピッチで高画素化したほうが、色味も含めあらゆる点で優れてしまう、これが現実、現状だと思います。
ラボサイトの評価も、5000万画素のGFX50SAよりも1億画素の100Sのほうが圧倒的に評価が大きく、
画質や色の諧調などを求めるなら高画素機を求めるのが利に叶っている証明になっています。
もちろんデータの取り回しも重要ですから、自分にあったものを選択するのが正解でしょう。
動画はともかく、写真のRAWデータについてはどのメーカーも行き着くところまで行っており、
このサイトには複数メーカーのカメラを所有している人はけっこういますし、
変な印象操作をしてもすぐバレるのでやめておいたほうが良い。
書込番号:25585372
16点

>もとラボマン 2さん
1枚だけの写真を見て、どのメーカーかなどは私にもわからないと思います。
こちらの目が慣れたのか、現像が慣れてきたのかはわかりません。
私の場合、人の作品を撮影することがあります。
例えば、いけたお花の撮影、手作りの衣装の撮影、手作りのお菓子の撮影、などです。
そういう撮影で、え?これ色ちゃんと出るよね? と驚かれる感じが何度かありました。
PCのテザーで取り込んだ時にツッコミが入ります。
現像ソフトなどを色々と見直し、後処理で見劣りしないようになってきました。
でも最初からニコンのように各作品を作った人にとっても私にとっても好みの色が出てくれれば言うことないと感じています。
ありがとうございます。
これで質問を締めたいと思います。
書込番号:25585393
4点

>taka0730さん
サンプルのリンクありがとうございます。
SONYの仕上げの全てが悪いと思っているわけではなく、世の中にはSONYのカメラで好みの色で撮影されている方はたくさんいらっしゃいます。
それについては、各機種ごとにかなり検索しており、必ずしもSONYが悪いとは全く思っておりません。
ただ私の現像スキルではどうしても同じようにはならず、スキルの高い方に教えていただきたいと考えておりました。
実は私もSONY銀座で、気になるSONY機をその場で何カットか撮影し、持ち帰りました。
結果としては、全くと言っていいぐらい同じでした。
なので、メーカーによる使い分けの方が大切なのかなと思っております。
ありがとうございます。
書込番号:25585406
1点

人のメッセージ読んでないですね。
ソニーはセンサーのRGBフィルターを変えたんですよ。根拠はないですが、間違いないです。RAWでも色合いがかなり違うので。
アルファ1は今となっては古いタイプです。
ソニー一律で扱うのは間違いです。
書込番号:25585801 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>貼りーんさん
個人的にはどのメーカーのどのカメラも盛り過ぎの売らんかな色と感じます、「色のり」「鮮明さ」等のユーザーの声を意識しなければ売れるカメラにならない、という現実があるので濃い味付けになっていると思います、
他業種のデザイナー クリエイターの方々から見て「カメラの人ってずいぶんとまあクッキリパッキリなんですねー」と思われるかちと心配です。
書込番号:25585812
3点

無事スレッドは解決の運びとなりました。
少々気になる点があったので雑談として放言してしまいます。
色を云々するに際して、アウトプットのデバイス=主にディスプレイを推察しますが、毎回使う度にキャリブレーションを取る、なんて作業を強いられるのですかね?
ついでに言えば、演色性能?でしたか、それを最適にするため部屋の背景の色調やら部屋の照明に至るまで手を付けている?
更にはカメラ〜PC〜ディスプレイ、プリンタ間で演色の領域でしたか、アドビRGBとかS-RGBなんてのもキチンと調整されてるとか??
単にカメラを買ってきて、単に買ったままのディスプレイで色を見たら、取り敢えずは赤青黄色は正しくでるのでしょうが、このスレで言及しているような色相に対してどれほど影響してるんだろう、と。
ザックリ言えば、色相に対してスレでの質問する側・される側で、色に対する共通認識としての知識はもちろん、色云々をキチンと評価できる環境を持ち合わせているのか、が気になりました。
片やプロとしての知識と環境を、片や単なるでデジカメ+PC環境一式で色相の諸々を語ろうとすると、とんでもない齟齬を生み出しかねない、みたいな。
以上、ツッコミ入れる/入れられるには知識が乏し過ぎるための雑談放言で御座いました。
書込番号:25586387
8点

そんな複雑な話ではなく、
スレ主は「あーわかるわかる」という人を求めていただけの話です。
協力者が現れ無かったので撤収しただけ、
そういう意味では未解決でしょう。
キヤノンユーザーもニコンユーザーも、
色味だけでなくUIやビルドクォリティも含め写真機では3社横並びとなった、と理解しているのです。
そのうえで、レンズの選択肢が多く、小型軽量で、動画性能でも優れているので、そらソニーが売れるわな、
と冷静にみてる人がほとんどでしょう。
そこで、自分はソニー気に要らないんだけど、他にも同じ考えの人いませんか?
と募ってもなかなかそんな輩は現れんと思いますわ。
実際に所有して、その機材が合わないなら売却すれば良いだけの話です。
長年カメラを扱ってたらその程度の判断できるでしょ。
いけばなや料理を撮っているだけならソニー機を使う必要もない、
高度なAFは不要なので。
このあたりに不自然な部分がありますし、
客の前で三脚に数社のカメラを据えて、ソニーの色は薄いとか言ってたら、
お客さんは不安になるでしょう。
キャリブレーションとは言っても、スマホやPCのモニターの発色も色々なので、
どこに合わせるのか、になりますが、餅屋はEIZOだと思うので私はColorEdgeを使ってますが、
他社のカラーマネジメントモニターでも事足りるでしょうし、
曖昧な考察よりは、どのようなPC、モニター、印刷機を使うべきと具体的な環境を例示されないと
やり方としてはどうかな、と思います。
書込番号:25586889
16点

くらはっさんさんから、重要なご質問がありましたので、私の場合でお答えすると――
(1)「毎回使う度にキャリブレーションを取る」必要はないと思います。
キャリブレーションの仕方は、モニターの発売時期や値段によって、違っています。
・現在使用しているモニターでは、一定の期間ごとに内蔵装置が、自動的にやってくれます。
・古いモニターでは、一定の期間が経過すると、「キャリブレーションをして下さい」と
いう警告が、モニターに表れます。そこで、モニーターに同梱されていた装置を、モニター
の上からたらして、キャリブレーションをしています。
(2) 「演色性」を適正にするために、「部屋の背景の色調やら部屋の照明に至るまで手を
付けている?」
・写真を印刷するのであれば、紙に印刷された色を判断しなければならないので、部屋の
照明は演色性の高いものに、する必要があります。
・しかし、モニターを見るだけであれば、そこまで気にかけなくてもいいのではないで
しょうか。
私の部屋の照明は、ふつう(家庭用)の「昼光色」の蛍光灯です。ただし、蛍光灯の光が
直接画面に入ってこないように、モニターには同梱されていたフードをつけています。
(3) 色空間の「AdobeRGB」と「sRGB」については、カメラ・モニター・印刷機でどちらに
するかを統一しないと、色彩がくるってきます。
被写体の色に忠実なのはAdobeRGBですが、価格.comの掲載写真をはじめとして、汎用性では
sRGBです。sRGBでもそれほど劣化はしないようなので、私はカメラとモニターはsRGBにして
います。
(AdobeRGBで撮影したとしても、sRGBへの変換は、画像ソフトを使えば簡単です。
また、多くのモニターには、色空間を選択できるソフトがついていて、両者を簡単に切り
かえられます。)
(4) PCモニターで表示するとき、「色温度」と「輝度」も重要です。そこで、モニターに
付属のソフトに、4つの場合を登録しています。登録したものは一覧表になって、モニター上
に表示てきますので、必要におうじて切り換えています。
a) 文書用sRGB――色温度 5500K(度)、輝度 65cd(カンデラ)
b) 写真用sRGB(i)――色温度 5500K、輝度 80cd
c) 写真用sRGB(ii)――色温度 6500K、輝度 80cd
d) 写真用AdobeRGB――色温度 5500K、輝度 80cd
書込番号:25586913
5点

> くらはっさんさんから、重要なご質問がありましたので、私の場合でお答えすると――
(以下省略とさせて頂きます)
当方が考えてる議論の前提となる諸状況を掲示頂きありがとうございます。
多分、人によっては『いや自分はこうだ』となる事柄もあるでしょう。スレ主さんはどうだったのか興味は御座いますが…
かくの如き詳細な前提を持って議論すれば、というか色云々を議論するという、ある意味繊細な事柄の議論に付いては、傍目に枝葉末節に至るまで取り決めておいた方が、話が妙な方向に行き難いのではないか、と思ってます…課題を即解決したいのであれば、の前提ありきですが…
というか、こうした掲示板では価値観や経験の違いにより、求めるレベルの回答が得られるかも怪しい訳で、議論する場を選ぶ、或いは回答者にある程度の知識を持つ・経験者に限定する、機材所有者のみに回答を限定する、等という事も重要なのかな、と思われます。
書込番号:25587097
4点

α7IV(当方はα7CII使用)はいい色と言いましたが、シチュエーションによっては少しコントラストが低くて地味だなと感じます。
最近は、クリエイティブルックはSTのままでコントラストを+2にして使用することが多いです。
そうすると、映像が活々として元気な感じが出てきます。
書込番号:25629107
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α1 ILCE-1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 22:03:26 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/29 23:08:28 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/23 19:08:09 |
![]() ![]() |
17 | 2025/05/25 13:40:05 |
![]() ![]() |
26 | 2025/05/18 16:49:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/05/04 17:20:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/20 21:24:44 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/30 10:14:34 |
![]() ![]() |
8 | 2025/04/10 10:36:17 |
![]() ![]() |
20 | 2025/04/09 3:45:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





