


昔は、タイヤ交換時は十字レンチで行っていたのですが、その時はタイヤ交換後100kmほど走った後に
十字レンチでナットの増し締めを行っていました。
現在は、タイヤ交換時にはトルクレンチで車種に合ったトルクで締めるようにしています。
作業時には、クロスでナットを+字レンチで少しづつ締めていき、ある程度まで締め付けてから
最後にトルクレンチでカチという音がするまで行っています。
確かトルクレンチは1回カチッとなったら、もう1回カチッと鳴らすとオーバートルクになると思うのですが
そうなると、タイヤ交換後100km走ってからの増し締め作業はどうすればいいのでしょうか?
1.規定トルクで締めてあるので増し締めは不要?
2.100km走行したら十字レンチで緩んでいないか確認作業程度
3.再度トルクレンチでカチッというまで作業
3だと結局(作業的に)2回カチッと鳴らしているので、オーバートルクになるのかな?と思うのですが・・・・
実際どれが作業的に正しいのでしょうか?
書込番号:25693551
2点


>パソコン自作好きさん
> 3だと結局(作業的に)2回カチッと鳴らしているので、オーバートルクになるのかな?と思うのですが・・・・
確認んしたければ一旦緩めて再度トルクレンチで締めてください。
私は1です。
書込番号:25693575
0点

私は3です
勢いよく締めたらトルクオーバーになりそうなので、
特に2回目はそ〜っとゆっくり力を入れてトルクレンチがカチッと折れたらすぐ力を抜きます。
書込番号:25693621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン自作好きさん
基本は1、2(確認)して「緩んでいれば」3(トルクレンチで締め付け)で良いのでは?
緩んでいれば厳密にはジャッキアップして再度均等に締め付け直すのが良いと思いますが、付け替え時の作業が均等に行われていればそこまで気を遣わなくて良いと思っています。
トルクレンチを持っていなかった頃は次の付け替えまでに2-3回、空気圧チェック時に車載レンチで確認していましたが、緩んでいたらそのまま増し締めして終わりでした。トルクレンチを使うようになったこの数年は確認しても緩んでいないので、増し締めもしていません。
書込番号:25693625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パソコン自作好きさん
以前これで1か3かで盛り上がったスレ有りました
funaさんさん
参照の動画が正解でしょうね
規定トルクと言ってもプラス側マイナス側に許容値はあるので
理論上は1でOK
だけど
ホイールのセンターやナットの当たり面とかの精度等で微妙な隙間が出来る場合も有るから
馴染ませてもう一回レンチを当てれば多少回る場合もあるって事じゃないですかね
でもそのくらいの事(トルク減)では問題は起きない
1でも問題起きない(起きたことない)を含め現場の正しいコメントだったかと思います
解説でも有りましたが増し締め(更に締める)ってイメージがちょっと良くないかな
ナット緩むのではなければ取れませんからね
僕は増し締めはやらなくても良いとの考えですが
本締め忘れとかが無いように
少し走ってからレンチ当てたりりします
トルクレンチ当てたら少し回った事も有りますが
オーバートルク問題はあまり気にしていません
トルク確認と言うより締め忘れ確認的です
書込番号:25693653
2点

>パソコン自作好きさん
特に左側のナットが緩み易いので、
100km走行していなくても、
定期的なトルクレンチでの確認は必須かと思います。
昨年の冬タイヤの取り替えは、車検で実施しましたが、
一旦、KTCスピンナハンドルでナットを緩めてから、
自前のKTCトルクレンチで規定トルクに締め直ししました。
(数本オーバートルクぽいナットがありました。)
一ヶ月後、チェックしたら、左側の数本が規定トルクを下回っていましたので、
締め直ししています。
今年の4月初旬に再度チェックしたら、左側の1本が規定トルクを下回っていました。
書込番号:25693665
1点

>パソコン自作好きさん
何回やっても、設定したトルク以上には締まらないのがトルクレンチです。
タイヤ交換後100キロ程度走行してから、再度トルクレンチで確認するのが良いでしょう。
それはタイヤ交換専門店でも推奨されている方法です。
書込番号:25693668 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確認のため、走行後何らかの増し締めするのは、安心のため必要と思いますが、
逆にお聞きしたいのですが、
トルクレンチで、何度も締めれば
トルクオーバーするものですか?
その状況がわかりません。
まあ、微妙なところでは、そうなるとは考えられますが、
気になるほど、また、良くないほどそうなるものなのでしょうか?
そのような風と思ったことないのですが、
それは整備の世界では、当たり前のことなのでしょうか?
詳しい方教えてください。
スレ主さま、逆質問すみません。
書込番号:25693676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はトルクレンチ使用するときは
数回カチカチしますが、ダメなんでしょうか?
書込番号:25693680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんなスレがありました。
↓
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497506/
付け替え後にわずかでも緩んでいる前提なら、再度トルクレンチを掛け直してもまた規定トルクで締め付けることになるので、3でも問題なさそう。
そもそも、そんな厳密に考えなくても(明らかに緩んでいるのを放置しさえしなければ)タイヤは外れないし、多少強めに締めてもボルトがネジ切れることもないという値に規定トルクは設定されていそう。
書込番号:25693685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
有名メーカーでも、注意書きあるのですね
。色々や意見あり、面白いネタですね。
それでも
私は、トルクレンチ、数回カチカチします。
どんくさくないので、オーバートルクにはしないでしょうから。
そもそもカチカチ何回もしても、同じところで、回らない感じなので、オーバートルクには、なってないと思いますし、
自分の考え貫きます。
ありがとうございました。
書込番号:25693708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコン自作好きさん
以前は手感覚でなんとなく締めてましたが、ここ(価格コム)で勉強させてもらって、近年はトルクレンチで締めています。
タイヤ交換終了後、数キロ〜数十キロ走ったあとで再度トルクレンチで全てのナットを締めるのですが、面白いことに5本に1本くらいの割合で緩みが出ているナットがあります。
回転角度にしてせいぜい5〜10度くらいですが、グッと締め込めてしまうナットがあるので、やはり増し締めは重要なんだと感じています。
気になるなら、交換後の本締めではたとえば90Nで締め込んでおき、増し締め時に100Nで締め込むようにされたらいかがでしょうか。
自己流ですが私はそうしています。
書込番号:25693714
2点

皆さん、レスありがとうございます。
某サイトには
>「カチッ」と音が鳴っても力を緩めない、もしくは念のため2度締め(2回「カチッ」と鳴る)を行うのは誤りです。
>アナログトルクレンチはカチッと音がなっても締め付けを継続することが出来ます。
>そのため、「カチッ以上に締め付けておけば安心」という考えで使うとオーバートルクとなってしまいます。
と記載されていたりするので、やはり、正解はないのかもしれませんね。
試しにまずは明らかに緩んでいるナットがないか、十字レンチで軽く締めこんでみたいと思います。
それで緩んでいたら・・・・3を試してみようかと思います。(結局手締めは怖いので)
書込番号:25693750
1点

トルクレンチは規定トルクで締め付ける工具というより締め付けトルクを計る測定器でもあります。
デジタルトルクレンチなどは、締め付けと計測でモードが変えられるものもあります。
定期的に校正が必要なものなので、締め付け用と計測用があるとベストですね。
昨今の増加している脱輪事故も自我流が招いたもの
(怠りも含めて)
なので自己流は厳禁だと思います。
代償が自分の命だけならお好きにだけど、何の罪も無い人が巻き込まれます。
書込番号:25693770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン自作好きさん
メーカーのサイトに
+++
締め付け作業時の「カチカチッ」は絶対ダメ!
プレセット型トルクレンチは、あらかじめ設定したトルク値に達すると「カチッ」という音とともに軽いショックが手に伝わり、締付け完了が確認できます。正しく締め付けられたか不安なときは、「カチッ」を繰り返さずボルトを緩めてからもう一度トルクレンチで締め付けましょう。
+++
と記載してあります。
お間違い無いように。
https://ktc.jp/torque/support.html
書込番号:25693777
0点

KTCの説明のは確かにそのような注意書きですね。
大手メーカーですね。
このメーカーのトルクレンチは、
当然、設定のトルクになれば正確にカチッと反応するでしょうね。
1度力緩めてから、もう一度締め付けて、
カチッとなるようにしたら、オーバートルクになると言う説明ですね。
正確なトルクレンチか、違うのか
矛盾する説明ですね。
私は、1回で、十分正確だという主張と受け取りますが
多分、2回目以降、勢いよくやると締めすぎになる危険性を言ってるのかとも解釈しますが。
それとも、回転してる途中と、静止状態からの力の入れ方で変わるのかもしれませんが、
実用上不具合が出るような違いがあるのですかね。
少ない誤差の範囲かと思って気にしません。
書込番号:25693805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 矛盾する説明ですね。
動摩擦力(最初に締める時)と静止摩擦力(締まっている状態でさらに締める時)の差だと理解している。
書込番号:25693855
0点

ホイールナット関連であとひとつは、いい加減な業者の電動工具による締め過ぎですね。
これは所定トルクにセットしたトルクレンチでチェックしても、カチッで OKになってしまうので。
締め過ぎられたナットを緩めるのは大変です。
書込番号:25693863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SMLO&Rさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りと思います。
何も工学的な事わかりませんが、
その違いは、気になるほど、不具合につながるほどの差ができるのですかね。
私は、気にしないでいきます。
書込番号:25693865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際(実情)は手トルクレンチ(クロスセンチ)でもトルクを意識して使えばまず問題は起きない
指定トルクによる管理を行う事は正しい
ktcによればトルク確認を行いたければ一旦緩める
となると増し締めはグレー
数kmや100km走行後にトルク確認を行い締め付けトルク不足になっていた場合は問題ないが
規定トルクで締まっていてここで出ているオーバートルクになったとして
はたしてどのくらいのオーバーだろう
実情問題ない程度の過規定トルクではないだろうか
ハブやホイールの接触面、ホイールのナット接触面
ナットのテーパー部にもんだがなく0G付近で取り付け(トルク確認)が行われていれば
まあ増し締めは無くても見問題ないと思うが
微妙なサビとか傷とかで走行中にその部分がなじむトナットが回らなくても(緩まなくても)締め付け力は弱くなる場合もあるかも
原因があれば又コタイヤ(ホイール)取付毎に細かく確認、清掃等を行っていなければ
なじんだ後にもう1回トルク確認しても良いと思う
例えばここでちょっと(1/32回転くら)回ったとしたら規定トルクよりどのくらい低かったのか
極論
ボルトやナットへの過負荷がなければ(弾性域であれば)トルクがいくつでもナットが回らなければホイールは緩まない(取れない)
なので
僕は
基本取付時に注意していれば増し締めはいらない
しかし作業の不手際や本締め忘れ対策で
増し締めというより締め付け確認は行っても良い
と思うから
1(増し締めなし)でも3(増し締め有り)
でも好きな方を信じて管理すれば良いと思う
一番怖いのは本締め忘れ
なので増し締め、二度締めで多少のオーバートルクであっても仮締め(本締忘れ)のままよりリスクは少ないと思う
増し締めの必要性については
白黒つけたがる傾向にあるが
コピスタスフグさん
紹介の
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20497506/
は白黒はっきりつけていなが実情で正解だと思う
書込番号:25693926
1点

>ダンニャバードさん
そうですね、規定トルクの手前までクロスレンチで閉めて最終的に規定トルクにセットしたトルクレンチでカチッまで締めるのは、僕もやっています。
仮に先にクロスレンチで規定トルクを超えて閉めてしまうと、その後規定トルクにセットしたトルクレンチを当てても、カチッとなるけど、トルクがぴったりなのか、締め過ぎなのか分からなくなるので。
書込番号:25693957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン自作好きさん
先月末交換時に110N・mで締めたんですけど、なんか弱かった気がしてサービスデータを見返したら120N・mでした笑。まあそんなもんです。ちょうどいいタイミングでのスレ立て、ありがとうございました。
書込番号:25694033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコン自作好きさん
締め付けトルクばかりを気にされているようですが、締め方の方が重要です。
車重を掛けて締め付けていないでしょうか?
日本のメカニックのほぼ全てが行なっているこの方法ですが、これは大きな誤りです。
ホイールナット、ホイールボルトはトラックを除き、締結面が球面接触かテーパー接触です。
そのため、垂直方向の荷重を受けると接触摩擦を発生させてしまいます。
これは、摩擦管理であるトルク管理には悪影響でしかないので、荷重はタイヤの空転止めに使用する程度に留め、不要な荷重を排除する必要があるのです。
これが出来ていない場合は、幾らトルク管理に注意を払っても全く意味がないので、ご注意ください。
締め方としては、一般的には2段締めになるのではないでしょうか。
1段目は50%や75%とかありますが、私は段階的に締めた後90%位で良いように思います。
2段目に100%で締めると、回転角度がそれほど大きくなく、全てが均等に締め込めるからです。
締め付けトルクは鉄チンホイールのしなり具合から見て、108Nm以上が理想です。
それ以下だと鉄チンホイールに弾力が残っているので、緩みの原因になります。
これを掛けて締めていれば、増し締めは不要です。
緩み確認はした方が良いと思いますが、締め方と締め付けトルクが適正であれば、ナットとボルトの大きさや強度から元々設計されているので、緩む事はありません。
緩むと仰る方は、車重を掛けて締めているか、元々締め付けトルクが小さい事が原因です。
昔のハーレーダビットソンはエンジンのボルトが緩み、定期的な締め付けが必要でしたが、これはエンジンという構造物であるがゆえ、振動が大きのに太いボルトを使用できなかった事が元々の要因です。
この例のように本当に緩むのであれば、1度の増し締めなんかではなく、常に定期的な増し締めが必要になるのです。
ですから、増し締めを1度は行なった方が良いと言われる方の言われる事は、あまり信用されない方が良いかと思われます。
書込番号:25694385
0点

先日公園の駐車場で冬タイヤから夏タイヤに履き換えをしている人を見かけました。
たまたま向かい側に駐車したのでちょっと見ていたら最後のタイヤ一本だったのだけど、パンダジャッキで上げてタイヤを入れ替えてナットを軽く手で締めた後ジャッキを完全に下ろしてジャッキを外してから、5個のナットを均等に少しずつ締めるのではなく、端から順番にクロスレンチで一気にいっぱいまで締めて、そのままタイヤとジャッキを車に積んで走り去って行きました。
最近はタイヤ外れ事故も結構起きているようだけど、タイヤが外れたら自分の車の危険のみならず、外れたタイヤが歩行者や他の車や物に激突するなど、自己責任とはいえない被害を他に与える恐れがあるので、たかがタイヤ交換といえども安全意識をもってやって頂きたいものです。
書込番号:25694598
4点

私は自家用車では全くトルクレンチは使いません。
同時に自家用車ではインパクトも使わず、クロスレンチで手締めです。
ナットの締め付け具合は乱暴に言うと、
@ 最弱レベルで、ギリギリ?ホイールが緩まない程度のゆるい締め付けから、
A 最大レベルで、ホイールボルトが折れない、伸びない(伸びても戻る)程度まで、
が許容?範囲かと思います。
通常は、それをナットの「締め付けトルク」で管理します。
以前にこちらの掲示板で教えて頂いたのですが、本来は物を締結する力は「軸力」で管理するのがベストとの事です。
軸力は大雑把に言うと、ボルトナットでホイールを締め付けるとボルトが伸びて、それが反発で戻ろうとする力です。
その反発でホイールが締まっており、ナットも緩みません。
その軸力基準で考えますと、本来は「ナットを何キロのトルクで回したか」ではなく、
締め付けで「ボルトがどれだけ伸びたか」が正解に近い気がします。
締め付けトルクの場合は、ボルトナットのネジ山の状態やホイールとナットの当たり面の平滑具合などで、
同じトルクで締めても「軸力的」にはバラツキが出ます。
ただそれがバラついても、最初に言ったナットが緩まず、ボルトが折れない≠フ範囲ならば極論、セーフとも言えます。
都合、10キロとか12キロのトルクでナットを締めれば、軸力的には多少の上振れ下振れはあれど、
セーフ範囲の中央値あたりの適切な範囲に収まると言う事かと。
「ボルトの伸び」基準で手作業での締め付け具合を考えた場合、
例えばナットがホイール座面に密着した位置からひとまずトルクレンチで正規トルクで締め、
ナットがどのくらいの角度回転したかを見ます。(1/8回転とか1/4回転とか)
その角度(引っ張り量)が軸力的にもほぼ正解かと思いますので、
手作業で同じ位置(角度)までクロスレンチや標準のホイールレンチで締め付けた時の「手応え」も見ます。
力的には大人が普通に締めての「軽過ぎず、強過ぎず」程度かと思います。
書込番号:25694744
1点

>> 締め付け作業時の「カチカチッ」は絶対ダメ!
急いで「ダブルクリック」したら、
トルクレンチのラチェットギア数による振り角によりますが、NGかと思います。
恐らく、物理的に考えても、
ゆっくり「カチッ」してから一呼吸置いて「カチッ」ですと、
オーバートルクになり辛いかと思います。
>> いい加減な業者の電動工具による締め過ぎですね。
>> これは所定トルクにセットしたトルクレンチでチェックしても、カチッで OKになってしまう
よくあるあるかと思います。
書込番号:25694867
0点

>おかめ@桓武平氏さん
タイヤ外れ事故についての、ニュース解説などでは、締め付け不足で緩んで外れるとよく解説されるけど、逆に電動工具による締め付け過ぎで走行中ボルトが切れて外れるケースもありそうな。
書込番号:25695010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ナイトエンジェルさん
>> 逆に電動工具による締め付け過ぎで走行中ボルトが切れて外れるケースもありそうな。
昨年、道内のニュースでボルトが折れている事故車を放送していました。
書込番号:25695251
1点

>パンダジャッキで上げてタイヤを入れ替えてナットを軽く手で締めた後ジャッキを完全に下ろしてジャッキを外してから、
5個のナットを均等に少しずつ締めるのではなく、端から順番にクロスレンチで一気にいっぱいまで締めて、
そのままタイヤとジャッキを車に積んで走り去って行きました。
このような方こそ増し締めを行ってほしい
そうすれば手トルクレンチ(クロスレンチ締め)でも危険は減る
書込番号:25695267
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「タイヤ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/20 20:45:29 |
![]() ![]() |
27 | 2025/10/14 18:07:01 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/13 6:28:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/06 13:16:52 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 22:06:35 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/06 21:18:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/04 9:06:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/30 21:33:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 18:07:53 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/29 19:38:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





