α7C II ILCE-7CM2 ボディ
- コンパクトなフルサイズミラーレス一眼カメラ。有効約3300万画素の裏面照射型CMOSイメージセンサー「Exmor R」、画像処理エンジン「BIONZ XR」を搭載。
- 常用ISO感度は静止画・動画時ともに100-51200を実現し、高感度でノイズを抑えた撮影が可能。被写体の認識性能が向上したAF性能を備えている。
- 7K相当の豊富な情報量を凝縮することで、高品位な4K映像として出力することができ、4:2:2 10bitで4K60pの動画記録に対応。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1763
最安価格(税込):¥228,851
[ブラック]
(前週比:-2,148円↓)
発売日:2023年10月13日



デジタル一眼カメラ > SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ
2年程前にカメラが趣味と会社で言った結果、会社で広報用に撮影をして欲しいと言われました。
自分の持っているカメラで撮影をしていましたが、最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
今まで自分の持っているカメラでなんとなく撮影をして満足していたため、他の製品についてあまり知識がありません。
そこで皆さんの意見を聞いて機材選びの参考にさせて頂きたいと思っています。
【使いたい環境や用途】
・商品撮影
・イメージ写真撮影
・工場内の工程動画撮影
・原料収穫の様子を動画撮影
・レシピ動画撮影
【重視するポイント】
写真と動画の両立
【予算】
全て含めて100万円
【質問内容、その他コメント】
カメラ、レンズ、ジンバル、その他の機材を含めて100万円以内で考えています。
その他の機材に関しては動画撮影やスチル撮影において必須なものや、あると便利なものを教えて頂けると嬉しいです。
自分で調べて候補にしているボディは下記の3つです。
・α7C II
・α7 W
・α7S V
普段ソニーのカメラを使っているので上の3つですが、他社のカメラで写真と動画の両立出来るものがあれば教えてください。
自分の使用しているカメラとレンズはSONY α6500とSEL1670Zです。
編集ソフトは写真がLuminar、動画がDavinciを使用しています。
初めての質問のため伝えるべき内容が合っているのか分かりませんが、アドバイスや意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25712469
0点

>カクミサンさん
仕事でオールマイティにと聞くと
ズームレンズだけで、越えてしまうのですが、
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001563468_K0001438602_K0001391418&pd_ctg=1050
書込番号:25712485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
E16-70F4に該当するフルサイズレンズで100万超える内訳は?
オールマイティーってどなたが言い出したのか。
書込番号:25712497 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カクミサンさん
具体的なことがわからないのでなんともですが
まず、
レンズですがどのようなレンズを考えていますか?
動画でズーミングをするなら、
滑らかなズーミングができるパワーズームレンズが必要ですかね?
さらに、
録音の音も重視するならカメラから離しての外付けマイクも必要ではないでしょうか?
しかも、余計な音を拾わないようにするなら指向性マイク?
商品撮影、レシピ動画撮影だと機材にあった三脚も必要かと思います。
工程動画は録画しながら移動を考えてのジンバルですか?
見る側から見やすいのはジンバルを使うより、
要所要所を三脚を使って機材を固定して撮影して編集して繋げた方がよいかもしれません。
ジンバルがよいか、三脚かはよく検討された方がよいかもしれません。
で、
機材よりライティングやその技術が重要ではないでしょうか?
更に、
ボディはフルサイズ機が必要ですかね?
どこまでのクオリティを求めるかで機材の選択も変わってくるかと思いまが…
いままで会社としては、
工程やレシピ、収穫の動画撮影はどのようにされていたのでしょうか?
業者を通して撮影?
業者を通しての撮影なら、それよりクオリティを落としたくないなら、
同等の機材や撮影技術も必須かも?
それとも、初トライですか?
書込番号:25712530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

仕事で持ち出す機材の金額、ざっとカメラ2台、レンズ5本として、それに三脚から照明機材、そしてあれこれ定価で計算すると、250万越えます。スチルメインですが、これに動画も加わるともっとあがるだろうね。
仕事として使うのだったら機材選びも重要なスキルだと思う。
何が必要なのか分からないのに、いい写真撮れるのだろうか。
書込番号:25712553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
今日は
本体はこれとして
レンズはFE 24-105mm F4 G OSS SEL24105G のみか SONY FE 20-70mm F4 G SEL2070G + SONY FE 70-200mm F4 Macro G OSS II SEL70200G2
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001552472_K0001008674_K0001510069&pd_ctg=V070
三脚及び雲台はLeofoto(レオフォト) > Ranger LS-323CとLeofoto(レオフォト) > BV-15
https://kakaku.com/item/K0001117735/#tab
https://kakaku.com/item/K0001514218/
小物としてストロボSONY HVL-F60RM2・ バッテリー NP-FZ100×2・SDカード TOUGH SF-G128T [128GB]×2
ストロボディフューザーが必要かと
https://kakaku.com/item/K0001403394/
https://kakaku.com/item/K0000962398/
https://kakaku.com/item/K0001095108/
https://www.askul.co.jp/p/XX45041/?sc_e=cp_l_ag_bi_se_c_t_ag1297_at_bi_DSA_dt00077&msclkid=82df83643b1a1b430698e54c9345f409
これで何とかなるのでは
良い選択を
書込番号:25712572
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
レンズについてですが商品撮影や人の撮影がメインの為、極端な望遠やマクロは必要としていません。
ちょうどいいズームレンズが1つあれば良いのかなと考えています。
動画撮影中のズームは必要ないです。
マイクについても工場内や収穫作業時は機械の音が大きすぎるため考えていません。
ジンバルについては上司から参考に見せてもらった収穫作業の動画が移動をしていたので考えていました。
見る側としては固定の方が良いというのはその通りだと思うのでもう一度検討したいと思います。
今まで自分の持っているα6500を使って動画撮影もしていました。
工場内が狭いのと機械によって影が多く出るため、α6500ではノイズがひどく撮影用の照明を置く場所も限られています。
フルサイズ機の方が暗所でも綺麗に撮影が出来ると聞いたことがあるのでフルサイズ機が必要と思っていました。
写真に関しては元々は業者さんに頼んでいたようです。
写真のプロパティを見るとCanon EOS 5D Mark Wになっていました。
何が必要なのか自分でも分かっていないので、こちらの回答で大丈夫でしょうか。
書込番号:25712596
1点

今後会社が広告業に手を出すための機材ではなく、会社内の広告用として一通り揃えるための機材選びです。
自分の説明が下手で申し訳ないです。
専門的な知識を持った方がアドバイスをくれるのはとても有難いので、まだアドバイスを頂けるようなら100万円以内ならこの組み合わせで良さそうという物を是非教えて頂けたらと思います。
書込番号:25712612
1点

>湘南MOONさん
ありがとうございます!
三脚やストロボはもっと安いと思っていましたが、中々に値段がするんですね。
100万円あればそれなりの物が一通り揃うと思っていました。
紹介して頂いたものを参考にして上司と話し合います。
書込番号:25712617
2点

カメラは他の方に任せますが、
仕事用なら三脚は必須ですよ。わたしは動画用三脚としてリーベックをお勧めします。レンズはソニーの動画用レンズのPZ28-135が素晴らしいです。静止画も綺麗に撮れます。
レンズがソニーならば、必然的にボディもソニーということになります。小型のカメラは撮りにくいので、通常サイズのカメラにしましょう。7cシリーズはやめといた方がいいです。
書込番号:25712619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
ご返信ありがとうございます。
いままで、プロに頼んでいたのであれば、
クオリティは落とせませんよね。
で、
ここで撮影現場を知らない第三者に聞いてアドバイスはできても、
会社が求めるものが撮れるかも判断できません。
フルサイズにしたからよいかも判断できません。
狭い場でライティングはと言われても、
ライティングは撮影においてカメラやレンズより最優先かと思います。
ここでスレ立てるということは、
カクミサンさん自身スキルもそれほどお持ちでないと感じますので…
趣味であるなら、
また100万もかけてもどうでもよいなら話はですが…
現場を知らない方より、
会社にご自身のスキルを話したり、
会社を通して少しでも現場を確認できるプロの方に
機材や撮影方法など相談できませんかね?
書込番号:25712630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カクミサンさん こんにちは
デジカメの価格最近上がり気味ですので 予算100万と言っても 厳しい場合が有るので まずは 必要な周辺機器やレンズなどを調べ どの位になるか見てから ボディの方を考えても良いかもしれません。
書込番号:25712639
3点

僕なら
α7IVと2470GM2とジンバルDJI RSシリーズと、チューブライト3本くらいかなと。
ボディ30万円、レンズ30万円強、これだけでも60万円強。
RS4が8万円くらい?これで70万円弱。
Nanlite PavoTube 15Cが3本で12万円。
これにライトスタンドが3本で2〜3万円くらい。
ここまでで85万円程度。
この他、メディア代。
あと必要に応じてストロボか、レンズか、COBのLEDライトじゃないでしょうか。
4K60Pが必須とか、パワーズームが必須だとレンズも変わってきます。
1635Gがパワーズーム対応で、4K60Pでも24-52.5mm相当になるので便利かもしれません。
書込番号:25712645
1点

>sonyもnikonもさん
ありがとうございます。
動画用のレンズでも写真が綺麗に撮れるんですね。
旅行用に持ち運び便利という必要もないので通常サイズを候補にします!
>okiomaさん
ありがとうございます。
スキルも知識もなかったのでここで聞いておりました。
ここで教えてもらった事を参考にしつつ、頼んでいた業者さんにも相談したいと思います!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
ボディがメインなのかと思っていましたが、周りから検討をした方が良いのですね。
レンズや周辺機器についても教えてもらっているのでそちらを優先に考えていきます!
>yjtkさん
ありがとうございます。
大まかな金額も書いて頂けてとても参考になります。
候補にあげて頂いた商品を1個ずつ確認さてもらいます!
書込番号:25712692
3点

>カクミサンさん
工場勤務の経験から設置機械から離れて社員の手元のアップや
上の方からの全景等も必要なのかと思いましたが
焦点距離を絞って頂いて標準ズーム1本に絞ると多少余裕が出来そうですね。
既に候補等は皆さんから出ていますので
会社と上手く交渉して納得いく機材で写真や動画撮影出来ると良いですね。
私からはカメラ本体α7Wでも良いと思いますが出来ればα7XのAIAFをお勧めしたいです。
書込番号:25712709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
こんにちは。
SONYは法人向けカメラがありますよ。
こちらに相談してみては如何でしょうか。
https://www.sony.jp/camera-biz/?s_pid=jp_top_PRODUCTS_CAMERA-BIZ
書込番号:25712717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
α6500を使われていたのなら、PPのどれを使ってましたか?
写真は正直、α6500のままで十分と思います、クリップオンストロボか、
必要に応じて多灯、ストロボはGODOXなど中国製で十分ですし、リチウムイオンバッテリーで性能も上です。
わざわざ性能の劣る純正を選択する必要はありません。
そもそも社内の広報担当になるのでしょう。
予算内で揃えられる機材で十分です。
ジンバル自体は5万くらいで買えるのですが、三脚に予算を回すべきでしょう。
問題は動画なので、だいたいF値をどれくらいまで絞るか、それによって工場内の照明でiso感度がどれくらい上がるか、でしょう。
現行機種は動画もベース感度が2か所あり、α6500と違いそちらに合わせればノイズ量をコントロールすることが出来ます。
デュアルベースisoという仕組みです。
開放する場合はNDで調整すれば良いだけなので、絞った場合の感度が問題と思います。
iso3200くらいまでなら後継機のα6700を2台で良いと思いますが、
それを超える場合はα7C2とα6700、あるいはFX30が良いのではと思います。
三脚やジンバルを使うのであればタムロンやシグマのレンズで揃えて大丈夫と思います。
GMレンズなんて不要です。
その分ビデオライトやスタンドを揃えたほうが良いでしょう。
あと、10bit機はPCのスペックも要求されます。
書込番号:25712793
1点

>hunayanさん
ストロボで純正は性能が劣るとか、
タムロンやシグマでも大丈夫とか
それぞれの理由があって述べているのことだと思います。
ならば、その理由をキチンと説明しないことには、
なぜ劣るのか、なぜ大丈夫と全く判断ができないと思いますが…
書込番号:25712877 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
雇用側から『撮って欲しい』と言われる=確実な成果を上げることを要求されてる、と捉えてよろしいのでしょうかね?
その『本格的に広告等に使用する』と言っている人が次のように考えていたらどうなのでしょうか?
取り敢えず100万円前後でデジタル一眼でもミラーレスでも使って写せば、広告で利用可能な写真素材が撮れる筈
ついでにプロに依頼するより、社内で専属を賄ってコストカットしてしまおう
あくまで自分が『簡単に言う立場』なら、次のように考えると思ってます。
『欲しいと言う機材を100万出して買ってあてがったのだから、それなりの成果は出せて当然だろ?』
僅かなCM撮影に関する知識を動員する限りでは、その筋の撮影と言うのはプロが寄ってたかって何とかするレベルの、結構な作業だと理解してます。
更にはその撮影素材をこれまたプロの手で加工して、広告やらビジネス資料やらに利用する訳で、素人レベルがやっつけ仕事で出来たとしても、それを厳しい眼で見る側からすると、会社のランクの上下にも係わってくるのではと余計な心配までしてしまいます。
(例えばクルマのカタログがチャチな出来だとしたら、そのクルマを欲しい気持ちがどうなるか、と言うお話です)
現在の作業範囲に加えて撮影も要求されるのか、現在の作業は他者に引き継いで専属撮影者になるのか、そして仮に悲惨な成果しか出せなかったとしても給料据え置きなのか、そこら辺は確認された方が後々トラブル回避の為にも宜しいかと思います。
書込番号:25712879
8点

>カクミサンさん
自分も会社で主に社内広報用にスチルと動画用に機材一式揃えましたが当時はまだカメラも安かったこともありかなりお安い機材で揃えました。
当時はA7IIIが22万円くらいだったと思います。
例えば:
カメラボディ SONY A7IV 約35万円
標準ズーム TAMRON 28-75mmF2.8 もしくは SIGMA 28-70mmF2.8 約10万円
(これはF2.8の方が背景がボカせて受けがいいと思います)
下記レンズはもしかしたら不要かもですが、
望遠ズーム TAMRON 70-180mmF2.8 16万円(狭いところで撮ったり工場の機械全体を入れたい場合)
超広角ズーム SIGMA 14-28mmF2.8 16万円(大会議室での講演の様子などを撮ったり、作業者を遠くから印象的に撮る場合)
三脚 SLIK Professional2 NS 約10万円
(もしくは SLIK グランドマスター3 約5万円)
動画でも左右に振るだけならこれでもなんとかいけます。
クランク式エレベータはとても便利だし安全です。
フラッシュ GODOX V860IIIS 約3.5万円
LEDライトとスタンド 例:
Neewer(中国の最近有名な安価メーカー)のセットhttps://amzn.asia/d/5g2hOl4 これなら激安で約2万円。普通はこの数倍すると思います。
買ったままだと100V駆動なので必要に応じ電池を必要な数だけと充電器(1-5万円程度?業界標準のSONY純正はかなり高いです)
最低でも1台は電池駆動のがある方が撮影が楽ですね、特に生産現場では。普通はSONYのビデオライト互換電池を買えばそれで使えるライトが多いと思います。
レフ板 0.5万円
カメラバッグ 約1.5万円?
例えば https://www.yodobashi.com/product/100000001002909469/
ブロアとレンズペン:0.5万円?
メモリーカードとカードリーダも必要ですね。これは1-2万円?
ピンマイクレコーダー TASCAM DR10 約2.5万円(人物撮影用。必要に応じて複数。これだとうるさい工場内でも編集でノイズリダクションかければ人物のインタビューなどに使えます)
別撮りですが、撮影の最初に手を叩いておけば動画編集ソフトでワンタッチで同期できますね。
無線でカメラに同時録音できるものが増えてきているようですが、私は別撮りで問題を感じていません。
ガンマイク RODE VideoMic Pro Rycote 約3.5万円(これは人物以外のレシピや工程動画撮影用)
ジンバルは、私は分かりません。私はカメラを動かすときは iPhoneで撮っちゃってます。最近のiPhoneは手振れ補正が超強力なので。
上記セットで約100万円ちょっとでしょうか。
かっこいい商品撮影ならさらにストロボの他にソフトボックスなどのモディファイヤとライトスタンドを買って、それを最低でも2セット、できれば3セット。
それから背景布や布スタンド?白黒ホリゾントなどもあった方がずっと楽になりますね。
それらが約10-20万円でしょうか?
望遠レンズ買わなければ100万円ちょうどくらいでしょうか?
会社なら税抜き価格だろうし高い商社とか通さない限りは行けるかと。
一期一会で絶対取り直し不可とかでなければカメラは1台でいいと思います。
社内なら最悪ゴメンなさいしてもう一回仕切り直しもできなくはないでしょうし。
一般の人向けだとインタビューなどはF2.8のレンズの方が背景がぼかせて映画みたいでカッコいいと印象が良かったりしますね。
書込番号:25712911
1点

>カクミサンさん
おそらく会社から費用が出るということは今までのスレ主様の写真をもう少しグレードアップしたいという会社側の意図があるんじゃないでしょうか。そのあたりをよく話をして会社側のニーズを引き出したほうがいいと思います。
もう少し広く写して欲しいときがあるとか(より広角のレンズが必要)
もう少し高詳細な絵が欲しいとか(より高画素のカメラが必要)
「工場内が狭いのと機械によって影が多く出るため、α6500ではノイズがひどく撮影用の照明を置く場所も限られています。
フルサイズ機の方が暗所でも綺麗に撮影が出来ると聞いたことがあるのでフルサイズ機が必要と思っていました。」
いまはf4通しの標準レンズを使われているようですが、ノイズがひどい時がある、とスレ主様が感じておられるようなら、おそらくフルサイズにしてもf2.8通しのズームレンズ、もしくはf1.8クラスの単焦点レンズが必要になる可能性は高いと思います。基本セットとしてf4通しのズームレンズとカメラを考え、暗い時だけf1.8クラスのレンズにするのか(焦点距離をどうするか、は要検討です) あるいは自由度を考え、f2.8通しの広角ズームと標準レンズをベースにするのか。。。あるいはノイズが気になる場面が少ないのであれば、機材は現状ベースでRAWデータからノイズ除去のためのパソコンにお金を使うのか、、、100万円という限られた予算を効率的に使おうとすれば検討することは多いように思います。
あまり望遠が必要ないのであれば、
信頼性が高いカメラ(1/8000secがあるかどうかで判断するとわかりやすいです)
f2.8 通しの広角レンズと標準レンズ
をそろえるのが無難だと思いますが。。。
ps
新たに揃えた機材で会社側が今ひとつと感じることがあれば、上の方が他社のカメラに詳しい人との話の中で話題に上がることもないとは言えないので、、、
「最近広報用にカメラを揃えたのだけれど、ときどきノイズがのることがあってね、いまひとつ綺麗にできないんだ」
「カメラは何を使ってるんですか?」
「一眼カメラでレンズも揃えたんだよ」
「レンズはどんな?」
「f4通しのいいズームレンズだと言ってたな」
「えっ?f4?そりゃあダメっすよ。真剣に広報に使うんなら最低でもf2.8のレンズ使わなきゃ」
というように一般的にカメラ通が
「なるほど、そこまでやってるんすね」
と納得できるレベルのものをそろえるのが無難だと思います。正式に会社からお金が出るとなると求められるレベルも高くなってくるでしょうけど頑張ってください。出来るだけ上の方と頻繁にコミュニケーションをとる必要もありそうですね。
書込番号:25712960
0点

>カクミサンさん
>カメラ、レンズ、ジンバル、その他の機材を含めて100万円以内で考えています。
・100万円なので、ボディはa7C II、レンズはFE 20-70mm F4G、ショットガンマイクロホンECM-M1、フラッシュHVL-F46RM、給電用モバイルバッテリー、これに加えて三脚、ジンバル、ですね。
書込番号:25712969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カクミサンさん
皆さんの献身的なアドバイスを無駄にしてしまいますが、カメラ機材を扱う専門の業者に予算100万円で見積もり依頼するだけで良いと思いますよ。
例えばヨドバシカメラの法人営業とか。
予算内でひと通りの機材を揃えてくれるでしょう。
ぶっちゃけあれこれ考えるだけ時間の無駄です。
カメラ機材に詳しくない会社の上司なら、業者が勧めてきた機材で予算内なら問題なくOKを出すでしょう。
法人価格なら個人で買うよりも何割か安く買えて、会社へ直接納品してくれるところも多いですし、何も考えずに納品された機材で撮影するだけです。
カメラ機材を何買うかであれこれ悩んで楽しむのは個人の趣味に留めておいて、仕事なら時間をかけずに粛々と進めていけば良いと思いますよ。
書込番号:25713136 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>okiomaさん
逆に、GODOXの同等品と比較して純正が勝る部分とはどこでしょうか。
GODOXはすぐ壊れたとかそういう話は聞きませんし、初期不良のリスクは同等と思います。
そして発光回数ある消耗品ですから、
安全性も同じです、カメラ店で買えば保障も同じです。
GMレンズで揃えるべき理由とはなんでしょうか。
ソニーの場合アクティブ手振れ補正が使えますが、三脚やジンバルを使うなら不要です。
AFシステムに欠陥があった一眼レフと違い、ミラーレスはセンサー面で測距するのでピント調整は不要になりました。
調整でメーカー間をたらいまわしされることはもうありません。
安心安全を買うなら、マップカメラなどで物損保障を付けるのが順当です。
不注意の落下破損も保障の対象になりますから。
ソニーの製品の場合、ソニーストアでワイド保障を付ければ同等の保障になりますが、
ヨドバシなどで揃えたら安全性は何も変わりません、純正が安心というのはゼロではありませんがほとんど形骸化しています。
故障の場合は会社が予算を出してくれますし、純正と他社性の安全性で差というのは今無いに等しいです。
トラブルがあった場合の対応策を考えておくほうが良いでしょう。
レンズが安い分緊急用のレンズを抑えておく、本体側が故障した場合は別日に撮影を行うことにしてレンタルを行う。
出張先など別日が難しそうな内容の場合は上司に相談して予備機材をレンタルするべきか判断してもらうなど。
ソニー純正でないといけない理由が、ほとんどないのは色々考えていくとあきらかになるものです。
会社側がソニーで揃えてほしいという話があれば、そのほうが良いでしょう。(無いと思いますが)
そのあたりは事前に相談して、純正の場合の予算も提示しておくのも良いかもしれません。
書込番号:25713243
1点

どんなことでもそうですが、人任せはダメですよ。
ブロなら100%の仕事ができるわけではありません。アマより歩留まりが上なだけです。
機材選びも撮影もプロに頼むなら話は別です。また、写真撮影したことがなければ、他人に100%頼るしかないと思います。
撮影するのが自分なら、他人の意見は助言だけにとどめましょう。
書込番号:25713275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々なアドバイスありがとうございます。
出して頂いた意見を参考にして上司と話し合って来ます。
書込番号:25713281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カクミサンさん
>最近になって費用を出すから本格的に広告等に使用する写真や動画も撮って欲しいという話になりました。
ここですが、会社側の真意をよく見極めた方がよいと思います。
果たして、会社側はスレ主自身に撮ってもらうことを望んでいるのでしょうか。
スレ主がカメラや撮影に詳しそうだから、予算100万円でB to B契約で撮影してくれそうなところの紹介を会社側は望んでいるのかもしれません。
いずれにしても、個人的な趣味ではなく仕事として行う場合は、何でも自分でやるのではなく、頼るべきところは他人に頼って、どれが一番仕事にとって最適解かを考えてよいかもしれません。
書込番号:25713284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記ですが、
動画も、と言われているからには、動画主体の方がいいと思いますよ。
多分、テレビコマーシャルみたいなものを期待されてるんですよ。静止画と、動画では訴求力が桁違いです。今時、記録用なら、撮れないカメラなんて存在しません。
上司の方と、よく相談されることをお勧めします。買ってから、社内でまずい立場になると大変なので・・・
書込番号:25713308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hunayanさん
なぜ、よいところとか私に聞くわけ?
あなたが、具体的なこと言わないから聞いたまで、
ただ理由もなくこちは、あちはといっただけで他の人はわかるのでしょうか?
書込番号:25713413 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>okiomaさん
私のほうは理由は書きました。
純正は今だ乾電池を使っている物が多く、専用バッテリーはキヤノンくらいです。ガイドナンバーも社外品より下のランクしかありません。
レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
特に動画ですと差は分かりませんし、静止画でも少差です。
AFは一眼レフのときとは違います。
何も無いと思ってましたが、念のため伺っただけです。
今回の場合は純正を選ぶ理由はワイド保証を使う場合以外ありませんから。
書込番号:25713449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hunayanさん
横から失礼ですが、
スピードライトをカメラオンでTTLで使う場合は、
純正の方が更に進んだ調光(ADL)を使えますので、
調光精度は上になりますね。
またGODOXのシステムとくらべ、
リモート発光の場合のTTL精度も断然よいです。
あくまでもTTLを使う場合ですが、
純正の方が結果はいいです。
書込番号:25713475
4点

>hunayanさん
続投でレンズの場合も、
工場でしかも暗いの中で、
職人的な動きの速さで作業される
例えば手の動き。
そこにAFを追従させる場合だと、
やはり結果的には純正のしかるべき
AFスピードを持ったレンズの方が
追従性には歩があると思います。
しかも新しいもの。
書込番号:25713479
2点

>DAWGBEARさん
ADI調光のことでしょうか?ADIは逆に一眼レフのα99とかの世代の調光でミラーレス世代ではP-TTLになっています。
ADLで検索してもなにもヒットしませんでした。
一応Godoxの製品のamazonなどの製品説明ではP-TTLやADI調光に対応と書かれています。
ただ、僕もGodoxの調光は純正ほどではないとは感じています。
なのでRAWで撮って結構あとから調節しないといけないことも多いですが。
今となってはリチウムイオン充電池の方が楽というのと、純正でかつ、SONYの互換性情報でも○になっているのに、互換性に問題ありのダイアログを出しまくる純正のストロボにはもう懲り懲りです。
また純正にはない豊富なオプション群、リモート操作、AD100,200,300などの大型のモノブロックタイプのものなど。
発展性の面で見ても純正のストロボを買うよりはストロボに関してはGodoxを僕なら勧めます。
ただ、どんなところを撮るのか分かりませんが、今だとLEDの定常光ライトに投資した方がいいような気がします。ビデオにも使えますし。
物撮りでも楽です。
書込番号:25713608
4点

>hunayanさん
すみませ。ADI調光です。間違って記載しました。ともあれ顔認識からの距離情報も鑑みて、また多分に顔ということでの補正量も鑑みて(多分?)調光しますので、決まるときはより決まりやすいと思います。これは多分いまのところ純正のみの恩恵だと思います。
この場合暗い場所のようなので、影起こし用と仮定するとLEDのバイカラーでいいのではないでしょうか。
しかし完全にメインとして、また加えてデフューズも使うなら、ストロボがあった方がいい場面はあると思います。あとは止めたい時とか。低ISOでのぶつ撮りとか。集合写真とか。
書込番号:25713734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カクミサンさん
既に解決済みになっているのにもかかわらず申し訳ないです。
>hunayanさん
>私のほうは理由は書きました。
あなたが、レスしている時系列を理解していたなら、
理由は書きましたとの文章を出す必要はないのでは?
あと、
>レンズも故障のリスクは社外品と変わりません。
どういったことで故障のリスクが
変わらないと言えるのですかね?
故障の発生した比率などそれなりの根拠を知っていてのことですか?
しつこいようで申し訳ないです。
書込番号:25714363 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>okiomaさん
あなたの意見の真意がわかりません。
故障の頻度などは、メーカーが公表していないと分からないのではないですか。
工業製品ですので、いずれの製品も故障することはありますし、
今は情報共有がし易い時代ですので、過剰な故障頻度があれば情報が上がってくることがあります。
富士X-PRO3の液晶や、ニコンZ8のストラップホルダなどがそうですね。
それ以外ではリコールなど公表されない限り、通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
ですので、メーカー純正品と、シグマタムロンの製品では故障のリスクは変わらないと言えるのです。
また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
私が気に入らないのであれば、好きなだけ非難、糾弾していただければと思いますが、
純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
純正のほうが安全と主張したいなら、むしろそれを証明する物を提示するべきではないですか。
それも出さずに。純正のほうが安全というのは筋が通らないと思います。
書込番号:25714907
3点

>hunayanさん
>あなたの意見の真意がわかりません。
また、なんでこんなことを
書くのですかね?
でも、あなたの考えは、その後に書かれていますよね?
真意がわからなければ書けませんよね?
で、
あなたが言い出した情報がどこから得たのか
それを知りたかっただけですが…
メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
同じ症状が多発とか
多発する可能性が確認できた時では?
あなたは、
>通常使っていて不備は発生していないと考えられるはずです。
故障や不具合が特定な箇所でなく、
また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
>純正メーカーとサードパーティで故障のリスクが変わらない事実はそのままです。
この事実と言い切れる、情報が欲しかっただけなんですけどね。
でも、
ご自身が言い出したことは、◯◯のはずだとか、
推論だったのですね。
非難とか、弾圧したしたいとか
どうしてそういう方向にしたいのか
それこそ意味不明です。
また、純正の方が良いとか、安全と主張したいとか、
そんな話しではありません。
それ以前の話しなんですけどね。
あなたにレスしても無駄なようでしたね。
ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
書込番号:25715033 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>okiomaさん
>ちなみに、私はサードパーティのレンズも好んで使用しています。
あなたがサードパーティのレンズも推奨されるのなら、なぜわざわざ根拠を示せと追及されるのでしょうか。
此処にあなたの真意が見えないと言っているのです。
>メーカーがリコールを含めて不具合を公表する時は、
>同じ症状が多発とか
>多発する可能性が確認できた時では?
それら問題がない製品であれば、その製品に故障のリスクなんて存在しないでしょ。
何が言いたいのかわかりません。
>故障や不具合が特定な箇所でなく、
>また、同一箇所であっても一定数を越えなければ公表はしないのでは?
少数でも、タムロンやシグマのミラーレス用レンズで不具合報告を確認したことありますか?
無いにも関わらずこのような意見は印象操作につながると思いますよ。
私は不具合報告を確認したことはありませんし、
私は2社の製品はメーカー純正品と比較してもまったく問題が無い製品と考えています。
書込番号:25715054
2点

この板ですと、サードパーティレンズは一眼レフ機のピント調整問題のとばっちりで
不具合が発生していたため、純正のほうが優れているという考えを持つ人が一定数いると思います。
上でも書きましたが、これら問題はミラーレスになって解消されたため、
メーカー純正品とサードパーティで不具合のリスクは変わらないと言えます。
あと、個人攻撃に賛同する連中もつくづくしょーもない、流石限界集落と言ったところ。
故障頻度の統計について、
こんなものは公表されていなので悪魔の証明と言えますが、
1点書き忘れていることがありました。
以前レンズのAFユニットが故障した際、レンズを買った某カメラ店に持ち込んだことがありますが、
これら故障を考えると、メーカー純正のほうが堅牢性が高いかと聞いたことがあります。
担当の方の話ですと、落下など衝撃以外でAFユニットの故障はこれまでのところ持ち込みの経験がほとんどない、とのことでした。
その他ですとチリやほこりなどの混入、落下や衝撃による破損がほとんどで、
中にゴミが混入するケースも古いレンズが多いそうです、あと古いレンズのカビなど。
また、社外品の持ち込みが多いかというとそうではなく、単純に数が出ているレンズの持ち込みが多い、
要は生産数、販売数の多いレンズが故障持ち込みの数が多い、
故障の原因は外傷がほとんどのようです。
ま、純正とかサードパーティとか関係ないのは当たり前の話ですな。
書込番号:25716163
1点

>hunayanさん
>また、上でAF精度や速度について指摘がありましたが、カメラ販売店が比較している動画があります。
https://www.youtube.com/watch?v=RHjt3EWXdnQ&t=640s
最近のサードパーティレンズはリニアモーターを採用している物も多く、AF速度でも遜色ないことが検証、証明されていると思います。
AFスピードについてはサードパーティー製も同等のレンズはあると思いますが、
私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
これはカメラと連係しての性能という側面があり、
純正に歩があるところだと思えます。
書込番号:25716614
5点

>私が上で指摘したのはそうではなく動体を追従させての歩留り。
>これはカメラと連係しての性能という側面があり、
>純正に歩があるところだと思えます。
ではこれを証明する何かを見せてください、検証記事でも、動画でも大丈夫です。
無ければあなたの推論、推測に過ぎない、が此処のルールです。
所詮、自分達に都合の悪いことは追及しない、
こちらが情報を出してもダンマリの、最低の輩しかいないようで嘆かわしいですな。
書込番号:25717204
0点

>hunayanさん
とりあえず探したらこれ
これはtamron 35-150 f2と70-200gm2を比べています。
まぁ他にも今までyoutubeでも、レンズの追従性というか復帰能力というか、
他の違うレンズの比較動画は見たことあります。
追従性とか復帰とか、ファームアップでよくなるということもあると思いますので、
どの時点ので比べるとというのも厳密にはあると想います。
またちょっと前に
「田舎のakiじいさん」 さんが、
以下のsigma 500mm f5.6のスレでsigmaさんとのやりとりの報告をなされていました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001607751/SortID=25705738/#tab
sigmaさんからの返答をご紹介されていましたが、
「AF-Cかつ連写設定の際には、ソニー製レンズ専用の仕様と同じものにしない限り、同一のAFおよび連写性能を得ることが出来ず」(上記リンク先スレ田舎のakiじいさんコメントより転載)
僕もカメラとの連係のなかでどこの部分がどのようにというのは、想像の域をでないのですが、
興味深い返答だと想いました。またsigmaの姿勢に好感を持ちました。
書込番号:25717476
0点

>hunayanさん
上でリンクを貼ったつもりで
貼り忘れていました。
https://www.youtube.com/watch?v=7SPnp87WN_s&t=768s
書込番号:25717738
0点

僕の体験談ですが、
24mmの単焦点を検討したとき、24GかSamyang 24mm/F1.8かで迷って。
色々調べました。
海外のyoutuberのレビューまで。
その上で24mm/F1.4GMに匹敵するとまていうレビューもあるくらいで。
24Gより高画質というものが多くありました。
一点気になったのは、amazonでイタリアからのレビューで当たり外れが多く、3回交換してようやくあたりを引いたというものです。
実際買ってみたところ。
最初に買ったのは完全にピント面が斜めになっていたようでひどい画質でした。
即販売代理店になっているtokinaで交換になりましたが、交換品もやはり画面の一部で片ボケがありました。
これも画像を添えて送ったところ、現象を確認したので、製品チェック済みのものを送ると言われて送られてきたのですが、これもF2.8に絞ってても片ボケがあり、片ボケを解消するにはF5.6まで絞る必要があります。
画像を添えて送ったのですが、現象は確認したが、Samyangの製品仕様内。tokinaの在庫内ではこれでももっともできが良いという回答でそのまま返ってきました。
当たりを引く前に代理店のtokinaがギブアップしてしまいました。
仕方がないので片ボケのおこる左側にピントが来ないようにして使っていますが。
こういうことが起こりかねないので、仕事で使うなら純正品の方がいいと思います。
趣味だから許せないけど許しますが、仕事でこういうことが起こるのは避けるべき事態じゃないでしょうか。
僕なら仕事で、しかも予算に余裕があるのにサードパーティ製を進めるのはGodoxのストロボくらい純正との差がある場合にします。
書込番号:25718766
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > α7C II ILCE-7CM2 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/07 19:48:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:39:48 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/03 21:10:25 |
![]() ![]() |
96 | 2025/09/08 0:44:19 |
![]() ![]() |
26 | 2025/09/05 10:13:52 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/22 17:44:41 |
![]() ![]() |
44 | 2025/08/27 15:35:41 |
![]() ![]() |
20 | 2025/08/02 12:03:40 |
![]() ![]() |
32 | 2025/08/02 16:49:55 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/24 12:29:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





