Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]
- 独自の高機能樹脂「X3P」を使用したウーハーと3層のシルクドームツイーターを搭載したバスレフ型スピーカー。豊かな音楽再生能力を備えている。
- ツイーターの両サイドに「ウェッジバスレフポート」という構造を採用したことにより、共振を防ぎ、ポートノイズが減少。
- シングルワイヤリングを採用し、スピーカーケーブルの選択で帯域バランスや音色が崩れるのを防いでいる。スペードプラグ・バナナプラグに対応。

-
- スピーカー -位
- ブックシェルフスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください
Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]Vienna acoustics
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月25日
『このメーカーブックシェルフインシュレーター?地震対策について』 のクチコミ掲示板




スピーカー > Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]
中古入手しましたが、とても満足しています。価格含めたCPは最高かもしれません。
こちら含めVIENNA S-1とHAYDN入手したのですが、皆さまはインシュレーターはどうされていますか?
まだ設定いろいろやり中ですが、ものすごく音が変わりました。今週入手したばかりでしてまだまだ設定いろいろできそうです。
おススメの皆さまのインシュレーターもしくは置き方教えていただけると幸いです。
インシュレーターによっては地震で落ちるのでちょっと今迷っております地震対策もおしえていただけると幸いです。以前のデカいSPは一部にネジつけて落ちないようにはしていたのですが、こちらはネジあけるのもいやです。気に入ってようやく沼脱出がみえてきております。
現行は大理石のオーディオボードに置いたら明らかにならなくなったのでひとまず大理石+10円4点で仮置き。
結構よくなりましたが
定番のやつやらいろいろありますが・・・こちら小さいのでいろいろ設定できそうですよね。
書込番号:25780292
5点

>ネコ坊さん
こんにちは。
身も蓋もないのですが・・・
スピーカーにナットがついてなく穴も空いてないなら、スピーカーをスタンドに縛り付けるしかないと思います。たまにそういう写真見かけますよね。見た目かなり不細工です。
こういうベルトを使って巻いてますよね。
https://amzn.asia/d/0eVc7wq9
こういうのもあるけどスピーカーに貼るのが嫌ですよね。
https://amzn.asia/d/0awej51g
耐震ジェルなどは数か月で硬く固着して剥がれにくくなり、無理に剥がそうとすると突板が剥がれたりするのでお勧めしません。
インシュレーターは固い系と柔らかい系素材のどちらかを床や設置状況、音の好みに合わせて選択ということかと思います。好みがある以上、これつけときゃ大丈夫みたいな王道はないと思っていますけどねー。この辺は人に聞くというより、いろいろ試行錯誤して自分に合うものを見つけるのが楽しいんじゃkないですか?
役に立たないですねー。すみません。
書込番号:25780308
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
新たに良いの入手出来たので・・・と思い仮設なので概ねスパイクタイプかGELタイプか・・・いろいろ考えてみました。
穴がタイプでしたのでスパイクタイプも貼り付けとなりなんかシール糊つくしいやだなとまずはお聞きしたいのとSPにより結構傾向ってあるのかなと思った次第です。
10cm厚硬質無垢ボード(そもそもの自作台)まずあまりよくなく
⇒そのうえに大理石ボードおいて直置き 明らかに悪くなった。
10円挟む 明らかに結構よくなった。が結構動くしアブナイあくまで仮設です。
前のは15kg以上とでかかったのでスパイクとか既に危険ですしそもそも設定大変です。そのため耐震GELやソルボセインためしてみたところソルボセインの分厚いインシュレーター安くうっていたので耐震用につかってみたら思いのほかとてもよかったのでそのまま使ってました。ちなみに耐震GELはものすごい低音を吸収してしまいあきらかに音が全体的に小さくなりダメでした。。。すでに35年たった昔のエンクロージャーやや劣化始まっており硬い金属系はすでに面積狭いと耐えられない?印象でした。
今回のはものすごい頑丈ですし全く劣化していないSPのためなんでもできますが・・・
壁にゴムつけるのは安全そうですね。しかしたしかにかなり見栄えに影響します。。。しこちらもシールですよね。
ネジ&リーシュとか打つのもいやですね。
書込番号:25780360
0点

>ネコ坊さん
>このメーカーブックシェルフインシュレーター?地震対策について
インシュレーターも奥が深く、好みによってもスパイク・木製・ゴム系・金属・ハイブリッドと種類が多すぎです。
金属→木キュービック→フラットコルクで諦めました。
地震対策hあアンプも含め何もしていません
アンプだけは30Kg近くあるのでなるべく低いところへ。
書込番号:25780388
9点

>ネコ坊さん
こんにちは、Vienna acousticsですね、いつかはs使ってみたいと思ってるスピーカーです。
大作曲家の名を冠された事に恥じないいいもののようですね。
特にクラシックフアンには人気が高いようですね、
さて、落下対策ですが>プローヴァさんのお書きの通りかなと。
インシュレーターも柔らか系、木質系、硬質系とありますが、下がテーブルかスタンドかの違い、出音の好みもありますから、
試行してみるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:25780395
7点

>里いもさん
写真ありがとうございます
基本のは知っていますんで大丈夫です
相当種類ありますよね
やはり地震対策も、かねてソルボセインからやってみよくかなと、
どこかで、見たのですがら以外と10円効果高いですよ
こちらのスピーカーアンプや、環境
ソフトによると思いますが
わりと書いてらっしゃる方多いですが私もハードロックヘビーメタル目的です クラシックも行けますがゆうほど合わないと思います
私はピアノひきますが特にピアノやバイオリン等は普通ですね
昔のダイヤトーンとかビクターのデカイスピーカーの方が圧倒的だと思います
このスピーカーだとピアノメーカーわからないです差がなくなってしまうなり方ですね
弦も震えが、伝わってきませんし普通です
以外とにもですがベースやドラムの音や低音の質は、とてもよいですなのでハードロック向きだと思います 解像度がすごい高いので、おすすめデスネ
もちろんクラシックもぜんぜんいけますが高いレベルでは少し音の質が、違う?と楽器やる人は思うと感じました
しかしまちがいなく
クラシックからハードロックまで、楽しく聴けますよ
書込番号:25780648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里イモさん
Vienna acousticsはロックやジャズに合いますね
以前、モーツァルトを使っていました
書込番号:25780901
8点

>ネコ坊さん
こちらのほうで、返信しますね。
かなり前の話ですが、スタンドの上に金属系のインシュレーターを置いてその上にB&Wのスピ
ーカーを置いていたら、不注意で落としたことがあります。(現行モデルはネジ穴があるのです
が当時はありませんでした)
幸いダメージは少なかったのですが、以来、滑り止めもかねて薄めのゴム系のものを使用して
います。
Grand Symphony Editionって底面にねじ穴ありませんか?
もう生産はしていませんが、このスピーカー用にティグロン社が専用のスタンドを作っていて
自分は直接固定していました。
ティグロン社のHPにまだ、載っています。たしかまだ、ビックカメラ.comで販売されていたような
・・・
あとは、両サイドから圧力で挟むタイプのスタンドがありますが、どこの会社だったか・・・
お役に立てず、申し訳ございません。
書込番号:25780968
8点

>ネコ坊さん
SPの音質書いて頂きありがとうございます。
ピアノをなさるのですね、2017年秋オーストリア、チェコ、スロベニアを回りまして、ウイーンのグランドホテル
に宿泊でしたので、夕食後1Fのホールへ降りたらピアノ演奏が聞こえてきました、
何という重厚で美しい音かと聞きほれてしばらくして合間があったのでピアノへ近寄り演奏者へ音の感想を述べ
挨拶が終わって撮影の許可を戴いて撮ってきたものです。
ベーゼンドルファーでした。
書込番号:25781117
6点

>里いもさん
すごいですね、本格的に好きな方なんだなと思いました。私は仕事で東欧コロナ前までよくいっていたのですが結構食事やホテルや駅、ロビー等で生演奏してますよね。あれ日本ではなかなか敷居高いですが、わりと高級でないレストランでやっているのは私もすごいいいなと思いました。
両親が同じくクラシック好きで同コースを昔回ってました。私も一度行ってみたいですね。
コロナ以降EU出張がなくなり久しぶりにいってみたいなと思いつつも最近の物価高はすごいですね、このスピーカーもすごい新型高くなっていってます、アンプもしかりですね。
書込番号:25781206
2点

>求道者Kさん
情報ありがとうございます。私もいちど落としたことがあるのとやはり地震ですね。大震災何度もあっているので結構気になります。
木質キューブやスパイクためしてみたいですが、やはりゴム系(ソルボセイン)になるかもですね。。。安定ですしかなり落ちにくいので
過去も震度5ぐらいまでは大丈夫でしたので。
音質も犠牲にしたくないのでこのスレでも皆さんなやまれていると感じました。
書込番号:25781217
1点

マグネットや空気で浮かすフローティングボード
揺ら揺らするウェルフロートボード
サイドからはさむSPスタンドはサイドプレス
書込番号:25781866
4点

>タケ踊りさん
はじめまして。モーツァルトのご使用経験があるのですね。
モーツァルトといえば、ご存じかもしれませんが、Mozart Infinityが発売されましたね。
Roon Ready、 Tidal Connect、Qobuz、Spotify Connect対応。
TV音声のHDMI 入力も可能なアクティブスピーカーです。値段はすごいですが・・・
思い切った賭けに出た感がありますが、果たして・・・
書込番号:25782086
4点

ある程度音もなれてきたので地震対策を考えました。
なんらかのインシュレーターで浮かしても地震が来たらコケる、ずれる⇒おちるになりますので
インシュレーターからずれてもこけない程度の仕組みがあればOKかと考えました。
釣り糸でリーシュにするのはどうでしょう?こちらでしたら透明なのでほぼみえません。
また重量に合わせ釣り糸は多数の番手があります。
スピーカーが台にのっている前提&後ろが壁の場合のみとなりますが、スピーカーネットの上2本軸のところ棒を差し込みますよね
そこに巻き付けて後ろの壁に金具やカラビナでくっつければOKかと思いました。いろいろやってみたのですが、
こちらでしたらほとんど前後左右少々の動きにとどめられることとコケることは止められますね。勿論デカいのだと無理ですが、中型ブックシェルフぐらいまででしたらいけますよ。
あまりよくありませんが、以前使用していたDZ700とかでも15kg以上スピーカーネットの軸でも持ち上げられる強度をあることを確認していますので
前向きには外すことができるが後ろ向きでしたらかなりの体重も支えられると思われます。立っていれば実際の重量は横ずれ程度で支えられます。
書込番号:25785468
0点

>ネコ坊さん
釣り糸いいですね、ほぼ見えないと思います、気になるのは木製箱の角へ食い込まなければいいと思います。
コーナーを保護するものがあればいいですね。
その点からすると箱と同色系の細いベルトかも。
書込番号:25785484
1点

>里いもさん
Vienna acousticsに関しては表面の仕上げがすごい硬質で角もR仕上げですからまず問題はありません、
しかし前使っていたものとかでしたら確かに角尖っていると多少傷いくかもしれませんね。
ある程度テンションかけて既に張っている状態でしたら意外と食い込まないとおもいます。
釣糸は2,3号(かなり細い) ものでもしらべたら引っ張り強度5−7sはありますからこけていないと立っている状態から持たれる場合実質そこまで重量かからないので食い込むことはないとおもいます。
あくまでコケ防止ですね。壁に私は金具をつけているのでそこにカラビナ釣糸をつける予定です。
これでとりあえず大地震以外は大丈夫でしょう。
足インシュレーター木製でも結構なじんでくるともうなんか十分です。このSPはおすすめできると思います。やはり時間たつとよくなってきますね。あとわずかに前側高かったりすると確度のわずかなずれもツイーターがベストにみみにくる位置とかもあるかもしれません。微妙な動かしもさらによくなりました。
書込番号:25786778
0点

Vienna acousticsインシュレーター問題解決しました!
同時に釣糸固定も実施してイメージ通り施工できました。
ドライカーボンインシュレーター(やすもの?)でかなりの効果えられましたので情報共有しときます。
・大理石ボード:音が吸収されタイトに聞きやすいがスピーカー明らかになってない。個性がうしなわれた。
・木製キューブ:まずまず音の広がりとか高音もかなり響きよく鳴りましたが、少し低音がぼわぼわしたり欠点も同時にありました。
・ソルボセイン:よくなったが音量が小さくなるとともに高音と低音が協調され少し違和感?でて長所も短所も出た感じに。
・ドライカーボンチップ(1.5cm角):明らかに音の響きが変わり音量も大きくなった、阻害が全く感じない、欠点がほとんどなくなり響きや定位もまったく別物に
ということで最後はドライカーボンチップで大幅に良くなったのですが・・・硬すぎて滑ってしまいます。明らかに危険でしたのえ釣糸での固定とドライカーボンの下にソルボセインさらに大理石ボード下にソルボセインで免振構造+糸で枠作ってみました、音の阻害はほぼ感じませんでした。わずか0.5cm程度ですからこれで滑ってもソルボセインで支えられますし、糸で動きも制限手で揺らしてみましたが、意外と安定でした、
今回初めてインシュレーターを比較1週間し続けてしてみましたが・・・これってSP勿論ありますが、インシュレーターの影響大きすぎでした。またすごい硬いものが接しているといいのか?もと設置面積も小さいほうが良い?のかもしれません。私は地震こわいの4点にしていますが、こちらもしかすると3点とかだともっといいのかも?安定性やコケがあるので辞めましたが、なにかこれで一応Vienna acousticsは本格的に音がなったかと思いました。女性ボーカルやピアノの音も元の大きいSPにかなり似まして欠点がなくなったような気がします。欠点は低音がややかるくなったかな?ぐらいです。セリフも劇的に聞きやすくなりました。ドライカーボンもやすものですが、ちゃんとしたやつだともっとなるのか??
これはちょっとびっくりしました。水晶やいろいろな素材の硬質系も売っていましたが、今回安いので傾向ちがうのを目的にしてましたが以外です。
書込番号:25788989
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2024/06/27 17:32:03 |
![]() ![]() |
0 | 2024/06/02 9:43:42 |
![]() ![]() |
3 | 2024/06/03 1:11:03 |
![]() ![]() |
51 | 2019/10/02 17:31:49 |
![]() ![]() |
5 | 2019/03/15 1:14:32 |
![]() ![]() |
22 | 2019/02/04 17:55:57 |
![]() ![]() |
11 | 2014/06/07 11:58:23 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/18 23:09:42 |
「Vienna acoustics > Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]」のクチコミを見る(全 126件)
この製品の最安価格を見る
![Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/nowprinting.gif)
Haydn Grand Symphony Edition HAYD G SE ROW [Rosewood ペア]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2013年 5月25日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





