


掲示版やレビューを拝見していると、表現や語彙が、『ん、どーいうこと?』というような場面に遭遇することが時々あります。
私が間違っている(一度脳に入ってしまい、ずーっと訂正されないままになってしまっている可能性あり)かもしれませんが、以下の語彙や解釈の正誤についてご意見をお願いします。
@ 単玉
長い間、レンズ構成からくる呼び方と思っていましたが、どうもズームレンズの対の単焦点レンズの意味で使われていることが多いようですね。 これって、いつからそうなったんですか?
A レンズf値のついて
意味は理解してますが、表記および呼び方(使い方)に違和感をおぼえることがあります。
『f値が低い⇔高い』 と 『f値が小さい⇔大きい』
私は、『f値が小さい⇔大きい』を使用しますが、間違い?
B 単写の対の連写を、『連射』 と表記する方が多いのですが、単なる自動変換によるミス(及び校正なしの結果の間違い?)でしょうか?
それとも時代により使われ方が変わることもあるので、こういう表現が今はOKなのか?
以上3点とも、写真歴の長そうな方から初心者の方まで広く混同され使用されていると感じています。
自分の頭を正しくリセット、リフレッシュしたいので、ご意見をお願いします。
なお、真面目に質問していますので・・・ 冷やかしや揚げ足取り等の茶化すようなレスは不要です。
ただし、ユーモアのある回答はOKです (^^)/
書込番号:25789526
1点

Aレンズf値のついて → 『の』 でなく 『に』 訂正致します。
書込番号:25789555
0点

@単玉
単純に1枚のレンズ。
でも、映像とかでは単焦点を指すことも。
Af値
小文字でのfは「focal=焦点的な」
F値は
絞りの値
低い高い、小さい大きい
どちらでも解釈は可能かと。
B連写と連射
連写かな
と私は理解しています。
書込番号:25789560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
単玉 いつからかは知らないが、業界用語になってます。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E5%8D%98%E7%8E%89
F値 私も「小さい」「大きい」です。「高い」「低い」は言いませんね。
連射 「射」は弾丸や矢を打ち出す意味なので間違いです。誤変換でしょう。
書込番号:25789566
4点

追加及び一部修正です。
私の場合、及び感じていること。
@
単焦点は単焦点レンズをさすかと。
私は「単玉」とは表現しません。
A
小さく大きい以外に、開く、絞るは表現します。
B
連射を使う方は、
変換ミスなのか
そう思っているかは
判断できません。
書込番号:25789583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>okiomaさん
>あさとちんさん
ご意見をありがとうございます。
@今は、単焦点レンズの意味で、単玉とも言うんですね。 理解しました。(ちょっと違和感ありますけどね(笑))
先日、YouTubeをみていたら、日本を代表する写真家の方が(年齢は70以上です)単焦点レンズを単玉と言われていてとても違和感を覚えましたので、確認したい気持ちになりました。
Af、F 小文字、大文字での区別があるとは、眼から鱗です。
今まで、そこまで考えて言葉を使用していませんでした。 これからは、絞り値のことを表現する際は、『大文字のF』を使用することにします。
B時代とともに言葉の使われ方が変化していきますし、多くの方が使用していると、一度立ち止まって確認したくなりました。
やはり、連写は、連写が正しいようですね。
書込番号:25789597
2点

@単玉
一枚玉レンズですね。ズームレンズが一般に普及する前からある用語でしょう。
ズームレンズ世代が間違えて使い出したのかな。
因みに「写真レンズの科学」吉田正太郎(著)には、単玉・複玉の項目があります---今見たら。
Af値
値ですから、大小でしょう。価値の大小を言うなら高低でも良いですが、誤解を生みますね。
B連写・連射
これは明らかに誤植。後者だと、回転式とか色々あるようで。(^_^)
他に、周辺減光・周辺光量落ちの間違いが多いですね。前者は天文用語で球体周辺に適用ですね。写真は後者。
書込番号:25789602
3点

興味を惹かれましたので自分でも検索してみました。
単玉:
レンズ構成が単一のレンズ。例えばトミーテックが出してるBORGレンズは恐らく単玉です。時折当方も使います。
ただしほとんどの場合はマウント側に補正レンズを入れるのでその場合は玉数が2枚以上になります。
単焦点レンズはそのまんま『単焦点』と表現してます。『単玉』と言う語は久々に本スレで見ました。
単写の対の連写を、『連射』:
自分がそれなりに使ってます。仮名漢字変換が候補に『連射』と出します。
フィールドでの撮影で連写機能を体感したら『連射』もフィーリングに違和感がないのでそのまま採用。
他所様が使っていても、指摘する程の事でもないので放置。
>真面目に質問しています
のであれば、説明責任を問われない匿名掲示板での質問は無意味と思われます。
何故なら回答の正誤は自分で裏付けを取る必要があるからです。
>以上3点とも、写真歴の長そうな方から初心者の方まで広く混同され使用されていると感じています。
>自分の頭を正しくリセット、リフレッシュしたいので、ご意見をお願いします。
100人の回答者から100通りの回答を得たとして、それが自分の頭をリセット/リフレッシュできるでしょうか?
意見が二論に別れた場合、何方を信じます? むしろ意見を求めるより自論(仮説か)を固める方が手っ取り早いかと。
書込番号:25789604
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
>他に、周辺減光・周辺光量落ちの間違いが多いですね。前者は天文用語で球体周辺に適用ですね。写真は後者。
これは私自身、混同して(ほぼ区別せず同義として)使用しておりました。 参考になりました。 改めます。
書込番号:25789619
0点

>くらはっさんさん
ありがとうございます。
>自論(仮説か)を固める方が手っ取り早いかと。 お陰様で、固まりつつあります(笑)
書込番号:25789625
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
・・・・「TMS 東京映画映像学校」さんによると↓↓↓だそうです
【映画・映像 業界用語辞典 「単玉」】
単玉. 固定焦点レンズ。撮影画角を可変できないレンズ。単レンズ。一般的にズームレンズより解像度がよい。
https://tf-tms.jp/glossary/getword.php?w=%E5%8D%98%E7%8E%89
・・・私は「名玉」(優れたレンズのこと)というのはたまに目にします。
レンズf値のついて
『f値が小さい⇔大きい』です。
日本語変換すると『連射』が出るので気にしませんでしたが、『連写』より『連射』の方が「タタタタタッ」って「感じ」が出て合ってると思います
書込番号:25789633
2点

>最近はA03さん
ありがとうございます。 参考にさせていだだきます。
書込番号:25789648
0点

@単玉
ほんとはたんぎょくなんだけど一部のひとがかっこつけて単焦点レンズのことをこう書きますね 私も違和感あり
Aレンズf値のついて
『f値が小さい⇔大きい』が正解でしょう
B『連射』
普通にれんしゃとタイプしたら連射て変換されるからでしょうね 書く人はあまりなにも考えてないんでしょう
書込番号:25789660
3点

ついでにいうとさいきんふつうにつかわれる周辺減光も写真用語じゃないです 写真では周辺光量不足 周辺光量落ち
書込番号:25789662
3点

無責任掲示板に真面目に質問してどうするのよ? と言うご意見もあったようですが・・・(笑)
お陰様で、自分なりの回答を得ました。 皆様ありがとうございました。
@単焦点は、単焦点と使う。 ただし、現在では、単玉も単焦点の意味を有する。 と理解。
A再調査の結果、大文字、小文字の区別はないので気にしなくて良い。 表現としては『小さい、大きい』を使用する。
B辞書的にも、連写がただしい日本語表現と再確認。
すばやく、有用な回答をいただいた okiomaさん、 あさとちんさん、 周辺減光の件で有用なご意見をくださった うさらネットさん
の3人をベストアンサーとさせていだだきます。
その他の方もありがとうごさいました。 これにてスレを終了いたします。
書込番号:25789672
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
いろいろ自分も含めて誤変換あると思います。
>単写の対の連写
単写という言葉をいろいろ検索、また自分のATOKに入れてある複数の辞書を通じても、
単写という語彙は出てきません。
大辞泉
たん‐しゃ【単射】
数学で、集合Aから集合Bへの写像で、Aの異なる要素にはBの異なる要素が対応するもの。一対一の写像。
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012
れん‐しゃ【連写】
〘名〙カメラのシャッターを連続して切ること。シャッターボタンを押している間、撮影が続けられる。デジタルカメラの場合、記憶媒体に撮影画像のデータを書き込む時間を必要とするため、連写撮影の枚数が制限される。「毎秒5コマの―機能」
れん‐しゃ【連射】
〘名〙 弾丸・矢などを連続して発射すること。「軽機関銃を―する」
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012
「れんしゃ」は日本語では連写でいいのかな。
英語ではsingle shooting?
カメラが自動で連続でレリーズするのと、自分の指で連打することの違いを含めた短い言葉というのはさて?となると思います。
書込番号:25789687
1点

>Nikonのある暮らし2024_さん
追記です
英語で連写はつまり
Burst Mode Continuous Shooting
になるのかな?
burst modeを入れないと、正しくカメラ設定での連写とは伝わらない?
書込番号:25789694
0点

>DAWGBEARさん
ありがとうございます
『連写』という言葉があるのに、『単写』という言葉が辞書に無いんですね(@_@;)
これこそ、私には、晴天の霹靂です!!! 確認しました。 広辞苑にもありません。
知らないうちに、無意識で造語していたなんて・・・
書込番号:25789703
0点

>Nikonのある暮らし2024_さん
F/f 大文字小文字は区別した方が良いですよ。絞りは大文字ですね。
レンズ現物にも、f=6.3-18.9mmといった表記が見られます。コンデジ例。
書込番号:25789724
2点

連写は初がAE-1のキャッチコピー(当て字)だとおもわれ
それまではなかった言葉かも?
https://global.canon/ja/c-museum/history/story06.html
書込番号:25789727
2点

>うさらネットさん
再レスありがとうございます。
確認させてください。
小文字のf → 焦点距離 大文字のF → 絞り値 というご主張ですよね?
NIKONのレンズの空き箱をみると、レンズ開放値を示す値として 小文字のf が使用されていますけど・・・
例 Z24-120mm f/4S
書込番号:25789745
1点

>AE84さん
ずいぶんと懐かしいカメラを拝ませてもらいました(^^)/
一瞬で、子供時代にワープしました。
当時、金持ちの息子が、学校にAE−1を持ってきて自慢してたのを思いだしました。
とても子供が買えるような時代背景ではなく、ただただ、羨望のまなざしでみつめていた記憶があります。
情報多謝。
書込番号:25789755
0点

>うさらネットさん
ありゃ〜 大きな勘違い!!! 合点です。 失礼しました。
絞り値は、大文字Fを使用します(^^)/
書込番号:25789764
0点

>Nikonのある暮らし2024_さん
>うさらネットさん
Fとfの違いについて
絞り値がFというのも、
ちょっと早合点では?
何か根拠があるのでしょうか?
wikipediaの英語ページを見ても、
大文字と小文字が混同しているような気もしますけど。
f-number
https://en.wikipedia.org/wiki/F-number
書込番号:25789779
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
古い外国等のカメラで、F値が小文字になっている場合もありますが、
よく見ると「f/2.8」などだったりしますので、
少なくとも昨今の「曖昧さを防ぐ表記」としては、必ず大文字の「F」にすべきと思います(^^;
※質問スレで、誤打を除き大文字小文字の区別をしていない場合は、
高確率でカメラ関係の基本的なことを解っていない~知らないので、
一種の判断材料にもなります(^^;
書込番号:25789786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DAWGBEARさん
私は、大文字のF を絞り値として利用するするつもりです。
今後の疑問や納得できない部分は、DAWGBEARさんがお調べになるなりして結論をだしてください。
よろしくお願いします。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。 参考にさせていただきます。
二度目のスレを閉じる宣言を致します。 クローズします。
書込番号:25789804
0点

>DAWGBEARさん
写真レンズ−絞り目盛 JIS B7106で、
絞り目盛は,原則として写真レンズのFナンバをもって表す。とあります。
また前述、「写真レンズの科学」吉田正太郎(著)でもF数という表現を用いています。F2.8等も。
実は、20年くらい前に何かで見かけて以来、絞りには大文字を使うようにしています。
但し、口径比ですから1:2.8といった表記が最も好ましいという話は納得できます。
書込番号:25789817
2点

絞り値を英語では
apertuure value
もしくは f-number
ここで話しているfはそのフォーカルの頭文字から来ているとは思います。
focal legthをdiameter of the entrance pupil(有効口径)で割ったものなので
ただしくはというかレンズの表記ではスラッシュが入りますよね。
大文字と小文字の違いで、そのnumber of focal diameter devided by diameter of entrance pupil(もっと正しい英語表現はあるかもしれませんが)を
極端に言えば先人が、大文字にすることで、そう短く区別やすくしたのであろうけれども、
ここで話しているのは「f値」という表現であって「値」の文字をいれているのであれば 、区別できることで、
別に問題はないと思うのですが。
書込番号:25789865
2点

うさらネットさんのレス中JISと関連JISについての、参照先です(^^)
写真レンズ−絞り目盛
https://kikakurui.com/b7/B7106-1997-01.html
上記下記いずれも「F~」「F値」
JISB7095:1997 写真レンズ−有効口径,Fナンバ及び口径比の測定
https://kikakurui.com/b7/B7095-1997-01.html
また、国内主要メーカーの表示においても、少なくとも今世紀以降は「F~」「F値」となっています。
(個人的には、国内主要メーカーで オートフォーカス(AF)カメラが登場した時期あたりから、「F~」「F値」と表記しているように思います)
誤解防止に気を使うよりも、
最初から「F」「f」の区別をするほうがラクなような?
なお、理系の場合、特に化学系の場合は、大文字小文字に、否応無しに厳格になったりします。
例えば、フッ素の「F」を「f」と記載するとか、
温度の「K(ケルビン)」を「k」と記載するとか、かなりハズカシイ、
特に学会発表などでは(^^;
(論文の場合は、普通に修正対象)
書込番号:25790027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絞り値について、どうやら JIS規格では大文字F と規定されているのですね。
自分は大文字Fで書くことが多いですが、海外は小文字f が多そうですね。
小文字f派
メーカー:PhaseOne, Hasselblad, Leica, Zeiss, Lomography
販売店:B&H, Adorama
現像ソフト:CaptureOne, Lightroom Classic
大文字F派
メーカー:Kodak, Agfa, Ilford
レビューサイト:dpreview.com
書込番号:25790178
1点

天体望遠鏡で
口径比は F
焦点距離は f
と、大文字小文字を区別するようにと、何かの本で
書かれていたので、中学生のころからそうしてきたが、
どこに載っていたかは覚えていない。
書込番号:25790191
0点

連写は
Continuous shootingが元であり
直訳で連射が使われていました
(shoot=射る)
連写が出てきたのは皆さまもかいてますが
キヤノンAE-1の広告からです
なのでどちらも正しいとするのが適切かと思います
「肝心」と「肝腎」
「頭抜ける」と「図抜ける」
みたいなもの(笑)
書込番号:25790210
1点

これらをダウンロードしておくと"知ったか気分"に浸れます、きっと。
JIS 光学用語
https://kikakurui.com/z8/Z8120-2001-01.html
CIPA デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
https://www.cipa.jp/std/documents/download_j.html?CIPA_DCG-002-2023_J
どちらも最新版かどうか常に確認を。でないと時代遅れと笑われます、きっと。
<連写>
「連写」の用語を初めて使ったと言われる Canon AE-1、その当時のカタログ。
たとえば家族や親しい友人を撮るシーン、
緊張してる1枚目、
その後緊張が解けた'自然顔'を連写の2枚目・3枚目で、
ってのがAE-1の元々の「連写」かと。
「ダダダダダ」の秒何コマを競う今の連写じゃなくて
「パシャパシャパシャ」ほどのリズム。
これを理解して「連射」と「連写」を使い分けてるとしたら
「おぬし、できるな」の世界、エライ。
<開放F値のようなモノ>
レンズ枠あたりに刻んである「1:2.8」とか。
コレは口径比、F値の逆数らしい。
比なら「1:2.8」の表記も納得。
ざっと見たところ、Canon/Nikon/Pentax/Olympus系ではこの表示。
「f/2.8」表記はどっかで見た気はするけど探した範囲では無し、それ以上探すのも面倒。
ソニーは別の独自表記。
(Win11のプレビュー版Copilotでは、口径比とF値を逆数でなく同じものとしていました。検索などでは注意を)
<周辺減光>
「写真に"周辺減光"を使うのは誤用」ってのは、かなり前、価格コムの書き込みで見たのが初めて。
それよりずっと昔、Canon FTb/50mmF1.4/ネオパンSSSの増感現像で星野写真を撮ってた頃には、
写真の周辺部が暗く写る現象を「周辺減光」と呼んでいて疑いもしなかった。
今もって誤用説には???
まぁ、スレ主さんは[解決済]、既に納得されてるようなのでそれまで・・・。
<余談>
写真は機材に慣れるための練習も兼ねてます。
いやや、ホコリはイカンな。
書込番号:25790304
0点

言葉の基本は多数決で、最初に言い出したり定義したものよりも、多くの人に使われた方が「正しい」に変わるんですよね。多くの人が使えばメーカーも追従せざるを得ないので…。
◇高画素機 vs 多画素機
センサーの意味から言えば後者の方が正しいのですが、前者が勝っているかと。
◇速いシャッタ vs 短いシャッタ
露光「時間」なので長い短いの方が論理的なのですが、短い方は「速い」が勝っていて、ある程度以上長くなると「遅い」よりも「長い」の方がやや優勢かなと。
◇ズームレンズ vs バリフォーカルレンズ
技術的には後者が正しいのですが(殆どのレンズは焦点距離を変えるとピント位置がずれるので)、圧倒的に前者が勝利しています。基本的に長い名前は普及しにくいです。
◇ISO感度 vs 標準出力感度/推奨露光指数
こちらも正確には後者なのですが、国際標準の意味しかない "ISO" が勝利しています。
◇EV vs BV/LV
EVはシャッタと絞りの組み合わせだけを指す(感度を含まない)ため、被写体の明るさを指す単位としてBVやLVが正しいのですが、EVの方が普及してしまいました。
探すと他にもいっぱいあるのですが、「何でも諸説あるよね」くらいに思った方が楽になります。
書込番号:25790614
4点

>cbr_600fさん
ちょっと香ばしい?ネタですね(^^)
>◇高画素機 vs 多画素機
↑
以前、学術文献などの検索【google shclor】で調べてみました。
ただし、「多画素」と「高画素」ではなく、
「画素」に近接して関連するのが、「多」か「高」か?という、日本語としての用例の頻度ですけれども(^^;
世間一般と違って、学術文献などでの用例では、(日本語として)当然ながら【多】が圧倒的でした(^^)
※添付画像参照
なお、単に「高画素」で検索すると、結構な割合で【高画素密度】がひっかかりますが、
【密度】なので日本語として当然ながら【高/低】ですね(^^;
書込番号:25790623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2回目のスレ終了宣言の後もいろいろと書き込みしていただいたようで、今、読ませてもらいました。
一言だけ。 とても参考になるご意見を頂戴したと感じています。
皆様の返信をうけ、なぜか、こんなフレーズが頭に浮かんできました。
『歌は世につれ、〜 』 〜♪♪♪ このフレーズを知っている方は、お年が知れますよ! なんちゃって・・・
書き込みくださった方々、ありがとうございました。
これを持ちまして、3回目の終了宣言を致します(笑) あまり効果はないようですが・・・(爆)
書込番号:25790759
2点

>ありがとう、世界さん
どうも。ええ確かに香ばしいネタでしたね…。
>なお、単に「高画素」で検索すると、結構な割合で【高画素密度】がひっかかりますが、
あ、これちょっとボケてました。
元が High Density とか High Resolution な訳でしたね。
でも 「高画素密度機」 って言いにくいからこれが転じて高画素機になったんでしょうね。
過去スレを探すといっぱい出てきそう…。
3回目の終了宣言後の私信、失礼しましたー。
書込番号:25790862
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
スレ閉じ ⇒ スレ主の返答や対応の礼儀的義務の終了、というぐらいに扱えば良いかと(^^)
スレ閉じ ⇒ スレ主として スレ終了であれば、あとはスルーで(礼儀的にも)問題ありません。
※特に、自らは一切スレたてせずに他人さんのスレに取り憑いて寄生して、スレ主無視で実質的に多数のスレを荒し続けている異常者もおりますので、そういう憑きモノの相手もする必要はありません。
ちなみに、
Kakaku創設の「2000年始まり」のスレが、つい最近まで「明けおめ」用などとして継続し、
200スレを超えてからは別スレとして「継続中」です(^^;
書込番号:25790965 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cbr_600fさん
どうも(^^)
元は、高画素密度~で、高画素に略したのかもしれませんし、
その後、「高」からの良イメージを利用した、広告的コピーのような感じで定着したのかもしれませんね(^^)
ちなみに、特許検索データベースを利用すると、
高画素密度のほかに、高画素解像~もありました。
(1件だけですが(^^;)
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/PU/JP-2022-541624/11/ja
書込番号:25790982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

F値が単体出ててくる時は F値、f-number、f-ratio、/2.8、1:2.8
など、比である単位の無い数字だと分かるようにしてほしいな
品名や焦点距離とセットで出てくるときは大文字F1つで十分な気もする
比なので大小がしっくりくる
高画素は個人的にモゾモゾするので多画素使いがち でも少画素は自分でも馴染まないな
連射は毎秒16枚超えたら使っていい気もする笑
書込番号:25791052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
>皆さん
スレッドオープンから3時間で一回目、6時間で二回目のクローズは早いですね。
平日の昼間にコメントできる人は多くないでしょうし、正しい情報を得るには早すぎるかと。
そして3回目クローズ。クローズ宣言などしなくてもいいと思いますよ。
さて、言葉や用語には意味がありますし、ルールや慣習もあります。
日本語で使用する漢字には、それぞれの意味があります。
それらの意味を踏まえれば、正しい使い方が分かってくるはず。
@単玉
@単焦点は、単焦点と使う。ただし、現在では、単玉も単焦点の意味を有する。と理解。
「玉」は「レンズ」のことです。だから「単玉」は一枚構成のレンズですね。「シングルレンズ」です。
「玉」に「焦点距離」の意味はありませんから、単焦点レンズが単玉にはなりません。だから単焦点レンズのことを単玉と言うのに多くの人が違和感を覚えます。
どこかの誰かが「単玉」を「単焦点レンズ」と勘違いしたのでしょうね。通っぽくってカッコいいと思ったのでしょうか。そんな人が少なくないようです。
映像業界で単焦点レンズを単玉と言っているのは本当でしょうか? そんな「業界用語辞典」がありますが、他の辞書辞典にそのような説明はありません。編者(あるいは業界人)が本来の単玉を知らずに勘違いしているのではないかと。
Aレンズf値のついて
A再調査の結果、大文字、小文字の区別はないので気にしなくて良い。表現としては『小さい、大きい』を使用する。
これは表記のルールの話ですね。
レンズの口径比(有効口径と焦点距離の比)をFナンバーで示すときは大文字の「F」、焦点距離を示すときは小文字の「f」で表記するルールです。
口径比を示す方法はいくつかあります。
例えば、有効口径50mm・焦点距離200mmのレンズの場合、
「1:4 f=200mm」(ドイツ式)
「4.0 200mm」(ドイツ式)
「f/4,f=200mm」(アメリカ式)
「200mm F4」「200mm F4.0」(Fナンバー)
・・・など。(吉田正太郎氏著書より)
ちなみにFナンバーは「F値」とよく書かれますけど、この数字は量の無い「比」ですから、『量がある数値を意味する「値」と書くのは誤り』という意見があります。私もそう思うので「F数」と書いています。
B単写の対の連写
B辞書的にも、連写がただしい日本語表現と再確認。
カメラは何も発射しませんから「連射」は明らかに誤りですよね。
本来の写真用語として動作を示すのは「連続撮影(する)」でしょうけれど、省略の「連撮(する)」では語感が良くないので「連写(する)」という言葉広告に使ったのだと思います。イメージが似ている「連射」と同じ発音になるのも広告上の理由のひとつでしょう。
連続撮影の成果として「連続写真」が得られます(略すと連写になりますが、この意味の省略は目にしません)が、広告の「連写一眼」は動作を意味していますよね。
英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人がたまに現れますが、何も発射していないので日本語としては正しくないですね。表現としてあるとすれば比喩の範疇でしょう。
「shoot」を調べると「写真撮影の文脈で」という注釈があった上で「shooting photo/撮影する」との説明が最後の方に出てくる辞書があります。しかし、カメラを持っている人に「私を撮って」とは言いますが、「私を射って/撃って」と言う人はいません。銃を持っている人に言ったら撃たれます。
書込番号:25791074
3点

>cbr_600fさん
>ありがとう、世界さん
>◇高画素機 vs 多画素機
>センサーの意味から言えば後者の方が正しいのですが、前者が勝っているかと。
>「高画素密度機」 って言いにくいからこれが転じて高画素機になったんでしょうね。
>元は、高画素密度~で、高画素に略したのかもしれませんし、その後、「高」からの良イメージを利用した、広告的コピーのような感じで定着したのかもしれませんね(^^)
「高」には数量が多いという意味が元々からあります。高価、高圧、高齢、高収入、高頻度、高確率、高密度・・・などなど。だから高画素と言っても何ら問題はないでしょう。
>◇EV vs BV/LV
>被写体の明るさを指す単位としてBVやLVが正しいのですが、EVの方が普及してしまいました。
ご自身でも書いておられるように「EV」には明るさを示す意味はありません。明るさで使うのはカメラの測光範囲を示す場合が多いと思いますが、必ず感度が併記されます。
感度を示さずに被写体の明るさの意味でEVを書いている人がいたとしたら、その人が理解していないだけですね。
書込番号:25791078
3点

>cbr_600fさん
先の「香ばしい?」とは、
(実は)ゲーム等で登場する【魔物寄せ香※】のような意味を含めていましたが・・・死亡フラグでした(^^;
※かつて大流行した「ポケモンGo」では、「お香を焚く」の用例。
(私はインストールもしていませんでしたが、子供らにクルマでアチコチ行かされました(^^;)
書込番号:25791102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr_600fさん
EVについて追記。
被写体の明るさの絶対値ではなく、明るさの差をEVで示すのはおかしくないです。
1EVの差は露出の段数で1段、光量2倍(あるいは1/2)ですね。
書込番号:25791118
3点

>連射は毎秒16枚超えたら使っていい気もする笑
毎秒16枚 ⇒ 毎分 960枚相当(^^;
機関銃(単銃身)で、
高頻度相当で 毎分 600発 ⇒ 毎秒 10発、
特に多いのは 毎分 1200~1500発 ⇒ 毎秒 20~25発(^^;、
少なめでは 毎分 450発 ⇒ 毎秒 7.5発
(ついでに ※概数の範囲のみ)
毎分 1800枚 ⇒ 毎秒 30枚 ⇒ 30p
毎分 3600枚 ⇒ 毎秒 60枚 ⇒ 60p
毎分 7200枚 ⇒ 毎秒 120枚 ⇒ 120p
※実際には給弾できても1分間も連射し続けられないようですが(^^;
https://dailynewsagency.com/2017/07/16/suppressor-meltdown-700-round-burst-s1k/
書込番号:25791124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Nikonのある暮らし2024_さん
ひとつ書き忘れましたので追記。
>『f値が低い⇔高い』と『f値が小さい⇔大きい』
>私は、『f値が小さい⇔大きい』を使用しますが、間違い?
先にも書きましたが・・・
「高」という漢字には元々「量が多い」という意味があります。
F数は「比」なので数字で書きますが、そこに「量」はありません。
F数はただの数字なので「大きい・小さい」と言いますけれど、量ではないので「高い・低い」では大小どちらの方向を指しているのかわかりません。それでヘンに感じるのだと思います。F数の数字が大きいことを「F数が多い」と言わないのも同じでしょう。
書込番号:25791319
3点

>英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人がたまに現れますが、何も発射していないので日本語としては正しくないですね。表現としてあるとすれば比喩の範疇でしょう。
ちなみに連射が正しいかどうかに
shootに「射る」という意味があるかどうかは関係がなかったりもするがな
そして比喩だから正しくないわけでは全くないがな
言葉は理詰めで作られているわけではないので
理屈に合わないものが出てくる
使われたら正義
まあこのあたりの根本的な部分を理解できてないとだめだね
書込番号:25791664
4点

もう誰が誰と戦っているのか分らんスレだね。。。
書込番号:25791667
6点

>ブローニングさん
もう、3度目のスレ閉じをされたスレ主さんへの避難勧告済みですので、
基本的に放置ですね(^^;
書込番号:25791675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「PC内臓」という言葉は最近普通に使われているけど、使う人が多くても日本語として正しいとは思わないな。
書込番号:25791691
0点

>あさとちんさん
いや
それはただの変換ミスだよね
読む側も変換ミスとすぐ気づく
僕もスマホやPCまかせで変換するとちょいちょいやらかすよ
書込番号:25791695
1点

あれ、何も変なこと書いてないのに消されてしまった…。
まぁここでは運営の人の判断が正義ですからしょうがないですね。
どう説明したところで通じないことが分かっている人は、まっすぐに反対意見など言いませんよ。
全て無駄だということが、今までの積み上げで嫌というほど分かってますからね…。
言葉の話に関してはあふろさんの「使われたら正義」と同意見です。
本来の意味と使われ方が変化した言葉は数え切れないですし、メーカーは技術的に正しいかどうかよりも、顧客にイメージしてもらえるかどうか、売上が上がるかどうかが正義ですから…。
昔のオーディオなんかでも、補間のことを「オーバーサンプリング」と呼んで(完全に間違ってます)製品にも刻印してましたし、スピーカーの抵抗値が下がって大電流が流れてしまう高負荷のことを「低負荷ドライブ能力!」と恥ずかしげもなくカタログに大々的に謳っていました。営業サイドや広告を作る側の人にはそこまで理解できないので仕方ないという側面と、分かっていてあえて採用するという側面があったことでしょう。
書込番号:25791724
6点

>cbr_600fさん
>言葉の話に関してはあふろさんの「使われたら正義」と同意見です。
本来の意味と使われ方が変化した言葉は数え切れないですし、メーカーは技術的に正しいかどうかよりも、顧客にイメージしてもらえるかどうか、売上が上がるかどうかが正義ですから…。
昔のオーディオなんかでも、補間のことを「オーバーサンプリング」と呼んで(完全に間違ってます)製品にも刻印してましたし、スピーカーの抵抗値が下がって大電流が流れてしまう高負荷のことを「低負荷ドライブ能力!」と恥ずかしげもなくカタログに大々的に謳っていました。営業サイドや広告を作る側の人にはそこまで理解できないので仕方ないという側面と、分かっていてあえて採用するという側面があったことでしょう。
乱暴な考え方ですね。
昔の話をされてますがそれは今の基準で正しいとお考えですか?
時代が変わっているのに若かった頃の成功体験を元に間違った指導を行うという悪式習慣がパナソニックやトヨタの問題に繋がっていると考えられませんか?
書込番号:25792057
3点

・【一般向け用語・商品の広告宣伝等の用語】として、
「通用してしまっている」
ことと、
・【科学用語・技術用語】としては、
「根本的に通用しない(単なる誤用)」
こととは、
論点が違うように思います。
特に、科学・技術において、多数決なり利用者(あるいは誤用者)の多い/少ないは、二次的になります。
(何を基準にするか?などの場合などは別にして)
(用語そのものの例ではありませんが)歴史的にも有名な「地動説と天動説」の件など、多数決で地動説に決定した瞬間に、実際に地球中心の宇宙の動きになったりしませんので(^^;
書込番号:25792223 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>cbr_600fさん
>使われたら正義
多くの人が使うようになって、本来の意味と違う用法で普通に使われるようになる言葉はありますね。
ただし、そうなるには【多くの人が同じ意味で共有できる】ことが条件です。
お二方は「高画素」の「高」を誤った使い方だと言っていましたが、「高画素」が広く使われるのは「高」が「数量の多いこと」の意味と皆が知っているからです。それで、同じ意味で共有できます。
「PC内臓」が「変換ミスとすぐ気づく」のは、「臓」という漢字の意味が違うからですね。これは「連射」も同じ。「射つ」に「写真を撮る」意味はありません。だから連続撮影のことを「連射」と書いてあったら、ほとんどの人が「内臓」と同じ類の誤変換と思うでしょう。
>まあこのあたりの根本的な部分を理解できてないとだめだね
漢字が表意文字であるのは「根本」です。
発音が同じでも誤用は誤用に過ぎず、誤用で多く使われても正義にはなりません。
書込番号:25792295
3点

追記。
「誤用」と「誤変換」は意味合いが違います。
誤変換は、ただのミス・誤操作。
誤用は、思い違い・カン違い。
いずれも、数が多くても正義にはなりません。
書込番号:25792375
4点

>cbr_600fさん
それは誇大表示で訴えられたら負けるレベルの話で
僕の話とは違うよね
僕はあくまで一般的に通じる言葉がどう生まれてくるかの話
書込番号:25792411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>僕はあくまで一般的に通じる言葉がどう生まれてくるかの話
誤変換から生まれることは、まず無いな。
「カメラで公園のカワセミを連射した」と書いてあったら「これは連写の誤変換だな」と思っておしまいに。
「公園のカワセミを射った」と書いてあったら大騒ぎだ。これを「カワセミを撮った」と読む人はいない。
書込番号:25792425
3点

>乱暴な考え方ですね。
>昔の話をされてますがそれは今の基準で正しいとお考えですか?
すいません、ちょっと誤解を生むことを書いてしまいましたので訂正します。
まず私自身の本心では、「何でもOK」とは思っていません。オーディオの件でも業務の途中で違う分野の人から指摘を受けて、技術的に間違っている言葉が普及したことを理解しました。売る立場の人は、どうしてこういう技術に真摯でないことをやってしまうのだろう、と怒りの感情を持っています。
(ついでの余談ですが画像の世界で言えば、2Mpxで撮った画像を縦横4倍に補間して「オーバーサンプリングによって32Mpx相当の分解能です」などと謳うのと等しいです)
一方、あまり影響のない間違いというのもあります。例えばデジタルカメラにおける「ISO感度」。フィルムの感度とは異なりますし、現在採用されているものを決めたのはISOではなくCIPAですし、ISO感度という言葉自体が正しくありません。
しかし別に優良誤認を狙ったものではなく、実用上困らないレベルで多くの人の共通認識として普及していて、これについて声高らかに指摘をすれば、むしろ奇異な目で見られることでしょう。
「連写」を「連射」と書かれても、特に困ることや誤解によって不利益を被る人もいないので、私はそれを指摘をする気持ちはありません。なんでも深堀りすれば大なり小なり「本来はこれが正しい」というのにぶち当たりますし、人によって解釈が分かれるものもあるので、影響がなければ多めに見ることも必要では?というつもりで書きました。
書込番号:25792450
3点

>cbr_600fさん
cbr_600fさんの年齢によっては、下記の印象が結構変わるかもしれませんが、念の為(^^;
フィルム感度の「表示」が、例えば
ASA100 ⇒ ISO100
ASA200 ⇒ ISO200
ASA400 ⇒ ISO400
へと変わった時期があります(DINも含め)。
感度の規格のみでない ASAと DINについての注釈等は不要かと思いますので省略しますが、
フィルム感度の「表示」が、「ASA ~」で一般まで定着してしまっているから、
一般客への影響や混乱を避けるために、「ASA ⇒ ISO」に替えることに決定する経緯があったハズで、
「単なる誤用の一般化」とは違うように思います(^^;
かつて日本で気圧の単位を「ミリバール」から「ヘクトパスカル」に変えたような感じかも?(^^;
書込番号:25792496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで消された?
>Tranquilityさん
>誤変換から生まれることは、まず無いな
誤変換て僕の話には全く関係ないけど
誰宛に書いたのだい?
書込番号:25792517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついでに。
先のレスの 銀塩フィルム感度の「ASA ⇒ ISO」への切替は 1983年 7月からのようで、
それから 20年近く後の 2002年 7月に CIPAが発足しています。
また、CIPAの各規定において、多々(感度以外も含めて) ISOが引用され、
わりと重要なところで「ISO~を参照」という箇所がたくさんあります。
感じとしては、ISOで規格化されていない部分や曖昧な部分を CIPA規格で補完するような感じで、
少なくとも、ISOと別枠の位置づけとは思えません。
書込番号:25792534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>誰宛に書いたのだい?
*英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人
*「使われたら正義」と言う人
に宛ててですね。
*一般的に通じる言葉がどう生まれてくるかの話
というコメントへの意見です。
宛名もハッキリ書いておきましたよ。
書込番号:25792541
3点

発言を捏造しないでください
>*英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人
これは僕の発言ではない
わざと違う意味にとってるのかな?
いいかげんにしろ
書込番号:25792551 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
相手にするのを、やめては?
時間の無駄、人生の無駄遣いですから(^^)
書込番号:25792554 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

【書込番号:25790210】(書き込み者:ニューあふろザまっちょ☆彡)
>連写はContinuous shootingが元であり直訳で連射が使われていました(shoot=射る)
>連写が出てきたのは皆さまもかいてますがキヤノンAE-1の広告からです
>なのでどちらも正しいとするのが適切かと思います
書込番号:25792557
1点

>最近はA03さん
その発言が何か?
まあその発言を誤解してるか曲解してるか
おそらく後者かな
迷惑この上ない
書込番号:25792569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これは僕の発言ではない
ずいぶん前ですが、あなたがそう主張なさっていて、私とやり取りしましたよ。お忘れですか?
このスレッドでも、「25790210」で同様のご主張をされていますけど。
↓
>連写はContinuous shootingが元であり直訳で連射が使われていました
>(shoot=射る)
>連写が出てきたのは皆さまもかいてますがキヤノンAE-1の広告からです
>なのでどちらも正しいとするのが適切かと思います
あなたが書いている「Continuous shooting=連射」は、銃器の射撃のことで撮影ではありませんよ。
「射」という文字には「撮影する」という意味はありませんから、連続撮影について『(連射・連写の)どちらも正しいとするのが適切』ではないです。
書込番号:25792572
6点

「言ってんじゃん」・・・・見てる皆さんの声
書込番号:25792579
4点

>Tranquilityさん
だからだな
それがなんで
>*英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人
こうなるんだよ
どこにも書いてないやん
あいかわらずやなあ
書込番号:25792581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
日本語理解しましょう
一言も言ってないんだよ
やれやれ
書込番号:25792583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みんなわかってるのに惚(とぼ)けるって・・・(笑)
「一言一句、その通りには書いてはいない」が「その意味でちゃんと書いてる」だろうが。
認めたほうが良いと思うよ(笑)
ホラ、「擁護」の人も何も言えなくなっちゃった(笑)
書込番号:25792593
4点

ありがとう、世界さん
ASA感度、懐かしいですね…。
>また、CIPAの各規定において、多々(感度以外も含めて) ISOが引用され、
はい、標準出力感度に出てくる定数などはフィルムのISO感度に近づける意図が読み取れますしね。
多くの人が疑問に思ってないものを挙げようとしたのですが、すいません例えがよくなかったようで…。
全くお役に立ててないので退散したいと思います。
書込番号:25792616
1点

>最近はA03さん
「shoot」が射るという意味だから「連射」が正しいわけでもないと
ほかで書いてる
正しい理由になど僕は全くしていないのさ
読解力だな
書込番号:25792619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>最近はA03さん
ばかばっか
書込番号:25792647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>「shoot」が射るという意味だから「連射」が正しいわけでもないとほかで書いてる
えぇ? なんか違うこと言っているけど? 『連射も正しい』とか『連射は誤用ではない』とか、あふろべなと〜るさん時代の昔から。
「continuous shooting」で検索すると、あふろさんのコメントがホントにいっぱい。
【書込番号:22214881】2018/10/28 23:23
英語(continuous shooting)の直訳で連射が最初使われてて
その後キヤノンのAE−1の広告で当て字の連写が使われて
それが妙にしっくりくるから世の中に定着したって流れなので…
連射でも正しいですよ♪
【書込番号:17978171】2014/09/24 23:44
とりあえず
連射も連写も正しいんですけどね…( ´△`)
元々日本にこの言葉が入ってきたときに
直訳であてられた漢字が連射
そのあとキャノンの広告で当て字として連写が使われただけ…( ´△`)
【書込番号:17979019】2014/09/25 09:00
continuous shootingの直訳が連射ですからね
欧米人は狩猟民族ゆえにファインダーで構えて
狙いすまして一瞬を切り取る行為とスコープで構えて獲物を撃つ行為に共通性を見出し
撮る行為を自然に「shoot」と表現したのでしょう
その言葉の由来が残る「連射」って表現も僕は好きです♪
もちろん「連写」もものすごく絶妙な当て字と思いますけども(笑)
【書込番号:17979896】2014/09/25 14:55
>あふろさんは、連写?連射?の話になると必ず登場されますね〜^_^;
まあこのての言葉は生きているの実例は大好きなので♪(笑)
「ら」抜き言葉が正式に認められたように言葉は変化するのが面白い
いずれは「連写」しか認められなくなりそうな勢いだけども
まだ「連射」にも余生があってもいいと思うよ♪
【書込番号:17253712】2014/03/02 01:02
「連射」に関しては英語の元になった言葉であるcontinuous shootingの直訳で最初に当てられた漢字であり
「連写」はキヤノンAE−1の広告であたりで初めて使われた当て字
どちらも文部科学省が正式に認めている言葉でもないしすきなの使えばいいと思う
【書込番号:17266219】2014/03/05 01:20
個人的には「連射」だと西洋と日本の文化の違いが現れてて面白いととれるし
「連写」は日本人の感覚にぴったりってことで歴史が感じられてどちらもいいと思ってます♪
【書込番号:14852976】2012/07/25 00:11
日本に最初にcontinuous shootingという言葉が入ってきた時に
直訳で「連射」と訳されて使われていて
そのあと諸説あるようですが当て字で「連写」とつけられた
これを正しいとするのなら「連射」も「連写」も正しいとしてもいいだろう
【書込番号:14370525】2012/03/31 00:39
連射は英語の直訳で最初使われてたからね
誤用ではないですよ
連写がむしろ当て字で新しいので
連射の大元は隠語でしょうね
アメリカかイギリスのね
【書込番号:14374350】2012/03/31 19:53
結局、「連写」のほうが日本人には合っているからこっちが定着してきているのはまちがいないけども
直訳である「連射」を使ってもいいでしょう
むしろ語源からの言葉の変化がわかるからこそ面白いと僕は思うね
【書込番号:14179303】2012/02/20 10:07
「連射」は英語の直訳で元々つかわれていたからね
「連写」は当て字
いずれにせよ文部科学省が正式に認めている言葉ではないのでどちらも正解でOKでしょ♪
(*´ω`)ノ
【書込番号:14184103】2012/02/21 12:52
ファインダーをのぞいて狙いすまして写す行為がスコープをのぞいて狙いすまして撃つ(shoot)行為に似ていたからじゃないかなああ?
写真て文化が新しいのに古い別の意味の言葉の「shoot」を当てはめたのですからね♪
そして「continuous shooting」から「連射」と訳された
面白いと思うけどなあ♪
(*´ω`)ノ
【書込番号:13015030】2011/05/16 14:52
『連射』が本来の直訳じゃなかったです?
『撮る事』は『shooting』だから
えーっとですね、キヤノンが『連写一眼』としたのは、「連射」では意味が違うからですよ。
「写」の当て字で「連写」が連続撮影のことだと誰にも意味がわかるから、それが定着したんですね。
書込番号:25792680
5点

>Tranquilityさん
じゃあわかったね
>*英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しいと言う人
これは僕のことではない
捏造すんな
書込番号:25792687 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これは僕のことではない
【書込番号:13015030】2011/05/16 14:52
『連射』が本来の直訳じゃなかったです?
『撮る事』は『shooting』だから
【書込番号:22214881】2018/10/28 23:23
連射でも正しいですよ♪
↑
上記コメントを並べ替え。
↓
『撮る事』は『shooting』だから『連射』が本来の直訳、連射でも正しいですよ♪
『英語で撮影することを「shoot」と言うことがあるから「連射」も正しい』と言ってますよ。
「要約」って知ってますよね?
書込番号:25792698
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>「shoot」が射るという意味だから「連射」が正しいわけでもないとほかで書いてる
↑
これは見当たらなかったです。
書込番号:25792699
3点

>cbr_600fさん
どうも(^^)
cbr_600fさん「まで」巻き添えになりそうなナニかを感じましたので、
ちょっと横から失礼しました(^^;
書込番号:25792702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

さっきまとめて消されたときになくなったか?
まあ補足の文章だからいいが
とりあえず仕事中で探せんからいいわ
書込番号:25792711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
皆さんが若かった頃は広辞苑に登録されて言葉として認められたと言われていたと思います。
カメラのシャッターを連続して切ることをどう言うかですね。
連写を辞書で引くと上記の意味が出てきます。
連射で同様の意味を書いている辞書はありますか?
書込番号:25792761
0点

>Kazkun33さん
無いんじゃないかな?
辞書に載っているかどうかとか狭いくくりは興味無いのでどうでもよいけども
書込番号:25793051
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>皆さま
「連写・連射」について。
「連射でも正しい」とする人は、そもそも「continuous shootingの直訳が連射だから・・・」という前提から間違っているんですよ。
写真文脈において「shooting」の直訳は「撮影する・撮る」ですね。だから「continuous shooting」を日本語に訳すと「連続撮影」になります。
一方、銃器文脈での「shooting」は「射る・撃つ」なので「連続射撃=連射」になりますが、その発音に掛けた「連写」という造語を使ったキヤノン一眼レフの広告が見事だったんです。
日本語を使う日本人なら、漢字の意味が合わない言葉(「ボディ内臓手ぶれ補正」みたいな)はすごく違和感を感じるので、普通は使えないと思いますよ。たまのウッカリ誤変換くらいはあるでしょうけど。
書込番号:25793086
4点

AE-1を契機に当て字の連写が広まっただけだからなあ
AE-1の前は連写しなかったというのかい?
連射とも呼んでただけさ
探せば資料も出てくると思うが
僕が観たのはアサヒカメラかカメラ毎日か日本カメラ
書込番号:25793111
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>連射とも呼んでただけさ
見たことないなぁ。そもそもそれでは「連続撮影」の意味にならないし。比喩表現なら別だけど。
ちなみに比喩なら「内臓」でも可能だよ。「基板はカメラの内臓」とかね。
連続撮影という意味で「連射」という言葉を使っている資料があるなら、是非とも見てみたいです。よろしく。
書込番号:25793130
5点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>無いんじゃないかな?
辞書に載っているかどうかとか狭いくくりは興味無いのでどうでもよいけども
都合が悪いと興味が無いのでどうでもよいで誤魔化しですか!
まあ、その程度と思ってましたが!
書込番号:25793157
6点

上にも書いたけど、
英語ではcontinuous shooting となると、シングルレリーズを繰り返して撮影することも含まれ、カメラ設定の連写はburst modeになると思う。
ちなみにwikiでは
wikipediaから以下引用
-Burst mode, also called continuous shooting mode, sports mode, continuous mode, or burst shot, is a shooting mode in still cameras where several photos are captured in quick succession by either pressing the shutter button or holding it down.[-
と、書いてあり。
burst modeの他に
continuous shooting mode
sports mode
bursr shot←
ここで話しているのはカメラの連写設定の連写なんだから、cotinuousという語を使うならば、modeという言葉が入る。
しかし日本では連写と言うと、カメラ設定での連写を想起すると思うけど、厳密にはそれだけでは先に書いたようにシングルレリーズを連続で押した場合の事を省いていない。
日本語特有の曖昧さが出ているところだと思います。
書込番号:25793162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
念のために書いておきますね。比喩表現について。
カメラの連続撮影を「連射」と比喩的に表現しているとしても、その「連射」は「連続射撃・連続発射」の意味。
「基板はカメラの内臓」というときの「内臓」も「内臓・はらわた・腑」の意味ですよ。
書込番号:25793200
4点

>「連写・連射」について。
かな漢字変換の第一候補が『連射』で、ぱっと見問題なさそうだから使いました、でも全然OKじゃないでしょうか。
少なくとも自分はそうでした。この掲示板に書き込む程度なら、それ位はどーのこーのと言う事はなかろうと。
(これが会社の口やかましい上司宛なら、徹底的に添削しまくりますがね)
20数年前だかの昔。電車から秋葉原の電器屋の看板見たら『ディスクトップPC』がデカデカと数か所に在りました。
『円盤上のパソコンかよ』と一人ツッコミ入れておりました。
『デスクトップPC』=机の上のPC、が正解だろうと。電器屋のオッチャン社長でもこの程度の間違いを堂々と看板広告に掲載してるんだから『連射』なんてのは可愛いほうだと思います。
日本人コンビニアルバイトさんの日本語も、何年前だかから妙な文章が出現するようになりました。
『XXXX円からお預かりします』・・・素直にXXXX円預かり、でええやん
『以上でよろしかった、でしょうか』・・・なんで過去形やねん
なんてのにいちいちメクジラ立ててれば、血圧上がりまくりで大変です。そういうご時世だと諦観しておけば宜しいんじゃないかと。
商談や自分の喰いぶち・評価に影響重大な事柄なら文章・発言には徹底的な気遣いは当たり前。
そうではない匿名板への書込みや、仲間内雑談程度であれば、少々の誤用には眼を瞑る。
これで解決。
書込番号:25793920
3点

銃は連射、カメラは連写で使ってきたかな。
どちらも乱シャされると迷惑だけど。
書込番号:25794018
2点

>くらはっさんさん
>この掲示板に書き込む程度なら、それ位はどーのこーのと言う事はなかろうと。
>匿名板への書込みや、仲間内雑談程度であれば、少々の誤用には眼を瞑る。
>これで解決。
それでは解決しないですよ。
下記、スレ主さんのご質問(の一部)です。
>正しい表記と意味を教えてください。
>単写の対の連写を、『連射』と表記する方が多いのですが、単なる自動変換によるミス(及び校正なしの結果の間違い?)でしょうか?
>それとも時代により使われ方が変わることもあるので、こういう表現が今はOKなのか?
>時代とともに言葉の使われ方が変化していきますし、多くの方が使用していると、一度立ち止まって確認したくなりました。
他人のウッカリ誤用をいちいち指摘するのも面倒だからしませんけど、もしも自分が誤用していたら恥ずかしいです。
スレ主さんもそう思ってのスレ立てだと思いますが、ご質問に対して明らかな誤用や誤解を「正しい」とする主張はどうかと思いますので、私はスレッドの趣旨に則って意見しています。
書込番号:25794143
5点

>私はスレッドの趣旨に則って意見しています。
当方はそんなこと考えずに意見してます。
所詮は匿名掲示板ですから、本当に知りたい事柄であれば他人の意見よりは自分でネット以外のソース情報も踏まえた上で『自分で判断』が当然だと思ってます。
特に最近はこうした匿名板で、商品情報以外の事柄を真剣に議論したところで
『大した結論には繋がらない』
『所詮は暇つぶしの情報交換』
だと思ってますので、ぶっちゃけて言えば『議論を行う事への価値を見出せない』です。
当然ながら当方のこの発言も暇つぶし前提です。
書込番号:25794240
8点

誤記を正しいと言い張る人を相手に、みんなで暇潰ししてるだけのこと。
価値が無いなんてみんな分かってること。
書込番号:25794484
5点

>くらはっさんさん
>当方はそんなこと考えずに意見してます
>当然ながら当方のこの発言も暇つぶし前提です。
そうですか。
まぁそういうのは的外れで失礼な(場合によっては迷惑な)ただの「独り言」で、「意見」とは言えないと思いますけど。。。
もしも私がスレ主で質問していたとしたら、内容を無視して好き勝手なことを書き込む人とか、質問の意図と的外れな返答する人には「なんだコイツは?」と感じるでしょう。
スレ主さんはじめほとんどの人は真面目にコミュニケーションしています(スレ主さんへの返答やスレ主さんの返信を見てもわかります)ので、私はスレッドの意図を汲まない失礼なことはしたくないです。
>あさとちんさん
>誤記を正しいと言い張る人
その人も真面目にそう考えていると思います。「書込番号:25792680」でピックアップしてみましたが、少なくとも13年も前から同じ主張をしていますし。
「高画素という言い方はヘンだ」と言う人もたまに現れてきますが、これも真面目なんだと思いますよ。考えが及ばないだけで。
>みんなで暇潰ししてるだけのこと。
>価値が無いなんてみんな分かってること。
有意義な情報交換も多々ありますから、この掲示板にも価値は大いにあると思います。
空いた時間のヒマ潰しだとしても自分の時間が無駄になるのはイヤですし、コミュニケーションの場としての常識も踏まえてやりとり出来たらいいなと私は思いますよ。
書込番号:25795054
6点

>Tranquilityさん
御説御尤も、では御座います。
が、本匿名掲示板の本来目的は恐らくは
何か商品を購入しようとする為の人の、参考となる(べき)情報の交換・提供
にあると理解してます。しかしながら過去書き込みにおいても当方含め常連各位はスレ本意否掲示板本来目的とは別に、妙な技術、学術論・持論(自論か)で論戦展開、場合によっては感情論にまで発展。それが枝葉末節を突くかの如き=外野から視れば退屈極まりない展開に発展したとしても、
『それは有意義な情報交換も多々ありますから』
の理由で延々と続かせられるのはウンザリな展開も散見することがありました。
ならば端っから『暇つぶしで書込みしてます』と開き直った方が、それ以上に弊害をもたらす事はないと判断しております。
…後は優秀な運営各位の削除判断にお任せしときゃ間違いない。
書込番号:25796524
5点

>くらはっさんさん
>妙な技術、学術論・持論(自論か)で論戦展開、場合によっては感情論にまで発展。それが枝葉末節を突くかの如き=外野から視れば退屈極まりない展開
・・・は、ホントに「有意義な情報交換」とは言えないですね。
多くの場合、客観的・科学的視点や論理性の欠如による自論の押し付けが原因です。
このような意見に反論をすると、大抵の場合、感情的な人格否定に走ります。そしていつまでも粘着。
これには私も辟易としています。
ですが、だからと言って、下記ご意見を正当化する理由にはならないと思いますよ。
>ならば端っから『暇つぶしで書込みしてます』と開き直った方が、それ以上に弊害をもたらす事はないと判断しております。
書込番号:25796647
4点

申し添えておきますが、
私自身、ここで自分の誤りや不理解をご指摘いただき、勉強になったことはたくさんあります。
書込番号:25796650
5点

>くらはっさんさん
> 当方はそんなこと考えずに意見してます。
さすがはくらはっさんだなぁ…、と個人的にはとても感心して見てました。
質問をされたスレ主さんはとっくに解決済みですし、いろいろごたくを並べて追求したところで、多くの人にとっては「そんなの『目くそ鼻くそを笑う』ですぜだんな」って感じでしょうか。
時々論戦してる当事者ですので偉そうに言えませんが、改めて一歩引いて気をつけたいと思いました。
しかし人によっては全く通じないと思いますので、ミイラ取りがミイラにならないようにお気をつけくださいませ。
学校の先生が「とにかく皆黙りなさない!」って怒った直後に、自分の正当性をとくとくと語りだすような生徒がいて、正しい自分しか見えないというか、誰でも自分の後ろ姿は見えないことを全く想像できないんですよね。
くらはっさんが、ストレートに言わずに自嘲してやや遠回しに書いたものに対して
「そういうのは的外れで失礼な(場合によっては迷惑な)ただの「独り言」」
ですからね…。いやはやなんとも…。
書込番号:25796718
8点

>cbr_600fさん
>さすがはくらはっさんだなぁ…、と個人的にはとても感心して見てました。
『暇つぶし前提にスレッドの趣旨は考えず発言』を称賛なさる方なのですね。
書込番号:25796988
5点

>cbr_600fさん
>くらはっさんが、ストレートに言わずに自嘲してやや遠回しに書いたもの
『当方はそんなこと考えずに意見してます。』のどこが遠回しで自嘲なのかと。どストレートです。
書込番号:25797320
4点

お邪魔のついで・・・
あ〜ぁ、つまんねぇや。
「連射」と「連写」、
「ダダダダ」と「ぱしゃぱしゃぱしゃ」、
違いがわからねぇなんて。
「ダダダダ」は「下手な鉄砲・・・」、
「ぱしゃぱしゃぱしゃ」は一コマ一コマの違いを意識して。
ところで、パソコンのかな漢字変換、
「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
自分で単語登録したんじゃないの。
単語登録してなければ「連」と「写」の単漢字変換、
まさかそんな人はいるまいと。
でも・・・。
「連写」って、そんなものかも。
ぁぁ、スマホのソレは知りまっせん、あしからず。
書込番号:25797339
2点

>パソコンのかな漢字変換、
>「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
自分で単語登録したんじゃないの。
【スマホ】で、例えば「Google 日本語入力」を使っていれば、
PCの漢字変換と違って、下記の引用のようになり、普通に「連写」も候補に出ます。
>予測変換に用いる辞書は、Google 検索の検索ワードからなるビッグデータを使用し生成するため、検索されやすい流行言葉などの予測精度は、インターネット上で大きな話題となった。
>他方、検索ワードが予測変換に影響するため、一般的な語彙と同音な流行言葉が予測変換を埋めてしまう。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Google_%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B
↑
高齢者でも少なからず知ってる例を入力してみましょう。
(ブーム?のピークは過ぎたけれども(^^;)
【スマホ】の「Google 日本語入力」で、「きめ」まで入力した段階で変化候補に
「鬼滅の刃」が出ます。
これは今まで入力した事はありませんし、1話分すらマトモに見たこともありませんが、「Google 日本語入力」の予測変換で勝手に出てきます(^^;
書込番号:25797349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッ転コロリンさん
> ところで、パソコンのかな漢字変換、
> 「れんしゃ」で「連写」が出る人って、
> 自分で単語登録したんじゃないの。
スッ転コロリンさんは太古のいつの時代のPCを使っているのか?
7も11も、無登録で出ろぞ!
ただし、2番目の候補として。
2番目の候補の確定のし方知らないのか?
書込番号:25799065
1点

誤り
7も11も、無登録で出ろぞ!
訂正
7も11も、無登録で出るぞ!
たかがこんなことでも、誤変換がテーマだからこそ訂正
書込番号:25799078
1点

連写と連射で、炎上してる?
キヤノンがカタログで「連写」を使ったのは、連射に引っ掛けた造語、ということはまちがいないのかな?
もし、連写でなく「連撮」にしてたら、連写 vs 連射でもめずに済んだ?(^^)
書込番号:25799390
0点

どぉーでもイイことと思いつつ、ケジメつけとくか。
Win11・Win10・Win7・Win7のXPモードで[変換学習]をリセットなどして確認したところ
「連写」は2番目の候補になってました。
少なくともこれら以降のパソコンでは単語登録の必要はありません、思い込みでした。
<余談>
なぜに「連射」が1番目の候補なのか?
今の平和の国・日本では圧倒的に「連射」より「連写」の方が使用頻度は多いのではと思います。
「連射」を多用するのは、限られた趣味・職業だけのようにも。(これも思い込み)
(ゲームでは「連打」を使うとか、ないとか)
MS-Windowsの[かな漢字変換]、エーアイソフト社のWXシリーズのソレを引き継いだもののようです。
使っていた人は知っていると思う、一時期のソレで「メカ合体インターフェース」とでも呼ぶような操作性を採用してました。
あくまで一時期、継続されることはありませんでしたが。
なんかソレっぽい趣味の人が開発の要所にいた雰囲気。
あるいは時系列は調べてませんが「連写一眼」のキャッチフレーズ、それから派生した「連写」は、その当時はまだ一般的用語ではなかったのかもしれません。
おそらくは戦時中の国語辞書にはあったであろう機関銃の「連射」、これを引きずった戦後の各種の国語辞書、ソレだけをまずは採用。
その後WXシリーズ(WXGだったかな)の[かな漢字変換]を使うときに「連写」を自分で単語登録した記憶を、ずっと今まで引きずっていたのでしょう。
今はネット経由で誤変換情報を収集してるようですし、エーアイソフトにしても、ユーザー登録すると、それまで出なかった自分の名前や地名がその後の[かな漢字変換]では出るようになった記憶があります。[かな漢字変換の辞書]は更新され続けているようです。
今もって[変換学習]をリセットした初期状態で、「連射」が1番、「連写」が2番なのは、
ミリオタとかサバゲーマニアとか、まだいらっしゃるのかも。
カメオタが担当するようになると順が入れ替わるかも。
なんてまたまたの思い込みです。
この確認のために使用中のWin11の[変換学習]をリセットしたもんだから、それからが大変。
「連写」を出すのにキー操作が増えるのはもちろん、他のたくさんの変換候補順も初期状態に戻って、イライラ・・・。
もちろんこれを書いている今は変換学習の効果で「連写」は最初に出ます。
Giftszungeさん、「連写」は2番目に出るとか。
学習をリセットして確かめてくれたのかな、
だとしたら大変お手数をおかけしました。
リセットでなくて「連射」をタイプした後なら・・・。
書込番号:25814111
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 20:54:22 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/22 21:04:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 18:12:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/22 20:13:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 18:51:53 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/22 18:05:58 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/22 20:47:47 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/22 12:36:36 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 15:09:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/22 12:06:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





