『修理依頼していたPCからウィルス』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『修理依頼していたPCからウィルス』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 修理依頼していたPCからウィルス

2024/08/07 14:25(1年以上前)


PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:18件

【困っているポイント】
PCが勝手に再起動を起こすようになり、その頻度がPCの運用に支障をきたすレベルになった為、購入したメーカーへ修理を依頼し帰ってきたのですがそのPCからウィルスが検出されました。
【使用期間】
1年未満
【利用環境や状況】
購入後1年を経過しておらず無償修理がまだ間に合うとのことだったのですが、ウィルスやスパイウェアなどの障害による場合は保証期間であっても有償対応と書かれていた為、修理センターに送る前にウィルススキャンを何度かしましたがその際は何も検出されませんでした。

ウィルス感染に気づいた経緯としては修理センターに送る前よりDドライブの空き容量が80GBほど少なくなっていたことが気がかりで試したウィルススキャンに反応があったからです。

ウィルスの検出された場所はDドライブに元々入れていたSteamのフォルダの中で、そのフォルダの更新日時は修理センターに届いてる間の日付になっていました。
(ウィルスと判定されたファイル→D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe)

修理内容としてはWindowsの初期化をし、修理後Windowsの正常起動、ハードウェアメモリー記憶域全域検査CPU負荷検査サウンド出力検査ネットワーク接続検査USB認識検査全て良好正常動作を確認したそうです。
【質問内容、その他コメント】
修理センターに問い合わせると上記の更新日時にハードウェアの検査をしたのでその痕跡か何かをウィルスとして検出したのでは?という返答を頂いたのですがそのようなことはよくあるのでしょうか?他のDドライブのフォルダの更新日時は変わっていませんでした。このままPCを使って問題ないのでしょうか、パスワード等全て変更した方がいいでしょうか?Dドライブの空き容量が減っていたことは何か関連があると思われますでしょうか?質問が多くなってしまいましたがPC初心者で何が関連しているのかわからない為現状わかっている範囲でまとめて書きました、返答頂けると助かりますよろしくお願いします。

書込番号:25841252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/07 14:57(1年以上前)

セキュリティソフトの誤認識は無くは無いです。
気になるなら駆除して使えばよろしいのでは?

書込番号:25841285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/07 15:10(1年以上前)

>購入したメーカーへ修理を依頼し帰ってきたのですがそのPCからウィルスが検出されました。

アンチウィルスソフトは何を使いましたか?
MS Defendef ?

いずれにしても

C: クリーンインストール
D: フォーマット

すれば安全ですが

書込番号:25841297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 15:18(1年以上前)

SteamLibrary\steamapps\common\
にあるフォルダはゲーム本体ですね。

ちなみに、Steam内で LISA と検索すると、ゲーム自体は存在します。ただ、有料ですね。無料なら入れてテストしたとか、まだわかりますが・・・。
圧倒的に好評、だそうで。

書込番号:25841301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 15:22(1年以上前)

検出した際にソフト側で削除したそうです

書込番号:25841305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 15:25(1年以上前)

>usernonさん
ウイルスバスタークラウドです
PCに関しては本当に素人なのでクリーンインストールフォーマットは少し試すのが怖いです

書込番号:25841312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 15:28(1年以上前)

>セカンド・ライフさん
LISAというゲームは元々購入していたものなのですが、ウィルスが既存のフォルダに擬態する?ようなことはないのでしょうか?そのゲームを購入してからも何度かウィルススキャンをしていて今までひっかかったことはなかったです

書込番号:25841314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2024/08/07 15:54(1年以上前)

>すばらしいお茶さん

ウイルスバスターが判定したウィルスの詳細が分からないとなんとも言えません。
修理センターがゲームをいじることは考えにくいですね。
ちなみに「Lisa.exe」というウィルスは存在します。

書込番号:25841343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/07 16:19(1年以上前)

自分は、ゲームPCにはウィルスソフト入れてないんで、何とも言えないです。
ただ、動作が不安定になるときもあるので、Steam上でアンインストールして、再度インストールし直します。何度でも出来ます。

書込番号:25841381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/07 17:15(1年以上前)

>すばらしいお茶さん

>PCが勝手に再起動 修理依頼していたPCからウィルス

再起動すること自体、ウィルスが感染していたのでは。
ウィルス自体潜り抜ければチェックをしても検出できないのでは。

書込番号:25841461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 17:45(1年以上前)

>湘南MOONさん
すみません、そこについて触れていませんでしたがPCの使用中に何度か停電し急に電源が落ちて、その少し後から勝手に再起動するようになったので原因はそちらだと思っています、断言はできないんですが...

書込番号:25841491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/07 18:29(1年以上前)

D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe の ファイルはもうなくなってしまったんですかね?

隔離とかされて残ってませんかね? 残っていれば Virustotal にかけてミレルので、修理会社が主張しているFalse Positive かどうか判断できるかも、なんでね。

>その痕跡か何かをウィルスとして検出したのでは?という返答を頂いたのですがそのようなことはよくあるのでしょうか?

ないことはないと思うけれども、よくあることではないと思うけれども。 そんなことがよくあれば大騒ぎになっているし。 でも、臭いわ臭いよね。

>このままPCを使って問題ないのでしょうか、パスワード等全て変更した方がいいでしょうか?

大事なファイル、とか大事なWEBサイトへのアクセスがあるなら、変更だよね。
その前のもう一度、スキャンだよね。 ウィンドウズセキュリティ の スキャンも使ってみましょう。

そして、Win11ならば、ウィンドウズセキュリティで スキャン履歴をみてみましょう。

>Dドライブの空き容量が減っていたことは何か関連があると思われますでしょうか?

ごも箱が勝手にけされたのかな? でも、それも臭いよね。 そうならば修理会社は余計なことしすぎだよね。
復元ポイントがけされたとか。 80GBはおおきいねぇ。

書込番号:25841536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 18:57(1年以上前)

ログは残っていたのですがこれで何かわかりますか?
Windowsセキュリティを使う場合一度ウィルスバスタークラウドを消す必要がありますよね?試してみます

書込番号:25841563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 18:59(1年以上前)

すみません画像が添付できていませんでした

書込番号:25841565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 19:07(1年以上前)

>Gee580さん
言い方が紛らわしくなってしまいすみません、空き容量が80GB減っていました、修理して帰ってきた後空き容量がわずかになっていたため気づきました、ただ送る前に撮っておいたDドライブのフォルダの画像と戻ってきてからのフォルダを比較しても何が増えているのかがわかりませんでした。

書込番号:25841579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 20:15(1年以上前)

ウィルス判定されたファイルを復元しVirusTotalにかけてみたところ0/69という結果がでました

アンチウイルスソフトによって削除されたフォルダをVirusTotalにかける為に復元したのですが、スキャンや監査の対象から除外するファイル/フォルダに自動的に振り分けられていた為そこから削除し再度フルスキャンを行ったところ今度は何も検出されなくなりました。誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?

書込番号:25841663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/07 20:19(1年以上前)

PCの状態にもよりますね。

また、駆除をしてしまえば次からは出ないです。
※ 出たら何のためのセキュリティソフトなのか?という問題になります。

個人的にjは適切に駆除できているなら、問題はほぼないと思います。

書込番号:25841669

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/07 20:26(1年以上前)

まだ、間に合うかな? 
>Windowsセキュリティを使う場合一度ウィルスバスタークラウドを消す必要がありますよね?

消す必要はないよね。 バイラススキャンは できるよ。

>空き容量が80GB減っていました、

失礼しました。 わたくしの勘違いだよね。

>何が増えているのかがわかりませんでした。

Windows Explorer を 開いて右上のサーチボックスに そのPC修理にだした期間に変更されたファイルをさがせるよね。

modified:6/3/2024 .. 6/7/2024 (英語式) または、 modified:2024/6/4 .. 2024/6/7 (日本式?)
datecreated:6/3/2024 .. 6/7/2024 または 日本式で。

書込番号:25841680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 20:35(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
復元しても全く同じものが元に戻るわけではなく感染していたウィルスを削除した後のものが復元されるということでしょうか?

書込番号:25841697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/07 20:49(1年以上前)

復元前にウィルスが入っていればウィルスも復元される可能性は高いし、入ってなければ、復元はされないですが、現状、入ってる状態で復元した場合はされる可能性もあります。

書込番号:25841713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/07 21:16(1年以上前)

>誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?

これは アンチソフトの品質、優劣でおきたり怒らなかったりするよね。
一番怖いのは、False Negative であって、 感染しているのに、感染判定がでないケースだよね。

”特定のフォルダ”自体、たとえ空でも検出はないのではないかな。 

こういうのを見ながらえらぶといいよね。
https://www.av-test.org/en/news/security-software-for-windows-18-security-packages-put-to-the-test/

アンチソフトのなかには感染を修復する機能がついているのもあるにはあるよね。 でも、わたくしの経験では一回も修復されたことはなく、”修復できませんでした。”になるよね。

書込番号:25841746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 22:29(1年以上前)

>Gee580さん
>ウィンドウズセキュリティ の スキャンも使ってみましょう

今Windowsの方も試してみましたがフルスキャンではなにも検出されず、オフラインスキャンも終了後何も出てきませんでしたが検出されなかったということでしょうか?

>Windows Explorer を 開いて右上のサーチボックスに そのPC修理にだした期間に変更されたファイルをさがせるよね。

修理中の期間を全て検索にかけると膨大な量がでてきてどれをみていいのかわからなかったのでウィルスの検出されたSteamLiberaryの更新日時に絞って検索をかけてみましたがこの後どこをみたらよいのでしょうか

書込番号:25841846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2024/08/07 22:59(1年以上前)

まぁ技術的に言えば。ウィルスとマルウェアは別物で。
本当の意味でプログラムに寄生するウィルスソフトは、近年はほとんどないです。管理者権限なしに実行ファイルに手を加えるのは、さすがにOSレベルで不許可ですので。
心当たりのあるプログラムに対して警告が出たのなら、マルウェアと誤検知されたか。心当たりがなければマルウェアそのものか。

昨今のウィルス対策ソフトは、特定のファイルを検知するというのもありますが、その挙動を監視して防ぐという働きもしますが。その挙動が正常なのか異常なのかは境界が微妙なこともあり、誤検知もありえます。ただ、「怪しいから止める」「怪しい程度では止めない」どちらが良いかは、各々の価値観ですね。

80GBも増えていたら、フォルダなり出来ていそうなものですが。件のLisaについて心当たりがあるのなら、誤検知なのかなと思います。その80GBがどのフォルダなのかは別途調べた方がよろしいかと。さすがにそんな巨大なウィルスはないですし、何かしらダウンロードしているにしてもばれる容量で考えにくいです。

>フォルダ容量表示FileSum
https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se513257.html
フォルダ容量を可視化してくれるソフトです。
心当たりのない80GB程度のフォルダが新規に作られていないか、チェックしてみてもよろしいかと。

書込番号:25841873

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/08/07 23:57(1年以上前)

>KAZU0002さん
>件のLisaについて心当たりがあるのなら、誤検知なのかなと思います。

@アンチウイルスソフトによって削除されたフォルダをVirusTotalにかける為に復元したのですが、スキャンや監査の対象から除外するファイル/フォルダに自動的に振り分けられていた為そこから削除し再度フルスキャンを行ったところ今度は何も検出されなくなりました。誤検出というとウィルスでないものをウィルスと判定してしまうことだと認識していたのですが、同じアンチウィルスソフトで特定のフォルダをウィルスと検出したりしなかったりという意味での誤検出もあるのでしょうか?
Aウィルスの検出された場所はDドライブに元々入れていたSteamのフォルダの中で、そのフォルダの更新日時は修理センターに届いてる間の日付になっていました。

先ほども投稿していた上記二つの件を踏まえたうえでも自分で過去に購入したゲームタイトルであれば重く気にする必要はないということでしょうか?

書込番号:25841946

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 00:13(1年以上前)

>Windowsの初期化をし

そうであれば、膨大な量になってしまうよね。 その合計サイズは? Cntl + A で全部選択して、プロパティでみると、ファイル数、フォルダー数 と合計サイズがミレルよね。

そうすると、どのくらいのサイズになるかな?

そして、
設定 ー> System ー> Storage  でその中にいろいろ機能があるので、ちょっと巡ってみるといいよね。
で、怪しいサイズ を探してみるといいとおもうよ。

とくに、 Installed apps, Desktop, Other, Temporary file の欄の ちょっと下に Show more category があるので、そこにはいってみてみる。

Storage management

Storage Sense
Cleanup recommendations
Advanced storage settings

の各々を見てみる とかしてみるといいと思うよ。
(英語版なんで日本語でどうなってるかわからないので)

もし、自分でわからなければ、そのまま使ってもいいとおもうよ。

>今Windowsの方も試してみましたがフルスキャンではなにも検出されず、オフラインスキャンも終了後何も出てきませんでしたが検出されなかったということでしょうか?

そうですよ。
よかったよね。 Windowsのバイラススキャナーは検出率がたかいので、まず大丈夫だとおもうけどね。でも、ここからでは断言はできないよ。

以上でも、気持ち悪ければ、 大事なファイルのバックアップをとってから、
設定ー>Recovery 
Fix problems using Windows Update
で Reinstall now を押す。 システム設定、自分のファイル、APPはそのままでWin11がリインストされるよね。

似たようなやつがいるので、間違えないようね。
リセットPC ではないよ。


これら、自己責任でお願いね。

こんなとこかな。

書込番号:25841957

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/08 00:48(1年以上前)

そもそも、ウィルスセキュリティソフトもソフトウェアなので、PCの状態で検知の精度等は変わります。
SSDがビット反転を起こさないか?
メモリーの方も同じですよね⁉︎
それらの完全性が担保されているなら、起こる起こらないは通常は一定の方向にほぼ収束します。
ハードウェアが完全なら同じ様にスキャンしたら同じ結果にはなりますが、割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。

その辺りは確認してますか?

書込番号:25841967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/08 01:13(1年以上前)

>Gee580さん

>そうであれば、膨大な量になってしまうよね。 その合計サイズは? Cntl + A で全部選択して、プロパティでみると、ファイル数、フォルダー数 と合計サイズがミレルよね。

そうすると、どのくらいのサイズになるかな?

ファイル数128972
フォルダー数11976
648GBでした

>揚げないかつパンさん

皆様からいただいた回答もわからない単語を調べながら試しているところで、揚げないかつパンさんの(特にSSDがビット反転を起こさないか?メモリーの方も同じですよね⁉︎  割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。)あたりの話は自分には理解が難しかったですすみません

書込番号:25841980

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 01:41(1年以上前)

>そもそも、ウィルスセキュリティソフトもソフトウェアなので、PCの状態で検知の精度等は変わります。

そうは思わないんだけれども、それは誰がいっているのかな? 不安定なPCならば、アンチバイラスソフトがクラッシュする可能性はなくはない。 けれども、Normal な状態で ”精度等は変わります” はおかしいよね。
Normal な状態で、計算結果がかわるの?

>SSDがビット反転を起こさないか?

にしても、それに対する、エラーコレクション、冗長性などで、 システムを保護しているからね。

>それらの完全性が担保されているなら、

これは、違うと思うよね。 完全性は 担保できないよね。

>起こる起こらないは通常は一定の方向にほぼ収束します。

この意味がわかりませんよ。 例をあげてくれますかね。

>ハードウェアが完全なら同じ様にスキャンしたら同じ結果にはなりますが、

完全なハードウエアなどないよね。 だれが 完全 をほしょうするのかね?
完全というよりも、ノーマルな状態、すなわち、普通に使えている状態というなら話はわからないでもないよね。

>割とPCはデータリカバリーをしてますが、ハードの信頼性によっては有り得て仕舞うとは思います。

ソフトの信頼性の間違いでは?

書込番号:25841986

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 02:01(1年以上前)

>648GBでした

1日でそうなの? なんかおかしくない? 修理屋さんはホントは何をしてたんだろうね?

では、
perfmon /rel
で でてきたグラフに赤が多くないことを確認しましょう。 スコアが10点に近ければいいとは思うよね。 使ってて何かおかしければその修正かな。

書込番号:25841993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/08/08 02:56(1年以上前)

>Gee580さん

modified:2024/6/4 .. 2024/6/7 (日本式?)の日付をメーカーに送っていた間の日付に変えたのですがやり方が間違っていますでしょうか?

>1日でそうなの? なんかおかしくない? 修理屋さんはホントは何をしてたんだろうね?

一週間前後だと思います

>では、
perfmon /rel
で でてきたグラフに赤が多くないことを確認しましょう。 スコアが10点に近ければいいとは思うよね。 使ってて何かおかしければその修正かな。

コントロールパネルの信頼性モニターを見ると一番最初は10だったのですが二日経過時点で5にまで落ちています
重要なイベントとしてWindowsが正しく終了されませんでしたが二回、動作が停止しましたが二回発生しています
警告としてWindowsアップデートに失敗しましたが一度発生しています

書込番号:25842013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/08 06:20(1年以上前)

>Gee580さん

個人的にはそんなにWindowsがちゃんとハードをきちんと担保できるなら、今のインテル問題なんて起きないでしょう?
そんなにPCは信頼できない場合があると言ってるだけです。
メモリーのビット反転はメモリーの状態では起こすし、それが起きた場合、どんな現状が出るとかは分からないと思いますよ。

書込番号:25842079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/08 07:23(1年以上前)

>Gee580さん

そもそも。普通はアプリケーションでは10回同じ処理をしたら10回同じ回答するのが当たり前なので、条件等が同じなら同じ回答をします。
それでないとPCの正確性が担保できません。
ウィルスセキュリティも同じです。ウィルスが駆除されてないならウィルスであるというパターン認識がされるなら同じ様にウィルスであると回答を返すと思いますよ。

逆に;:回答が変わるというなら、それは演算途中で判断が変わる何かがあるという話だと思います。

個人的には10回に5回とか10回に3回とか、もっと言えば100回の3回とか100回に5回とか違う回答をしてしまうならPCの恒常性が欠損してる状態だと思うけど。
まあ、Aiなどを使ってパターンが変わるようなDBを使った検索をするなら可能性はなくはないんだけど、個人的にはそんなことをすると正確性に問題が出るのでしてないと思う。
複数の探知方法を1つのアプリケーションで使うこともあるけど、それでも毎回同じパターンを使うので結果は同じでないと困ると思います。

書込番号:25842112

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/08 07:54(1年以上前)

ハッシュ値表示

画面真っ赤?

誤検出を確かめるには、

>ウィルス判定されたファイルを復元しVirusTotalにかけてみたところ0/69という結果がでました
 ↓
そのウィルスと誤検出?された旧ファイル
D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe ←別フォルダに移動させて

新たにインストールしてできた新ファイル
D:SteamLibrary\steamapps\common\LISA\mkxp\lisa.exe

のハッシュ値を比較して、、

「同じでした!」

で終わりでは!?

●ウィルスによる改ざんなしだった
単なる誤検出だった

単なる誤検出はあることなので
お騒がせですね

--------------------ハッシュ値表示ソフト
https://github.com/namazso/OpenHashTab/releases

OpenHashTab_setup.exe ダウンロード&実行
--------------------

あとは念のためにmemtest86でもやってみては?
画面真っ赤では??

メモリが壊れていれば動きがおかしくなって
誤検出もあり得るでしょう!?

------------------------------------------------------

使い方説明
PassMark memtest86
https://softaro.net/memtest86/

https://www.memtest86.com/download.htm
「ダウンロード」右側の「Download MemTest86 ●Free●」
memtest86-usb.zip windows (usb) 5.23 MB 1275 ダウンロード

imageUSB.exe 実行

■参考用
基本1回「PASS」すればOK(1回目は「PASS」して、2回目にエラーが出ることもたまにはあります)
(途中で終了させなければ、4回「PASS」まで行き、そこで自動で停止する)
メモリ32GBで、1回「PASS」に約50分程度
なおエラーは数分で、出ることもあり(その場合には即終了させる!)

書込番号:25842137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2024/08/08 08:40(1年以上前)

>すばらしいお茶さん

ウイルスデータベースは日々更新されているので、判定が変わることはありえますね。

書込番号:25842187

ナイスクチコミ!0


YOSCHさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/08 08:59(1年以上前)

>すばらしいお茶さん
Mal_Sasfis-1というのがどんなマルウェアか、少し調べてもよくわからなかったのですが、Sasfisはだいぶ古いトロイの木馬型のマルウェアのようです
なのでもしかしたらスタートアップかタスクスケジューラに怪しいアプリが登録されたまま残ってるかもしれません
ですが、私だったら本当に感染してるかもしれないなら、すぐストレージを退避させて、別の新しいストレージにOSをクリーンインストールします
で、必要なファイルが有ればあとから慎重にサルベージしますね

書込番号:25842204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 12:55(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

話をすり替えてるんじゃないの? 答えに一貫性がないけれども。 で、何がいいたいのかな? このスレに有効なことは何?

書込番号:25842460

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 13:15(1年以上前)

>すばらしいお茶さん
>一週間前後だと思います

なら、なくもないかな。 でも、何をしてたんだろうね? わたくしがじかにそっちへ出向いてみてみたい気もすよね。 掲示板では 伝えきれないのでね。

>Windowsが正しく終了されませんでしたが二回、動作が停止しましたが二回発生しています

これは、修理屋さんから戻ってきてから?
これが頻発するようならば、修理でなおしきれてない、または、バイラスによるものか?

他の回答者の先生が言っているように、気持ちわるいので、クリーンインストを考えてみたらいいかも。

そのあとで、 Windowsが正しく終了されませんでした や 当初の問題が でるようであれば、 修理のやり直しだよね。 わたくは4回くらいやりなおしさせたことがあるよね。

修理屋さんに、”修理のあとにWindows Security でバイラススキャンをやって異常なしを確認してからおくりかえしてちょうだい” と釘をさしておきましょう。

書込番号:25842483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41215件Goodアンサー獲得:7694件

2024/08/08 13:27(1年以上前)

自分が変わる可能性があると書いたのはハード的要因を考えて、それならあると言う話をしただけです。
そもそも、あるとかは1+1=2と答えておいて、1+1=3と次答えたら問題でしょう。

なので、個人的にはアプリケーションはハードが確実に正常なら毎回同じ答えを返す。
答えが違うなら当然条件が違う。
ハードに細かい問題があるなら返す答えが不安定な場合がある。

個人的にはこれだけです。

書込番号:25842495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/08/08 13:49(1年以上前)

いま明らかになるその驚愕の真実では?

memtest86 画面真っ赤でした!
花火大会のようできれいでした

書込番号:25842518

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 13:57(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

ご苦労様でした。

書込番号:25842535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/08/08 20:27(1年以上前)

>usernonさん
丁寧にやり方まで教えていただきありがたいのですが自分のわからない(理解できない)ソフトを使うことに抵抗があり、またそのようなソフトウェアで余計なことをしてしまってPCに異常をきたしたりするとメーカー保証の対象外になってしまうらしく、元々PCに入っているもので素人が扱っても余計なことをしてしまわないような機能のみで調べたいと思っています

>いま明らかになるその驚愕の真実では?
memtest86 画面真っ赤でした!
花火大会のようできれいでした

に関してはよくわかりませんでした


ウィルスバスタークラウドさんの方に問い合わせて今回の件について色々とお話を伺いAirサポートでログなどをみてもらったところ、結論としてはもう一度パソコン全体をスキャンしてみてから、余力があれば別のメーカーのソフトでもスキャンしてみて、何もなければそのまま使用を続けていいのでは?というようなことでした
一度ウィルス反応があったものを復元したら反応がなかったことについては、仮に誤検出ではなくウィルスだった場合一度目のスキャンの時点でウィルスの部分のみ削除されているそうです。また処理結果が削除済み、となっておりこれが隔離済み?とかになっていると症状が重いらしいです
更に付け加えるとゲーム等は誤検知が起こりやすくゲーム側で情報収集したりしている動きをウィルスと判断してしまうこともあるとのことでした

>あさとちんさん
同じようなことをメーカーの方も仰られてました

>YOSCHさん
アンチウイルスソフト側でつけている名前のような感じらしいです

>Gee580さん
私にもPCに詳しい知人がいたらよかったのですが、お気持ちはすごくありがたいです  

トラブルは全て修理から帰ってきた後のものですね
ソフトを信頼しきるのであればウィルスが仮に入っていたとしても削除されているはずなのでこのまま使ってみて、またトラブルがあったときは再度ここで相談させていただこうと思います


最後に
一度接続した外付けSSD等もスキャンしてみてウィルスが検出なければそのまま使用しても問題ないでしょうか?
PCはWi-Fiで使用しているのですがウィルスがWi-Fiの方にまで感染するというような心配は不要でしょうか?
これだけ気がかりなので教えていただけると助かります、よろしくお願いします

質問に答えていただいたみなさんありがとうございました

書込番号:25842914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/08/08 21:36(1年以上前)

>一度接続した外付けSSD等もスキャンしてみてウィルスが検出なければそのまま使用しても問題ないでしょうか?PCはWi-Fiで使用しているのですがウィルスがWi-Fiの方にまで感染するというような心配は不要でしょうか?これだけ気がかりなので教えていただけると助かります、よろしくお願いします

断言はできないけれども、大丈夫だと思うよ。 いままで、OKだったんでしょ?
修理屋さんから 戻ってきた時点でバイラスチェックしてくらい用心しているので、そういった心構えならばOKだよね。

こういう心配は、セキュリティーに関心があればだれでもするよね。 多分、わたくしもすると思うよね。 だから常日頃から、セキュリティー記事を見かけたら読んでみたり、PCやブラウザなどで対策したり、多層で防御してるよね。

書込番号:25843013

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)