


PC何でも掲示板
CPU装着してBIOS更新してないとデフォルトだと代13〜14世代のCPUそのまま気軽にベンチ走らせると高電圧流れ、CPUに後遺症みたいなの残りそれを中古に売りに回す人居ると思うが、買った人迷惑すると思うし・・以前グラボでも中古少しホコリ付いたの画面映らないのありました でインテルの問題だと思いますが、※先ずはCPU装着前にマザーのインテル.マイクロコード更新してからでないと、一回でも高電圧CPUに流れそれを中古へ売る悪質ユーザー居ると思います 問題は知らずに売ってしまった人又は、BIOSマイクロコード更新しないで使ってる人3年か4年で壊れるとはならないもののゲーム中によく落ちる半壊れみたいな厄介な症状でインテルの保証なし、以前自分のグラボも保障期間1年過ぎて画面落ち起動不可になり買う前から嫌な妖気出てました 話は戻しますが、以前インテルのマザーでも店の対応が醜くて泣きましたインテル6」シリーズのチップセット。チップセット不具合で当時CPU投げ売りし変更した思い出あります又Intel 820ではマザーが中古で返品不可で8000円失いアキバで大声で泣きました そんな思いで二つある為今回CPU装着前にお店で有償でBIOSマイクロコード更新してもらう方法分からないので教えて頂ければと思いました CPU装着してからのやり方は分かります どうぞよろしくお願いします
書込番号:25852434
0点

マザーボードメーカー存じませんが
最新biosでしたらマイクロコード修正パッチ入りですのでご安心を
因みにz790マザーは各メーカーで対応済みなはず
書込番号:25852471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なら未使用品が数多く出回っているのでそっち買えばいいだけ。
改行なしの文章は非常に見づらい。
書込番号:25852478
7点

PC向いてないから止めたほうがいいんじゃないかと。
不具合あっても直して使うってなコンセプトだから。
>お店で有償でBIOSマイクロコード更新してもらう方法分からない
個別に違う訳で店に聞くしかない。
書込番号:25852493
3点

ちなみに、根本解決しているわけではないようだから、少なくても13, 14は避けたほうがいいよ。
解決してないところに出した次の世代は大丈夫なのかという気もするけど。
微妙な故障だから保証延長されても、そもそも不具合を特定できる人が何%いるのかという気がするし。
書込番号:25852495
0点

そうそう、ついにIntelは経営傾いたので、正直に全部交換するとも思えないしね。
書込番号:25852496
0点

今回のは致命的だから
インテルが全てのBIOS更新費用を出してでもBIOS更新するべきだと思う。
誰の責任かだね。
書込番号:25852512
1点

電圧が〜とは言われていますが。
電圧でチップ内の絶縁体が絶縁破壊するのか(1.5Vなら1.5ナノメートル…とChtGPTが言ってた)。電圧による電流で加熱して、どこかしら劣化するのか。
1.5ナノメートルくらいなら、どっかにそういう厚みの絶縁はありそうな気もするけど。
これで電流による加熱が原因なら、電圧がかかっているだけなら問題ないとも言えるわけで(ソフト処理的に負荷がかからないと、電圧が上がっても消費電力はさほど増えない)。
電流で劣化する要素もあるけど。電圧がかかっているだけなら電流は流れないので。
条件として考えるのなら、高電圧、高クロック、高負荷の3つが揃わないと壊れない…という、今まで言われてきた実例に則した推測が成立するわけで(OCしてベンチ回していたら普通に劣化するって話でもあるけど)。
いまのところ、「電圧が異常」としかかかれておらず。この辺、そろそろ具体的な劣化/故障にいたるプロセスの発表はして欲しいところですね。
書込番号:25852520
1点

Intelがbios更新費用?
Intelがマイクロコード修正パッチを提供し マザーボードメーカーがbiosを開発する
これは当たり前ね
>abc1238さん
何を言いたいのか1mmも伝わらないんですけど
あのね 貴方のレスは毎回支離滅裂なのですけど
暑さでやられてない?
書込番号:25852530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多分ね。BIOS更新で何をどう対策をするのか。BIOS介してのマイクロコード更新ってのが、実際に何のために何をやっているのか。皆が言っているから連呼してるだけで、abcは理解出来とらんのですよ。
こんなもん、日常的にやっている更新なのにね。
Spectreの騒ぎなんか、知らなかったんだろうな。
書込番号:25852590
8点

>lian リリーさん
いあ・・・暑さででなくてマジでインテルこう続けてヤバいと思う・・・ただCPU装着前のBIOS更新のやり方知りたいです
どうぞ宜しくです
書込番号:25853070
0点

>abc1238さん
本当はCPUとマザー返品したいくらいですAMD移行も考えてます11世代が安全かも・・・
書込番号:25853079
0点

>lian リリーさん
ありがとうございますインテルは今回で三回目になるから発売したら最低2年は様子見したほうがいいかもです
書込番号:25853084
0点

>KAZU0002さん
もう買って一年半使ってる人もいるので半壊れになってるかもです>< 不具合後出しで買った人は〇〇寝入りかもです><
実際中古の810マザーで8000円飛びました><
書込番号:25853097
1点

>プロヘッショナルさん
そうですね810で失敗してから、マザーもCPUも未使用品買うようにしましたただPCテストで買う人は故障前提で中古でも買うと思います
長く安定して使いたい人にはきついですね><
書込番号:25853103
0点

>もう買って一年半使ってる人もいるので半壊れになってるかもです
まぁ一年半OC状態で使い続けてきたのなら、諦めた方が良いかも。
定格で使ってきて壊れたって話も、ほとんど聞かないというか。少なくとも、工業製品的故障率以上の話は出てきていないですね。
120Wで13700K使っている私は勝ち組だと本気で思ってます(14700をHT切って65Wなんて負け惜しみでは無く)。
CPUサイズの回路に250Wとか500Wとか。そもそも水冷クーラー必要とするような電力を食うCPUが無茶なのです。
書込番号:25853112
2点

BTOで会社で使ってるCPUが大量に壊れてる話もあるので、定格だから壊れないは無いでしょう。
実際最初はGAMEのUnreal Engineが落ちる話からなので、ゲームなんてOCほとんど関係ないですね・・・ベンチマーカー以外は。
マイクロコードは近頃のマザーはBIOS更新の中に組み込まれてるので、普通にBIOSアップしたら書き換えられます。
書込番号:25853172
2点

アメリカのBTO屋「Puget System」のCPU故障率に関するレポートです(2024/08/02)
https://www.pugetsystems.com/blog/2024/08/02/puget-systems-perspective-on-intel-cpu-instability-issues/
まぁ。Intel擁護/批判、さらにAMD批判にも使えるデータもあるので。Youtuber(w)がこぞってネタに使いそうなデータだらけっすが。
ただまぁ。
14世代の故障数はグラフでは増加しているように見えますが。故障率ではまだおとなしいです。Ryzenの方がまだ初期不良率は高いくらいで。
分母とか故障にかかった時間とか、そのへんが書いていないのが歯がゆいですが。14世代搭載PC、そんなに売れているのかな?
書込番号:25853234
2点

それはPuget Systemが売ったなかのデータであってUnreal Engineの開発現場では無印もノートもクラッシュしてるようなので、全体見たらまあまあのまずでしょうし、明らかに製品としてどうかなと言わざるを得ません。
あとIntel3でどういうことを開発してるかというのを見るとインテルの考えてることがある程度理解できますが、それ見てても今回のことをかなり織り込んで配線のコバルト被膜を大幅に増やしたり接点強化とかさらに高電圧に強くリークを減らす努力を発表もしてるので、逆に次のCPUはちょっと信頼できるかなとも思えなくもないですけどね(笑)
書込番号:25853246
1点

…数字を出しているところのデータは過小評価で、本当はもっと壊れている…と言われても。ワクチン副作用みたいな話でして…。
数と率を同時に評価していない話は眉唾で聞いてます。
書込番号:25853276
2点

>数字を出しているところのデータは過小評価で、本当はもっと壊れている…と言われても。
だれもそんなこと書いてません・・・理解できてないようですね。
あなたが書いてるPuget Systemというのはたった一社の日本でいう例えばドスパラみたいなものです。
それ以外にも報告があるのでその内容の一部を書いてるという話です。
そういうニュースを見てるか見てないかの違いの話です。
書込番号:25853281
2点

>GTX1080Tiさん
お話脱線して申し訳御座いません
今回のマイクロコード修正パッチ各マザーボードメーカーのbiosに全て組み込まれています
z790 z690とほぼ全メーカーで配布されているはずです
自分のはasusでしたので今月8日に配布されました
試しにbiosダウンロードしusbで最新biosインストールしましたが 確かに海外YouTubeで紹介された通りの結果です
さほどシネベンチのスコアーも誤差の範囲ですが落ちますが
反面消費電力が30wから40w上がりました
ちょっとびっくりしましたけど
消費電力上がれば発熱も自ずと上がりますよね
自分のは本格水冷なので心配は無いのですが
他のユーザーの様に簡易水冷だと大変だとは思いました
当然ながら空冷では冷やし切れません
自分はシネベンチ実行中でも消費電力300w程度で調整してますが 流石に駄目だと思いましたね
現在はロールバックしてbios戻しましたけどね
自分の環境ではマイクロコードは必要無いと判断しました
長文になりました 後、13世代14世代の中古はお勧めしません
幾ら完動品でもなるべく保証出来る環境の製品購入お勧めします
自分のは既に殻割りしているので保証外なので
初めからリスクは背負っています
書込番号:25853360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 0:05:40 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:16:18 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 21:44:20 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/23 17:00:30 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 1:51:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/09 16:59:35 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
![]() ![]() |
29 | 2025/08/24 14:44:19 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/27 14:14:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 23:04:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)