


https://digicame-info.com/2024/08/8k-9.html
一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
4Kあれば十分だと思う
プロも8K、6Kってそのまま8K、6Kで視聴するために撮ってる場合ってほとんど無いでしょう…
むしろアマチュアの方がようわからんけど、最高画質が一番てことでやりそう…(笑)
プロは8K、6Kで撮っても
オーバーサンプリングやトリミングの為で最終出力は4Kって場合が大部分じゃないのかな
いずれにせよ8Kの視聴環境が無いから8Kは要らないというのは大きな間違えでしょう
書込番号:25863430
4点

素材となる原材料は画質が高いことに越したことはありません。
映画館で8Kなんてのは機材等からして変えること自体が無理だと思います。投資する資金と回収は難しいとしか思えません。
制作側もコスト増になり制作費にもろ影響しますから論外ではと思います。最近ヒット作といえるものも聞きません。そういうものは数年に一つあるかないかですし。
書込番号:25863458
2点

https://digicame-info.com/2024/08/8k-9.html
>レイリーの公式をつかった計算では、75型テレビで8Kの違いを実際に感じ取るには2.5フィート(79cm)の距離から視聴する必要がある。
↑
視力1.0の60秒角で 2.5フィート(79cm誤り⇒76.2cm正)の条件でも 約76.9型なので、大体同じぐらい。
※76.2cm先の分解能は、約2.2mm
眼の前(約76cm)に、170.2cm x 95.8cmの「畳」サイズの画面で「普通」に視聴する環境は、特殊な範囲でしょう(^^;
書込番号:25863462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人間の目の分解能をレイリーの式から測るのはちょっと怪しいけども
まぁ8Kの視聴環境はまだ一般的じゃないですよね
静止画のようにそれを素材に使ったり拡大して鑑賞したりゴーグルで視野全部映して鑑賞といった習慣もまだまだ先でしょう
だけど
ふつうの視聴者が8K必要ないからカメラに8K要らないというのはちょっと間が抜けてる
わたしのカメラには8K要らないけど、高画素機やフラッグシップ機の高画素は、少数の必要としてる人向けに必須でしょう
書込番号:25863479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

8K?
あんなの飾りですよ。
偉い人にはそれが解らんのです。
書込番号:25863492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主さんのご意見に一票入れます。
もちろん、カメラに8kで録画できる機能があって良いし、そうした機能をつけるかどうかはカメラメーカの自由。ただ現実にユーザはそうした機能を使うのかといえば微妙。
まあ、この辺は液晶モニターの性能や価格がこなれてきて、頑張って手を伸ばせば8k動画が再生できる環境になればあっても良いと思うかな。それは少なくても三年は先のことでしょう。なので今はどうでも良いや。
書込番号:25863616
1点

ポケモンショックの時に最低でも1.5mくらい離れましょうと言われてたのに、79cmですか。
元ネタが海外だから、海外ではポケモンショックの回は放映されなかったんですかね。
PCディスプレイがあまり大きくならないのは、上下左右の端を見る時に首を大きく振らなければならないので、それが嫌われていると思います。
私的にはFHD縦 + 40インチ4k + FHD縦の三面鏡型6k2kディスプレイ、もしくはFHD縦 + 30インチ3k + FHD縦の5k2kディスプレイがよさそうです。
プロユースでは撮影時に背景の写り方・映る範囲を含めた画角と構図を綿密に計算というか、設計して撮影しないんですかね。トリミングをするとその設計からずれてしまって、出来栄えの雰囲気が大きく狂うのではないかと思いますが。
個人事務所などでは8kで撮影して切り出しの方が多いんでしょうか。
一般・コンシューマー向けでは4kあれば十分、トリミング用、横動画からyoutubeの縦ショート動画切り出しのために大きく見積もっても6kあれば十分だと思います。
4kでも高さは2160pxあるので、4kから長辺1920pxの縦動画の切り出しもできますけどね。
書込番号:25863634
0点

私は4K31インチモニターを使っていて、普段は画面高の1.5倍でYouTubeなど見ていますが、画素らしきざらざら感は感じるので、モニターが8Kに変わったら一瞬で分かると思う。
65インチテレビだとすると、1.5Hの視聴距離は約1.2mですね。
それと、3DVR作品は、視野が2Dの比較にならないくらい広いので8Kでも足りないくらいですね。
書込番号:25863784
0点


違いがわかるには近付かないとわからない
と言う事は
狭い家でも近づけるって事で
日本向けかも?
昨日8KTVが来たが小さい画面ではわからないブレが赤裸々に、、、
腕を磨く必要がある
書込番号:25863877
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
前から書いてる
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25842573/
>いずれにせよ8Kの視聴環境が無いから8Kは要らないというのは大きな間違えでしょう
要らないでしょ。
だって6Kでも十分なんでしょ?
ぶっちゃけ8Kはシャープ堺の起死回生策に過ぎず、もはや堺はソフバンのAIデータセンターなんだから。
書込番号:25863983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
>4Kあれば十分だと思う
これも少し違う
海外の一般家庭は自宅に他人を招いてパーティや飲み会する文化が多い。だから大画面TVの需要がある。
家族だけでTV見る日本に大画面TVの需要がないだけ。
日本はパーティーや飲み会は外食店や屋外でやるからね。
書込番号:25864041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般家庭に8K視聴環境って要らんでしょ…
>4Kあれば十分だと思う
村の神社様が聴いて喜びそうなご意見ですな(笑)。
まあ大昔からその時代時代で必要とするスペックを超えた製品は出るものです。
しかし数年たてばそのスペックも当たり前になり、更に経年すれば陳腐なスペックになります。
そうやって製品の性能も向上して行き、結果技術進歩するのだから宜しいのではないでしょうか。
書込番号:25864068
0点

大型TVは日本でも十分需要あるでしょ
100インチでもなんでも買えばよい
僕も引っ越したら大画面買うつもり(笑)
僕が言っているのはそれでも4Kで十分であるということ
だけども撮影機材には8Kの必要性がある
スチルの人ももっと意識すべきと思うけども
8Kの機材では綺麗な8Kのデータは得られない
ベイヤーやフジのあれの場合(笑)
ここでオーバーサンプリングが必要になる
書込番号:25864078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>大型TVは日本でも十分需要あるでしょ
>100インチでもなんでも買えばよい
いや無いね
あったらシャープ堺はTVパネルから撤退していなかっただろうから。
日本市場に需要ないから中国の巨大パネル工場だけで十分なんだろうね。
>僕が言っているのはそれでも4Kで十分であるということ
75インチ以上は8K必要というのは既定路線。
書込番号:25864098
4点

>くらはっさんさん
>まあ大昔からその時代時代で必要とするスペックを超えた製品は出るものです。
>しかし数年たてばそのスペックも当たり前になり、更に経年すれば陳腐なスペックになります。
>そうやって製品の性能も向上して行き、結果技術進歩するのだから宜しいのではないでしょうか。
8K TVに関しては日本では厳しいだろうね
日本は核家族化が進んでいるから一家族以上の人数が見るTVは普及しないだろうし。
まあ田舎の人呼ぶのが好きな地主には売れるかもね。
書込番号:25864118
1点

>ドナルド マクドナルドさん
えっ?
シャープって国内向けメインで作ってたのかい?
ワールドワイドと思ってたけども
とりあえず国産パネルが売れてないのと大型TVが売れてないのは直結しないでしょ
僕は国産にこだわりは全く無いよ
書込番号:25864176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャープって国内向けメインで作ってたのかい?
>ワールドワイドと思ってたけども
無論ホンハイに買収されてからはワールドワイドだけれども、海外向けは中国の巨大パネル工場だけで十分ってこと。
日本市場に需要があるからこそ堺は活きてくるわけであって、日本市場に需要がなかったら堺は不要で中国だけで十分。
>プロも8K、6Kってそのまま8K、6Kで視聴するために撮ってる場合ってほとんど無いでしょう…
業務用・産業用では8K視聴は使われる。
ソニーはドローン搭載を想定して8Kカメラを開発しているくらいだしね。
プロカメラマンやプロユーチューバーは知らんけど。
書込番号:25864190
2点

>ドナルド マクドナルドさん
ほう
でも国産である必要ないよね
結局国内でも外国産に負けただけと思うけども
今は視聴できる環境がいるかのはなしなので
視聴用に8K需要はまだほとんど無いよね
産業用は確かに8Kにいくんじゃないかな?
情報量多いのは速さに直結する
書込番号:25864211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンタら動画見るん?
8Kは静止画も見れるんやで?
高画素機になら
4Kモニターでは力不足やし
8Kでもまだ足らへんし
もし8Kモニターが要らへんなら
高画素機も要らへんやん?
トリミング専用機なん?
日本の需要を個人レベルで議論しても
しゃーないし
自分自身がいるか、要らへんか、ちゃうん?
書込番号:25864249
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>でも国産である必要ないよね
>結局国内でも外国産に負けただけと思うけども
ん?
国産とか外国産はどうでもいい話だと思うけど
日本の一般家庭では75インチ以上の大画面TVは普及しないってこと。
理由は海外の一般家庭と違って、日本ではせいぜい一家族の人数でしかTV見ることはないからってこと。
まあ数少ないと思うが、日本の田舎の人呼ぶのが好きな地主なら買うかもしれないけどね。
書込番号:25864255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国だけで十分。
中国が「面倒くさい軍事行動など」を起こした途端、一部国を除いて貿易制裁を発動することは必定。
中国製造に依存しているメーカーなどは・・・(自粛(^^;)
下記(Jetro)の「新たな局面を迎える安全保障貿易管理」では、「米中」ピックアップ
https://www.jetro.go.jp/world/security_trade_control/
※最近の「面倒くさい」例
>アンチモン関連品目に対する輸出規制発表、9月15日から実施(中国)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/08/2d6730226bb0cd05.html
↑
この前に(欧米の)、中国製EVへの関税増額とか、中国製太陽光発電パネルの規制とかあり。
(下例は、「昨年から」の継続)
>欧州委、中国製BEVへの相殺関税措置の最終案を関係者に開示(中国、EU)
https://www.jetro.go.jp/biznews/2024/08/633fe2adfde2222c.html
↑
これはBEVの記事例
ついでながら、エムポックス(サル痘)が再拡大・・・
感染広がるエムポックスに関する各国・地域の最新動向
https://www.jetro.go.jp/biznews/feature/monkeypox.html
↑
昨年で終わらなかった
書込番号:25864264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>中国が「面倒くさい軍事行動など」を起こした途端、一部国を除いて貿易制裁を発動することは必定。
その貿易制裁にパネルは除外されてること知ってる?
理由はもはやパネルは米国内では生産してないから。
iPhoneのOLEDパネルは韓国と中国から調達してるよ。
TVパネルだって液晶の多くは中国。OLEDは韓国だけど。
この先東南アジアやインドにパネル工場が移転するかもしれないけどね。こればかりは分からん。
書込番号:25864277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ドナルド マクドナルドさん
それなら
シャープを引き合いに出さなきゃいいと思うよ
わかりにくくなるだけやん
8Kが確実に普及するのはVRだろね
ただしVRは8K全体を見る視聴環境は要らない
結局8Kが一般に普及するかはソフトが揃うかとネット配信次第じゃないかな
3DTVのように普及しないと思うけどね
まあ逆に普及してくれればパソコンのモニタ用に安く入手できて嬉しいのだけどもね(笑)
書込番号:25864279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドナルド マクドナルドさん
「面倒くさい度合い」によっては、
現時点で非制裁であっても、制裁対象になりうるのは、歴史的必然なので(^^;
書込番号:25864298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>現時点で非制裁であっても、制裁対象になりうるのは、歴史的必然なので(^^;
パネルに関しては制裁対象になる確率は低いと思うけどね。
理由は前にも書いたとおり米国内ではもはやパネル生産してないから。
現段階で中国がパネル生産やめたら困るのは米国だと思うね。
それにパネル生産技術は軍事に与える影響度が小さいというのもある。
もし東南アジアやインドにパネル工場ができて、そちらから米国などに供給できるようになったら中国に制裁課すかもしれないけどね。
ただ、パネル生産は巨大なクリーンルームが必要だから簡単にはいかないだろうと思うけどね。
書込番号:25864316
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>シャープを引き合いに出さなきゃいいと思うよ
いやいや
8Kの大画面TVというのはシャープ堺のために出てきたようなものだからだよ。
逆にいうとシャープが堺工場なんて建てなければ、少なくとも日本では8Kの話は出てこなかったと思うよ。
元々は世界的なアナログ→地デジ切り替えの波にシャープ亀山がうまく乗っかって業績好調だった頃(当時は2Kだね)、シャープが調子に乗って堺に巨大工場を建設してしまったのが事の発端。
この時の堺は2K液晶TVパネルを数多く量産する工場だった。
しかし地デジ切り替えが行き渡ったことと、韓国・台湾メーカーの猛追で堺工場は採算取れなくなってしまった。
これは誰でも知ってる話だよね。
で、シャープはホンハイに買収された訳だけど堺工場の使い道がなくなってしまったことには変わりない。
そこでパネルが数多く売れないなら画面サイズを大きくして数を減らせばよいという発想に転換した。
そして画面サイズが大きくなるなら解像度も上げないとね、ということになって4Kや8Kの話が出たという訳。
でももはや4Kや8K TVパネルも堺工場を維持できる程は売れず結局撤退となった。
まあタラレバの話だけどさ。
書込番号:25864337
4点

困るは困る、でも、
必需品の扱いに入るかどうか(^^;
大型パネルの規制で、インフラ停止とかに至る影響が「確実」であれば別ですが(^^;
軍事関連の輸出規制とは、
「見かけ上は非軍事的な軍事行動」なので、甘く見積もっていると、大変かも?
書込番号:25864344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆にいうとシャープが堺工場なんて建てなければ、少なくとも日本では8Kの話は出てこなかったと思うよ。
↑
それは無い(^^;
時系列として 8Kは「バブル期の落し子」なので、
この頃の大型画面表示は「スクリーン」、つまりプロジェクターが想定されていたので。
液晶モニターの大型化が可能になったので、「再起動」したような感じで。
書込番号:25864350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>結局8Kが一般に普及するかはソフトが揃うかとネット配信次第じゃないかな
私は単純に価格とサイズの方が重要だと思います。
1人暮らしのワンルームマンションも多い日本では、75インチが置けるような広いダイニングリビングがある家だけではありませんからね。
家庭用TV、PCディスプレイでは21から32インチ、ノートPCでは15インチや13.3インチでしょうか。
レチーナディスプレイ、高精細ディスプレイとして物理解像度が8kで論理解像度が4kやFHDのもの(Windowsのディスプレイ設定では200%拡大表示や400%拡大表示などと設定しているものがニュアンスとして近い)が販売されるようになったら普及すると思います。
書込番号:25864623
2点

>ありがとう、世界さん
>それは無い(^^;
いやいや
シャープが堺工場なんて建てずに亀山の規模だけで頑張っていたら、TVパネル需要が減ってもそんなにアタフタせずに次のスマホやタブレットパネルに転用できたんだよね。そうなったら4K TVパネルくらいは生産したかもしれないけど、8Kパネルまでは生産しなかったと思うしNHKも8K放送に前向きにはならなかっただろうね。
少なくともNHKが4Kどころか8K放送まで言い出したのはシャープが堺の8Kパネル使って大画面8K TVを売り出したから。
国内のTVメーカーが8K TVを全く出す予定がなかったら、NHKも8K放送は考えなかっただろうね。
まあタラレバだけど。
書込番号:25864894
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>8Kが確実に普及するのはVRだろね
それは確かに
けど8K VRは既にジャパンディスプレイが出しているけど全然普及しないよね。
テーマパークとかには使われているみたいだけどね。
VRは眼科医が子供に見させると斜視になると警告を発して年齢制限が出てしまったからね。
それに酔いやすいし。
健康問題にケチがついてしまったから普及は難しいかもね。
書込番号:25864903
2点

>ドナルド マクドナルドさん
8KVRは普及しないとVRの存在意義の否定としかならんからなあ…
ちなみにAV業界ではすでに結構普及しているみたいですよ?(笑)
書込番号:25864969
0点

>heporapさん
75インチって横幅170cm弱ですよね?
それほど設置難易度高いですかね?
四畳半でも余裕で置けると思うけども…
ブラウン管時代じゃないのだから(笑)
書込番号:25864976
0点

>ドナルド マクドナルドさん
>8K TVに関しては日本では厳しいだろうね
>日本は核家族化が進んでいるから一家族以上の人数が見るTVは普及しないだろうし。
週末は8KTV(モニタかな?)を置いてある2〜3時間距離の別荘で映画鑑賞、なんてのが今後のパワーファミリ?パワーカップル??のステータスかも知れませんな。
或いは都心部でもスーパーウナギの寝床的にディスプレイとの距離を稼いだ長方形の文字通り『長屋』が人気を呼ぶとか。
…当方の近所にも、1Fがクルマ弄りやDIY好きのためのガレージ空間になってる部屋の家屋がゾロゾロ出てきたりしてます。
書込番号:25864977
0点

>くらはっさんさん
そのドナルド マクドナルドさんの発言は
TV放送の8Kに対する発言だと思いますよ
僕もTV放送で8Kは普及しないと思ってます(笑)
書込番号:25864985
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>それほど設置難易度高いですかね?
上にも書きましたが、距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけですよ。
使い勝手よりも優先したいことがあるなら、買えばいいと思いますけど。
書込番号:25864986
1点

>heporapさん
そういう意味で言ってますが
170cm弱って全然大きくもないですよね?
と思いますよ?
書込番号:25864991
0点

>heporapさん
>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけです
思い違いしてますよ?
畳1枚、近くにありませんか?
1メータも離れれば首降らなくても視界の中に余裕で入りませんか?
書込番号:25865019
1点

>ktasksさん
視界に入ることと視認できることは違いますよ。
認識できる範囲は視界よりもかなり狭いです。
書込番号:25865066
0点

>heporapさん
ええ
1mで視聴しろと言ってる訳じゃ無いですよ?
首降らなくても良いでしょ?
ってことです
2m離れれば十分視聴できますよ?
首振る必要なんて全くありませんけど?
視野角の個人差あるかもしれませんが
目の前に8K TV見ている実体験からの発言です
書込番号:25865078
0点

>heporapさん
その通りですね(^^)
下記は、ヒトの視野で引用されまくっている図示です。
(下記がオリジナルか否かまでは知りません(^^;)
https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/1996/01237/contents/070.htm
>1.弁別視野:視力、色弁別などの視機能が優れ、高精度な情報受容可能な範囲(数度以内)
>2.有効視野:眼球運動だけで情報注視し、瞬時に特定情報を雑音内より受容できる範囲(左右約15°、上約8°、下約12°以内)
>3.注視安定視野:頭部運動が眼球運動を助ける状態で発生し、無理なく注視が可能な範囲(左右30〜45°、上20〜30°、下25〜40°以内)
>4.誘導視野:提示された情報の存在が判定できる程度の識別力しかないが、人間の空間座標感覚に影響を与える範囲(水平30〜100°、垂直20〜85°)
>5.補助視野:情報受容は極度に低下し、強い刺激などに注視動作を誘発させる程度の補助的働きをする範囲(水平100〜200°、垂直85〜135°)
※上記の角度は、文献毎に多少の違いあり。
>3.注視安定視野
については、文献により「安定注視野」と記載されている場合あり。
↑
記載の「角度」で判別可。
書込番号:25865090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NHK技報や研究史などに記載の事実確認です(^^;
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/kenkyushi/index.html
↑
研究史 '00~'09年の「1.スーパーハイビジョンの研究」(PDF)より
【1995】年~【2000】年
> 1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究は、
> 2000年以降、走査線数4000本級映像の研究へと進展し、機器開発も進んだ。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/185/6.html
↑
【1995】年
>技研では、1995年からハイビジョン放送を超える超高精細映像の研究を開始し、カメラ、プロジェクター、記録装置などのシステムの開発と並行して、放送システムの規格を決めるための研究を進めました。
【2002】年
>2002年に走査線4000本級映像システム、現在の8K SHVを技研公開で初展示しました。
【2004】年
>2004年に名称を「スーパーハイビジョン」とし、
【2005】年
>2005年には愛知万博「愛・地球博」で600インチの大画面で展示を行いました。
【2007】年~【2008】年
>8K SHVは、2007年に映像、2008年には音響フォーマットがSMPTE*1で規格化されました。
【2012】年
>そして、2012年には8K SHVの映像信号の仕様がITU-R*2でテレビの国際規格になりました。
ーーーーーーーーー
↑
【2005】年に「 愛・地球博」で スーパーハイビジョンを展示していたわけです。
(行ってませんが、思い出しました(^^;)
600インチですから、プロジェクターですね(^^;
※備考「走査線」
1000本級 ⇒ 2Kの(フル)ハイビジョン
4000本級 ⇒ 8Kのスーパーハイビジョン
↑
この「走査線」は、ブラウン管表示の重要仕様で、現在の「動画の記録画素数」の垂直画素数に相当
ーーーーーーーーーーーー
シャープ堺工場
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E5%A0%BA%E5%B7%A5%E5%A0%B4
【2009】年
>液晶パネル及び太陽電池の工場として2009年に稼動した。
なお、
>1995年から着手したハイビジョン(HDTV)を超える 超高精細映像の研究
と書かれていますが、
通常の研究(特に基礎研究)でも「大掛かりな予算を付けてもらうための情報収集や関連研究」が、
数年前から十数年前から実際には行われているのが「普通」です。
(そして、数年以上かけて、本格研究のための根回しや内諾などの足場固め(^^;)
さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)
書込番号:25865170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

亀山モデル、嫁の実家にあって
どう調整しても変な色の液晶でした
クワトロんもへんな色だったし
投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?
書込番号:25865187
0点

>距離が近くなれば左右端を見るためには首を振らなければならなくなり、首が疲れるだけですよ。
設置時に
最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
最適視聴位置を決めればよい。
最初から後ろに下がれる余裕がない設置でなければね。
書込番号:25865252
0点

>ありがとう、世界さん
>さらに、NHK予算の国会承認を考慮すると、水面下では少なくとも「公式発表」の数年から十年前には「内々で発動」していたでしょう(^^)
8K放送開発は内々では進められていただろうね。
そんなこと言ったら裸眼3D TV開発もやってるしAR開発もやってるよ。
ただ、実際の放送として実現するかどうかは国内メーカーのビジネスと密接に関わっている。
原則NHKは国益に適うものでないと放送実現のための予算は承認されないからね。
いくら8K放送技術があったとしても海外メーカー製の8K TVしかなかったらNHKは躊躇しただろうね。
あくまでシャープが堺の大画面パネル使って8K TVを販売したからNHKは8K放送に踏み切った。
書込番号:25865267
1点

>ktasksさん
>亀山モデル、嫁の実家にあって
>どう調整しても変な色の液晶でした
>クワトロんもへんな色だったし
>投資云々じゃなくて製品が単にダメなだけっだったかと?
ちなみに発色だったらQD OLED TVが良いよ。
じゃあQD OLED TV売れてますか?ってこと。
むしろハイセンスやアイリスオーヤマやドンキホーテの発色?のTVが売れてるみたい。
書込番号:25865299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最長で画面の横幅の2倍まで離れられるように設置してから、
>最適視聴位置を決めればよい。
↑
最長で画面の横幅の2倍まで離れると、視力1.0による解像力では、約1.8K相当に(^^;
>ドナルド マクドナルドさん
お疲れ様(^^;
書込番号:25865466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

QD OLEDのPCモニター(DELL)持っていますが、とにかく発色に癖があります。
原色系がやたら派手です。
もちろんエンジンによって変わるかもしれませんが、店頭のSONYのテレビを見てもそのような傾向を感じました。
書込番号:25865561
0点

>taka0730さん
ふーん。
でもまあ広色域だしQD OLED TVで撮った画像見ている人もいるみたいだけどね。
まあ昔の亀山モデルやハイセンス、アイリスオーヤマなどよりは色良いのでは?人それぞれと言われたら身も蓋もないけど。
でも売れてるのはハイセンス、アイリスオーヤマとかだけどね。
書込番号:25866977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色域が広いというのがくせ者だと思うんです。今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
例えば、今までff0000をプロ用モニターで表示させた時に、それが正確な原色の赤だと思ってきたのに、有機ELモニターで表示すると、今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。
書込番号:25867016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>今までより鮮やかな色が出るってことですよね。
>今までにはないどぎつい赤が表示されてしまいます。
まあ、QD OLEDパネルは韓国製だからね。
日本のTV向けにはチューニングするみたいなこと聞いたことあるけど、PCモニター向けにはしないのかな?
書込番号:25867150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が言いたいのは、正しい色って何なんだろうということです。同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。
カメラメーカーは液晶モニターの色を基準に色づくりをしているだろうから、QD-OLEDのモニターで見るとメーカーがベストだと思ってチューニングした色とぜんぜん違う色で表示されることになります。
書込番号:25867368
0点

>taka0730さん
>同じff0000の赤でも、液晶とQD-OLEDのモニターでは鮮やかさが違うのだけど、どちらも正しい原色の赤ということですかね。
?
液晶は白色バックライトの光を赤カラーフィルター通して出力してるんだよね。
QD OLEDは青OLEDの光を赤QDに当てて、赤QDが赤に発光して出力してるんだよね。
厳密に言うと同じ信号でも液晶とQD OLEDでは違うのでは?
これが赤ですって標準測定機があれば、どちらもそれに合わせて校正するだろうけどさ。
書込番号:25867469
0点

有料版なので見出しだけ
「身の丈経営」忘れたシャープの慢心 テレビ用液晶撤退
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD085JK0Y4A800C2000000/?n_cid=NMAIL007_20240829_H
書込番号:25869619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有料版なので見出しだけ
液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://urldefense.com/v3/__https://nkbp.jp/3TazuVY__;!!GanFsFnq!JyHcrBgNFtl4VR9NVil7xecnEpTXD8ib15_IXIVF0nn3YsbktgemSDdPlLHY9Z2TxVZsYENvl1_2XNpjdw$
書込番号:25875190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラーするので再送
液晶工場を半導体後工程へ大転換、シャープやインテルにTSMCも
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09672/?n_cid=nbpnxt_mled_ne
書込番号:25875195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 6:56:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/12 7:42:05 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/12 9:21:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 8:51:18 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/12 9:19:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





