


Nikon1愛好家のみなさま
前版に続き後継シリーズ書き込みとして45版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにゆる〜いスタイルで運営して参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A
※今回から少し掲載方法の間口を広げたいと思います(;^_^A
価格コムの原則も、当該機種で掲載をすることが指定されていますので、
一枚は必ずニコ1撮影作品+他機種の組み合わせ投稿もOKとします。
他機種のファイルを投稿する時は「参考例」等の但し書きをキャプションに添えてください。
書込番号:26044475
4点


ts_shimaneさん
祝2025年初版開設
今版でもよろしくお願いします。
ts_shimaneさん
早起きは三文の得とか。素早いご投稿に脱帽。
ts_shimaneさんならではの、深みと温かみのある冬の写真だとこれにまた脱帽!!
こんな写真を撮ってみたいものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4005083/
書込番号:26044683
5点

>ts_shimaneさん
新スレ継続ありがとうございます。頑張って投稿するようにします。
>カラスアゲハさん
>新シロチョウザメが好きさん
良く解かる作例ありがとうございます。確かにひずんでますね。
ミラーレスはシャッター幕のない構造上、光りの遮断が機械的に出来ないので、アルゴリズムでの修正か、連写枚数で誤魔かす(200枚/秒)しか仕方ないのかな。光学的な補正は無理そうですね。
ミラーレスカメラは、ファインダーで実際の出来上がりが確認できるので、露出の補正や修正は分かりやすくて良いですが、古い人間の僕は、レフはプリズムを等して、あるいはレンジなら素通しで見るのが自然だとおもいます。X100シリーズを2台持っていますが、どちらもデンスファインダーは使った事がありません。
書込番号:26044724
3点

新スレ、多謝。
ちっちゃいカメラなのに良く撮れる、優れものですねぇ。
中道院は本門寺の塔頭です。
書込番号:26044880
4点

なお、電池蓋の内側にある電池押さえの爪が折損したので、
同じ障害となったJ2前例に倣って、ピンバイス+1mmビットで小穴開削、極小ねじ揉み込みで対応。
ニコワン楽し。
書込番号:26044899
2点

>うさらネットさん
AFも早いし、連写枚数もOK。1インチセンサーは白トビしやすい位で、他に欠点無し。RAW撮り出来るから後編集もOK。FT1でFマウントも使える。世に出るのが早すぎたのかな。欲を言えばCXマウントレンズの耐久性でしょうか。僕は故障の経験はないけれど、皆さまの投稿を見てそう思いました。一番面白くて、気合入れて作られてるのは、初代機のV1かな。
書込番号:26045005
2点

>みきちゃんくんさん
10mm単・10-30mm手動ズーム・30-110mmで泣かされてますね。10-30mm手動は数回。
ってことで、10-30mmは不細工ながら描写も上のPDを追加しつつ。
レンズ無しじゃ、17台もあるボディが泣きっ面になりますから。V1居ますよ、白・黒。
書込番号:26045064
2点

うさらネットさん
私のV3も
>電池蓋の内側にある電池押さえの爪が折損した
ので、電池を入れて指で押さえつつ裏蓋を被せてロックして使ってます。電池の接触不良を危惧しましたが今のところ支障なく使えてます。 ただ、蓋を開けると電池が飛び出すので落下させないように気をつける必要があります。
沈胴式の小型レンズはトラブってばかりいます。
10-100mmは絞りが効かなくなって真っ黒画面でお陀仏。
6.7-13mmは、ロックボタンの電源とのリンクが逝かれて、レンズを沈めて収納していてもちょっとした振動でスイッチが入るので、伸ばしたままで電源を切るようにしてます。
Nikon1は先進機能を載せてるところは好かったですが、超小型化の設計経験がNikonには乏しかったか、耐久試験がたりなかったのでしょうね。このシリーズが現在のZシリーズ設計に役立っているのかもしれませんが、小さくてもキビキビいい写りをしてくれたカメラだったので、もう一寸フォローして継続生産してくれたら有り難かった。
みきちゃんくんさん
V1は斬新なフォルムで格好いいハンディーカメラですね。少しはみ出たモード切替ダイヤルが何かの拍子に動いてしまい、モードがいつの間にか変わってしまうことがあるのだけが残念です。でも佳いカメラなことは間違いないです。
書込番号:26045119
7点

>新シロチョウザメが好きさん
>6.7-13mmは、ロックボタンの電源とのリンクが逝かれて、レンズを沈めて収納していてもちょっとした振動でスイッチが入る---
当方のも類似症状がありましたが、脱着を繰り返したり、沈胴・伸長の繰り返しをして、発症しなくなりました。
10-30mmのイカレポンチのうち一本はSC無償修理品でガックリ。
出物があったら補充しておかないと、ちと心配。PDは心配なしなので遊軍に。
書込番号:26045793
3点

>うさらネットさん
>新シロチョウザメが好きさん
僕は、10〜30と10〜100共にロックボタン使用していません。出っぱなしにしています。どうやら、こいつが故障の原因か?僕は、J1,V1,V2白黒ですが、J1の出番が少ない。どうしても、明るい所での液晶が見難いので。でも、使ってやらないとね。J1,V1とも、結構ライカのデザインを模倣している所があって、カッコイイんですが。
書込番号:26046044
2点

ts_shimaneさん、皆さま
ようやく庭のロウバイが開き始めました。春みたいなここ数日の暖かさで蕾の綻びが加速されたようです。
地面が乾き気味ですので、せっせと散水してやってます。
V1での撮影です。
背面液晶の下部が変色しているのと、スイッチを入れたときには背面液晶画面が見られますが
1. ファインダーを覗いたり、手をかざしたりして背面液晶が一旦消えると、ファインダーから目を離しても、かざした手を除けても背面液晶画面はブラックのまま。
2.背面液晶画面の表示は DISPボタンで3段階に切り替える仕組みとなっているけど、ファインダーを覗いたり、手をかざしたりしなければ、DISPボタンによる表示切り替えは可能です。でも一旦ファインダーを遮ってブラック化すると、DISPボタンを押しても背面液晶は作動しません。この時でも ファインダー内は2段階で操作されて、簡単表示、全表示となり、ブラックがなくなります。
プログラムリセットとかやりましたけど結果は同じで、一部機能が故障してしまったようです。撮影自体は可能ですが、一寸身体に近づけたり、一旦ファインダーを覗くともう背面液晶での確認はできませんので、結構扱いに難儀しています。
書込番号:26046245
4点

愛用のV2+FT1+AF-P70〜300DX。僕のブラブラ野鳥撮影の相棒です。巷では”今年はアトリの当たり年”なんて言われてるみたいだけれど、マイフィールドではとんとお目にかかりません。昨日に♂一羽、そして今日♀一羽です。今年は何かおかしい。ツグミもまだ見ないですね。
書込番号:26046345
3点

>ts_shimaneさん
Nikon1愛好家のみなさま
こんにちは
Nikon1中々持ち出す機会が無いので、近くの散歩で持ち出してみました。
何時も行く公園があるのですが、そこにある梅の木がもう咲いていました。
1,2輪ではなく5部咲き位になっていましたね。今年は早そうです。
Nikon1は4台ありますが今の所壊れてはいなそうです。
みきちゃんくんさん愛用のV2+FT1+AF-P70〜300DXは長男が子供のサッカーを撮るのに持って行ってしまいました。
手元にはV1、V3、J5でレンズは何本かありますが、30mm-110mmが怪しい動きになりました。(絞りが怪しい?)
レンズは中古が出たら買いたいのですが、壊れている個体が多いので中々手を出しずらいですね。
Nikon1の欠点の様に感じます。
書込番号:26046426
3点

みなさん
積極的にコメントいただきありがとうございます\(^o^)/
こんにちは、最近はNikon1での撮影機会に恵まれないです(;^_^A
蝋梅の作品を拝見に近所で撮影した他機での作品ですがアップします。
書込番号:26046428
2点

>ts_shimaneさん
α58は僕も使ってます。長女が買って、長い間放ってあったので借りています。WEB上ではあまり良い評判は無いようですが、僕的には野鳥撮影にも使いますし、問題無いカメラです。確かに、プラマウントが頼りなくも思いますが、長玉付けても大丈夫ですね。Aマウント機は900,700,77U,58,55と五台使用しています。7と7UもLA-EA4で使用できる体制です。優秀なミノルタレンズばかりで使っていますが、デジタルでも充分使えますね。面白いのは900と700です。共にミノルタ製と言ってもよく最後のAマウントレフ機なので大事に使ってます。一昨年になりますが、思い切ってミノルタ300F4ハイスピードAPOと200F2.8ハイスピードAPO、純正X1.4テレコンを買いました。今さら感は有りますが素晴らしいレンズたちです。ミノルタ恐ろしや(笑)
書込番号:26046631
0点

みきちゃんくんさん
コメントありがとうござます。Aマウント機、FEマウント機を
LA-EA4を使いながらミノルタ製対応レンズなどで楽しまれてるようで
微笑ましいです\(^o^)/
私のAマウント対応レンズ群は、すべてシグマ製でして、α77U、α58、α7RU
そしてX-H1で、LA-EA4とLA-EA5とk&F製Xマウント変換機を介して使ってます(;^_^A
ミノルタ製レンズについては、かなり疎く特徴なども良く分かっていません(;^_^A
折に触れて作品などを掲載いただければ幸いです(;^_^A
確かにα58は、α55の評価に比べ悪いというレビューが散見されます。
α77Uも持っているので、トータルバランスでは77U好みではあります(;^_^A
でも、77Uのサブ機としては最も近しい機種ではないでしょうかぁ(;^_^A
α3桁シリーズから完全に棲み分けた別シリーズだと感じます、
みきちゃんくんさんは、α3桁、α2桁、α7シリーズと3つの味付けを
堪能されてて羨ましい限りです\(^o^)/
Nikon1愛好家の皆さま
ごめんなさい!熱が入ってしまいました(;^_^A
Nikon1にもしっかり愛着を持って接してます(;^_^A
書込番号:26046959
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワウがカモと日向ぼっこしてました |
遠すぎて 横辺長5232pxから1400px相当部分を等倍クロップ |
カイツブリ これも遠すぎて1400px相当部分を等倍クロップ |
カワウ飛翔 カワウは大きくて沢山居てくれるので助かります(^^ゞ |
ts_shimaneさん、皆さま
お早うございます。早寝早起きならぬ、遅寝浅眠早起きのこの頃です(^0^)
shuu2さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4005473/
もう梅が咲いているのですね!
我が家のそれはまだまだ眠ったままで蕾がようやく少し大きくなっている状態です。ウメジロを待っているのですが、少し先になりそうです。
この頃は梅の花に群がるミツバチやハナアブが少ないのか、さっぱり結実しませんで・・・小梅ですが数多く穫れません。一昨年前から紫蘇梅にするにも無理なので山間にいる友人宅から南高梅を貰っている状況です。
書込番号:26047060
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V2+AF-P70〜300DX |
α58+ミノルタ200F2.8ハイスピードAPO+x1.4テレコン |
α58+ミノルタ200F2.8ハイスピードAPO+x1.4テレコン |
α58+ミノルタ200F2.8ハイスピードAPO+x1.4テレコン |
>ts_shimaneさん
α58と言う事で今日は58+ミノルタ200F2.8ハイスピードAPO+純正X1.4テレコンで行ってきました。昨日のニコ1と比べると換算焦点距離が違うので公平な比較にはなりませんが、単焦点レンズの解像度は良いです。テレコン噛ましても純正なのでさほどの劣化は無いと思います。小さい鳥で、暗がりと言う事で条件は良く無いですが。ちなみに最近はMモード使用しています。Aモードで撮るより面白いです。
書込番号:26047450
4点

面白い記事を見つけたので、リンク貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1577678.html
書込番号:26048295
1点

ts_shimaneさん、皆さま
お早うございます。
みきちゃんくんさん
>面白い記事を見つけたので、リンク貼っておきます。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/column/akagi/1577678.html
Nikon1はこの記事の通りかと思います。ニコンの腰が据わりきれなかったのと、当時の生産環境で狂いが生じ中国生産で無理もあったのかなと、いつも残念に思ってます。センサー事情でしょうけど、ネオ一眼ミラーレスとなるはずだったレンズ一体型の新機種がアナウンスだけはあったものの、生産断念。それとそっくりなのがSonyから出て・・・自分だけの勝手な思い込みだとは思いますが、ここら辺りから戦略が可笑しくなったきたとうっすらですが記憶しています。
それとニコン愛好者から盛んにダメ出しも食らっていたような・・・失礼ながら贔屓の引き倒し・・・既成概念を取り外せない旧いファンもあったように感じてました。ダメ出しするだけでなく温かく見守り育てる環境になかったですね。出るのが早すぎたか、ニコンが初志貫徹できなかった感じ?
まあ愚痴は平和のために止めときます(^0^)
書込番号:26048360
6点

|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
この一枚だけ(^0^) MINOLTA AF APO TELEZOOM 100-400mm 1:4.5-6.7 |
小ガモが飛んだ (トリミング) |
うる星やつら ヒヨドリ (トリミング) |
うる星やつら ヒヨドリ (トリミング) |
ts_shimaneさん、皆さま
連投です。
Nikon1/FT1/AF-S NIKKOR 70-300mmで野鳥を撮ることの多い最近です。最大換算焦点距離810mmとなる訳ですが、野鳥を相手にしていると、大きな野鳥ならいざ知らず、小さな小鳥は10m内外の撮影距離でないと野鳥のクローズアップに不足感を感じます。トリミングすればいいのですが1inchセンサーなこともありそれにも限界がある・・・。
それで400mmレンズならどうだとばかりに、ミノルタレンズを用いてMF撮影すべく海岸河口に行きました。
とんだ目論見違いで、手持ち撮影での手ぶれ防止機能のない望遠レンズの扱いの大変さを思い知らされました(^^ゞ。
結構な枚数シャッターを切りましたけど、ほんの1枚だけ何とかブレずに写っているだけの写真しかゲットできず、カモ軍団の群れの飛翔連写は全部惨敗でした(^0^)
これは無理だと諦め、FT1経由でNIKKOR VR付き 70-3000mmに戻しました(^^ゞ (^^ゞ (汗)
書込番号:26048375
5点

みきちゃんくんさん、新シロチョウザメが好きさん
早速、ミノルタレンズでの作品を投稿いただきありがとうございます。
拝見したイメージでは、硬調寄りな描写をするレンズかなぁ?!っと
感じました、頑固親父の店で「拘りのおでんを食べる」という向き合い方
になりますかねぇ(;^_^A 嫌いではないです。
面白い記事の紹介もありがとうございました。
書込番号:26048383
2点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
郊外の道路添いに柿の実が残っていました。
小雨の中の撮影で良い色が出ませんでしたがアップします。
此処にはクマは居ないのかな〜
書込番号:26048729
3点

ts_shimaneさん、皆さま
今日もいい天気となりそうです。
昨日、小鳥の居そうな背後に藪のある場所で小鳥と遊んできました。
これまでよく通っていた公園が綺麗に整理されすぎて鳥影が薄くなったので場所替えです(^0^)
書込番号:26050686
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
花は荒れてしまってますがメジロは生きがいい |
ヤマガラがあちこちで歓迎してくれました (以下ノートリミング) |
ヤマガラと群生してるかシジュウカラも出てきて |
同じ群生組のエナガも顔出ししてくれた ラッキー! |
ts_shimaneさん、皆さま
小鳥で連投です。
書込番号:26050692
5点

今日はV2+FT1+OSAWA MC 28〜80 F3.5〜4.5。このレンズ、リサイクルショップで¥500でした。ニコ1の使いづらい所は、OLDレンズを使うとAE連動しない事です。自ずとMモードフルマニュアルで使うことになります。他メーカーのミラーレスはAE連動するのにね。絞りとシャッタースピード決めると、AE連動すればISOはオートにしておけば上下しれくれると助かるのですが、ニコ1の場合はフィルムカメラとほぼ同じ。面白いと言えばそうなんですが。ただ、露出計だけは上下するので目安にはなります。V2はそうやけどV1は露出計も連動しなかった気がします。最近レフ機でもMモードを使うことが多いので試してみました。そこそこ硬質な写真は撮れるようです。RAW撮りです。
書込番号:26050781
3点

ts_shimaneさん、皆さま
故障情報で少し訂正させて下さい。
2025/01/22 10:07 [26046245]
>1. ファインダーを覗いたり、手をかざしたりして背面液晶が一旦消えると、ファインダーから目を離しても、かざした手を除けても背面液晶画面はブラックのまま。・・・・プログラムリセットとかやりましたけど結果は同じで、一部機能が故障してしまったようです。撮影自体は可能ですが、一寸身体に近づけたり、一旦ファインダーを覗くともう背面液晶での確認はできませんので、結構扱いに難儀しています。
これはこの通りだったのですが、一寸待てよと、トラブル解消を目指してあれこれ試してみました。
○接点改良材 マウントの電子接点汚れを気にして接点改良材を塗布してみましたが、効果ありませんでした
○アイセンサー掃除 隣のファインダーは時々クリーニングしてましたが、隣のアイセンサーは小窓なこともありこれまで全くクリーニングしてませんでした。綿棒をほぐして拭き取りしたら!!!!! 機能が復活しました。
何のことはない、アイセンサーの窓が汚れていて反応が鈍くなっていたようです。
2025/01/21 13:48 [26045119]
>沈胴式の小型レンズはトラブってばかりいます。10-100mmは絞りが効かなくなって真っ黒画面でお陀仏。
レンズをばらして絞り部の固結?を解消してみようか、と大胆にもレンズのお尻のマウント側からマイクロプラス十字ビスを外してばらしに掛かりました。
でもマウント接合部を外したところで、その奥の部分を外す仕組みが分からず、断念。また元に戻しました。これってレンズ先端側から外して行くのでしょうか。ニコンの修理班にお願いしないと自分には無理でした(^0^)
書込番号:26051309
5点

>ts_shimaneさん 皆さん こんばんは
ts_shimaneさん 色々ご苦労されていますね!
色々参考になりましたが
私にはレンズの分解など出来ません・・・知識も技術も無い
10-30 は2本故障ですが 10-100は元気です。
今日は朝から好天 海岸部で撮影して来ました。
書込番号:26052499
4点

ts_shimaneさん、皆さま
>レンズをばらして絞り部の固結?を解消してみようか、と大胆にもレンズのお尻のマウント側からマイクロプラス十字ビスを外してばらしに掛かりました。
30~110バラシた経験から、フランジ側から順にばらすようです、フランジと接点を外し1枚目のレンズと基板を外すと手ぶれ補正の機構が見えると思います、
其の外側に6角レンチで外すビスが有ると思います、この辺を外すと内部に入って行けるんでしょう。
10~100 此、アマゾンで良品中古、購入、V2装着、瞳が開かない、即返品、
再度、購入、揺すぶろうが叩こうが起きない、またしても返品。20/3~4
数ヶ月後、赤のJ3 10倍ズーム付き、目に付き購入、此、カメラ付きなのに安価。
製造時期なのか壊れない。 21/1
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AY7EPDW?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
此、現在も有る、買って駄目なら返品するだけですよ。
書込番号:26053226
3点

確か、数年前(10年くらい前やったかも)10〜30はニコンにリコールで送りました。何処が不具合やったのかはよく覚えてませんが、リコール後でも不具合出るのでしょうか?どっちにしてもレンズのロックボタンは使ってませんが。故障した方は、リコール出したうえでの故障でしょうか?
書込番号:26053727
0点

>ts_shimaneさん
お久しぶりの投稿になります。
J5持ち出してシャッター切っても
なかなかマンネリになりすぎまして。
雪山は圧倒的に冬を感じさせます。
富山の立山連峰見に行きたいです。
でも晴れが少ないのが問題。
そして遠い。
書込番号:26053742
4点


ts_shimaneさん、皆さま
今晩は。
みきちゃんくんさん
>10〜30はニコンにリコールで送りました。何処が不具合やったのかはよく覚えてませんが、リコール後でも不具合出るのでしょうか?
私のレンズも購入するなり程なくして絞りが動かなくなりました。リコールが掛かっていましたので無償で修理にだして、返ってきてからは不具合はありません。
書込番号:26053792
5点

>新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。その辺り改善されてるんですね。
書込番号:26054027
1点

歯欠く.comさん
こんにちは。
「J5持ち出してシャッター切ってもなかなかマンネリになりすぎまして。」
というコメントを拝見して、自分の経験を紹介させていただきますと
そうした時は、一度色を無くして「モノクロ」の濃度で光の捉え方を試して
みるとカラー表現では見えなかった視点が浮かび上がったりすることが
ありますよ!
一度、お試しあれ(;^_^A
書込番号:26054129
1点

スレ主様の言われるモノクロ撮影は、確かに新たな視点で写真が見られて良いと思います。最新ミラーレス機はフルオートカメラと言い変えても良い程の性能を持っているので、誰が撮っても同じような綺麗な写真を、カメラが増産します。特にJPEGだと、本当にカメラ任せですね。この辺りが写真をつまらなくしている原因だと思います。
書込番号:26055239
1点

>ts_shimaneさん
マンネリになるのは
車中に入れて移動の合間時間があったら
ちょっと撮る。ということで
同じ場所になってしまい、その上
漠然として取っているので
同じようになってしまいます。
とりあえずシャッターを切る状態ですね。
白黒はカラーよりも感受性もなく
下手すぎてね。
見るのが嫌になっちゃうくらい。
でも、おも白い世界と思います。
小さな光線わずかな反射といえど
大きく表情がかわりますから。
それを捉えられない感性のなさです。
rawは
パソコンが古いのと、
どんどん厚化粧になってしまって
最終的にはほぼすっぴん で
加工センスがまるっきりなんです。
書込番号:26056033
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没前16時37分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時37分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時37分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時37分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
ts_shimaneさん、皆さま
数日前から Nikon1, COOLPIX P950, Sony α77Uなどを取り替えとりかえして 季節の野鳥ハイイロチュウヒを追っています。カメラをあれこれ持ち込むのは、帯に短し襷に長しで、一言で言ってしまえば最近流行の鳥認識&自動追いかけ&耐高ISO&高速無限連写などの垂涎の機能を有する最新鋭機を持っていないからで〜〜〜〜す(^^ゞ
当地のチュウヒフォールドでは時間帯と場所によってはすぐ隣にR1、R3、α9(多分V)などを持ちスマートに連写されておられる猛者の方々が居られたりするので、拙愛機Nikon 1やP1000などでは何となく気後れしたり(^0^)します。
一番困るのは チュウヒの出没する時間帯が夕方近く、時には夕方過ぎて日没後の薄暗がりであったりするからで、こうなりますと高ISO設定か明るいレンズがないと苦労するので端から撮影を諦めてきてました。高級機をお持ちの方はこれからが勝負と心得られてか撮影を継続されておられることが多いです。
ニコンT、P1000愛で過ごして来ました私としましては、ここを突破できるなら突破したいし限界を知りたいと常々考えておりましたので、大勢の撮影者が来ない(居ない)新たなフィールドで、夕方近くにこれを確かめる目的で”光量の乏しい夕暮れ前後”の撮影を行ったところです。
実のところ既成概念もあり、実のところISO1600以上では、よほどの事が無い限り高ISO設定は避けてきました。でも光が足りない中でSSを確保するには上げるしかない。これを試してみました。
以下約1000枚以上の撮影ファイルの中から、時間帯を追って撮影結果と実感をご報告します。アップ日を跨いでの冗長なレスが続きます。撮影者以外の方には面白くない似たようなものが続きますので申し訳ないですが、さっと流して下さい。
まずは
1.まだ陽のある日没前のものからです。
日没前とはいえ、撮影者の背後にある森林が低い高度の太陽を遮ったり、折からの厚い雪雲みたいな雲で時折日差しが遮られて暗くなったりしました。ハイイロチュウヒがtargetですが、ハイイロチュウヒはそんな日照環境にはお構いなしに突如登場しますので、同じ時間帯でも、条件が激変しました。
ISOは固定で1600としたり、普通にはISO3200オートにしたり、SSを山勘で変えたり、モードを変えたりしていますので、皆撮影条件が変わってしまってます。時間帯だけチェック下さい。
(なお、私のV3機は老朽化で電池切れがあって電池交換をするたびに時計の再設定が要求されます。じりじりしながら交換して時計合わせをしています。やっつけ仕事ですので秒までの確認はしないで分まで合わせれば即ONにしてますので、厳密には秒単位での時間は合わせていませんが、アップした写真の時間帯での前後はないことを確認しています)
前置きが長いですが、では。
書込番号:26056675
5点

歯欠く.comさん
コメントありがとうございます。
私も、禿同(古いか?!)です。
精度向上のヒントとして、モノクロ撮影またはモノクロ表示にして
諧調度合を確認したりします。でも、自分の写真に活かされてるかどうか
は、「.....盛り込んだつもり」っといった感じです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
目指す写真は、感じ取った雰囲気が閲覧者へシンプルに伝わる作品です。
歩みを止めないで、今後も、あくなき挑戦を続けて参りましょう。
※(未だその域に到達しておりませんがぁ(;^_^A))
書込番号:26056686
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没前16時38分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時38分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時38分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
日没前16時38分台 ISO3200オート Sモード SS1/1250" トリミング適宜 |
ts_shimaneさん、皆さま
第2段は
2.まだ陽のある日没前のものからですが、
雲に遮られて日が陰ったり、薄日が来たりあれこれ混ざっています。
SS=一定1/1250”ですので ISOの動きなどでご明察下さい。
キャプションに”トリミング適宜”と注意書きしたのは、水平を出すために結果として画面トリミングとなったり、ハイイロチュウヒをアップしたくて思い切りトリミングしたりしたものがあるとの意味です。
書込番号:26056690
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没前16時43分台 ISO3200オート Sモード SS1/2000" トリミング適宜 |
日没前16時43分台 ISO3200オート Sモード SS1/2000" トリミング適宜 |
日没前16時43分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
日没前16時43分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
ts_shimaneさん、皆さま
第3弾は
3.まだ陽のある日没前のものからですが、
雲に遮られて日が陰り
ISOオート3200ですが、SSをなるだけ高速SSを維持したいと上げたり下げたりした時のものです。
今眺めてみますと、日が陰り光が高速SSするには足りない中では、色味が乏しくなって来ているようです。SSを下げて、ハイイロチュウヒの飛翔移動にシンクロするような流し撮りをすればもう一寸は改善されたのかもしれません。
使っているレンズがFT1/ AF-S VR 70-300mmでAFが遅く、コントラストが上がらないシーンでジ〜〜コ、ジ〜〜コと迷いもあって撮影に少し支障を感じました。
(故障している1NIKKOR 70-300mmならもっとテキパキ動いてくれた筈と思い、もう何度も故障して大枚叩いて居るけど、最後の最後でまた故障修理すべきかなぁ、それとも34の方が故障しづらいだろうからどうしよか等と煩悩がでました(^0^))
書込番号:26056718
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没前16時45分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
日没前16時45分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
日没前16時45分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
日没前16時45分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" トリミング適宜 |
ts_shimaneさん、皆さま
引き続き連投第4弾です。
4.陽のある日没前のものからですが、
雲に完全に遮られて日が陰り、
ISOオート3200ですが、SSを1/640"に落としてもISO値は全部上限に張り付きました。
遠景や比較的近景を沢山撮りました。写真の常識的な気づきに過ぎませんが、背景が離れているとフォーカスが来易いとはいえ、こちらに向かって接近してくるようなシーンでは、ピントの甘いものが多く残りました。
レンズが純正1NIKKOR70-300mmでなく、FT1/AF-S VR 70-300mmなのでピント枠は中央一点縛りです。高速移動するハイイロチュウヒを追いかける技が今一なのでこれも原因の一つだと思いますが、(多分)1 NIKKOR 70-300mmであればもう一寸は粘ってくれた筈と、故障続きで修理を諦めている純正レンズをもう一度だけ修理に出そうか、それとも34の方が何かと使い回しができて故障も少ないかと、坊脳が出ました(^0^)
視力が弱ったとは言え、まだ鳥がどこを飛んでいるか見える暗さだと、何とかなるニコン1/FT1/AF-S VR 70-300mmでした。
書込番号:26056789
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
日没直前17時01分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" |
日没後17時25分台 ISO3200オート Sモード SS1/640" RAW画像JPG |
同左NEFファイル RAW現像で露出+補正 トリミング |
日没後17時31分台 ISO6400オート Sモード SS1/1000" RAW現像 |
ts_shimaneさん、皆さま
連投第5弾、 本日最終稿です。
5.太陽が雲から僅か顔を出して光りが届き、その後雲と山影に隠れました。日没前後のものからです。
これまでISOオート3200を選んで撮ってきてましたが、日没後ではISO3200、高速SSでは最低限でも明るさが維持しずらくて、ISOオート6400を選択しました。
時間帯が急に飛んでいますのは、ハイイロチュウヒの飛翔が乏しくなったこともありますが、光が届いていない場所だとカメラがAFに迷い、ブラーが掛かったままの状態が続くのでハイイロチュウヒをファインダーで追いかけるのが出来ず撮っては肉眼で場所を探して再フォーカスと、撮影トラブルが多くなったせいです。
これが空抜けだとピントを合わせるのはまだ何ともなかったですが、全面測光設定にしてましたので背後が明るくなって、ハイイロチュウヒが真っ黒くなり、現像で思い切り戻さないと無理なファイルばっかりになりました。撮りながら明度補償を掛けるなどという技は持っておりませんで無理でした。
ここの日没前後のファイルを後から眺めてみて、やっぱり光があって明るい時に撮るのが何に付けてもいいな、と再認識した次第です。RAW現像である程度の色の回復は可能でしたが、やっぱり不自然になるので、高級システムならともかく、1inchセンサーのダイナミックレンジの限界を感じました。
でもISO6400でも撮ってみればそれなりの絵が撮れましたので、トライして好かったと思います。
暗くなってからのファイルが沢山残っていますので、明日以降もう少し整理して、補足するところあれば追加アップします。では、本日はこれで失礼します。これから現場でP1000を試しに行く予定です(^0^)
なお前出の3羽のハイイロチュウヒが同時に出てきた写真は証拠写真として私の宝物となりました。ラッキー〜〜。
書込番号:26056863
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハイチュウとハヤブサの縄張り争い 換算@729mm non_triming |
日没山影の残照の中で 換算@810mm non_triming |
薄雲からの光があれば 換算@810mm non_triming |
落陽真逆光の中を飛ぶハイチュウ 換算@486mm non_triming 暗部レタッチ |
ts_shimaneさん、皆さま
今日は雨模様。肌寒い朝となりました。
はや2月ですので、これからは寒さが行ったり来たりするけど一雨ごとに温かくなるのだと、春を待ちわびています。
数日前からのハイイロチュウヒ観察。待ちの時間の方が長いけど、経験の少ない夕方近傍の撮影はそれなりに心が弾むことが多いです。
歯欠く.comさんがマンネリに・・・と呟いておられましたが、同じような感慨に耽ったことが幾度かあります。撮影は人様々でしょうから、一人ひとり違った対処法やら脱出法、忘却法があるのだろうと思います。
私はカメラを持ち替えたりレンズを代えたりするなかで、マンネリに陥ったという気分にある自分に刺激を与えて”写欲を維持する”ことをやっていた時期がありました。でも、マンネリでも自分で楽しく撮れてれば好いじゃない。”大いなるマンネリ結構”と鷹揚に構えることに決めてから、気にしなくなりました。
野鳥をもっぱら撮っていますが、野鳥は全シーン何某かの変化がありますし、季節も場所も同じようで毎年変化していきます。それに、水平だしとか構図とかぶれとか、あれこれ煩い作法もない。自分がマンネリを意識していたのは、作法を気にしていたからというような気もしています。鳥撮りには作法はありませんもの。(もっとも鳥撮りの好きな方は、目が出ていないと・・・目に光りが当たってないと・・と注意なさっておられるようです。自分はこれにも無頓着ですが、確かに目に光りが当たり光をキャッチしていたら生き生きした鳥に見えるのは間違いないので、これが作法なにかもしれませんね)
歯欠く.comさん
>目がバッテン
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4007266/ に始まるシリーズ
>九頭竜河口。堤防が長くて太公望多し 雄島から 無題 と続くシリーズ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4007262/
これらの素敵な絵にマンネリを感じておられるなら、ハイイロチュウヒやジョウビタキなどの似たような絵ばかり好んで撮っている私など、超をつけなけらばならない程のマンネリに陥っていると思います(^0^) (^^ゞ
でも シャッターを切る瞬間が楽しくて、カメラさえ持ちだして居れば 毎日同じようなものを撮っていてもルンルンなんです(^^ゞ ここやあちこちの写真ボードとそのお仲間の皆さまのおかげです。日々感謝!! 楽しんだものが勝ち!ってことで言い聞かせてます。
書込番号:26057705
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
袋に入った乾電池やスマートメディアが・・・ |
手持ちのオリンパス機、一番よく使ったのは真ん中のC-5050 |
動きはもっさりだが、発色やAFは良いC-4100で |
オリのデジカメが一番輝いていた頃の機種・・・ |
皆さん今日は
押入れの空き箱をを片づけていたら、古いデジカメを見つけました,C-4100
C-3100の写りが良かったため、その後継機を買っては見たものの
デジタル1眼レフに興味が移り、全く使わなくなったのを思い出した
乾電池で動くのでエネループ4本入れて写したところ結構いい写りがする
これを買う前はC-5050を使っていたのだが今思うと
C-5050とP900だけで良かった、回り道しすぎたのではと思わないこともない
物は良かったのに記憶媒体がスマートメディアやxdカードを使ったため
カメラの高画素化が進んでいた時に対処できずじり貧に・・・、今ではカメラ部門は別会社に?
このあたりの読みを間違えると、事業が傾くという怖い時代でもある
書込番号:26058160
4点


>カラスアゲハさん
水色の花の諧調も綺麗ですね。ググッてみると2002年の発売で400万画素のカメラみたいです。僕はパナソニックのFZ2を使ってました。D70が2004年の発売だから、丁度デジタルレフ機への移行期ですね。確かに20年の間にレフ機からミラ-レスに変わり、画素数も10倍以上になってスペック上の進歩は凄いですが、普通に写真を撮るという機能に関しては、20年前の機種でも充分ともいえますね。僕も、最近はニコンのこの頃のレフ機を良く使いますが、今の動画機能付きカメラに比べるとシンプルで、使っていて面白いです。ニコ1ももう十年ほどすればそんな評価になるのだと思います。
書込番号:26060255
3点

皆さん今晩は
>みきちゃんくんさん
デジカメで変わったのは画素数,AFのスピードと精度、連写枚数、高感度、動画機能でしょうか
のんびり撮るのには昔のデジカメでも十分です
オリのデジカメは5,6台使ったけれど
C-5060以外は気に入ってました、
スマートメディアを使っていたことを除いてですが・・・
書込番号:26061063
4点

>カラスアゲハさん
どの写真も、諧調が綺麗に出ていると思います。低画素機の方が、諧調、高感度ともに有利と言いますが、その通りだと思います。僕も最近よくと買うD50,D200,D2x,D3なんかはいい具合です。高画素機は必要な人には必要なのでしょうが、僕には2000万画素もあれば十分です。
書込番号:26061501
1点

ts_shimaneさん、皆さま
寒い日が続いています。
昨年末からせっせと水やりして可愛がった庭の梅の木がようやく本格活動を始めまして、数輪ずつ開花しています。
こちらは花より団子で梅の実が採れると嬉しい方ですが、ハナアブやミツバチが少なくなっているのか最近はさっぱりです。 今年はどうなりますやら。
書込番号:26064124
3点

>ts_shimaneさん
皆さま、こんばんは
今日 南関東は晴天 陽気につられ 鎌倉散策 春春春と浮かれながら。
>新シロチョウザメが好きさん
眠れない日が続いて春は、眠い何故?
COOLPIX P1100楽しみだから。
書込番号:26064819
3点

ts_shimaneさん、皆さま
今晩は。
明日多忙でもう寝ようかと思ってましたら、敬愛する>matu85さんから声が掛かりました(^0^) いそいそと画像を準備(^0^)
matu85さん
>眠れない日が続いて春は、眠い何故?
>COOLPIX P1100楽しみだから。
謎かけとその心の解説に座布団1枚あげたいです・・・・が、座布団が一枚きりなのはP1100が、P1000の全くの焼き直しのようだからです。現役のP1000が健在ですので、P1000シリーズが継続されたという安心感が一番で購入予約はまだいいかな、です。
P1000が故障時の予備品在庫寿命が延びることになるでしょうから、安心材料が増えました。なにせ ニコン1でニコンにはすかされた苦い経験がありますので(^0^)
書込番号:26064994
4点

京都は、久々の降雪です。明日あたり雪が止むと、金閣寺当たりに写真を撮りに来る方が多いでしょう。僕のV2白にはFT1経由で70〜300DXが付けっぱなし。V2黒には10〜100CXが付けっぱなしです。J1には10〜30。どのカメラもあまり取り外しはしませんし、レンズのロックボタンも使いません。壊れると直せないからね。
”壊れると”の話。最近シグマの高倍率ズームのAFが効かなくなりました。一年前辺りからおかしな兆候があり、特に500oテレ側でAFが定まらない。接点がおかしいのかと、回復材でだましだまし使ってましたが、先日反応しない時が出始めました。20年前のレンズで、バルサム切れも出始めていました。AFが効かない理由は、分解したことが無いので解かりませんが、寿命でしょう。中古で出してもジャンク扱いは目に見えているので、ダメ元で近くのリサイクルショップに持ち込むと、数万円で引き取ってくれました。自分にとってはラッキーでしが、これを買いとるショップの目利きの無さに少し驚きました。リサイクルショップやヤフオク個人売買での精密機器の購入は考えモノですね。で、この数万円を元手に、ニコンのFマウントのズームの中古を取り寄せ中です。
モーター内蔵のレンズは、非内蔵に比べると、勿論AFは早いですが寿命も早いですね。ニコンでいうDタイプレンズの様にカメラ内モーター駆動だと、故障の率はぐっと減ります。一桁機などは強力なモーターが内蔵されているようで、トビモノ以外の野鳥なら十分使えますね。同じことがAマウント機でも言えるようで、ハイスピードAPOレンズと二桁アルファーの組み合わせでは、AFもそんなに遅くは感じません。
雪が止むと、雪をバックに青いルリビタキを撮りに行きたいですが、今日明日は無理な感じです。何時もと違う目線で撮ってみようと、鳥と同じ目線で試してみました。V2+FT1+70〜300DXです。このレンズ予備にもう一本買っても良いほど良い出来です。
書込番号:26066913
3点

皆さん今晩は
寒いですね、
今朝、山を歩いていて温度計見たら‐5.5度・・・
今冬一番の寒さでした、今週ずっと続いています
久しぶりの雪も見ました
P−1100が出るようです、バッテリーがV3と同じなので
X3のバッテリー寿命は気にしなくて良くなり一安心です
P-1100はP-1000と仕様表では性能は変わらないように見えますが
P-900、P-950を使っていて新しいほど良くなっていることを感じる自分には
P-1100も見えない部分に改良施していると思っています
10年にわたって改良を続けるというのは
技術者や会社自体がオタクなんでしょうね、
この熱意をV3にも注いでほしかったなぁ
書込番号:26067091
5点

>カラスアゲハさん
>皆さま
P1100はちょっと興味あります。が、30万近くは驚きです。所詮ブリッジカメラの範疇ですよね。僕は、フジのファインピクスS1を使っています。海外旅行で重宝していますが、10年ほど前で10万しなかったな。カメラの高額化は凄まじいです。買えないなぁ!P1000を近くのキタムラで触った事がありますが、殆どプラスチックのような感じがしてとても30万近くのカメラとは思えませんでした。
書込番号:26067269
2点

>みきちゃんくんさん
30万?、さすがにそれはあり得ない
ニコンダイレクトで15万で予約受付のようです
まあこれで950の後継モデルが出るの間違いない
書込番号:26068558
2点

>カラスアゲハさん
僕の見間違いですね。高くても12〜13万位ですね。それ位なら納得の価格ですね。
書込番号:26068569
2点

皆さま 今晩は。
私は、何でも新製品の方が好きです、メリット デメリット プラス、マイナス プラス方が多いから新製品成り立つと思います。
人其々好みは違いますけど、メカについては進歩無くても 電子部品日々更新されていきます。
D50購入時、2Gのsdカードだった、今 2テラマイクロSDも有る、カメラの構成部品にしても同様と思います、
今在庫が有っても製品を新規に作るには新しい部品になると思います、7年前の部品を使ってあと7年たった時、
14前の部品保証されません。
私も新製品良いと思っています、でも、カメラに興味が有る訳で無し 私の技量では現状で、じゅうぶん過ぎます。
書込番号:26068696
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ハイイロチュウヒ遠望 @810mm 1000mm程度が欲しいので |
もう少し長いズームレンズを買うか、ファイルトリミングで逃げるか |
こんなシーンでも思い切り近付きたくてP1000を使ってますが |
AF速度などでP1000の限界も承知しており高級機への想いも募るこの頃です(^^ゞ |
ts_shimaneさん、皆さま
お早うございます。
matu85さん
>私は、何でも新製品の方が好きです、メリット デメリット プラス、マイナス プラス方が多いから新製品成り立つと思います。
なるほどとj深く頷きました。私は同様に何でも新製品が欲しいけど、自由に買える身分ではなくなったし(^0^)、旧いものをいつまでも棄てきれない質ですので困ります。
>人其々好みは違いますけど、メカについては進歩無くても 電子部品日々更新されていきます。
目から鱗的に心に響きました。確かに電子部品は日々進歩更新されていますね。ず〜っと前に生産現場管理に携わっていましたが、旧いリレー式シーケンサーが、コンパクトなシーケンサーに置き換わり機能が段違いに進歩向上して大幅な合理化に使わせて貰った旧い記憶を思い出しました。
この貴重なアドバイスコメントを見て P1100を思うとき
>今在庫が有っても製品を新規に作るには新しい部品になると思います、7年前の部品を使ってあと7年たった時、14前の部品保証されません。
P1100が出たのでP1000の交換予備部品の寿命が延びると単純に考えて喜んでいました。共通部品でも必ずしもそうはならないかもしれませんね。P1100、いずれ買うしかないかなぁ。
個人的にはNikon1にそのまま変わるカメラ機材がないのが困ってます。
P1000の望遠性能をある程度カバーしてくれるシステムとしては
NIKON Z50U / FTZ / 500mmまでのズームレンズ
となるのかな。でもこれだとみんな一から揃えなければいけなくなる。
カメラを持って探鳥できるのは楽観的希望予測であれ残り10年(^0^) カメラ道楽は現在所有の旧世代のカメラでお終いにして、鳥を認識して追従してくれる夢のようなカメラには縁の無いままで我慢しようか、それとも買ってしまって、今の機材を終活するか等など、思いが尽きません。
で〜〜〜(^0^)、昭和の団塊世代のトップ年代としましては、たかが趣味の世界のこと。旧いカメラを使って自分の引き出しを思い切り開けて、AI部分を自分の工夫で他してやってやせ我慢的に(^0^) 負けん気で過ごすのもいいかなぁ・・・等など 漫談的ですが考えます。
書込番号:26069031
4点

>ts_shimaneさん
>鳥を認識して追従してくれる夢のようなカメラ
今のカメラはフルオートですから、これに追尾式三脚付ければ今でも行けますよ。でも、敢えてそれをしないのは、面白く無いからです。それは、確かに新製品の技術の進歩ですが、全く面白く無いでしょうね。
趣味と言うのは、人それぞれですからね。飽くなき追及心で、新製品を追いかける方もいれば、経済的理由を除いても、旧機の面白さを楽しむ方もいます。
まぁ、新製品新機構でも、すぐに消えて無くなる物も沢山ありますし。オーディオならMDなんて本当に短命でしたし、自動車のアイドリングストップなんてかえって迷惑。カメラの世界ならOO認識AFなんて本当に要らない。帰って邪魔な時があると思いますよ。
P1100は確かに便利だと思うし、自分も古いけれどファインピクスS1を使うので、海外旅行で重宝しますが、P1000をキタムラで見た時は”大きいなぁ”と思いました。簡易野鳥スペシャルみたいなカメラですね。でも要らないです(笑)
書込番号:26069237
1点

みなさん
P1100に向けてのいろんな期待コメント楽しく拝見させていただいてます。
新しモン好きですが、機械が便利に自動で作り上げてしまっては、個性が醸し出されず楽しめないですねぇ。
少し脱線してしまうのですが、自動運転制御付の車は運転補助と認識して運転するには好感をもてますが
古い人間にとっては、純粋に運転を楽しめない葛藤が残ります( ;∀;)
年々、減退してゆく自身を嘆きながらも操作感や車の即応性を楽しみたい欲求は尽きません(返納への恐怖との戦い)
若かりし頃から、ハコスカへの所有力は未だ尽きないまま今日に至ります(;^_^A(;^_^A
まず、手の届かない出くわすことが難しい車種ですけどねぇ(;^_^A(;^_^A
数回、先輩所有のハコスカを峠運転し魅了されました(;^_^A(;^_^A
古めの機種で、マニュアル要素を残して趣味として写真や撮影を楽しむのに
自らの味付けも求めしまってますねぇ(;^_^A(;^_^A
書込番号:26069315
2点

ts_shimaneさん
>ハコスカ
クルマ好きなんですね〜! 分かる気もします。
>自動運転制御付の車は運転補助と認識して運転するには好感をもてます
これって衝突防止と一緒で安心材料です。白線表示のしっかりした高速道路なら自動操舵のオートクルージング付きのクルマに乗ってます。高速道路でのロングランには時々補助的に使ってますが(速度と車間距離オート)、でも 如何せん搭載カメラが監視しての道路事情のAI判断です。道路標示が消えかかっていたり、鳥撮りに行く田舎道ではうまく機能しません。もともと電子機械を100%信頼してもいいというような体験的教育を受けてもいませんので(^0^)、あくまで あれば助かる運転補助機能としか考えてます。
自分が高齢化して衝突予知&忌避機能もあった方がいいかな、とセンサー付きのクルマに代えました。自分で検証できていませんのでクルマに任せっきりは無理です。だって止まるからと信じて 壁に向かって 或いは走ってくるクルマに向かって突っ込んでみる訳には参りませんもの(^0^)(^0^)
>古めの機種で、マニュアル要素を残して趣味として写真や撮影を楽しむのに自らの味付けも求めしまってますねぇ(;^_^A(;^_^A
これで佳いのだろうと思います! 自然の静物相手ならカメラの買い換えは必要ないのですが、飛びもの、それも薄暗がりの飛びものを相手にしようとするとあれこれ悩みが湧きます。ターゲットの背後に雑木やコントラストの強いものが中でターゲットにピンを合わせる時には、正確な鳥認識や自動追尾機能があれば便利なことは想像に余りあります。
超望遠側でなければ、或いは接近戦ならこれらの難題の壁もグンと下がってくれるのですけど、野鳥の飛翔はこちらの思うようには参らず出たとこでの一瞬の勝負ですから。昔のカメラマンはやっぱり腕と技を鍛えていたんだなぁと、いつも思います。
書込番号:26069532
4点

ts_shimaneさん、皆さま
済みません。間違って数日前の同じものを貼ってしまいました。張り替えます(^^ゞ
× 本日録れの梅の花 ↑
○ 本日録れの梅の花
書込番号:26069575
3点

皆さん今晩は
P-1100、ニコワンとはかけ離れた話になってしまいましたが
私としては開発、改良、生産などの体制が残る
あるいは続くというのがうれしい
止めちゃったら最初から始めるのは手間が余計かかる
今日は久しぶりにトラツグミに会えました
警戒心が無く5mぐらい・・・200oぐらいで写せた
タゲリは50m以上離れていたので2000oで
鳥はワーキングディスタンスが極端なので1台のカメラでは苦しい
書込番号:26071051
3点

ts_shimaneさん、皆さま
今日は雨予報。雨が多くなれば春の到来も加速してくるのではと待ちわびています。
カラスアゲハさん
>トラツグミ、タゲリ、ケリ
珍しい野鳥ばかり。まだまともに遇えたことがApoありません。、さすが行動派のカラスアゲハさんだと感じ入ってます!
>鳥はワーキングディスタンスが極端なので1台のカメラでは苦しい
同感です。
投稿ファイル
カメラ V2 マウントアダプター利用 Mモード 手持ち撮影
レンズ MINOLTA AF APO TELE TELE ZOOM 100-400 1:4.5-6.7 望遠端400mm利用
換算焦点距離 400mm×2.7=1080mm 手ぶれ補正がないとしんどいです。純正レンズのありがたさを痛感。
カメラ V3/FT1/AF-S VR 70-300mmも同時進行で試しました。こちらは手ぶれ防止機構が利くので異次元の便利さ。でも距離が810mmと短く不足気味でした。こんな時にP950でもP1000でもあれば、更に楽しめるのは言うまでもありません。トリミングなしで寄れますもの(^0^)
400mmレンズの利点は分かりましたので、さてこの後どうしようかなぁと思案中(思案を楽しんでいます) (^0^)
書込番号:26071624
2点

>新シロチョウザメが好きさん
>MINOLTA AF APO TELE TELE ZOOM 100-400
ミノルタレンズとしてはこれ以上のレンズはハイスピードAPO(白レンズ)になるので、ズームとしては80〜200F2.8しか無いようですね。ただ、200oでは野鳥撮影では足りませんね。僕は200F2.8と300F4の単焦点と純正x1.4テレコンを一昨年末に導入したので、主にAマウント機での野鳥撮影はこれです。100〜400も良いレンズですが、ジーコジーコが気になるのでトビモノは難しい。マイナーなレンズですがが好きさん
>MINOLTA AF APO TELE TELE ZOOM 100-400
ミノルタレンズとしてはこれ以上のレンズはハイスピードAPO(白レンズ)になるので、ズームとしては80〜200F2.8しか無いようですね。ただ、200oでは野鳥撮影では足りませんね。僕は200F2.8と300F4の単焦点と純正x1.4テレコンを一昨年末に導入したので、主にAマウント機での野鳥撮影はこれです。100〜400も良いレンズですが、ジーコジーコが気になるのでトビモノは難しい。
マイナーなレンズですがタムロンA011の中古を安価で手に入れたのでこれも良く使います。コレは結構おすすめです。やっぱりAマウントレンズをニコ1で使うのはしんどいですね。手ぶれ補正が無いのと400oでも2.7倍の焦点距離になるので、画角が小さく被写体を探すのが難しいです。どうしても使うのならMモードで三脚は必須ですね。
書込番号:26073126
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
FT1/NIKKOR AF-S 70−300mm 換算@810mm |
FT1/NIKKOR AF-S 70−300mm 換算@810mm |
FT1/NIKKOR AF-S 70−300mm 換算@810mm 2000px相当部分等倍クロップ |
MINOLTA APO TELEZOOM 100−400mm 換算@1080mm 2000px相当部分等倍クロップ |
ts_shimaneさん、皆さま
今晩は。今日はロングドライブして、PCの内部メモリー増設を済ませてきました。最近ウインドウズやクロムが更新されてソフトが肥大化したのか、時折フリーズすることが多く、ここのコラムにコメントを書き込むにも不調なことが多かったからで、メモリー不足?と判断し善は急げと購入交換したものです。今のところ動きがスムーズです。さらに早い立ち上がりを狙ってHDをSSDに交換しようかとも考えたのですが、今日のところは所持金の都合で(^0^)止めておきました。
愛機NIKON1の相棒になるレンズをどうするか、NIKON1以外のカメラとの付き合い方もありますので判断を迷うところです。歳も歳なので後10年も使うことはないでしょうから(^0^)
書込番号:26074168
2点

ts_shimaneさん、皆さま
曇りでしたが、それほど寒くなく、暖房なしで過ごせました。
朝 庭にヒヨドリが遊びに来てくれました。
書込番号:26076296
3点

みなさん
先週末は、春の陽気が一時到来したかのうなかんじでしたねぇ(;^_^A
今回は、Nikon1を主にXマウント対応の
「Tokina atx-m 23mm F1.4」で撮影した作品を投稿したく
週末、近所で撮影しました(;^_^A
書込番号:26078671
2点

みなさん
引き続きNikon1を主にXマウント対応の
「Tokina atx-m 23mm F1.4」で撮影した作品を投稿します(;^_^A
書込番号:26078681
2点

僕は、ニコ1,Aマウントソニー,オリンパス,フジを使いますがメインはニコンFです。先だって、リサイクルショップに買っていただいた、シグマ〜50〜500の資金を元手に、ニコンVR80〜400Dを導入しました。モーター内蔵では無いけれど一桁機に付けると、結構AF早い。やはり強力なもモーターが使われているのでしょう。Fマウントと心中しようと思っているので、良いレンズを手に入れました。FマウントのDタイプレンズは結構コストがかけられているので、今でも充分使えます。今日はD3に付けて試し撮りしましたが、ほくそえんでしまいました。FマウントににはDタイプが似合いますね。Dタイプ沢山持ってます。どうしても高速連写や高速移動するもの以外はFマウントレフ機が面白いです。
書込番号:26079206
1点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
最強・最長寒波の真っ只中で 当地の予想降雪量は70cmですが
只今の積雪は2cm・・・これから大雪になるのかな?
外は寒いので 引き籠り部屋の窓からの撮影です
30-110 を使用ですが 先に逝った10-30 2本の感染症なのか調子が悪い!
遺された 6.7-13、10-100、単18.5 を大切に使って 新しいレンズは買わない
本体も大分疲れている様ですので
書込番号:26080037
3点

ts_shimaneさん、皆さま
少しずつ暖かくなってきて、我が家の梅の花も5分咲きを過ぎてきました。メジロはまだ来てくれませんで、代わりにヒヨドリが花を荒らしてくれてます。
もつ大好きさん
雪が深い地域にお住まいなんですね。
写真の2枚目 「骨董品 SDクワトロで」に目を奪われて、EXIFから
SIGMA sd Quattro https://kakaku.com/item/K0000858119/ リンクを辿りました。
少し以前に関心のあった(だけで終わり購入まで行きませんでしたけど) カメラの名前に心を奪われたからです。画質に拘りの特別なカメラと聞いておりましたけど、もつ大好きさんにとっても思い入れ深いカメラとなっているようですね。
「クチコミ」を閲覧していたらもつ大好きさんのご投稿で同じように雪が深い時期の呟きがありました。雪国に想いを馳せて心を和ませることができました。 書込番号:24574142
書込番号:26080320
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
今のところ大雪は降っていません。 積雪4cmで 時折 陽も射しています。
>新シロチョウザメが好きさん
シグマ機には17年前に嵌りました。DP1、DP1X、DP1M、SD14、SD15、SD1M、SD1クワトロと・・・
シグマ機は センサー構造がベイヤー機と異なる 癖のあるカメラですが
値段の割に解像度の良いカメラです。 最初に買ったDP1は 今でも撮影可能です!
最近はZマウントに興味が湧き 24-120mm f/4 S が欲しくなりました。
書込番号:26081210
4点

もつ大好きさん、みなさん
私もかつて、「DP2 Merrill」を使った経験があります。
クワトロは、マゼンダ色が強く出るのかなぁ?!っと第一印象です(;^_^A
カメラ買い増し資金繰りのため手放しました(;^_^A
DP2 Merrillでの作品をアップします。同じ情景ではないので申し訳ございません(;^_^A
書込番号:26081336
1点

ts_shimaneさん
もつ大好きさん
お二人ともシグマ機との付き合いがあったのですね。過去レスの同じような時期にお二人のコメントが載ってしました。
シグマ機は繊細高画質ということで話題が沸騰した時期がありましたが、最近のZ機を始めとする高画素ミラーレス機と比較なさったことはないのでしょうか?
私は縁があって一度手にしたカメラは、滅多なことでも手放さず持ち続ける方ですが、さて自分が(居なくなって)使えなくなったら身内はどうするだろうかと、ちょっと多すぎるガラクタの心配をしてます(^0^)(^^ゞ
子供に使わせればいいのですが、マニュアル式の旧いレンズやカメラなんて、今からカメラをやろうという人には見向きしてくれなさそうですので、いずれ自分で整理しようとは思っているものの貯まる一方です。
写友もあれこれ旧いカメラやレンズを電池付きで使ってくれと譲ってきますし・・・COOLPIXで鳥撮りを楽しみながら、ニコン1、ニコンおよびPentaxのAPS-C機とレンズ各種、SonyのコンデジとAPS-C機、キアノンの旧いFDレンズなどで、これにムービーをアナログ時代のものからデジタルまでまだ持ち続けています。機材オタクではないけど全部思い入れがあって棄てられずに居ます。
多分、貧乏性なだけです・・・(^0^)
書込番号:26082300
2点

新シロチョウザメが好きさん
コメント拝見しました(;^_^A
これまで、買い増し・買い替えしてきました。
ドナドナした機種は、後悔しても買い戻さないと決め、ここまできました(;^_^A
新機種、新レンズには都度目移りし葛藤ばかりですがぁ(;^_^A
所持機への愛着を深めるため、月単位でローテを組んで持ち出しメーカーの特色を堪能しながら撮影してます。
でも、この機種なら、こんな感じで撮れるかなぁ?と踏んでもイメージ通りの写真に
中々、撮れないのは機種と仲良くできていないということかもしれませんねぇ(;^_^A
書込番号:26082487
1点

ts_shimaneさん
スレ主様は実に色々なカメラ機種との出会いがあるのしょうね。あちこちの写真ボードで>ts_shimaneさんのハンドルネームをよく見ますもの。カメラはどんなカメラであれ趣味のものですから手にしたらルンルン嬉しくなって写欲がでることは間違いないです、同じです。
>所持機への愛着を深めるため、月単位でローテを組んで持ち出しメーカーの特色を堪能しながら撮影してます。
ローテーションですか・・・なるほどです。 私は季節によって例えば紫陽花のころなら必ずPrntaxを入れて、D40ボードの案内があったら必ずお付き合いを忘れずD40を持って、一年を通してと言えば鳥撮りがメインですので長い焦点距離のカメラ、今はP1000、Nikon1、最近はSonyに中望遠レンズを付けてが撮影パターンになってます。
一時期は、Nikon1に旧いレンズをつけたり、エクステンダーを付けてのマクロ撮影に填まったことがありました。最近はすぐに目が疲れて”霞んで”来るので、遠ざかっています。目の霞み除去をしなければいけない感じです。コントラストも上がりませんし、日中はまぶしくていけません(^0^)
書込番号:26085080
3点

>新シロチョウザメが好きさん お早うございます。
>日中はまぶしくていけません
白内障じゃないですか?
私もピーカン時 対向車ボディーの太陽反射光や 夜間のライトが眩しくて手術を受けました。
痛くも痒くもない手術でしたが3泊4日の入院でした。
眼科で診てもらったら如何ですか?
書込番号:26085510
3点

ts_shimaneさん
>ピーカン時 対向車ボディーの太陽反射光や 夜間のライトが眩しくて手術を受けました。
痛くも痒くもない手術でしたが3泊4日の入院でした。
ありがとうございます。励ましを頂きました。
全く同じ症状。自分でも白内障だろうな、と推察しています。現在は手術予約待ちが多くてなかなか空きがないとの友人情報もあり、面倒臭いことは嫌いなので先送りにしてきました。
それと、大きな生死に関わる手術を何度もやっておりますので、あの手術台にはあんまり上りたくないんで(^0^) でもそうも言っておれないなと・・・好きな野鳥探しへの支障が増してきましたから (^^ゞ
書込番号:26085682
2点

>ts_shimaneさん
皆さま お早うございます。
>新シロチョウザメが好きさん
>大きな生死に関わる手術を何度もやっておりますので、あの手術台にはあんまり上りたくないんで(^0^) で
親指の手術でも 最初に其れに乗った時 ハラハラ ドキドキ でしたから 大変な事でしたでしょう。
でも、眼も大切ですよね 良い結果を思いながら挑んでください。
庭の遅咲き梅と枇杷への来客
ペンF Nikon F D50 V2 J5 我がカメラ歴 何れも現存 ペンFは故障していますが後は健康です。
新品購入で末永く使っています。
書込番号:26086783
3点

眼の手術は怖かったけど、黄斑裂孔と言う網膜黄斑部に穴の開く病気になって4年前に手術しました。幸い、処置が早かったので視力は保てていますが、発見が遅ければ左眼の視力を失っていたカモです。その時に同時に白内障手術も行いましたが、白内障手術は早くする方が良いですよ。30分ほどで終わるし入院不要です。術後は見える世界が変わります。今では、裸眼で0.6〜0.7程度見えているので、普段の生活では眼鏡不要になりました。他の疾患が出無い限り、一生この状態が保てるので、先延ばしは損ですね。
書込番号:26086812
2点

みなさん
わたしにも似たような症状に覚えがあり、不安が募ってきました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
夜間での運転のとき対向車のヘッドライトが以前より眩しく感じますし、日中での逆光
条件でのファインダー視認のときも以前より眩しく感じるようになりました(*_*;(*_*;
幼少時より、お医者さんには恐怖心を抱いておりまして(;^_^A(;^_^A
週末の3連休、意気込んで撮影に出かけたましたが使い慣れてるを自負してた77Uに
またまた「あなたの設定を理解できないと!」と思いっきりなぶられて感じで
撮り高の精度が悪かったですねぇ。遠目に富士山をうまく描写できなかったです。
撮影時間を悪かったと言い聞かせて心の整理をつけてます(;^_^A(;^_^A
まさに、「...に手をかまれた」っといった心境です( ;∀;)( ;∀;)
書込番号:26088704
1点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
医者嫌いの方が多いのですね〜 私も病院とは仲良くなりたくないのですが・・・
今日も午前行って来ました。腎臓癌の定期検査に!
心臓も手術しました。心臓の血管にステントが入っています。
今日は久し振りの青空 15時現在 積雪11cm 気温は 6.9℃ 春は近づいている様です。
引き籠り部屋の窓から 18.5 F1.8で撮った画像です
書込番号:26088862
4点

みなさん
先日、コメントした富士山スナップです。
恥ずかしながら、アップします(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26090938
2点

>ts_shimaneさん
Nikon1愛好家のみなさま
おはようございます
文京区にある湯島天神に行ってきました。
普段は朝一番で出掛けるのですが午後から出掛けたため駐車場は満杯、大勢の人が出ていました。
写真を撮るなら朝一番に出掛けないと駄目ですね。(; ;)ホロホロ
その足で木場公園近くの河津桜が満開とのTV報道があったので行ってみましたが1,2部咲きでした。
TVの情報を鵜呑みにしてはいけませんね。
書込番号:26094793
2点

>ts_shimaneさん 皆さん お早うございます。
折角積雪ゼロになったのに 今日は朝から降雪です! 9時現在 積雪2cm
3月なので 直ぐ雪は消えると思いますが 今日一日は引き籠りの予定。
明後日の東京の天気予報は雪で TVでは "車で出掛ける人はチェーンを携行するよう" と呼び掛けていましたが
今の雪国では除雪がしっかりしているのて 普通車でチェーンを付けてる車は見たこと有りません。
私もチェーンは所有してなく 取り付け方も忘れました。
書込番号:26096257
2点


ts_shimaneさん、皆様
今晩は。今日はひな祭りでしたね。
もつ大好きさん
6084さん
雪が降ったのですね。こちらは朝方雨、昼間は曇り晴れ、夜になって雨が戻り 春雷の雷鳴が轟いています。
春近しの感じです。
書込番号:26097050
5点

ごめんなさい<(_ _)>
うっかり同じ写真を貼ってしまってました。
↑ メジロの季節−2
本来貼りたかった写真をアップし、ついでに追加のおまけも。
書込番号:26097108
5点

6084さん
ご無沙汰しております(;^_^A
今晩あたりは、かなり真剣に降雪模様のようですねぇ
かなり、大胆なフレーミングですねぇ(;^_^A
冷たさが伝わってきました(;^_^A
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4017487/
書込番号:26097427
3点





>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
またまたお人形さんで申し訳有りません。
うちの憲〇郎*ちゃん人形とメイドさん達です。
〇三郎ちゃんのお人形さんは未だ市販されておらず、人形服作家様に特注でお洋服をお願いし、お顔は「縦ロール」のお人形さんを探し、ボディはオビツ製としました。
原作よりニコニコ顔です。
メガネっ子のメイドさんは男の子人形からの改造した子で勿論ボディはオビツ女性に変更。
メガネっ子ではないメイドさんは市販のジェニーさんのボディをオビツ製に変更して手足の可動範囲を大きくしました。
撮影にLEDリングライトを使用=色が良く有りません。
*某漫画/アニメのヒロインで15歳の少女と52歳のおじさんのハイブリッド。「転校生」みたいな人格の入れ替わりでは無くて、漢字の「人」の字や高速道路の流入路の様に二人の記憶と意識が融合したキャラ、とても優しい子です。
書込番号:26105150
2点

>ts_shimaneさん 皆さん こんばんは
2日続きの好天で 市内山間地に行って来ました。
私の所は3月になってから積雪ゼロですが 山間地では現在でも積雪は2.45m・・・未だ冬です
雪の中に埋もれている様です。
書込番号:26108943
4点

>ts_shimaneさん
Nikon1愛好家のみなさま
こんにちは
近くにおかめ桜の咲くお寺があるのですが、今まさに満開です。(満開過ぎているかな?)
今まではひっそりしていましたが、何処からともなくカメラマンが集まって来る様になりました。
SNSでも投稿されたのでしょうか?
書込番号:26111206
4点

雨が上がったので近くを散歩してきました。
花達が咲いて街は春いっぱいです。
あと少しすると桜が咲き始め春本番ですネ。
書込番号:26113849
3点


ニコ1でもこれぐらいは撮れます。”文句アッか?”ちゅう感じです。ただ、センサーが小さいので、天候次第ですが(笑)今日は良い天気でした!
書込番号:26114646
4点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
北陸の当地も今日は良い天気になりました。
好天に誘われて海岸部に行って来ましたが 風は冷たく寒かった。
書込番号:26114860
5点





>ts_shimaneさん こんにちは
今回の画像を拝見して Exif情報を見ると
SSが1/10,000 〜 1/16,000 F値が F13 〜F16 ISO感度が ISO12,800 となっており
あれっと思ったのですが?
書込番号:26121910
0点

もつ大好きさん
するどいご指摘です(;^_^A
実は、ISO感度の上限値を設定したつもりが固定値設定としてしまい
そのまま撮影したというお恥ずかしいショットでして(;^_^A
ISO12800、F16、SP1/16000という経験のない露出を叩きだしてしまいました
偶然とはいえ、これがNikon1_J5の上限値かもと考え直し載せました(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26121938
0点

>ts_shimaneさん
皆さま、
スレ主様は、暗い写真とか、暈した写真とか好みかと思っていました。
すっかり春の陽気で、花、花、
今日も元気で。
書込番号:26122012
3点

ts_shimaneさん
お早うございます。朝からどんより花曇りかと思いきや黄砂の影響のようで、遠くは朧。
いよいよ桜も花を開き始めて春本番にまっしぐらの感じです。
昨日家族とイチゴ狩りに行きました。食べ放題の企画で¥2,0000。大粒のフレッシュイチゴを腹いっぱい食べました。お値段のお得感はありませんでしたが、自分で摘んでその場で食べるのを楽しめることも値段に含まれていると思えば、楽しい半日でした。
書込番号:26123852
4点


>ts_shimaneさん
皆さま、
使わなくなったスピーカーボックス 穴を開け直し庭先に。
今年も、暇老人の相手をしに来てくれました。
書込番号:26124389
4点


ts_shimaneさん、皆様
今晩は。
春となり、椿の花が満開になりました。
matu85さん
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/MovieID=24775/
ご器用なmatu85さんならではの、スピーカーボックス利用の巣箱。シジュウカラが可愛いですね。雛ができたら是非ご披露下さい。
もつ大好きさん
黄花のレンギョウが綺麗。
沈丁花は丈夫な花木ですが、我が家の沈丁花は、ずぼらな私が雑草を除くのが面倒で除草剤を撒いたときに被爆させて枯らしてしまいました。結構長く付き合った花木だったのですが、今は見る影もありません(^^ゞ
書込番号:26129300
3点



>ts_shimaneさん
皆さま、 今日は寒いです、
天気、先の予報も期待できそうも無いので 一寸お花見に、
横浜の名所?? 大岡川 (江戸時代入り江だった)
ソメイヨシノ 3〜5分咲き 寒い日が続きますので 見頃は、続くでしょうけど 雨 雨、ですね。
>新シロチョウザメが好きさん
何処でも居る 四十雀です 若鳥、姿見れるのは ほんの数時間 巣穴から顔出し飛び出すと戻って来ません。
書込番号:26130345
3点

>ts_shimaneさん
ニコン1愛好家の皆様
こんばんは
またお人形さんで申し訳ございません。
写真の下手以外に間違いがあります。
馬(のミニチュア)と一緒の写真。
1)ヒロインは漫画/アニメでは落馬したのですが、その時は乗馬ズボンを穿いていました。スカートで乗馬はしないでしょう。
2)馬を引いて歩く時は引く腕を真っ直ぐ横に伸ばし、馬から離れて歩きます。
3)馬具の鐙(あぶみ)のミニチュアが欠損しています。
チョココロネを二人で食べている写真。
4)パンが空っぽ、チョコが入っていません。
書込番号:26131483
3点

みなさん
いつも投稿ありがとうございます、今週都内は桜は開花しているものの
生憎の気温と雨で、なかなか帰宅ついでに桜スナップという気持ちとならないですねぇ(;^_^A
ちょっと間が空きましたが先週末に撮影したスナップをアップします。
書込番号:26133029
3点


ts_shimaneさん、皆様
連日家事で遠方まで出かけてバタバタして気ぜわしく、桜が満開になったというのに、車窓から眺めるだけでカメラを持てずじりじりしてました。本日ようやく、愛機3台(^0^) V1,V2,V3 をぶら下げて近くの桜並木のある散策道路に行くことができました。
好天気に恵まれて桜の花が輝いていました。
カメラ:V1 レンズ: 1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6
書込番号:26137291
3点

2025年桜 V2で連投です。
カメラ:V2 レンズ: 1 NIKKOR 10mm f/2.8
書込番号:26137304
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V3で撮る2025年春の桜−1 32mmレンズ |
V3で撮る2025年春の桜−2 ついでに季節の黄花も |
V3で撮る2025年春の桜−3 32mmレンズで桜を撮っていたら |
V3で撮る2025年春の桜−4 コゲラの声がして・・・レンズ交換鳥専門に(^0^) |
2025年桜 V3で連投です。
カメラ:V3 レンズ: 1 NIKKOR 32mm
カメラ:V3 レンズ: FT1/VR 70-300mm f/4.5-5.6G
書込番号:26137334
3点

愛好家のみなさん
こんにちは、ご投稿ありがとうございます。
先週は都内は連日、雨模様が続いてましたが週末は晴天に
恵まれました(;^_^A
※今日明日あたりが桜鑑賞のピークだろうけど(;^_^A
その天候に誘われて撮影しましたのでアップします。
書込番号:26137968
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
桜の小枝にコゲラを発見 |
32mmレンズを外してバッグからAF-S 70-300mmを取りだした |
純正1NIKKOR 70-300mmと違って若干AFの動きが鈍いが |
前後ボケは綺麗なので中央一点AFな制約はあるものの耐えて使ってます |
ts_shimaneさん、皆様
この処好天気が続いています。当地のソメイヨシノは満開期を過ぎて、ハラハラと花びらを落としています。春はまた新たな段階に進んでいるようです。 昨日は日中気温が最高24℃にもあがり、5月のそれかと思えるほどでした。
昨日桜見物の時に小鳥のシルエットを発見し、それからは桜を忘れてすっかり本気モードになって久々小鳥を追いかけました。その記録の一部でコゲラシリーズです。
書込番号:26140107
3点

皆さん今日は
天気、コロコロ変わります
毎日歩く山も、連れて様相が変わる
新緑のモワーとした薄緑色を見ると
気持ちがウキウキ・・・
書込番号:26144920
4点

>ts_shimaneさん 皆さん 今晩は
ズボラな私は 普段 v2に 10-100 を付けているのですが
今日は18.5 の単焦点を付けて近隣の花撮影でした。
桜は満開になり 散り始めの状況です、
書込番号:26146429
4点

>ts_shimaneさん
皆様
お久しぶりで、またお人形さんでごめんなさい。
有名な漫画に出て来るねこメイド(ジョゼットちゃん)を組み立てました。
自分で簡易メイク+中国製のメイド服
原作漫画と同じにならず、少し頭でっかちですが、雰囲気が出れば程度。
書込番号:26150350
2点


皆さん今日は
山の緑が日増しに濃くなってきました
先日、携帯で動画を撮ったらイマイチ・・・
ツツジが綺麗だったのでV1で撮ってみました
そこそこ撮れるのは良いんですが
歩いた時のカメラの揺れを抑える方法があればと・・・
>6084さん
いつも気になるのは人形さんの縮尺は
統一されてるのでしょうか
バイクや車のプラモデルなんか
縮尺決まってますよね
カメラの欠点は被写体の寸法が分からないことです
書込番号:26150814
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1/6スケールのお人形さんとピアノミニチュア自作背景紙 |
より小さい子と小さいピアノミニチュアと自宅セット |
1/6のお人形さんと1/6の楽器、自宅セット |
1/4のお人形さんと1/4のお琴、自宅以外で撮影 |
>人形さんの縮尺は統一されているのでしょうか
痛い所を・・・何からお話すれば良いのか、簡潔なのか、悩みます。
基本スポーツ撮りの私がお人形さんを撮る様になったのはコロナ禍の約5年前からです。
1/6のミニチュアレフ機の入手がきっかけで、お人形さんは1/6のアクションフィギアから始めました。
今は安価なリカちゃん系等1/6がメインですが、最大で40cmの1/4のお人形さん、或いは最小で1/12のお人形さんも扱います。
前出の「猫メイドちゃん」は原作でも小さい子でしたので、1/12で組み立て、1/6の子と一緒に撮影しました。
ただ、プロポーション的には「頭でっかち」で少し不自然。簡単に済ませるのは難しいです。
お人形さんばかりか小道具にも困ります。ピアノやお琴のミニチュアのサイズが異なります。
また撮影場所も1/4は困るのです。小さい子なら自宅のセットで撮れますが、1/4の子は有る場所に持ち込んで撮影します。
また1/6でも背景を撮影して背景紙や背景布を作り、その前で撮影する事が有ります。
私の様な素人でもすったもんだしますが、人形映画を作る、プロ、例えばジム・ヘンソン監督等はシーン別にスケールが異なる、同じキャラクターを作るそうです。ミニチュアによるアニメーションから等身大の着ぐるみの操演まで。
書込番号:26150964
2点

追伸
>カメラの欠点は被写体の寸法が分からないことです
それを逆利用しているのが特撮映画だと思います。チェコのカレル・ゼマン監督は遠近法を巧みに利用しました。
特撮では無い、真面目なブツ撮りでは何方もサイズを知っている物を一緒に撮影する事がありますよね。
書込番号:26150988
2点

>6084さん
なんだかデイープな世界のようですね
私なぞ見た風景もまともに写せないのに
一から被写体を作り上げ写しているのを見て
ただただ感心するばかりです
これ以上聞くとなんだか引きずり込まれそう
凝り性なもんでいったん興味持ったら怖いんで・・・
書込番号:26151095
2点

>カラスアゲハさん
>凝り性なもんでいったん興味持ったら怖いんで・・・
Me too!!
いやそのぉ〜
私はコロナ禍で公式戦が激減した折、撮るものが無くて・・・それまで「大の大人がお人形遊びぃ?」って正直思っていたのですが・・・ドールファンの皆様ゴメンナサイm(__)m
実際に手に取るうちに情が移り可愛くなってしまいました。
なんせ一流のプロの人形作家様(芸術家)でかつ一流の人形写真家の先生がゴロゴロ居られるので、私がどうあがいても、先が見えているので、まぁ気楽なお遊びです。
写真だけでも結構な「沼」なのでお人形さんに夢中な私を、遠目に見てお笑い頂ければと思います。
書込番号:26151130
2点

ts_shimaneさん、皆様
日頃は放りっぱなしでやりっ放しの我が家の庭木に花がつき始めました。花が咲くと”その時だけ”(^0^) 水やりをしたりして猫かわいがりします(^^ゞ 野鳥三昧でしたので、少し心を入れ替えて施肥と散水にも留意したいと思い直した2025年春です。
書込番号:26151526
3点

>6084さん
>カラスアゲハさん
前年度、こんな放送が有り、聞くとも無く、聞いていました。
私もこりしょうです、一寸方向が違うので右から入って、左に抜けて、、、
此の沼、心まではいり込みそうで、
書込番号:26152856
2点

皆様
>matu85さん
行田八幡神社のお写真、心に響きました。
写真を芸術と言うのなら「眼の芸術」なのでしょうか?
心の眼が反射的に光を読むまでも無く・・・
さて、うちの汚庭に鳥さんが運んだ種か、咲いた草花ももうすぐ終わり、元気が無くなりつつあります。
お土産物だったお地蔵さん達にお賽銭箱を設置。私が45円入れておきました。
書込番号:26153320
3点

皆さん今晩は
>matu85さん
人形の世界も深そうですよ
高価なものは200万も300万もするようですから・・・
私は素人なんで金額でしか判断できない
なのでついカメラと比べてしまう
書込番号:26153610
4点

>200万も300万も
有名な作家様、恋月姫さんのビスクドール作品は400万円以上、1000万円以上がざらとか。
彫刻や塑像(のレプリカ)とは異なり、購入した鑑賞者がポージングや着せ替えを楽しめるインタラクティブ(双方向)な芸術作品なのでしょう。
勿論自作が一番だと思いますが美術の基礎に始まり、お裁縫、理美容、窯業、プラスチック工学・・・等学ぶ事が多すぎ、お金と時間と才能が私には有りません。
乗用車もカメラもお人形さんも19世紀以来富裕層のオモチャと言う本質はあまり変わっていない様に思えます。
私のは庶民の素人のお遊び。(リカちゃんとか)
書込番号:26153672
2点

Nikon1愛好家のみなさん
いつもご投稿ありがとうございます。
Nikon1を使い始めて、3年経ちました。
J5しか持っていなかったけど、2台運用で使いたいなぁっと
一念発起して、V3を買い増ししました(;^_^A
J5がダブルレンズキットで購入したので、この2本のレンズを
それぞれの本体に装着してNikon1撮影をより楽しみたいです。
最近、所持してるカメラ向けレンズの買い増しもしたため
小遣いが底です(;^_^A(;^_^A
既に掲載済の写真ですがご勘弁くださいませ(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:26156669
2点

>ts_shimaneさん
みなさま、お早うございます。
行く春と、初夏の写真を楽しませて
頂いてます。
で、
私からも貼らせていただきますネ。
>最近、所持してるカメラ向けレンズの買い増しもしたため
私も、どうしよう 〜 〜 と思っているのでした
---------------------
Nikon1 J5
書込番号:26157553
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
朝の小雨も止んで今は曇天 自宅のハナズオウを撮りました。
>ts_shimaneさん
J5 と V3 ですか?
老眼の私にはファインダーが無いと使えません!
V3 が発売の時ファインダーが無いので購入を断念しました。
書込番号:26157785
4点

みなさん
ご投稿ありがとうございます。
V3は、まだ手元に届いておりません(;^_^A
基本、ファインダー歓迎派ですが、今回はファインダー無しの標準仕様のものです(;^_^A
早く楽しみたいですねぇ\(^o^)/
もつ大好きさん
老眼というところ、鋭いところを付いてきますねぇ!共感です(;^_^A
J5でもルーペを携帯して、晴天で屋外撮影は手かざしとタッチシャッター頼みです(;^_^A
sioramiさん
同じようなご検討をされてるようですねぇ!
Zシリーズとこの1シリーズ、他機種をいろいろ探査しループ状態でしたが
携帯性と好品質の描写性を同シリーズでもう一台ほしいと決意し注文しました(;^_^A(;^_^A
書込番号:26157845
3点

ts_shimaneさん,皆様
春の宵を感じて、夕食時に日本酒をグイと飲んでいい気分になってます。
気温もちょうどいいし、今頃の季節は最高ですね。
堀り立てのタケノコを戴き、湯がいた後、山椒の若葉の香りを載せて美味しく戴いた処です。日本酒冷やのコップ酒が合いました。
書込番号:26158260
5点


>ts_shimaneさん
みなさま、こんにちは。
ボタンなど写してきましたので
はらせていただきます。
それにしても、
桜→ シャクナゲ→ ボタン→ シャクヤク→ 春バラ
と、移っていく花のパワーには圧倒されます。
季節の巡りとしては、 シャクヤクは来週
春バラは来々週から という感じです。
----------------------
Nikon 1 J5
書込番号:26160629
3点

> ts_shimaneさん
皆様
またまたお人形さんのブツ撮りでごめんなさい。
AW1は小さいので手許に置いてブツ撮りとかお花とかチョコマカ撮るには快適ですが防水の機能は最近ご無沙汰です。
ただ、ディパックには対候性を期待して何時も入れています。
書込番号:26160885
3点

みなさん
いつもご投稿ありがとうございます。
昨日、注文したV3が届きました。
本体キャップとマルチアクセスポートカバーは欠品でした。
純正アクセサリーは、ほぼ入手できないでしょう!
早速V3を持って近所の撮影に臨みました(;^_^A
J5の設定と同じようにしてみたのですが、明暗の調整匙加減が
よくつかめないです。J5とは若干反応が違うようです(;^_^A
私だけかもしれませんが、シャッター音はJ5よりニコンのレフ機よりの
音に近いでしょうか、フリーサイトでシャッター数を調べたら6万強くらいの
回数でした(;^_^A
書込番号:26161531
2点

ts_shimaneさん
V3入手 佳かったですね!
V3は、ファインダーがないと野鳥撮りは大変ですが、それ以外でしたら、意外に背面液晶タッチ撮影が、賢くて AFも確かで早く便利です。でも純正レンズ 1 NIKKORしか反応しませんけど。
ボディーキャップ https://shopping.yahoo.co.jp/search/nikon+1/50749/
マルチアクセスポートカバー https://biccamera.rakuten.co.jp/item/4960759131775
後者はともかく、カメラボディーキャップはあった方がいいと思いますので、チェックしてみて下さい。
書込番号:26161837
2点

新シロチョウザメが好きさん
情報ありがとうございます(;^_^A
早速、あたってみます。液晶フィルムは、X-H1と同じサイズだったので
そちらの予備フィルムで代用しました(;^_^A
このGW期間に、J5,V3ともに持ち出し更に研鑽してみます\(^o^)/
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:26162188
2点

>ts_shimaneさん
>私だけかもしれませんが、シャッター音はJ5よりニコンのレフ機よりの
音に近いでしょうか、
V3 メカシャッター有りで確かにレフ機に近いでしょう、J5電子音、
私は、V2 J5 何れも音無し設定でその音知らずです。
メカシャッター不使用
電気自動車、ハイブリッド車、あの音何とかならんかと思う昨今。
書込番号:26167199
4点

ts_shimaneさん
matu85さん
ニコン1 のシャッター音。普段は鳥撮り用に電子シャッター連写10コマ利用なのであまり意識したことはありません。
時々メカシャッターも利用もしてます。それは意識して流し撮り時の画像倒れを低減する時だけ。確かに一眼レフカメラのそれを感じます。
電子シャッター音や無音(かすかなジジジ音=聴覚検査に出てきそうな微音)になれてしまいました。
書込番号:26167724
3点

皆さん今日は
鳥の様子を見に山へ
今年は寒かったんですかね?、まだ残雪が・・・
おかげと言っては何ですがカタクリも見えました
夏鳥は全く見えず、雪が解けてからか?
書込番号:26168634
4点


皆さん今日は
天気が目まぐるしく変わります
明日は雨ということで
ちょっと遠出に走ってきました
倉敷の児島海岸線から王子ガ岳
バイクには今が一番いい季節
書込番号:26169921
4点

>ts_shimaneさん 皆さん お早うございます
連休最終日ですね! 私は365連休になって20年近く 遊びに行く意欲は有りません
今日は この後雨の予報なので 引き籠り部屋から自宅の花撮影です
皆さんの所はツツジが満開の様ですが我家では未だ蕾も出て来ません
雑草は元気よく伸び放題なので雨が降らなきゃ草取りの毎日です
書込番号:26170424
3点

>ts_shimaneさん 皆さん こんばんは
2日続きの好天でした。
昨日 他機で撮った郊外の山フジが綺麗だったので 今日は V2で撮りに行って来ました。
書込番号:26172933
2点

>ts_shimaneさん
みなさま、こんばんは。
大阪府八尾市にある
久宝寺緑地の
シャクヤク園に行ってきました。
おそらく関西圏では最大のシャクヤク園です。
見るだけで圧倒されていたのですが、
そのシャクヤクの花パワーのごく一部を
お届けします。
------------------------
Niokn 1 J5
1 Nikkor VR 10-30mm
書込番号:26173021
3点

ts_shimaneさん、皆様
今晩は。
もつ大好きさん
ヤマフジがきれいですね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4038750/
それと朴木の蕾を久々拝見しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4038752/
これがばっくり割れて白い大きな花が咲く(出てくる)。
昔はこの木から割り出された版画用の板に、年末にはせっせと彫刻刀で年賀状の印刷版を作ったものでした。懐かしいです。
その後年賀状はゴム版(の方が彫りやすい)に代わり、次には「プリントゴッコ」の謄写版(捺染)に代わり、次にはPC作画の写真プリントに代わりました。これらも葉書代が高くなったので、すっかりお手軽携帯電話での電子通信に置き換わろうとしてます。
ここ半世紀の進展は目を見張るものがありますが、写真はいつまでも、(僕ら昭和世代の人間にとりましては) 掛け替えのないツールな気がしています。写真を趣味としてやってきて本当に良かったといつも感じています。
書込番号:26173026
6点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて 赤そばの花 |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて シャクナゲ |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて シャクナゲ |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて ムシトリナデシコ |
ts_shimaneさん
連投御免です。
sioramiさん
見事すぎるシャクヤクですね〜〜〜。初めて見る花形でびっくりです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4038788/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4038785/
旧い人間からしますと、シャクヤクらしさ(昔の固定観念に引きずられていますけど)がないのが寂しい気がします。天女の羽衣然とした柔らかで薄い花びらが八重に重なるイメージしかないものですから(^0^) (^^ゞ
でも見るからに丈夫そうに見えますから、直射光や風で傷みやすかったシャクヤクが長く楽しめるようになったのなら、これは素晴らしいこと。春はいろんな花が楽しめて好い季節ですが、初めて見る素晴らしい花を紹介して頂いてありがとうございました。
書込番号:26173049
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて 高芯ハイブリッド種の薔薇 |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて 高芯ハイブリッド種の薔薇 |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて 西洋シャクナゲ |
V2/smc PANTAX-M 1:1.4 50mmにて 薔薇原種のハマナス |
ts_shimaneさん、皆様
三連投で失礼します<(_ _)>
カメラ NIKON1
レンズ smc PENTAX-M 1:1.4 50mm
書込番号:26173063
4点


ts_shimaneさん、皆様
GWが明けて山間の路も人影がまばらになってました。でも期待した鳥影も少なくて、遙か遠くで啼く声を聞くばかり。
このところ探鳥が年々難しくなってきている感があります。
書込番号:26175812
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>皆さま
同感です。一昨年辺りから、年間を通して、めっきり野鳥が少なくなりました。今シーズンも、あちこち回りましたが、オオルリ、キビタキ、サンコウチョウもとても少なく、撮影できる範囲で見つけるのは至難の業です。野鳥仲間の方も皆さん同じようにおっしゃってます。昨冬は、カモ類もいなかったですね。全国的な傾向なのでしょうか?いくら、機材が進歩しても、撮影対象がいないとどうにもなりませんね。
UPする写真が無いので、今回は写真なしで失礼します。
書込番号:26175895
2点

皆さん今晩は
今週も山へ
今年は残雪があるのか鳥はまばらですね
温暖化の影響で鳥も昆虫も居なくなってしまいました
電気自動車などと言っていますが
もう手遅れ、行政も一般市民も何も気が付いていない
鳥ばかりか人も減っている
子どもが居なくて村に小学校が無い所も
少子高齢化なんて甘い言葉でごまかしているが
現実は無子高齢化、個人が心配しても時間の無駄
書込番号:26176065
4点

鳥いないのでトンボ。”ヨツボシトンボ” 関東ではあまりいてないらしいけど、温暖化でセミの分布とかも北上してるので見られるかも。県によっては絶滅危惧種みたいです。V2+FT1+AF-P70〜300DX。
書込番号:26179343
3点


ts_shimaneさん、皆様
今晩は。今日は家でぶらぶらしてました(^0^)
みきちゃんくんさん
少し早いですがもうトンボの季節が来たのですね。こちらも平地では野鳥は殆どいませんで、退屈ですので昨日は遠出して変哲のない海鳥と遊んできました。
お稲荷さんのお飾り、陶器の肌の質感が何とも言えませんね。カメラのせい? 否、腕がいい!!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26044475/ImageID=4040742/
書込番号:26179881
6点

ts_shimaneさん、皆様
海鳥で連投です。
このスポットは海に流れ込む小川が堰堤でせき止められている箇所です。
干潮になると、海水面が下がり、堰堤の上は上流から流れ込む清水で満たされます。
ウミネコが年中、そして夏になるとカモメ達が、海水浮上生活で体毛にとりつく寄生虫を洗い流すために清流でバシャバシャ水浴びします。この解説は多分正解だと思うのですが、なるほどザワールド的なウミネコの習性について物知りから聞かされたことがありまして、爾来その説に納得しています。
書込番号:26179888
7点

>皆さま
野鳥撮影も、15年近くやっていると、国内の殆どの野鳥にお目にかかりました。残っているのは深山か高山に生息する種でしょうか。最近の熊事情や年齢的な事も加味すると、中々一人では生きにくくなりました。そんな中、近郊で見れる野鳥が激減するとなると、何か違う対象物を探すことになります。蜻蛉は夏には絶好の被写体ですね。種も多い。
野鳥の減少以上に、感じるのが甲虫類の減少です。昭和30〜40年代は甲虫天国で里山に行けば沢山の種類が溢れていました。夏の楽しみは”昆虫採集”でしたね。気象の変化より、伐採、杉の植林、農薬の影響も大きいように思います。残念ですが、あの頃の自然は戻らないでしょうね。
昨日、野鳥仲間とLINEトークしてましたが、その中で出た話題は、カメラの新機種の話題でした。最近の野鳥ブームに乗っかろうと、カメラメーカーは鳥認識ミラーレスカメラや高額な超望遠レンズを沢山発売していますが、これだけ野鳥が減って遭遇率が悪くなると、高額機材を買う意味が無くなってきたという事です。良い意味での償却が出来なくなってきました。60万円のカメラと60万円のレンズを買って、月に十数枚の満足できるショットが撮れても、非常にコスパが悪いという事ですね。それでも高齢で年金を沢山もらってる方は購入するのでしょうが、お金の無駄使いの気がします。
元々中古党の僕は、そんなに高価な機材を今後買うつもりは無いので、今持っている機材をフル活用して楽しみたいと思います。最近は、スマホやPCディスプレイの透過映像が綺麗でつい目が奪われますが、写真は本来プリントして楽しみ残すものです。もう少し年齢が行けば、沢山所持しているフィルムカメラでゆっくり撮影したいですね。デジタルになってから、枚数を考えずに撮影する癖がついてしまいましたが、36枚フィルムで考えながら撮ってプリントして楽しむのも面白いです。
今日は撮影に行けそうにないので、画像無しの乱文乱筆お許しください。
書込番号:26180225
3点

みなさん。
いつも多角的な視点でのご投稿ありがとうございます。
ダンダン蒸し暑さが増してましりました、体調にはくれぐれもご注意くださいませ(;^_^A
今回は、帰宅時に目に留まったスナップをアップします。
新シロチョウザメが好きさん、みきちゃんくんさん
私は、昆虫、野鳥撮影を主でやらないけど減少への寂しさ、侘しさはわかりませんが
野に咲く草花については、図鑑などで調べる季節感は修正して臨まなくてはと感じます。
気候変動による豪雨で、馴染みにしていた河川の環境が変わり意外な草花が現れたり
してますものねぇ( ;∀;)
書込番号:26180374
2点

皆さん今晩は
鳥が居なくなった・・・原因は木が枯れてしまった
蛾や蝶は特定の植物しか食べない偏食性が強い
最近のナラ枯れなどで、繁殖期のヒナに与える毛虫や芋虫が激減しました
木や草はしばらくすれば回復しますが
動物は一年命が繋げられないと子孫を残せない
個人が色々心配してもどうにもならないので
あまり考えないようにしています
替わりに増えたのが野生動物
クマ、イノシシ、サル、タヌキ、キツネ、ノウサギ、シカ・・・
今や山は彼らのワンダーランドとなりつつある
今まで見たことのない場所でも遭遇するようになったので気が抜けない
書込番号:26180799
3点

ts_shimaneさん、皆様
今晩は。今日は雨模様で終始。これから雨が多くなってくるのでしょうか。
ここ数年目立って野鳥が少なくなってきているのは紛れもない実感です。だいぶ前からスズメも少なくなって、近所ではカラスしかいない感じです。
毎年来ていたカモたちが激減したのは何故?って気になります。居るところには居るよと繁殖地の方からのコメントが欲しいところです。現象の原因は単純ではなくて複合したものなのかもしれませんが、>カラスアゲハさんが言外に指摘されているいろんな意味のでの環境破壊の結果が一番弱い、敏感なところに影響してきているでしょうね。
そもそも 最近は田んぼにも小川にもカエルが居ません。カエルも居なければ、草地でのモグラの掘り進んだもっこり土盛りトンネルも見かけない。これはミミズが居なくなったからと言われています。何故ミミズが居なくなったか・・・推して知るべしかもですね。
ミミズが居ないと、これを食べる野鳥や小動物も少なくなる。これが少なくなるとその頂点に立つ猛禽類も数が減る。という構図でしょうか。
悲しい現実が加速しています。我々世代までは野鳥に目いっぱい付き合うことができて来ましたが、もう一世代、二世代と進んでいくと、動物園でしか目にできない野鳥ばっかりになってしまうのしょうか。悲観的だと気持ちが後ろ向きとなり面白くないですが、何か解決手段というか解決のための小さくてもいいから総員の努力と意識転換が欲しいですね。
カメラを通して自然にお世話になっている我々ができることがあれば、努めてやって行きたいです、もう遅いといわれるかもしれませんが。
書込番号:26180889
4点

>ts_shimaneさん
皆様
>新シロチョウザメが好きさん
荒れて陸地が見えないので 仕方なしに波頭眺めてると、ここにも いるんです。
紀伊半島沖合。
>カラスアゲハさん
金毘羅さんから1枚
出先でパスワードおもいだせず。
https://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=matu85
書込番号:26182133
2点

>ONI 8 蘇と 298 心さん
讃岐富士、見るからに登ってみたくなる山なんですね
2.3回登りましたが、意外と頂上からの眺めが悪い
香川にはこのような小さな富士山が結構あります
火山地帯でもないのに不思議
自分の一番のおすすめは73番札所、出釈迦寺のある我拝師山
中腹に我拝師山奥の院があって、その上からは石鎚山という
神仏一度に楽しめるという変な山
書込番号:26183217
3点


ts_shimaneさん、皆さま
このところ雨が多くなってきました。梅雨って感じです。
書込番号:26185757
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年5月下旬の薔薇−1 V1/Zoom 換算焦点距離27mm |
2025年5月下旬の薔薇−2 V1/Zoom 換算焦点距離45mm |
2025年5月下旬の薔薇−3 V2/Zoom 換算焦点距離49mm |
2025年5月下旬の薔薇−4 V1/Zoom 換算焦点距離48mm |
ts_shimaneさん、皆さま
一日おきに雨が来てます。未明には音を立てて降ってました。いよいよ梅雨ですが、少し早い感じがするのは否めません。
梅雨が終わると紫陽花が来ます。その前に最後の薔薇を愛でてきました。山間の薔薇園芸愛好家の方の自宅ですが、自由に開放して戴いており幾ら感謝してもしきれません。
愛機NIKON1は軽いので、あれこれ試して最後は
1NIKKOR単焦点レンズ
INKIIORズームレンズ、
旧NIKKOR単焦点レンズ
3台首にぶら下げて歩き回りましたが、3台はやはり多過ぎで2台に絞るべきだったと反省。狭い通路でも迫れるし引けるしズームレンズの便利さに頼ることが多かったです。
書込番号:26188776
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年5月下旬の薔薇−5 V2/単焦点 換算焦点距離49mm |
2025年5月下旬の薔薇−6 V2/単焦点 換算焦点距離49mm |
2025年5月下旬の薔薇−7 V1/Zoom 換算焦点距離47mm |
2025年5月下旬の薔薇−8 V1/Zoom 換算焦点距離31mm |
ts_shimaneさん、皆さま
山間の薔薇で連投です。
訂正 前レス
◎ 2025年5月下旬の薔薇−3 V2/単焦点 換算焦点距離49mm
× 2025年5月下旬の薔薇−3 V2/Zoom 換算焦点距離49mm
書込番号:26188800
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年5月下旬の薔薇−9 V3/単焦点 換算焦点距離135mm |
2025年5月下旬の薔薇-10 V3/単焦点 換算焦点距離135mm |
2025年5月下旬の薔薇−11 V3/単焦点 換算焦点距離135mm |
2025年5月下旬の薔薇−12 V3/単焦点 換算焦点距離135mm |
ts_shimaneさん、皆さま
Nikon1 V3/FT1/NIKKOR 50mm 1.4 D
書込番号:26188808
3点

みなさん
いつもご投稿ありがとうございます。
今回は、週末少しNikon1を携えて撮影してみました(;^_^A
新シロチョウザメが好きさん
Nikon1_V1〜V3までお持ちだったのですねぇ
また、3機種での作品紹介ありがとうございました。
わたしは、V3とJ5の2機種ですが作品をアップします。
あと、今週末はα58も出動させ同じ場所で撮影を楽しみました(;^_^A
書込番号:26190669
2点


![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
2025年5月下旬の薔薇−13 V2/単焦点 換算焦点距離49mm |
2025年5月下旬の薔薇-13 V1/Zoom 換算焦点距離62mm |
2025年5月下旬の薔薇-13 V1/Zoom 換算焦点距離34mm |
2025年5月下旬の薔薇-14 V1/Zoom 換算焦点距離70mm |
ts_shimaneさん、皆さま
お早うございます。曇っていた空に薄日が射してきました。梅雨のころは天気が不安定で悩ましいですね。
カラスアゲハさん
>週末ごとに天気が崩れ山に行けてません
>鳥の様子が気になります
お気持ちよ〜〜〜く分かります。当方は、軽いNIKON 1システムで楽しんでおけばよかったのですが、重量3Kgを超すD300S/SIGMA 50-500mm システムを持ち出していましたら、何でも歩きながらの手持ち撮影で無理したのでしょう、レンズを支える左手中指が腱鞘炎にかかりしばし鳥撮りから遠のく羽目になりました(; ;)ホロホロ
夏鳥のシーズンなので無理するかも知れませんが、何とも痛いので・・・暫くは花撮りの世界に傾注となりそうです。
書込番号:26191584
2点


>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
皆さんの所には綺麗なバラが咲き誇っている様ですが
わが家のバラも咲き始めました。
咲いている時は綺麗で良いのですが 花後の手入れが大変です。
トゲが無きゃ良いのですが・・・
アヤメと白花シランは毎年同じ時期に咲きます!
書込番号:26193076
3点

>ts_shimaneさん
皆さま、
一寸長旅、 持参したPC、暫く此処をアクセスしなかったもんで、パスワード要求され帰宅後のアップになりました。
>カラスアゲハさん
途中有難う御座いました、この山も多分何度も登られたと思います、対岸からも望めると思いますし。
夜、小用で目覚め空を見上げると、満天の星空 予報の梅雨入り嘘みたいでした。
書込番号:26193206
5点

皆さん今晩は
>新シロチョウザメが好きさん
今週末は山に行けそうです
つがいになる前に生きたかったんですが
雪も多かったので今年は不作かなぁ
>matu85さん
石鎚山に登られたんですか?
結構ハードではなかったかと・・・
昔はよく行ってました
意外に休みと好天がそろわなくて・・・
昔登った時の良さげな写真探してみました
この山は西日本で一番遅く春が来て
秋が一番早く来る所
書込番号:26194272
4点

ts_shimaneさん、皆さま
今晩は。雨がしとしとずっと降ってます。明日も雨とか。
カラスアゲハさん
山行き。天気に恵まれますように。そして佳い夏鳥達に逢えますように。
書込番号:26194372
4点

皆さん今晩は
山に行って来ました
20日も行かないと様変わり、雪はありませんでした
鳥はますます少なくなって、鳴き声が聞こえません
ヒナに昆虫系のエサを与える鳥は、山の木が枯れたことで
回復不可能になってしまいました
例外はアカショウビン、この鳥はエサを選ばない、
カエル、ミミズ、トカゲ、ヘビ、カニ、セミ、バッタ、魚・・・
動く物は何でも食べるので、何処でも生きて行ける
多分、人が滅亡してもこの鳥は生きている・・・と思う
と言うことで今年もアカショウビンに会えました
書込番号:26197291
5点

>カラスアゲハさん
本当に今年の山は静かです。毎年この時期煩いほど鳴くキビタキやオオルリの声もしません。最近の野鳥ブームでカメラメーカーも鳥瞳AFなんか搭載していますが、これだけ鳥がいないと、意味ないですね。高額な超望遠レンズも意味をなさない。出費分の回収ができませんね。
書込番号:26197699
3点

>カラスアゲハさん
秋の石鎚有難う御座います。
西日本1番の秋も楽しみたいですね。
なんせ付属が付いて来ますので行動に制約も有りますし、Z8ボデー位の費用も掛かりました。(16〜27日夜中帰宅)
鳥、鳴き声は、聞こえるけど、種類も分からず姿も見えずでした、 金毘羅山の神椿、此処のテラスで目の前の手すりに山雀が来てくれました、 カメラ取り出しているまに飛んで行きました。
書込番号:26198092
3点

皆さん今晩は
>みきちゃんくんさん
鳥瞳AFや人認識AF?は軍事技術の副産物みたいな
物で個人的には要らないですけど
差別化のためにはメーカーは付けてくる
その内個人の好みに合わせて好きな被写体に
自動的に合わすようになる
>matu85さん
石鎚の紅葉は10月初め・・・人が大勢来ます
登山道に人の列が続きます
朝は寒いしもっと他に行く所があるだろうに・・・
書込番号:26199289
3点

ts_shimaneさん、皆さま
このところ連日雨が降ってます。本格的な梅雨入りかなぁと恨めしげに空を眺めています。
でも雨なら雨で家事が捗ります。梅酒を数瓶、グミ酒、びわ酒と漬けました。
グミ酒は初めてで試行錯誤です。真っ赤に熟れたグミがわんさと枝になっているので勿体なくてグミ酒を思いつきました。グミは熟した実でもそのまま食べると渋みがあります。これが、アルコール漬けでアルコールに抽出されてくるのか、渋柿の渋抜きと同じで味がマスキングされるのか・・・どうなるやら分かりませんが、レモンを一緒に漬け込みましたのでそれなりに飲めるものに仕上がってくれると期待しています(^0^)
カラスアゲハさん
毎年この時期には アカショウビンを見せて戴きありがとうございます。今年は遠くの山向こうから声だけ聞こえてきます。でも路のあるこちらの表側に来てくれませんで、捜そうにもちょっと無理な感じです。
サンコウチョウは、姿を見せてくれて、一度だけですがラッキーショットが撮れました。オオルリは居ますが、遠くて高い枝先でしか発見できてませんで、諦め気味です。
今はトンボやチョウ、季節の花 アジサイに逃げ込んでいます(^0^)
書込番号:26205104
3点

皆さん今晩は
>新シロチョウザメが好きさん
以前は此処のカメ板でも時々アカショウビンを
UPされていましたが最近は見ませんね
カメ板がさびれたためなのか
鳥自体が少なくなったのか…
書込番号:26205354
3点

ts_shimaneさん
今日も雨です。梅雨本番。
カラスアゲハさん
>カメ板がさびれたためなのか
>鳥自体が少なくなったのか…
そのどちらとも当たるのでは? カメラで撮る方ってスマホ主流の今は少なくなってきているかもしれませんし、鳥自体は紛れもなく少なくなってきている気がします。この先ますます目減りしていくのでしょうか。それだと、残念を通り越して心配です。
書込番号:26205938
3点

ts_shimaneさん、皆さま
今日も雨です。
先の投稿で、ウチワヤンマトンボの同じ絵をアップしていました。失礼しました。お見逃し下さい。
(言い訳;最近は小さな文字やサムネイルを見づらくなってしまって、確認不足でミスが多くなっています。気をつけたいけど・・・)
書込番号:26206705
2点

みなさま
今号も残り僅かに迫って参りました、ありがとうございます。
本日、次号を公開しましたので引き続きよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26206798/#tab
書込番号:26206802
2点

ts_shimaneさん
今回も200レスをクリアーできそうですね! ニコン1ファンの皆さま、スレ主様と一緒に頑張りましょう。
書込番号:26207012
3点

みなさま
本号も満了間近になりました。次号も引き続きお付き合いください。
本号の期間中に、これまでの「J5」に加えて「V3」も買い足して
新たな性格の違うNikon1撮影を楽しんでおります。
ともにいい感じとしか言えませんねぇ(;^_^A
Zシリーズにもチラホラ目が行く機会が増えてはいますが
今、持ってる機材をもう少し整理しないと保管スペースが確保できないですねぇ(;^_^A
書込番号:26207820
2点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 13:01:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 12:43:33 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/09 16:51:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 17:32:47 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 14:43:31 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 21:49:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 6:29:59 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/08 18:41:36 |
![]() ![]() |
36 | 2025/09/10 8:39:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/06 14:04:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





