


スピーカーを買ったことがない初心者になります。
よく聴くジャンルはアニメ系(アニソンやキャラクターが歌う曲)や音楽ライブになります。
ボーカル重視でユニット曲をよく聴くので、声が複数重なった時に潰し合ったり、変に刺さることがない物が良いです。
ヘッドホンで例えて良いかは分かりませんが、SR-X9000のような他と比較して、一つ一つの音を聴けるような分析的な音が私には合っているようです。
音源によるものもあるので仕方ないですが、さ行などが強調?されるような刺さるような物はヘッドホンでは本当に合いませんでした。
予算は新品中古問わず、ペアで50万円以内には抑えたいと思っています。
再生環境で変わるとは思いますが、単体で上記のような印象のスピーカーがありましたら教えてください。
書込番号:26061341
0点

文面からして、クセがなく特性がフラットに近いものが向いてると思われます。
ポークオーディオのリザーブシリーズがスコアも良くコスパも良さげ。
https://www.spinorama.org/index.html?page=1&search=polk
あとはどの程度の低域から出て欲しいかでサイズを選んでみるとか。
https://s.kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=13176&pdf_so=p2
いかにフラットな特性のスピーカーでも部屋の環境などによって乱れます。部屋や配置が左右対称でなければ左右でも大きく違いが出ます。
なので個人的にはアンプ側で補正可能なものを選ぶのが失敗する確率が減るのでお勧めです。
代表格はAVアンプだけど…
ステレオアンプならテクニクスのSU-GX70や、ヤマハのR-N800A。
ただし、ステレオアンプの自動補正の精度は未知。AVアンプと違い手動調整は不可能。
海外のステレオアンプで他にあるのかもしれませんが私はよくわからず。
書込番号:26061370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TV、PCモニタ、プロジェクタなどで映像を見ながらでしょうか
音・音楽のみを聴くのでしょうか
デスクの椅子で聴くのか
どのような状況で聴くのか
書込番号:26061381
1点

xnononononxさん
アニメは斬新的なサウンドデザインをするので
並のスピーカーではボーカルが消えたり
平板に詰まって聞こえたり
とても再生が難しいです。
ヘッドフォンとの比較になるので
聞き取り易さでスピーカーは厳しい面があり
高解像なモニタースピーカーを
AVアンプで音場補正して使うのが
一つの答えだと思います。
スピーカー単体で音場補正だと
パワーアンプを積んだモニター
Genelec 8340Aとか
でも初心者さんですと
手始めに高解像タイプ入門用の
B&W606あたりとAVアンプで
数年様子みて、わかってきたら
グレードアップがよいかもしれません。
書込番号:26061683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xnononononxさん
こんにちは
ボーカルが生々しく聴こえた印象の機種はエラックBS312でしたが、現在の機種ではBS403.2という機種がご予算内であります。
ツィーターがJET6となっていますので好みに近いのではないでしょうか。一度は試聴されたらどうでしょう。
書込番号:26061726
1点

>xnononononxさん
こんにちは。
ペア50万までの商品と言うことで個人的には下記な感じです。
KEF R3 Meta ペア33万くらい
Paradigm founder 40B ペア38万くらい
ELAC VELA BS403.2 ペア40万くらい
B&W 705S3Signature ペア48万くらい
このクラスは値段の高いものの方が好みの音とは全然限りませんので実聴して好みのものを選ぶべきです。
お店に試聴予約して、CDやMP3プレーヤー等を持ち込んで普段聞いている音楽を聞いてみるのがいいかも
知れません。
ブックシェルフは専用スタンドで床置きしますが、スタンドがまあまあ高いのでコスパはいまいちです。
同じ床面積を取るならフロア型、トールボーイ型の方が音質コスパは良いですね。
ヘッドフォンとスピーカーは全く違います。両者に共通して参考になるのは周波数バランス位ですね。頭内定位のヘッドフォンに対してスピーカーは空間定位ですので、周波数バランスだけでなく綺麗に空間定位して音場を形成できるかなどに注目して聴いてみてください。
書込番号:26061735
1点

皆さん、お答えいただきありがとうございます。
環境としては自室にてPCオンリーになります。
部屋の広さ的にスタンドは厳しいので、デスク置きにしようかと思っています。
構成はPC(再生:JRMC)→Ferrum Audio WANDLA→LUXMAN L-509Z
試聴したいのは山々なんですが、生憎出不精でして、そういった意味でも家での趣味としてオーディオを始め、今回アドバイスを受けようと思った次第です。
詳しい好みとしては、ボーカルが主役で高音に艶があり、低音は主張しすぎない、全体的にこもりのないクリアな音です。
候補をいただき調べてみまして、空気録音が正確だとは思いませんが、音の傾向的に705 S3 Signatureが見た目も好みで良い印象でした。
他におすすめのスピーカーやアドバイスなどありましたらお願いします。
書込番号:26062243
0点

xnononononxさん
PCオンリーなら音場補正ソフトが使えますね
SoundID Referenceとか
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1412915.html
L-509Zを生かすとすると、
B&Wとか高解像なパッシブ
スピーカーの組み合わせがよさそうです。
調整で追い込めるので音が変化し
Signatureだと見た目で選ぶことになりそうですが
書込番号:26062339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Ferrum Audio WANDLAとLUXMAN L-509Zは購入済みですか?
書込番号:26062432
1点

DAC→モニタースピーカーと言う選択もあります
YouTube動画
【2024年最新版】モニタースピーカーの賢い選び方 & オススメ機種8選!!
書込番号:26062434
1点

>xnononononxさん
>>部屋の広さ的にスタンドは厳しいので、デスク置きにしようかと思っています。
机の上に直置きでは低域が机に反射して惨憺たる音質になります。
15cm程度のスタンドを介して机の上に置いて、反射を防ぎましょう。聴取時の耳の高さにツイーターがくる感じの高さです。
机の上ですと、左右スピーカーの間隔も狭いので、こじんまりとした箱庭的な音になります。50万以内ということで上記お勧めしましたが、正直このような本格高級ブックシェルフは机の上に乗せるには大きすぎ、実力が発揮できないので勿体ない気もします。
なので、小型ブックシェルフをお勧めします。
DALI MENUET SE ペア20.8万
https://kakaku.com/item/K0001243655/
お勧めしたスピーカーを鳴らすにはアンプが必要です。アンプは用意しますか?
目安としてペア30万のスピーカーなら30万くらいのプリメインは用意したいところですね。
書込番号:26062658
1点

>xnononononxさん
プリメインはL509Zなんですね。失礼しました。
書込番号:26062660
1点

>xnononononxさん
SR-X9000は高解像でクールなのに艶もあるんですよね。
ということで下記をおすすめしてみます。
Vienna acoustics Haydn SE SIGNATURE
書込番号:26062661 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xnononononxさん
スピーカーの回りはどれくらい空間を開けられますか?
スピーカーのすぐ横に壁やモニターなどがあると、いいスピーカーを買っても宝の持ち腐れになります。
30cm程度は壁から離せますか?
その状態でスピーカーの間隔(中心同士の距離)はどのくらい取れますか?
リスニングポイントまでの距離はスピーカー間隔より少し長めにとれますか?
書込番号:26062669
1点

>ウルフローンVさん
最初はモニタースピーカーも検討してはいたのですが、やはり音楽を聴くならという所でプリメインアンプを購入してしまいましたので、断念する形となりました。
どちらも購入済みです。
Ferrum Audio WANDLAは元々ヘッドホン環境で使用しているので流用したいのと
前々からスピーカーを導入するか迷っていて、中々きっかけがなく決断出来ずにいたところ、
LUXMAN L-509Zが中古格安で売っていましたので、今回スピーカーを導入するに至りました。
なので、少なくともしばらくはこの構成でと考えています。
書込番号:26063355
0点

>あいによしさん
ソフトの情報ありがとうございます。
購入するならFor Speakers & Headphonesですか?
もし、音に満足できないようなら購入しようと思います。
書込番号:26063365
1点

>プローヴァさん
スピーカースタンドはハヤミ工産 SB-61にしようかと思います。
デスクは2つ(L字)使っていまして、幅160cm 奥行き60cm 幅80cm 奥行き60cmなので後方からは離せますが、
現在のデスク配置で、左右の壁から30cm離して、スピーカー同士の間隔1mだとすると、
10cmほど足りず厳しそうなので、模様替えが必要ですw
また、音楽を聴く一点ですので、最悪モニターとは切り離して、L字の片側モニターもう片側にスピーカーというのも検討してみます。
そこらへんは設置して音に納得できなければ、デスクの配置を変えてみようかと思います。
とりあえず、勉強としてDALI MENUET SEあたりの中古を購入してから、705S3Signatureなどを検討した方が良さそうですね。
書込番号:26063477
0点

>xnononononxさん
こんにちは。PCサイドでは、DALI MENUETや
ソナナスファーベル ルミナ1を利用してる者てす。
どちらもアンプはモニター台の下に置いてるので、薄型のAura Vita などのAura製品でPCとはSMSL DACを挟んで接続してます。
PCサイドでDALI MENUETを利用されるなら私の環境が少し参考になるかも。
スピーカーは、机に防振ゴムを四隅に敷き欅の木片台に2cm厚の大理石をのせてさらにゴムと真鍮のハイブリッドインシュレータにのせて、ゲーミング椅子に座って耳の高さにツイーターがくるよう調整してます。
DALIのは後ろバスレフポートですが斜め下向きなので後ろは20cmほどの空間でも上手く低音もでています。ルミナ1は下のボトムバスレフポートなので、後ろの空間はあまり無くても置けます。
最初の試しならより安価なルミナ1でも良い音で鳴り評価も高い製品ですのでお薦めできます。検討されるのも一案かと。
https://www.noahcorporation.com/product/lumina-%E2%85%A0-2/
書込番号:26063544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アメリカ系とヨーロッパ系を購入し切り替えて使用
耳からスピーカーまでの距離が近い場合は小音量で迫力があると錯覚する機種がいいでしょう
寂しい音を好む人もいますが多くは迫力がある音を好むかも
書込番号:26063764
1点

xnononononxさん
>ソフトの情報
>もし、音に満足できないようなら
スピーカーは部屋や設置の影響が大きいです、
ヘッドフォンがメインだと耳まわりで完結なので
音場補正はピンとこないかもしれませんね
ちょっとした設置の違いで、
高価なスピーカーがひどい音になっていたり
その逆で、おやっと思う音を出していたりです
反応のよい安価なスピーカーで試し
勘所がわかってから出資がよいかも
もしかしたら、机がヤワで
土台や配置から交換とかもありえます。
スタンドも木材、金属、構造で音がかわり
木材も密度の低いものから、
高級木材で硬く重いものまで
音のどこに変化が出るか、確認しながら
仕上げていく感じになるかと思います。
書込番号:26064275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xnononononxさん
話が早いですね。
SB-61お手軽で良いと思います。とにかく机から距離離すことが肝要ですね。
横幅1.6mの中にスピーカーをレイアウトするなら、やはり大型ブックシェルフはやめた方がいい気がします。
もちろん大型の方が小型ブックシェルフよりは低音は出たりしますけど、なるべく箱庭的にきれいな音響空間を作るにはバッフル面の大きさは小さくとったほうが定位や音場にメリットが出ると思います。
なので、とりあえずMENUET SEはよいと思いますよ。L509Zなら余裕でドライブしきれますから、MENUET本来の音は難なく出せると思います。
壁までの距離が30cmだとOKで25cmだとNGって程厳密な話ではありませんが、要はある程離せば綺麗な音場を作り出せると理解されてください。
大型ブックシェルフの場合、部屋の短辺を使って壁から40cmずつ離し、2m間隔でスピーカーを設置、2本のスピーカーの真ん中から2.3mくらいの距離にリスニングポイントをとる感じで設置すると、6畳くらいのスペースをフルに使った聴取環境が作れる、こんな感じでやるのが多いと思います。机の上に置くデスクトップオーディオの場合、設置間隔が狭くなる分スピーカーのサイズも比例縮小した方がよいと思います。
うちではPCスピーカー用にヤマハのベストセラーMSP3を使ってますが、このくらいのサイズで机の上にいい感じで箱庭が再現できますよ。
書込番号:26064335
1点

>fmnonnoさん
こちらもゲーミングチェアに座って聴きますので、大変参考になります。
とりあえず、手軽な卓上スタンドから試してみようかと思います。
書込番号:26064882
0点

皆さん、ありがとうございます。
返信出来ていない方もありがとうございます。
空気録音を聴いたところDALI MENUET SEが中古10万前後で音も良さそうなので一旦はこちらで試してみようかと思います。
最後にスピーカーケーブルは何が無難でしょうか?
また、スピーカーによっては端子の数が違うようですが、端子の数が違うスピーカーに買い替えた場合はケーブルは買い直しという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:26064932
1点

xnononononxさん
SPケーブルは
カナレ4S8がよいでしょう。
机上で短いのであれば4S6でもいいかもしれません。
音にクセがなく質実剛健、プロ用なのでハイコスパ
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/?srsltid=AfmBOoop5vaDleFvOmutxS5bDeijqzoE-uOYHMSa4y6NK8qY3Nv-H9BE
https://blog.goo.ne.jp/cable-tsukasa/e/25ec8b43f9a6fe79e55562d0c7f6d3e9
端子の数が違うスピーカーとは
2wayの場合
高音と低音を分けています
普通はスピーカー端子に連結する金属板が
挟んであり、ケーブル1本でも使えます。
高音と低音でケーブルを専用に使うなら、
金属板を外し、ケーブル2本を使います。
バイワイヤ
アンプ側は端子AとBにつなぎ、A+Bにします。
アンプ側の端子が1セットの場合は、
2本をまとめてつなぎます。
また、アンプを高音と低音で2台にする人もいます。
バイアンプ
4S8を長めに買って、
1本と2本で試してみてもよいでしょう。
効果の有無は人それぞれです。
書込番号:26065100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによし先生はマトモなアドバイスでよろしい
「f」氏のは大人しい音が好みの人にはいいでしょう
書込番号:26065133
1点

アンプ不要のパワードスピーカーがいいでしょう。
使っているのはFOSTEXのPm3..0Hです。
デジタル入力(光、BT)対応、デジタルイコライザー内臓のPm3.0Dもあります。
大きさの割に重いです。
書込番号:26065403
0点

SPの型番が間違っていました。
正しくは、PM0.3BDです、詳細はFOSTEXをググッってください。
書込番号:26066270
0点

xnononononx先生は
YouTuber、VTouberが使用する機材やCG、DTM、DAWはもちろんご存じで
モニタースピーカーには詳しいらしいからGENELEC、ADAM AUDIOも検討したみたいです
書込番号:26066296
0点

皆さん、ありがとうございました。
これから必要なものを購入して、環境を整えていこうと思います。
書込番号:26066511
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/18 21:04:36 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





