


今朝の、テレビ朝日のモーニングショウ―で「ホンダ日産統合白紙の裏舞台」と題して、経済ジャーナリストの井上久男氏の解説で詳しく、また図解等で解り易く放送されていましたね。 すぐ近くに日産販売店があり、今後の購入先として日産車には関心を持っていましたので、車には全くの素人ながら、本放送も大変興味を持って拝聴しました。
さて、その放送で特に印象に残った事柄ですが・・・・
〇まず、日産の生産設備の6割しか稼働していない現状は危機的であるのに、有効な工場閉鎖やリストラが殆ど進んでおらず、それが統合の条件であったので白紙になった。
〇車販売が不振でも、日産の企業維持費は年間3000億円程にのぼり、更に8000億円に上る社債償還が迫っている。
〇日産にとってドル箱である北米でも売れる車が無く、昨期は赤字に転落した。
〇生産現場や技術者へのインタビューでは、「日産が生き残るには、ホンダの傘下もやむ負えない声」が結構多いが、肝心の役員がそれを全く受け入れない。
〇日産が現状のままでは、世界に伍していくことは到底出来ない!(ホンダも、現状での危機意識が大いにある。)
---今後は---
〇ルノーは、「如何に高く株式を手放すか」が関心事であり、再編成・連合は難しい。
〇台湾の巨大企業ホンハイは、これまで成り行きを見守っていたが、今後本格的に名乗りを上げる可能性あるも、国家安全保障絡みが難題。
〇米国のIT・AI企業も、100兆円近くの資本力を生かし、ハードを求めて乗り出してくる可能性あり。(もし、失敗してもその損害額は誤差の範囲である)
以上と記憶し、至らぬ長文になり恐縮ですが、
皆さまは「名門にして危機にある(?)日産の現状・今後」について、もしご意見がございましたら改めて是非お聞かせ下さい。
書込番号:26069261
4点

これはゴーンの最後っ屁ですね
北米で安売りした結果、ブランドイメージ低下
EVブームが去ろうとしている今では北米で見向きもされない
90パーセント減収はヤバすぎた
日本で話題になったサクラも、電気代が高くコスパ悪いことが判明
イーパワーは、なんちゃってハイブリッドだし……
もしGTRをなんちゃらナオミじゃなく大谷にあげたらワンチャンあったかも
書込番号:26069310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ナ力ジさん
大谷は貰っても乗らなくて誰かにあげてしまう可能性が・・・
書込番号:26069314
8点

日産はシャープと同じですよ。いつまでも技術や能力あると思っているからですよ。
ユーザーの指摘やニーズを無視しているからこのような状況になるのですよ。
本当にいい製品なら馬鹿売れするでしょう。
恐らく国内の企業はどこも支援しないでしょう。所詮、裸の王様。
書込番号:26069319
13点

ゴーン氏が解任されたのが2019年と、6年も前の話。
6年もあれば完全新規の車も出来ますが、売れる車がまったくでないどころか、普通の新型車すら少ない。
100%、現経営陣の責任であり、もうゴーン氏のせいにはできませんね。
ほんと、経営陣はどうやって立て直すつもりなんでしょうね?
書込番号:26069361
16点

>渚の丘さん
言われておられたテレビは見ておりませんが、ここまで内容を書かれるとは素晴らしい
わたくし的には、役員などの高額報酬をゼロベースにするとか、過去にさかのぼって返上すれば、イメージ上がると思いますが、工場閉鎖などは、簡単に言ってほしくありません
働いている人はもちろん、そこの自治体や工場を頂点にする各協力企業(いわゆる下請け孫請け)など、関連する人々の人生に影響が大きいと思います
もちろん、経営悪化はそれまでの経営陣に問題があるのですが、それを言い訳に、コストカット、縮小をやったのが、過去のゴーン
でも、結局、その後の報酬額を見れば、その時泣いた人々はどう感じると思いますか
しかも、ルノーとがんじがらめになり、新しいプラットフォームも自由に開発できず、新型車も上物乗せ換えだけのイメージ
でも、たぶんルノーは美味しいとこ取りできたはず
今は、もう搾りかすのイメージかも・・・
で、ゴーンのもとでやってきたのが、今の執行役の人たちなので、ホンダとの話や縮小の話などがこうなることをゴーンが予見できるのは、ある意味当たり前のことでしょう
少なくとも、自動車産業はグローバルに見れば、まだ成長分野
北米の販売減は現経営陣の経営戦略のミス
ならば、責任の取り方ってもんがあるはずです
ある側面からでは、成長分野だと見えているから、異業種による買収のうわさが出るのでしょう
工場の切り売りなどは、ありかもしれません
もちろん、たとえばカメラのフィルムメーカーみたいに、生き残るための業態転換などもありますし、日産もEVに賭けた部分もありますが、下請けや孫請けにも、転換したり終わらせる時間的余裕は、与えてあげてほしいです
話題のテレビ局も同じイメージですが、経営陣は権力や報酬だけ取って、責任は取らない
辞めれば責任取ったように言われるが、本来失敗したなら、その間の報酬を返上すべきだと思います
サラリーマン役員は、会社は私物ではなく、大きくなればなるほど、公の性格を持つことを自覚すべきだと思います
書込番号:26069381
7点

この状況下で日産役員様達が本田様に頭を下げて
『私たちは一斉退陣しますので、どうか下の者たちは助けて下さい』
くらい言えるような経営者の下で働きたいなぁ。
まあ、単独で立て直しが出来ちゃう経営者の下の方がさらに良いが。
書込番号:26069590
12点

アメリカはガソリン車人気が根強いようで80%はガソリン車だとか。
EVは8%なので不人気なんでしょう。
勝手な意見だけど技術の日産の粋を集めて、アメリカ人に受けるようなガソリン車作ったら起死回生のチャンスがあるかも。
書込番号:26069622
3点

>ナ力ジさん
>これはゴーンの最後っ屁ですね
最後っ屁でなく、便秘からの排泄物ドバーです。
書込番号:26069623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サクラもEV販売台数No.1とかしきりに謳っていましたが、新古車の台数を見るとディーラーが登録していただけみたいですね。
https://www.carsensor.net/usedcar/search.php?STID=CS210610&LP=NI_S190&CARC=NI_S190&SMAX=5000
書込番号:26069643
6点

「多くの皆様」 早速 有用なご意見をお寄せいただいありがとうございます。
上でも申しましたが、素人につき難解な面もありますが、皆さまの日産への厳しいご意見だけは、ひしひしと伝わって参りました。
中でも特に目を引くご意見は、やはり「利益が出る車を造れなかった!」ですね。
それに関しては放送内でも「かっての半導体不足時には各社の車販売絶対数が少なく、ユーザーは選んではおれなかったので日産車もそれなりに売れたが、その後半導体不足が解消されると、魅力ある車が日産車に無かったので販売数が急激落ちた!」のだとありました。 それが事実なら、日産はその構図・状況が読めなかった訳ですが、ただ、それを読み込んだ上でのマネジメント程難しい事はないのかも知れません。
なお、大変詳細なご投稿を頂いた”ねずみいてBさん”の「場閉鎖などは、簡単に言ってほしくありません」は、やはり身につまされる思いで拝見しました。
確かに、身を切る工場閉鎖は超過酷でありますが、かっての日産座間工場が1995年に閉鎖された例もあります。
翻って、今回の状況はそれに匹敵するのかどうかは知る由もございませんが・・・。
ただ、番組では「工場稼働率は80%以上でないと採算が取れないと言われているのに、60%ではどうにもならない」といった趣旨言がありました。 まあ、それもこれも皆さまが仰せの様に、「そのマネジメントは、ひとえに経営役員に掛かっている」わけですから、上の事例も含め、やはりその判断の責務は重大なのでしょう!
なお、引き続き ご意見をいただけましたら幸いです。
書込番号:26069748
2点

日産不調の原因は
1.ゴーン追放後、新規開発が殆ど行われず化粧直し程度で売れる車が無くなった
2.特に主要マーケットである中国と米国でe-powerすら殆ど販売していなかった(出しても全く売れていない)
3.中国で毎年二桁の下落で維持することさえ難しくなった
4.米国でも最低限HVになって来ているのにガソリン車だけでは売れず工場を止めるわけにも行かないので乱売した
5.東南アジアも中国車の進出や新興国は安けりゃ何でもいいだろうとACAPで「星ゼロ」という快挙を達成して閉鎖でイメージダウン
6.日本でも売れなくEUも不調で米国のみの米国で赤字
7.リーフの後継も出せずアリアも不調
背景
1.トヨタ23名、ホンダ24名の役員数に対し63名の役員数で物事が何も決まらない遅い
2.売れる車を作るよりとにかく経費削減で開発費を掛けなかった
(社長6.5億円で他の役員も相当高いと思われる。役員経費は別)
3.ホンダの要求に対し各役員の派閥によって工場閉鎖が決定できず「俺の管轄の工場は閉めさせん」と争いが予測できる
4.自己再建も難しく鴻海などの買収を恐れて国に泣きつきホンダに話が行った。ホンダの望む物では元々無かった
現在の状況
1.すぐに出せる魅力のある新開発新型車が無い(あるのはリーフ後継車くらいか)
2.唯一の米国で乱売を行ったために、よほど魅力のある車を出せないと安売りしか出来ない
3.米国の販売はメキシコに多く依存していたために関税がかかれば更に売るのが難しい
4.世界最大マーケットの中国でもはや撤退しか無い状況(工場は一つ売却→長城汽車購入)
5..速度が高く巡航が多い海外ではe-powerの評価が良くない
6.名門のプライドが高くてどこのメーカーとも協業出来ない(トヨタでさえBYDに頭を下げてEVとHVを貰う)
今後
1.日産の資産は19兆円、総負債7兆円、時価総額1.5兆円で買収にはお買い得感がある
(今後、エンジン車製造工場を欲しがるメーカーは存在しないので実際の資産価値は大きく下がる)
(バルセロナの工場を閉鎖したがずっと売却できず昨年、奇端汽車が購入)
2.鴻海が日産に交渉を開始するようだ、ルノー株の行方が重要でルノーは最近15%から1.7%増え日産株を買っている
どこかに売却を考えていると思う(ルノー16.7%と22%を信託預け)
3.水面下では多数のメーカーやファンドが動いていると思われる
4.どこが買収しようと63名の役員の大多数がバッサリ切られる(なので難航)
(鴻海はシャープの役員を残す約束をして成果が上がらず、シャープ買収は失敗とも言える)
動向
1.このままでは国内サプライチェーン雇用を守るどころか日産とともに沈んでいく
2.鴻海は既に自分でEVを5車種くらい作っているが販売網と販売ノウハウが無く、EV一本では難しいので
PHEVなりを作るエンジンが欲しい
3.中国勢も同様で販売網の構築に時間と費用がかかりすぎるので買収した方が早い
(特に日本進出を発表している買収好きな吉利(ボルボ・LOTUS・PROTON・ベンツの筆頭株主)など
4.特に米国のファンド等が転売目的で買収計画がありそう
5.アップルは自動車開発に10兆円も掛けたのでこのまま止めたはもったいないとアップル+鴻海+日産の線も捨てられない
焦点は役員の身の保証か莫大な退職金か?
どっちみち純粋に良い車を作りたいという気持ちは無いと思われる(役員)
技術・開発部門がいくら頑張っても上の許可が下りなければ何も出来ない
外資系に買われる方が技術者が好きなように開発させてくれるのでその方が良い
書込番号:26069806
9点

日産は栃木リンチ殺人事件で評判を落としたね
少年が日産工場に勤務したことが原因でそこの同僚に呼び出され事件に巻き込まれ亡くなったのに
日産工場の対応はあまりにも冷たすぎ、人の情が皆無だった
あんな会社の車になんて乗ってたら恥ずかしいんだ
書込番号:26069916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

過去の日産はエンジンだけの専門誌(L、RB、FJ、SR)とかありましたが現在では専門誌も見かけない気がする。日産が売れなくなるにつれて本屋の車雑誌のコーナーも少なくなった気がします。ショップもかなり少なくなった気がします。
排ガス規制の波に乗り遅れた感じですね。
ホンダはF1とバイク世界1の技術があったんだから従えばよかったのに・・・
書込番号:26069930
2点

あっ、あのミヤノイさんだ!(^-^;
この度は、超詳細なるご投稿を頂きありがとうございます。
また、系統立て、かつ具体的にご説明を頂いたせいか、私の様な者にも大変解り易かったですよ!
それにしても、お聞きすればお聞きするほど根が深く、また相当に深刻な様相ですね。
特に・・・
>3.ホンダの要求に対し各役員の派閥によって工場閉鎖が決定できず「俺の管轄の工場は閉めさせん」と争いが予測できる
>焦点は役員の身の保証か莫大な退職金か?
>どっちみち純粋に良い車を作りたいという気持ちは無いと思われる(役員)
>技術・開発部門がいくら頑張っても上の許可が下りなければ何も出来ない<
・・・等は、本当に難問課題ですね・・・。
ただ・・・
>外資系に買われる方が技術者が好きなように開発させてくれるのでその方が良い<
ですが、素人の私感ながら、トヨタ連合が将来を見越し、かの巨大グループ連合を既に成しているのですから
「ホンダ・日産・三菱連合が、我が国の一方の雄」として、是非成就して欲しかったですね。
ホンダがせっかく万難を排して(?)その気になったのですから、その時点で日産も覚悟を決めてくれていたら・・・と。
あっ、まだ全てが終わったわけでは無いので、今後またその可能性も出て来ましょうかね?(汗
書込番号:26069933
2点

ここまで来てなお、ご投稿頂いた方々ありがとうございます。
>ナ力ジさん
その事件では、警察の失態もあったようですね。
いずれに致しましても、被害者様には本当に無念極まりないお気の毒な事件でした。
>マンチカン好きさん
>排ガス規制の波に乗り遅れた感じですね。
>ホンダはF1とバイク世界1の技術があったんだから従えばよかったのに・・・<
排ガス規制と言えば、ホンダはシビックで画期的な成果を上げたのですから、今般の動きをして皮肉なものですね・・・。
書込番号:26069976
1点

プリンス自動車を官製合併した時に隠れていた巨額な負債で日産の経営状態が一気に悪くなった。
もし、トヨタがプリンス自動車を引き取っていたら、今頃はゴーンがトヨタのCEOだったかも
書込番号:26070055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

渚の丘さん
とってもご無沙汰しております。
ニューススレッドではお世話になりました。
NHKの番組「魔改造の夜」にH技研とNっ産が登場していました。
競技種目は別だったかも・・(別々の放送日だったかも)
これを見て驚いたのは、H技研の発想と実践力、そしてコストや重量・速度の計算力。
チームの結束力も良くたいへん参考になりました。
--
日本の司法を蹂躙したゴーンに乗っ取られ凋落した会社という印象です。
試乗してみたい車種は無いし、
HONDAとは企業風土がまるで違うと感じます。
バリバリ武士と落ち武者みたいな。
N菱は公家っぽい。
こんなコメントでも大丈夫かな??
書込番号:26070187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>渚の丘さん
青臭い話をもう少し・・・
日産がかつて統合したプリンス自動車は、創業時の名前が東京電気自動車だったんですよね
日産が率先してEV化に取り組んだ気持ちが、なんとなく分かるような気がしています
日産もホンダも、それなりの人たちが一生懸命仕事に励んでいますから、今現状の差というものは何か、不思議に思ったりしますが、会社の風土、雰囲気などから、士気にかかわってきたんでしょう
その、風土や雰囲気も、社内で醸し出されるのは当然として、社外からの圧力にもかなり影響されますよね
話題のテレビ局も、社外からの圧力で、一気に社内の雰囲気は下がったと思います
まぁ、その社外からの圧力も、元をたどれば自社から出てるものかもしれませんが・・・
ということで、会社トップの責任というのは重大であり、その責務に似合った報酬であるのでしょう
特に最近、海外の一部プロスポーツ選手などの年棒や、テック企業のトップの年収などの数字が、いたずらに独り歩きして、錯覚も起こしたりします
日産自身も、ゴーンの法外な報酬で、感覚が麻痺していることでしょう
でも、やっぱりオカシイことはオカシイです
役員の高額報酬のはかに、一般素人の古風な日本人として違和感があるのは・・・
(まぁ、ちょっと知識のある方にとれば、何言ってんだレベルですが・・・)
時価総額の話
利益至上主義の話
市場支配の話
などです
時価総額の話は、ミヤノイさんが書かれた>日産の資産は19兆円、総負債7兆円、時価総額1.5兆円で買収にはお買い得感がある
という内容ですが、オカシイ世の中ですよね
ハゲタカの世界ですよね
で、結局、国が守れば、また国際非難を浴びるでしょう
利益至上主義の話は、日産ってこのままいけば赤字は必至だけど、今は利益出してる会社
まるで、社外から悪い悪いと煽っている気がします
じゃぁ、どこまで利益って必要なの
何兆円も利益出すって、余剰利益だとすれば、ユーザーも取引先も社員も株主も、あとお金を回してほしい国家も、みんな嫌がるでしょう、普通は・・・
なので、やっぱりオカシイ世の中
市場支配の話は、今の日産がもし無くなって、ホンダも三菱もマツダもスバルなども無くなれば、結局選択肢は無くなり、多様性も何も無くなります
でも、今のビッグテック企業の考え方は、いち早く市場を独占支配して、お金を巻き上げることに必死です
クルマがコモディティ化して、そういう考え方が入ってくると思うと、最後は人間が画一化されて、一部大企業や大国の意思に、個人が合わさなければいけないという、支配される構図しか描けません
テスラのギガキャストとかは、今さらT型フォードの時代かと思うし、ガワは今風でも結局旧ソ連のように決められた車しか選べなかったら・・・
そんな世の中になるのは、やっぱりオカシイ
狭い日本でも、地域ごとに特徴があるのと同じように、今の規模くらいでメーカーごとに特徴があるほうがいいと思います
IT市場を独占支配したビックテック企業や、大国国家の意思を受けた大企業などがひしめくような、グローバルと言われ無茶苦茶な荒波の中でも、日産は今回の統合白紙を機に、自身でなんとか生き延びてほしいと願います
でも、もし鴻海の会長が、日本へのリスペクトを持たれた目の黒いうちに、シャープの時のように救いの手を差し伸べてくれるなら、トランプのUSSディールのように、首相も経産省も考え直す時期なのかも・・・
イギリスは、F-1チームがこぞってファクトリーを作り、ある意味では最先端だと言っていますが、旧来のほぼすべての自動車ブランドは売られ、自国資本の会社ではなくなりました
改めて「ホンダ・日産の統合白紙」で、今後は?・・・
書込番号:26070548
2点

売れる車なく新規開発できる体力もない、じり貧。
政府系金融機関からの返済ありで追加融資の可能性もゼロ。
フジTVと同じく経営陣は株主代表訴訟敗訴で高額支払い判決になるのでは?
フジTVは自局ドラマCMばかり、日曜のゴールデンタイムは提供社ゼロ。
書込番号:26070560
2点

日産の幹部たちはワンチャン、JALのように国が助けてくれると思っているのではと思ってます。
もしかしたら今回もホンダに「子会社化とか言わないで」って言ってくれることを期待とかね。
起死回生の策があるなら既に出すべきだし、リストラしなきゃだめならリストラを早く進めなければならない。
結果が出てない時点で危険水域でしょう。
書込番号:26070611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ日産も気の毒といえば気の毒のような。
いち早くEV開発に取り組んでいたし、少なくとも日本でEV全盛を目指す直前で東日本大震災があり原発安全神話が崩れたのは不運だったのでは?
震災前までは原発フル稼働で、電気は使い放題なような風潮があったけど、震災で急に潮目が変わってしまったような。
書込番号:26070638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ナイトエンジェルさん
原発安全神話が崩れたのは不運だったのでは?
誰も安全とは思っていないと思いますよ。
震災前までは原発フル稼働で、電気は使い放題なような風潮があったけど、震災で急に潮目が変わってしまったような。
震災前から節電の話は出ていたと思うし学校でも無駄な電気は消しましょうと教わらなかったですか?
書込番号:26070880
3点

>震災前から節電の話は出ていたと思うし学校でも無駄な電気は消しましょうと教わらなかったですか?
震災前はほとんどが省エネの話ですね。
https://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/208.html#:~:text=%E7%9C%81%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%8C%E5%BF%AB%E9%81%A9%E6%80%A7,%E8%AA%BF%E6%95%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%EF%BC%8E
書込番号:26070899
2点

日本の電力消費は2007年がピークみたいでしたね
それにしても、日産やフジテレビの経営陣がーって、えらそうに言ってますが、その前の東電の経営陣も・・・
ちなみに2007年は新潟県中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所が止まったとのことで、まぁ津波はなかったとしても、太平洋側の津波対策の警鐘もされていたので、今さらですが・・・ほんと今さらですが・・・
防護壁もそうですが、非常用電源を地下でなく、丘の上に移設できていれば・・・ほんとにほんとに今さらですが・・・
民間企業と言えども、大きな会社になれば、もう社会の公器
経営陣は、そういうところを 預かっている という自覚を・・・
難しいことは言わず、最低限として、売り手、買い手、世間の三方よしを、三方とも外さないでほしい
書込番号:26070931
2点

>渚の丘さん
しつこく書き続けてすみませんが、もうちょっと追記を・・・
祝日出勤の、ただの欲求不満のはけ口にしてしまって、ほんとにすみません
経営陣の高額な報酬について、法外な高額報酬は論外ですが、社員それぞれに納得できる給与を出し続け、社員が納得できるなら、それなりの高額報酬でも、問題ないでしょう
ただし、在任期間中に何かあれば、さかのぼって返上することは必須でしょう
海外へ出た大谷さんは別格ですが、日本は昔、近所の賢い子供に期待を込めて、末は博士か大臣か・・・って言ってました
そういう博士か大臣か、くらいの人が、もっと正当な評価を受けるとともに、特に大臣さんは、その名に恥じないような仕事をして、我々一般庶民を幸せに導いてくれれば、もっと高額報酬でもいいし、そうなれば、それを目指す賢い人も増えるでしょう
で、博士になるような超賢い子供たちも、IT業界や海外に流れず、日産をはじめ車業界に入ってきてくれるように、もっと魅力を高めてほしい
そのためには、わたくし表面的な順位付けに否定的ですが、それでもモータースポーツは、子供達へのイメージにも、会社の技術にも有効ですから、せっかくフォーミュラeにも参戦してるのに、日本人ドライバーも乗せず、なんかもったいないです
もしかしたら、海外マーケットには有効活用してるかもしれませんが・・・
くだらないアイデアでいえば、たとえばクリーンなイメージのサクラ使って、スタジアムに簡易なコースを作り、アイドルたちとプロレーサーがチーム組んで、ステージ上から遠隔操作と先進安全技術を駆使し、ぶつからない、事故らない無人の車両でレースして、全国各地を転戦するとか・・・
ル・マンのACOに掛け合って、特別参加のEVで、2本のバッテリー使いまわして24時間レースを走りきってしまうとか・・・
書込番号:26071056
3点

ホンハイとかテスラが日産の技術欲しがってるそうな・・・
日産がシャープみたいになったらイヤ
なんでホンダは上から目線なんだよヽ(`Д´)ノプンプン
日産が買われたらどうすんねん
アメリカみたいに会社守ってくれる政治家いねーぞこの国は
自民党や民主党みたいな売国議員しかいねーからな
ホンダはそうなったら責任取れよ
書込番号:26071353
3点

「多くの皆様」 引き続き有用なご投稿を頂きありがとうございます。
ご意見は色々と多岐にわたり、また難解なお話もありますが、
それぞれ伺っていますと、私の様な者にも自ずと見えて来るものが有りますね。
また、懐かしい方のお話もお聞きでき感謝です。
なお私の願いは 上でも申しましたが
「トヨタ大連合」に対し、「ホンダ・日産・三菱連合が一方の雄」として、万難を排し何としても成就して欲しいですね!
それは、世界の強力なライバルが 新たにどんどん台頭してきている様ですから尚更です!
書込番号:26071362
1点

>「トヨタ大連合」に対し、「ホンダ・日産・三菱連合が一方の雄」として、万難を排し何としても成就して欲しいですね!
>それは、世界の強力なライバルが 新たにどんどん台頭してきている様ですから尚更です!
ご存じ、日本の自動車産業は我が国経済に超多大なウエートを占めていますので、自分もそう思います。
とは言え、最新の論調を見ても、残念ながら やはりなかなか難しいものの様ですね。(悲
「日産のターンアラウンド(事業再生)の実行が絶対的条件」
「ホンダの本音 :日産の技術はいらない: 」
「破談後」にどうするつもりなのか見えない」
↓
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85-%E5%88%A5%E3%81%AB%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AF%E3%81%84%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%97%A5%E7%94%A3-%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E7%AD%96%E5%BC%B7%E5%8C%96%E5%A0%B1%E9%81%93-%E6%84%9F%E6%83%85%E7%9A%84%E6%B1%BA%E8%A3%82%E3%81%AF%E4%B8%A1%E7%A4%BE%E3%81%AB%E7%97%9B%E6%89%8B-%E5%8D%98%E7%8B%AC%E3%81%A7%E3%81%AF%E5%B0%86%E6%9D%A5%E6%8F%8F%E3%81%91%E3%81%9A%E6%AC%A1%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%BC%E6%8E%A2%E3%81%97/ar-AA1yMfvR?ocid=hpmsn&cvid=a74deb89fb7f4d0eba99f265d1bbf9b2&ei=13
書込番号:26071407
2点


余談ですが、社員の平均年収は、日産 877万円、 ホンダ 831万円 だそうですー。
業績悪化したら、課長以上のボーナス危ないか?
書込番号:26071455
2点

:経営体質が時代遅れ。技術の日産といいながらインパクトのインパもないのが現実。GT-Rだけが車かょの会社でしかない印象しかないのが現実。Eパワーも高速道路では燃費にも寄与しないという時代遅れそのもの。だめだこりゃ。
HVもないこんな会社があるとは。作る技術そのものがない会社としか思えない。
ホンダが合併を拒否したのは大正解。車と縁のない会社(鴻海)に買収されて終焉となる会社だろう。鴻海も中国の現実が見えていないのだろう。
書込番号:26072354
3点

>HVもないこんな会社があるとは。
e-POWERってシリーズハイブリッドじゃないの?
書込番号:26072386
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ホンダが拒否したんですかね?
日産がバイク屋の傘下に入るのを拒否したのでは?
>鴻海も中国の現実が見えていないのだろう。
鴻海って台湾企業では?
フォックスコンのマザーボードに食指は動かなかったが
最近シャープの8K TV買った
抜群の性能とは言えないけど
亀山モデルより全然良く安くて(ソニーの4分の1の価格)良いもん作ってますよ
>渚の丘さん
ホンダもデザインダメダメ
日産も
旧オーラのデザインは好感もてた試乗もした
けど狭く欲しいと思わなかった
今の
仮面ライダー龍騎顔がダメダメ https://www.kamen-rider-official.com/riders/3/#google_vignette
やっぱりデザインが大事かと?
Zは良いけど数売れる車じゃないしねー
軽の新規格になったら
チビZ軽カーなんてどうですかね?
レトロテイストで
https://www.webcg.net/articles/-/43430
プチレディーでも良いかも?
ホンダのS600もすごく良いけど
とにかく狭い
ほとんど1人しか乗らないのだから助手席をズラスとか
運転席をもっと大きくしてほしいな
こんなのとか?
https://kuruma-news.jp/post/741763
ロケットみたいに(ゴードンマーレイ作)
タンデム2座でも?
https://www.classicandsportscar.com/features/supersonic-behind-wheel-lcc-rocket
書込番号:26072534
2点

日産がアメリカで、HV(イーパワー)を投入していないのが、販売不振の要因らしい。
26年度に投入予定だが、スピードが速いアメリカでメリット出るか?
直結モードが無いイーパワーは、高速燃費が課題。
今回は、ホンダが日産のリストラが遅いのに、イライラして
子会社化するって言ったら、日産の経営陣が拒否ったらしいです。
企業風土が違うので、一緒になっても上手くいかないような気がしますが。
書込番号:26072574
3点

>ハイブリッドが無いこんな会社
「あっても、利益を生まない車では」と言うことでは?(>_<)
>技術の日産と言われて来たけど
今やトヨタの方がHV、PHV、水素等で断然技術があり、加えて「販売のトヨタ」にして、全然勝負にならん訳ですな。
しかも、折角のEVも柱に出来なかった!
書込番号:26072646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産の軽自動車以外もミツビシに代わる可能性もあるかもしれないですね。
江口やヒロミもCMに使えるくらいだから。
もしかしたらミツビシの代理店になりかねない。
書込番号:26072788
2点

ついに、正式に白紙決定・・・。
更に、日産は「今年度の業績見通しは、最終的な損益が800億円の赤字」と。
なお、日産の発表では「大幅な人員削減は、再来年度」とありますから、2027年4月以降に事実上やっと腰を上げるという事?
まあ、それではやはりホンダも付き合い切れない訳ですな・・・。
また、「鴻海がルノーと接触」の報道もあり、それに関して日産内田社長は会見で「今後、検討を進める中で事業価値が上がる可能性がある。前向きにいろいろな議論を進めていきたい。」と述べたそうで、いよいよ大変な様相。
書込番号:26073986
3点

また、海外勢に立て直して貰うと言うこと?
まあ、今度の鴻海は車では新興勢力だし、また、例の安全保障関連でどうなる事やら、、、。
いずれにしても、大変な事ですな。
ただ、上で問題提起があった「多すぎる役員の件」は、ようやく減らす気になった様だけど、、、ね。(>_<)
書込番号:26074125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日の報道では、「2月5日 日産本社での取締役会で、12人の取締役の内、完全子会社化案に賛成したのは2人だけとあります。
それは「2割近くが賛成した」と言うわけだから、ある面驚きですね。
いずれにしても、自分などは白紙破断は甚だ残念であり、また鴻海の動きも大変気がかりですね。
上でも出ている様に、「安全保障や技術漏えいの点でどうなのか?」・・・と。
それにしても、こんなに大きな問題なのに、車の板での動きは実に静かですね。
一方、「パナソニックのテレビ部門譲渡案件」では、家電クチコミではその影響や今後の動きに対して、4〜5板も建ったと言うのに。
まあその差は、「日産が今後どうなろうと一般ユーザーには、すぐ影響が無い」という事でしょうかね?
それとも、「今更、あれこれ言っても始まらない」・・・と?
書込番号:26074576
2点

ワシ的にイメージが似てるカワサキと一緒になるってのはどうだろうかなと、男カワサキ、男ニッサン。
媚びないクルマづくりをして欲しい、
ジムニーが女子に人気なのは女子向けに媚びてない武骨カッコいいさが刺さっているのではと。
ワシはドカヘル女子見ると萌えるわー。
書込番号:26074586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま 引き続きのご投稿ありがとうございます。
>それにしても、こんなに大きな問題なのに、車の板での動きは実に静かですね。
>一方、「パナソニックのテレビ部門譲渡案件」では、家電クチコミではその影響や今後の動きに対して、4〜5板も建ったと言うのに。
それなんですが・・・
当初、価格コムクチコミの自動車部門で色々とご意見をお聞きしたかったのですが、そのタイトルでの板建ては皆無でしたので、憚りながら当板を上げさせて頂いた次第です。
いずれに致しましても、思い切ってお聞きし、その背景等や今後について、大変有用なご意見を伺う事が出来良かったです。
書込番号:26074645
1点

どっちが上か下かで情けないはなし
ソニーと組めばええやん?日産は電気自動車なんでしょうからソニーと相性良さそうだと思うけどな
日産ガンバレやってまえ!み〜おんちゃんは日産を応援しています(゚д゚)!
CMにタレント起用しなくてええよ買う気なくすから
あと何故か外国で撮影したアホCMとか日本仕様とは異なりますのアホ注釈のCMもやめてや
ホンハイに買われるくらいならホンダに頭下げてもう一回やり直すんやて
書込番号:26074707
2点

>「日産が今後どうなろうと一般ユーザーには、すぐ影響が無い」という事でしょうかね?
>それとも、「今更、あれこれ言っても始まらない」・・・と?
つい先日の私的な集まりで、ある方が「今度、新車を買ったのよ!」との話が出ましたが、その車種は日産車でした。
当然ながらその方からは、その車種について満足げな話が続き、最後まで日産統合白紙や、経営不振については一切出て来ませんでした。 たぶんそれは、その件は全然気にしないか、或いは知っていても殆ど関心が無いからでしょう。
いずれに致しましても、こういった日産を心から信頼している多くのユーザーが、今日の日産を支えているのでありましょう。
メーカーにして実に有難い事で、日産は今後もそういった方々に恙なく応えて頂きたいですね。
私事ながら、日産販売店が極近くでもあり、次には日産車も候補に挙げていますが、今後の行方も併せてみて参りたいと思います。
書込番号:26074711
2点

>こんなに大きな問題なのに、車の板では実に静か
確かに、他のどうでも良い様な板は、結構伸びるけどね。(汗
ただ、関心事はそれぞれ違いましょうから、仕方ないね。
>ホンダのやり方もひどい
まあ、今までひたすら独立系を旨として来たので協業や合弁とかが苦手なのでしょうな!
今度の破綻でも、ホンダの社内からも拙宅な社長への批判も出ているいると報道にあります。
その点、かのトヨタは格が違いますね。
それは、いつの間にか子会社になっている?
あるいは、傘下に入っている?
いずれにしても、したたかですな!(^_^)/
書込番号:26074766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の訂正
「拙宅」は、「稚拙」でした。
なお、日産ユーザーのご意見もお聞きしたいですな。
うえでの方々のレビューには、日産車は見当たらないので、もし販売店の声や動きも合わせ、生の声を聞ければ、今後の参考になりますね。
書込番号:26074776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

報道では、日産のメインバンクである,みずほ銀行は、日産の子会社化に関して、
OKのスタンスだったらしいですね。
それを踏まえても、日産は反対しているということです。
いったんこじれた関係は、元に戻すのは難しい。
会見も別々に実施されたし。?
書込番号:26074828
2点

800億円の赤字でしたか
2019年度は6700億円の赤字(ゴーンショックで特損計上、規模削減)
2008年度は2300億円の赤字(リーマンショック、結果的に影響は一時的)
1999年度は7300億円の赤字(ゴーン改革で特損計上、大規模削減、ルノー傘下へ)
特別損失計上して、身を切れば、後の数年は持ちこたえますよね
でも、特別損失を計上するにも、その損失分の体力、耐力は必要
まだ2019年度から日が浅いところが、苦しいのでしょう
第3世代e-powerの高速燃費改善によって、早く米国市場で復活してほしい
どうも今の社長は、あくまでイメージですが、購買畑出身で、コストカットでゴーンに気に入られて出世したイメージ・・・
削減とか縮小という言葉はもういいから、技術を見せてほしい
書込番号:26074848
2点

>ねずみいてBさん
かっての年度別赤字の折りの状況は知りませんが、今回は上でも出ている様に、8000億円に上る巨額な社債の償還が迫っていると言うのですから、大変ですね。
仮に、やり繰りの為の社債を発行するにしても、相当な利率を付けないと売れないでしょう。
いずれにしても、財務状況を一番良く知っているメインバンクが子会社化に賛意を示していたのなら、財務状況も相当悪化していると言うことで、「日産の再生は子会社化しかない!」と判断したんでしような。
書込番号:26075373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なんでホンダは上から目線なんだよヽ(`Д´)ノプンプン
>>ホンダのやり方もひどい
本日の全国紙朝刊の特集によると、
「ホンダは完全子会社化だけでなく、日産HVのeパワーも放棄し、ホンダのHVに一本化するよう提案していた」とあります。
更に、「一日の長があるホンダHVに一本化し、その量産効果を狙った」のだと・・・。
まあ、「技術の日産」を標榜する日産からしてみれば、いずれも自尊心をズタズタに(?)されたという事でしょうかね?
因みに、2024年 世界で売れているHVは・・・
トヨタ 414万台
ホンダ 86万台
日産 39万台
しかも、ドル箱たるHVも、日産は相当な値引きを余儀なくされている現在の窮地は、今後の行方が注目されますが
いずれにしても、一度はその気になったホンダも、日産に足をすくわれる事を危惧し救済を諦めたといった所でしょうかね?
書込番号:26075955
2点

日産の復活?ありえない妄想。
開発できる体力もなく、鴻海は買収ではなくEVだけでエンジンはいらない。
売れる車の発表もなく中身のない会見だった。
書込番号:26075978
5点

>ほんと、経営陣はどうやって立て直すつもりなんでしょうね?
>あんな会社の車になんて乗ってたら恥ずかしいんだ
>売れる車なく新規開発できる体力もない、じり貧。
>日産の復活?ありえない妄想。
と色々とあるけど、一方で上で出ている「日産の窮地には無頓着なユーザーもいる」様で、細々とはやっていけるんではないの?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26069261/#26074711
ただ、それではグローバル企業としてジリ貧になるばかりだろうから、もう一発「国内再編成に挑んで欲しい!」ところですな。
書込番号:26076015
2点

エルグランドがもっと売れてたらなぁ
書込番号:26076560
0点

>tt ・・mmさん
先に書かれてしまいました。Y新聞ですな。伏字は禁止ですね。
こういう情報って、関係者が漏らしているのか?気になりますが。
たまに、記者の憶測で,当社が正式に発表した内容ではありませーん,とか
出たりしますね。
>しいたけがきらいですさん
イーパワーで、新型が出るっていう記事もありますが、アル、ヴェルには勝てないので?、
出すのも勇気?入りますね。
ホンダもオデッセイの国内を生産中止して、逆輸入しているようですが、見たことないし。
書込番号:26076709
1点

皆さま ここまで深くなってなおの書き込みを頂き、ありがとうございます。
具体的なご説明や、数値等も明記頂き大変参考になります。
>肉じゃが美味しいさん
tt ・・mmさんの書き込み「本日の全国紙朝刊の特集によると・・・」に、貴殿は「伏字は禁止ですね。」と、おっしゃったのですね?
一方の 貴殿も上で「報道では・・・」とありますが、どこが違いましょうかね?
これが伏字かどうかは別にしても、価格様は掲示板利用ルールで「伏せ字を使うこと自体は禁止しませんが・・・」となっています。
当然解り易い方がベストに違いありませんが、世の動きに対して差しさわりなく、お二方の様な表現も 時にありましょうね。
以上、ちょっと気になったものですから 日頃の自戒を込め申しましたが、余計な事をごめんなさい。(汗
書込番号:26076867
2点

新型車のシルエットが公表されたのですね。
某評論家のコメントを。
日産の再建を担う6車種、2車種はOEMなので日産に貢献しない。その他も日産を立ち直らせるパワーなし
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%81%ae%e5%86%8d%e5%bb%ba%e3%82%92%e6%8b%85%e3%81%866%e8%bb%8a%e7%a8%ae%e3%80%812%e8%bb%8a%e7%a8%ae%e3%81%afoem%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%a7%e6%97%a5%e7%94%a3%e3%81%ab%e8%b2%a2/
最後のまとめのコメント
「親に怒られながら8月31日にやっつけで仕上げた夏休みの宿題みたいです。」
書込番号:26077174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産の再建を担う6車種、2車種はOEMなので日産に貢献しない。その他も日産を立ち直らせるパワーなし
>「親に怒られながら8月31日にやっつけで仕上げた夏休みの宿題みたいです。」
うーん、そうなんですか・・・。
確かに、従来のデザインひとつとっても、スバルやマツダ、更にはトヨタ等に比べ心に響くものが無かったですね。
昔、親が乗っていた日産車は、当時にしてもっとデザインは良かった様に記憶していますけどね・・・。
まあ、こればかりは個人の好みもありましょうが、上のはなかなか厳しい評価ですね。
いずれにしても、今後の性能面も含め詳細なる発表に期待したいところです。
書込番号:26077224
1点

「肉じゃが美味しいさん」 そして 「スレ主さん」
申し遅れて済みませんでしたが、新聞名は最初から明記すべきでしたね。
何しろサイトに載っている記事ではないので そのまま引用出来ず、つい「全国朝刊紙」とやってしまい反省しています。
なお、上で日産の新型車の発表があったようですが、ホンダもありましたね。
まあ、記事中のフォルムを見た範囲では、なかなかだと・・・。
"ホンダ 来年から展開予定のEV「Honda 0(ゼロ)シリーズ"
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/ces2025-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%8C%E6%9D%A5%E5%B9%B4%E6%8A%95%E5%85%A5%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8Bev%E3%81%A7%E6%8F%8F%E3%81%8F-%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AE%E5%86%8D%E5%AE%9A%E7%BE%A9/ar-AA1y6RVT?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=f24b1bbd31d44096d1095daa611eeacd&ei=20
書込番号:26077419
1点

ブランド力を上げようと、廉価車種減らして価格帯を上げたが、ラインナップは減り製品の魅力が無いのでそうはならずに、逆にブランド力はジリ貧状態。
マーケティング担当の副社長の責任は大だなと。
こうなったら、製造請負や薄利多売メーカーになって工場の稼働率を上げて雇用を守る作戦のほうが生き残れるのではと。
書込番号:26078622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

折しも、厳しい…と言うか絶望的にも見える論調が出ましたね。
現在の家電業界の壊滅的凋落の如く、日本の自動車産業も同じ道をたどるのだろうか?
「自動車を作れば作るほど貧乏になっていく」
""カルロス・ゴーンの暗黒期から変わっていない…ホンダとの経営統合を拒否した日産をつけ狙う外資企業の正体""
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%82%B9-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%B3-%E3%81%AE%E6%9A%97%E9%BB%92%E6%9C%9F%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%96%B6%E7%B5%B1%E5%90%88%E3%82%92%E6%8B%92%E5%90%A6%E3%81%97%E3%81%9F%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%91%E7%8B%99%E3%81%86%E5%A4%96%E8%B3%87%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E6%AD%A3%E4%BD%93/ar-AA1zaAhy?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=95c6ce333a2448edbcb034fa343646cf&ei=15
書込番号:26078656
0点

まぁ、とりあえずホンダ側の持っている、統合や再編に関して厳しい考え方が、自他ともに前面に出てしまいましたね
あんな提案は、日産との統合を、こちらからお断りします・・・って言ってるのと同じイメージ
あれだと、統合後、日産が日産でなくてもいい
100%子会社なんてことではなくて、100%ホンダになれと言ってるようなもの
ホンダのやり方ありきではなく、三菱とやってるように、技術資産をお互い共有したら、それぞれの開発にシナジー効果が出て、開発スピードが上がるよね・・・って程度でよかったと思う
最初から統合後の効率ばかり考てても、ホンダ側が100%正しいなんてことはないし、これまでの方針だってブレブレだったこともある
たぶん日産にとって、統合しなかったことが、結果的によかったと言われるかもしれません
ホンダも、外圧からひとまず抜け出すことが出来て、しばらくは自身の問題に専念できるでしょう
しつこく書いて申し訳ございませんが、古くから言われて今さらの、リストラとは、削減や縮小ではなく、あくまで再構築
日産が台数減らしても、他が伸びているなら、やり方が悪いだけ
しかも、今後、全体が伸びるなら、削減や縮小にどこまで意味があるのか
かつてゴーンは削減、縮小したあと、再び拡大し、法外な高額報酬を得て、また縮小・・・
そこに巻き込まれた人は、いったい何だったのか・・
まぁ、目先にとらわれて、急拡大するのも、どこまで後のことを考えてるのか・・・
昔の日本も、そうだったけど・・・
今は逆に、そのあおりを日産がくらってしまっている感じ
なんとか、上手くしのいで、持ちこたえてほしい
書込番号:26078748
1点

>ねずみいてBさん
ホンダが
対等なら再構築してくれと言っても
再構築しない日産に
なら子会社にしてホンダで再構築するから
ってのを日産が嫌がったんとちがうの?
書込番号:26078780
1点

>ktasksさん
途中のいきさつはよく分かりませんが・・・
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250215-OYT1T50028/
断片的に切り抜きを読めば、双方どちらにも、相当の覚悟はある(あった)のだと思います
書込番号:26078818
2点

>ktasksさん
>ホンダが対等なら再構築してくれと言っても
>再構築しない日産に
>なら子会社にしてホンダで再構築するから
>ってのを日産が嫌がったんとちがうの?
まさに、一言で申せばその通りでしようね。
また、日産内部から、「ホンダからの子会社提案は、”もう日産には関わりたくない”と言ったサインなのでしょう」と、言っている旨の報道もありましたが、日産も解っているんですね。
書込番号:26078889
1点

日産の経営陣ズラリと63人並んだ会見を見てみたいな。
書込番号:26078930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、なんだか盛り上がってますね。
スプーニーシロップさん
>日産の経営陣ズラリと63人並んだ会見を見てみたいな。
笑ってしまいナイスをポチってしまいました。
義務教育課程の2学級分ですね。笑
---
詳しい方へ
HONDAとNISSANの経営統合は「無理やろぉ〜」と思っていたので、
至った結果については何も不思議ではないのですが別件で伺いたい事があります。
EVではHONDAが独自に研究開発を進めた『ASIMO OS』を搭載した自動車がお披露目されました。
たしかSONYともEVのコラボレーションを続けていたと思うのですが、
併存出来るものなのでしょうか?
書込番号:26078958
1点

スプーニーシロップさん
話題(ネタ)が異なるため投稿を分けました。
>ワシ的にイメージが似てるカワサキと一緒になるってのはどうだろうかなと、男カワサキ、男ニッサン。
KAWASAKIは水素エンジンの2輪を開発しています。
この技術と提携させてもらって水素エンジンの4輪を開発、
車体色はもちろんライムグリーンで!( ^ω^ )
※実現可能性は全く無視しておりますので一笑に付して下さいませ。
書込番号:26078967
1点

>Tio Platoさん
詳しくないのにすみませんが・・・
そこもホンダがブレているところだと思います
日産には経営統合に際して、原理原則論を突き付けながら、自分の社内では、ゼロを開発しつつ、別会社でソニーと協業
ホンダ的には、あくまでアフィーラは別会社の車
でも、素人的には、ふつうにソニーとホンダの車
ブランドイメージとは、そんな物なので、もっと大切にしたほうがいいと思います
まぁ、結果的には、しばらく並存することになるのでしょう
でも、今のままだと、ソニーはいいとしても、ホンダのEVのイメージは薄れるでしょう
また、OS開発に関して、OSってあまり表に出ないところなので、素人的には、ホンダがソニーと協業するメリットはここのような気がしますが、あくまで独自開発するなら、せめてアフィーラ2からは、アシモOSとゼロのプラットフォームを使ってほしい
書込番号:26078991
1点

>ねずみいてBさん
何がブレてる?
体力のある会社が色々試行錯誤するのがブレてるっていうの?
単体で存続の危機の会社を助けようとする時に
再構築しろって言うのは当たり前では?
>ホンダのEVのイメージは薄れるでしょう
今も
特にEVイメージなんて無いも同然
気にする必要なんか無いです
>アシモOSとゼロのプラットフォームを使ってほしい
今やプラットホーム使い回しは当たり前
利用できる良いものはなんでも使うのも当たり前
貴方がして欲しいと思っても、なんの意味はないです
私のイメージで言えばホンダは”もうだめって”
イメージだけど
なんのデザイン的な良さもない軽は売れている
それは
乗ったらわかる凄い軽、だから売れている
イメージで売れてるのではないよ
良いものを作ってるから売れてるんです
私はいくらすごくても
デザインの好みでない車は買わんけどねー
書込番号:26079147
3点

>スプーニーシロップさん
今は63人なんですか?
日産のホームページ見たけど、途中で数えるのやめました。執行役員が、たくさんいますね。
見たことある人が、数人いました。
書込番号:26079495
1点

[ホンダ・日産「ドタバタ破談劇」の間に…ライバルの中国BYDが「AIスマートカー」宣言!]
"統合ご破算と800億円の純損失" "中国では日本車自体が「古臭い」" "ホンダも日産も抜き去ったBYD"
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E6%97%A5%E7%94%A3-%E3%83%89%E3%82%BF%E3%83%90%E3%82%BF%E7%A0%B4%E8%AB%87%E5%8A%87-%E3%81%AE%E9%96%93%E3%81%AB-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BDbyd%E3%81%8C-ai%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC-%E5%AE%A3%E8%A8%80/ar-AA1zeJQV?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=208022dac0184581a8e4610a8a305efc&ei=10
書込番号:26079737
2点

>ktasksさん
ご返信ありがとうございます
>何がブレてる?
>体力のある会社が色々試行錯誤するのがブレてるっていうの?
↑
違うことを試行錯誤するならいいですが、ゼロとアフィーラって、被ってないかい?
車体もOSも、同じようなことをパラレルでやっていく余裕ってあるのか、気になるところ
で、日産には、e:HEVあるから、経理統合するにはe-powerやめろと言えるんでしょ?
これをブレてると見た次第
>単体で存続の危機の会社を助けようとする時に再構築しろって言うのは当たり前では?
↑
まず、前提は対等な経営統合じゃなかたの?
でなければ、本当に助けようとしているか、吸収しようとしているのか、美味しいところだけ取りたいのか・・・
そして、本当に助けてほしいのか、助かるとはどういうことか・・・
なかなか、当たり前というほど決まったパターンはなく、引き算で良くなることもあれば、足し算で良くなることもあるでしょう
また、こういう関係性において、特に社員レベルでは勝利もj敗北もなく、上も下もないはずです
上から目線は良くなく、お互いリスペクトが必要
>今も
>特にEVイメージなんて無いも同然
>気にする必要なんか無いです
↑
企業にとってイメージは重要
EVのイメージが今、無いのなら、特に今後は重要になるでしょう
>利用できる良いものはなんでも使うのも当たり前
↑
実際に、やれているのなら、何の問題もないでしょうね
>貴方がして欲しいと思っても、なんの意味はないです
↑
百点満点
>なんのデザイン的な良さもない軽は売れている
>良いものを作ってるから売れてるんです
>私はいくらすごくても
>デザインの好みでない車は買わんけどねー
↑
自己矛盾は誰でもありますね
書込番号:26079739
1点

>ねずみいてBさん
>まず、前提は対等な経営統合じゃなかたの?
違う
日産に問題無ければ
経営統合必要はない
同じものを試行錯誤するのを
ブレとは言わない
並列に違うグループで競うのはなんの問題はない
例えば
F1でエンジン供給を複数のチームに出すでしょ?
体力も無いのに何台も出すのは愚行だが
余裕があるなら
複数チームカラのフィードバックで開発も進む
なんの問題もない
日産を助ける体力も無いなら別ですが?
上下なんか関係ない
助けるには条件がある
対等にしたいなら努力してと言ってもしない
しないなら子会社にしてホンダがするとしただけ
自己矛盾などしていない
車を選ぶのは
好みなデザインが最優先である
ソレのどこが自己矛盾?
今まで
いくら性能が良くても
好みでないデザインの車やバイクを買ったことなど一度もない!
なので矛盾などしてはいない!
書込番号:26079793
2点

本田のイメージは
エンジンだから
CO2由来の
温暖化のウソはいずれバレるので
EVのイメージなんかいらない
斜陽の日産が持ってレバお似合いやね
書込番号:26080145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ねずみいてBさん
いえいえ、コメントを頂きましてありがとうございます。
まとまった時間が取れたので、『AFEELA』と『ZERO』のサイトをじっくりと読んでみました。
『AFEELA』
EV Platform
新設計されたEVプラットフォームは、クーペだけではなく、セダン・SUV・MPVなど、様々な車種での共用が可能。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/vision-s/platform.html
⇒予定販売価格に卒倒するけど興味津々。
自動パーキングは凄い!
場所によっては助かりますね。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/vision-s/safety.html
エクステリアは『AFEELA』が格好いいです。
インテリアはエンタメ仕様満載。
『BRAVIA』とか『Xperia Tablet』の知見が活きてるのかな??
( ^ω^ ) 一見すると『PlayStation Vehicle』
コンセプト等が分かりやすい。『α』で培った技術も活かされてるっぽい。
ハンドルがあって良かった。
(自動運転が出来るのでしょうけれど)プレステのコントローラーで運転だったら嫌だ。
触れ合うと喜んだり お腹がすいたら自分でチャージステーションへ
https://aibo.sony.jp/
⇒ 『aibo OS』 やっちゃえ、SONY こっちは4足歩行やで!笑
■『ZERO』
未だ試作段階なのでしょうけれど・・
https://0.honda/jp/models/?from=navi_header#SPACE-HUB
『ZERO SALOON』
パッと見て、アリクイさんかと思いました・・
『ZERO SUV』
フロントは『N-BOX』じゃん。
リアは『ACCORD』と『CR-V』を足して2で割ったような感じ。
動画を見たり、記事を読んだりのレベルですが、
EVとはいえHONDAの駆動系を活かした走りを追求する思想なのかな??
書込番号:26080223
1点

興味深い記事を読みました。
「ホンダの子会社でもよかった」日産社員が漏らした本音…「瀕死の日産」を狙うホンハイは救世主なのか?
佃 義夫:佃モビリティ総研代表
モビリティ羅針盤〜クルマ業界を俯瞰せよ 佃義夫
2025.2.18 7:30
https://diamond.jp/articles/-/359477?page=2
これを読んだ感想をもとにコメントを形成しています。
2ページ目より抜粋。
↓
当初の予定では、共同の持ち株会社を設立し、そこにホンダ・日産がぶら下がる構想を描いていた。
だが、協議の途上でホンダが、「株式交換による日産の完全子会社化」による経営統合を日産に提案したことで、
日産サイドからは反発の声が上がった。
ホンダの三部社長は「株式交換による経営統合を提案したのは、
スピード感と危機感からワンガバナンス体制がベストだと考えたから。
(経営統合をさせるという)ホンダの強い意志と覚悟を示したものだが、
合意点を見いだせなかったのは大変残念だ」と、ホンダの考え方を明らかにした。
⇒ 産業財産権や販売網を包括的に活かしていきたいのに、日産よ意思決定が遅い。ってこと?
一方、日産の内田社長は「株式交換による経営統合の提案は、最終的に受諾できないと取締役会で決まった。
その理由は、日産がホンダの完全子会社になると自主性が損なわれ、
日産の強みを最大限に発揮できない懸念があることだ」と、ホンダからの提案を受け入れなかった理由を説明した。
⇒ 日産の強みって何?
自主性が損なわれ? 公取事案を起こして下請け企業を隷属させてるよね。
3ページ目より抜粋。
↓
それでも、日産はあくまで両社が持ち株会社の傘下に入る“対等な関係”を求めた。
過去、日産はトヨタ自動車と共に日本の自動車産業をリードしてきた歴史があり、
そうしたプライドもあるだろう。
だが、ホンダの時価総額は日産の約5倍。
まして日産の業績は今期大幅に悪化しており、目下大リストラ策を強いられている最中だ。
実態を見ると、両社の力関係は対等には程遠い。
⇒ NISSANのターンアラウンド(再生に向けたリストラ策)の進捗状況を見ても、
デュー・ディリジェンスを実施するうえでHONDAの考えは妥当に思います。
「急いては事を仕損ずる」と言いますけれど、
2024.12.23付けでHONDAは意思や方針を具体的に明示していますね。
2024.12.23 ニュースリリース
日産自動車とHonda、経営統合に向けた検討に関する基本合意書を締結
https://global.honda/jp/news/2024/c241223b.html
------
HONDAのニュースリリースでは相手を立てて、
日産自動車株式会社 取締役 代表執行役社長 兼 最高経営責任者 内田 誠氏のコメントが先。
NISSANのニュースリリースでは自分が先。
こういうところにも何かしらのプライドが出てるんじゃないかな。
書込番号:26080264
3点

>Tio Platoさん
>自動パーキングは凄い!
私の車
10年前の市販車は縦列駐車ですが
普通に出来ますよ?
https://youtu.be/WGoeIjSuJzo?si=73ekkiYlg9-6GUTr
今のBMWはもっと進んでます
https://youtu.be/zwaE8457s3w
書込番号:26080518
1点

多くの皆さま
ここまで深くなってなお、多岐に渡って参考になるご投稿をありがとうございます。
生き残りを懸けた今後の行方からは目が離せず、また私共の車選びにも些か影響致しますが、それにしても
両社の従業員や販売店は無論、協力企業等の皆さまに置かれましても、相当なプレッシャーを感じておられる事でしょう。
憚りながら、その皆さんの今後が、よもや脅かされること無きよう切に願っています。
「Tio Platoさん」
流麗な流れのご投稿を懐かしく拝見致しています。(^-^;
今回はまた、有用なサイトのご紹介と共に、詳細なご考察を頂きありがとうございます。
難解な部分もあり、私には良く解らないことも多いのですが、上でもあります様に今回の白紙撤回はやはり残念ですね。
両社は共に統合の必要性を充分に解っていながら、思惑のずれがあったと言う事でしょうか?
ホンダはこれまでずっと孤高を旨として来ましたので交渉ベタであり、また日産はその社風やプライドが障害になった等々が・・・。
なお、上でも出ていますが、今回とは環境が違うとはいえ、その点トヨタは何事も格の違いを見せており、したたかですね。
書込番号:26080588
2点

日産の上層部の
危機意識の欠如
大きすぎるプライド
脳天気な将来像
が原因でしょうね
EV.から派生させたe-POWERは良かったと思うが
採用先はエクストレイルより
街で使う加減速が多い
タクシーやデリバリーに積極的に進める
舵取りとか
何か方法はあったと思うな
書込番号:26080818
1点

みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います
あくまでイメージですが、ゴーンの独裁から、一気に船頭多くして船山に上る状態になった感じなので、素人目に分かりやすいのでしょうね
そうは言っても、中の人は、傍目で見る一般素人からは考えられないくらい考えているでしょうから・・・
ホンダに関しては、渚の丘さんが書かれた、>これまでずっと孤高を旨として来ましたので交渉ベタであり・・・っていうのが、一番分かりやすいイメージですね
この先、日産首脳陣が退いて、再び統合を進めるにしても、結局統合しないにしても、いい形で両社とも続いていってほしいですね
書込番号:26080885
2点

>ねずみいてBさん
当たり前でしょ
潰れそうなのはどこなの?
それって表面だけなん?
対等にする必要なんて全く無いのを
忖度してしてやろうとしてるのに
全く条件を呑まないヤツは日産でしょ?
何言ってんの?
イメージがどうとかってい言うのを表面上しかわかってないって言うんですよ!
で
何が自己矛盾なん?
書込番号:26081064
3点

>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います<
その道でも、信用リスクはやはり拡大した様です・・・。
「日産の信用リスク、日本で最大に」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E4%BF%A1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E6%9C%80%E5%A4%A7%E3%81%AB-%E6%A5%BD%E5%A4%A9%EF%BD%87%E3%82%84%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%EF%BD%87%E3%82%92%E9%80%86%E8%BB%A2/ar-AA1zfxbU?ocid=hpmsn&cvid=853e37dcf9d94f8be180923aa1bf8d8a&ei=8
書込番号:26081089
2点

「がんばれ、日産! 日産の立て直しは日産好きの社員しかできない!? 」
”足を引っ張るのは「クルマを知らない」取締役の判断”
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AE%E7%AB%8B%E3%81%A6%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%AF-%E6%97%A5%E7%94%A3%E5%A5%BD%E3%81%8D-%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84-%E8%87%AA%E7%A4%BE%E5%86%8D%E5%BB%BA%E3%81%AE%E6%9C%80%E9%81%A9%E8%A7%A3%E3%82%92%E6%8E%A2%E3%82%8B/ar-AA1zgQID?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=3b4a27e4398f4b568817246636f75660&ei=9
書込番号:26081099
2点

ktasksさん
『BMW i3』に乗られていらっしゃるのですね。
自動パーキングは10年前に実現出来ていたんですか?!
ってことで紹介頂いたYouTube動画を見てみました。
まずは1つめのリンクから。
ルーマニアで撮影されているけど・・
動画で登場されてる方がktasksさんってことはないわよね??
---
2020.07.30
ヤナセBMW公式情報サイト
BMWの自動駐車とは?3つの機能や操作方法、注意点まで解説!
https://bmw-yanase.com/column/features/bmw-automatic-parking
>リモート・コントロール・パーキング機能に関しては2016年の全モデルに標準採用されており、
より安全で安心なドライブを実現することが可能となっています。
リモート・コントロール・パーキング機能?
↓
” 隣の車両との間隔が狭く、降車・乗車もひと苦労な場所で駐車しなければならないことも、
日本の駐車場では珍しくありません。
そんなときBMW ディスプレイ・キーがリモコンとなり、車外から駐車することが可能です。
もちろん誤操作防止のため、障害物や歩行者などを感知した場合には自動で一時停止します。 ”
(;^ω^) いつの間にそんな時代へと・・凄過ぎる。
■BMWの自動駐車アシスト機能の注意点とは?
BMWの自動駐車機能は「自動駐車アシスト機能」とあるように、
完全にボタン一つで車両が駐車とはなりません。
以下の点に留意する必要があります。
リモート・コントロール・パーキングはオートではなく、バックで車庫入れができない
リモート・コントロール・パーキングを使った駐車は、基本的にドライバー自身が判断して操作します(危険回避時は除く)。
基本的な操作は、前後の移動をBMW ディスプレイ・キーで行います。
前進車庫入れ・バック車庫出しが基本となり、
操作車両と周囲車両の位置関係を探るセンサーの場所およびシステムの都合上、
その逆には車両を操作することができません。
■BMWの自動駐車アシスト機能はこれからも進化します
2020年現在、標準装備となっている自動駐車アシスト機能に関しては、まだドライバー操作が必要であり、
ボタン一つで完全に車両が駐車とまではいっていないのが現状です。
(;^ω^) ルーマニアで撮影された動画では自動でバックから駐車しに行ってる!
日本と他の国では機能が異なるのかな??
---
そして2つめのリンク。
あれ?自動車に学習(記録)させてる。
ある種のRPA(Robotic Process Automation)?
スマホが要るみたいだし、
初見で自律的に行うのは未だ無理なのでしょうね。
『AFEELA』の自動パーキングってどんな仕組みなんやろか。
↓
LiDARやカメラなど、最先端のセンシングデバイスから得た膨大なデータを複合的(センサーフュージョン)に
認識・分析し、適切な走行経路を提案するのがAIの役割。
大規模言語学習(LLM)の基盤技術であるTransformer。
その中でも映像に特化したVision Transformer(ViT)など、最新のAI技術を惜しみなく投入。
Perception(認識)、Prediction(予測)、Planning(行動計画)の各工程において、高度な運転支援を目指します。
また、駐車支援にもAIを活用。
LiDARやカメラのデータを複合的に使用して、車両前方の空車スペースと駐車経路スペースをいち早く推定・検出。
これにより、ドライバーが選択した駐車位置に対して自然でスマートな駐車経路を作成して、自動的に駐車します。
https://www.shm-afeela.com/ja/product/afeela1/#ai-for-adas
ドライバーが選択した駐車位置に対して?
( ^ω^ ) 自動ちゃうやんけ!!
自動って言ってるけど、ゲームでおなじみスキルのレベルみたいに段階があるのかな??
↓
張り巡らされたセンサーが周囲360度の交通状況を把握。
自動走行、自動パーキング、自動車線変更など、Level 2+相当の運転支援を高精度に実現します。
さらに、ソフトウェアアップデートにより、Level 4に相当する自動運転システムへの発展を目指しています。
https://www.sony.com/ja/SonyInfo/vision-s/safety.html
人間も自動車も習熟が必須なのね。
Levelの違いが良く分からなかったので、
分かりやすく解説して下さっているVolkswagenさんのサイトで勉強しました!
↓
https://www.volkswagen.co.jp/ja/volkswagen/technology/autonomous-driving.html
(;^ω^) おやつタイムで自動運転について勉強してたのですが時間が掛かってしまいました。
自動運転(支援)機能についてもメーカーで呼び名が違う!笑
書込番号:26081306
1点

ねずみいてBさん
根本的に違います。
>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います
そんな訳ないでしょ。
3期連続赤字からなんとか黒字。今期はまた赤字。
みなさん(私も)、NISSANの財務報告も見ていらっしゃるでしょうし、
これまでの過程もシビアにご覧になってますよ。
2期連続赤字に陥った企業に対して金融機関は厳しい対応になります。
企業価値が下がればファンドも黙ってはいない、
特に外国ファンドは容赦しない。買収等で弱体化を狙われます。
>あくまでイメージですが、ゴーンの独裁から、一気に船頭多くして船山に上る状態になった感じなので、素人目に分かりやすいのでしょうね
イメージで仰るのはOKなのですか?
>そうは言っても、中の人は、傍目で見る一般素人からは考えられないくらい考えているでしょうから・・・
公開会社も非公開会社も、経営者も労働者もそれぞれの領分で考えるでしょ。
でも考えてるだけじゃダメでしょ。
それこそ経営者は財務成績(結果)で評価されます。
>ホンダに関しては、渚の丘さんが書かれた、>これまでずっと孤高を旨として来ましたので交渉ベタであり・・・っていうのが、一番分かりやすいイメージですね
経営統合に向けた検討に関する基本合意書に締結した、”意味と重み”を分かっていますか?
■本経営統合の方式および株式上場について
両社は、本検討の結果および、日産自動車のターンアラウンド※1の取り組みが着実に実行されることを前提に、
各社の株主総会の承認、および本経営統合を行うにあたり必要な関係当局の許認可等を得ることを条件として、
共同株式移転により両社の完全親会社となる共同持株会社を設立し、日産自動車とHondaの両社を、共同持株会社の完全子会社とする予定です※2。
一方、日産自動車・Hondaそれぞれのブランドについては共に存続させ、等しく発展させていく予定です。
https://global.honda/jp/news/2024/c241223b.html
ターンアラウンドのタスクと進捗があかん。
デュー・ディリジェンスの結果(概算)も芳しくなかったのだろうと推察します。
HONDAは子会社化の方針を突きつけ、
応諾するかの本気度を見ていたとしたら、相手が憤慨して断るならそれも良しと踏んでいたとするなら、
外国ファンドとは違ったネゴシエーターとも見える気がします。
---
詳しい方に教えて頂きたいです。
HONDAは祖業の2輪が絶好調で変わらず世界シェアも高い。
けれども内燃機関のオートバイは製造・販売出来なくなります。
あたらしい動力へと経営の舵を切っています。
たしか4輪についても同様の動きを見せていたかと記憶しています。
2輪と4輪の双方を研究開発してるメーカーとしてはSUZUKIもあります。
どちらも静岡県浜松市で興った企業です。
渚の丘さんは「孤高」と表現されました。
私は静岡県浜松市というところは「独立独歩」の気風があるのではと感じています。
かねてより浜松市は、産業構造や気風が広島県福山市とよく似てると評価されていました。
オンリーワン企業が多く、クセつよ・・個性が強く独立心が旺盛な経営者が多いとも。
同じ広島県でも、広島市と福山市は経済圏も文化もまるで違います。
100km以上も離れてるので各々独立してるみたいな感じです。
同じ静岡県でも、静岡市と浜松市はどうなんだろうと凄く気になりました。 ←教えて頂きたいこと@
なんせ未だ静岡県に行ったことがないので余計に興味津々です。
経済産業省から茶々が入ってHONDAは動いたのか、
振返って考えてみるとNISSANはTOSHIBAと被って見えます。 ←教えて頂きたいことA
書込番号:26081399
2点

ワシは産まれも育ちも遠州です、
ワシのイメージ的な静岡市との違いは
静岡、今川、太原雪斎、家康、慶喜、など公家的な上品さと武家的な上品さが有り、商業が盛ん、経済圏は東京寄り
知人のアパレル関係の人が言うには、ブランドロゴでーんはあまり売れない。
浜松は、トヨタ(湖西)、ホンダ、スズキ、ヤマハ、日楽、河合とか製造業が盛ん、ホトニクスも浜松だし。
経済圏は名古屋寄り、ブランドロゴでーんが静岡に比べて良く売れるらしい。
大井川を挟んで変わる感じはするかなと、東部の御殿場や熱海、伊豆はホント遠いわ。
ちなみにハンバーグの爽やかとお菓子のたこまんは遠州の小笠地区
先日、英雄たちの選択って番組で本田宗一郎氏が取り上げられてましたが、ホント惚れるわ。
書込番号:26081455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上でも出ているけど、両社共に統合の必要性があったからこそ始めた事が、報道の言葉を借りれば「ドタバタ決裂」した訳だけど、これからどうすんのかね?とりわけ日産は、、、。
日産の手持ち資金は、24年9月末で1兆4000億円しかなく、赤字とリスト等の費用で程なく底を付きそうで、加えて8000億円の社債償還も迫っていると言うことで、人事ながらそれもどうすんのかね?
まあ、主力銀行のみずほが子会社化に乗り気だった旨の報道にもあったけど、それは財務関連を一番良く判っている故の意向でしょうな。
もし、社債を出すとしても、格付けがワーストワンなら、一体利率は何パーセントになる?
いずれにしても、大変ですな。
書込番号:26081470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日産の手持ち資金は、24年9月末で1兆4000億円しかなく、赤字とリスト等の費用で程なく底を付きそうで、加えて8000億円の社債償還も迫っていると言うことで、人事ながらそれもどうすんのかね?
そう、その3月から9月の半年だけで、5700億円減少したと言うんですから、今後は益々・・・。
>もし、社債を出すとしても、格付けがワーストワンなら、一体利率は何パーセントになる?
なので、下がり続ける(?)株を 例えば鴻海などに安く買い占められ、結局は子会社に・・・?
まあ、その手はシャープだけど、豊富な開発資金のせいか、今シャープ製テレビが超売れし、ここ日本でもその販売台数が1〜2位を争っている様ですから、それもありですかな? 鴻海は、既にルノーと接触していると言うし・・・。
書込番号:26081522
2点

赤字予想ですが、春闘では、ベアを要求していますね。
棒茄子は,下げたみたいだけど。
個人的には、昔の組合のゴタゴタが、過去のリストラにつながったという
理解です。これで,ゴーンさんが登場した。
復活したけど、その後ほ、経営陣の手腕が悪すぎるということですね、多分。
書込番号:26081581
2点

おはようございます。
♪
スプーニーシロップさん
ありがとうございます。とても勉強になりました。
♪
渚の丘さん
本スレッドの主旨が”「名門にして危機にある(?)日産の現状・今後」について”
でしたので注目していた事案も相成り忌憚なくコメント致しました。
>難解な部分もあり、私には良く解らないことも多い
かつてのニューススレッドで、
しせいひとりさんが作成された『三菱自動車』の件とスタンスは変わっていません。
問われるべきは”経営の自由”の名のもとで経営した者であって、
(裁量なく)真面目に勤労した労働者や、
(制約を課せられ)誠実に部品等を納入してきた協力会社ではありません。
ですが経営統合に関しては、会社法や金融商品取引法、財務報告は避けて通れません。
耳慣れない言葉が多くて申し訳ございません。
書込番号:26081864
1点

[ホンダ、次世代燃料電池モジュールと燃料電池定置電源の仕様等を公開]
"製造コスト半減、耐久性2倍以上、容積出力密度3倍以上"
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80-%E6%AC%A1%E4%B8%96%E4%BB%A3%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E7%87%83%E6%96%99%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E5%AE%9A%E7%BD%AE%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%A7%98%E7%AD%89%E3%82%92%E5%85%AC%E9%96%8B/ar-AA1zoQLI?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=3cc4129ad43348cdb6a62b9f84cfbaa5&ei=13
書込番号:26082096
2点

ワシのイメージだと、
ホンダの経営陣って、お休みの日はクルマやバイクいじりして手を油や泥でよごしてたり、クリエイティブな趣味を楽しんでる感じ。
日産の経営陣は、高級ブティックでお買い物、高級レストランやホテルでセレブしてるイメージ。
書込番号:26082102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
静岡でワシのオススメは山奥の有東木って集落のうつろぎってお店のワサビ飯、
初めて食べた時に、ワサビってこんなに美味しいのかって感動しました。(ごはんにワサビとおかかが乗ってるだけど)
書込番号:26082146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浜松の天竜地区に清瀧寺ってお寺が有って、本田宗一郎氏が子供の頃に、お腹が空いたのでお昼前に勝手に鐘をついてお昼にしてしまったって逸話が有ります、そこには小さなホンダ資料館も有ります。
そこから山奥にどんどん走って、長野県との境に青崩峠トンネルが開通間近、数十年前に掘った隣の草木トンネルは日本土木技術の敗北って地図に載ってます。
そのお寺の裏に家康の長男信康を祀った祠が有ります、切腹した二俣城址も近くです。
静岡は雪斎のお寺、家康ゆかりのお寺、東照宮、歴史好きなかたにも楽しめるかなと。
湖西に豊田佐吉記念館、浜松にスズキ資料館、磐田市にヤマハコミュニティセンター等が有って、それを巡るのも楽しいかなと。
書込番号:26082178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tio Platoさん
>根本的に違います。
そうですか、厳しいご指摘は真摯に受け止めなければいけませんね
まぁ、あくまで素人ですので、イメージでしか語れませんし、イメージで書いてもらう方が、はっきりした答えがない分、お互い尊重しやすいのではないかと考えていますので、あしからず・・・
また、経営陣(特にゴーン)の覚悟と結果責任の取り方は厳しい目で見ていますが、社員に関しては、雰囲気や社風、それこそイメージのレベルが重要だと考えています
で、なぜ昨年末になって、大きく話題になってきたのか・・・とか
その前の3期連続のときははどうだったのか・・・とか
販売不振が悪いのか、高コスト体質が悪いのか、他社はどうなのか・・・とか、気になる点はたくさんあります
わたくし的には、すべての要因がゴーンに帰結するというイメージです
そのうえで、またまた勝手な脳内イメージを・・・
今回の動きの裏に、きな臭い陰謀論が頭の中に浮かんできました
まだ、現時点の株価は極端に落ちていませんが・・・
一般素人に対し、報道などによって、日産が今にも潰れそうなイメージをばら撒き、株価が下がったとして、得するのは誰でしょう
読売新聞などの突っ込んだ記事を、あの早いタイミングで無料配信して、両首脳や役人の裏話をリークして、まるで日産の企業価値や事業価値を棄損しているように感じます
もしこれで株価が大きく下がっていたら、それこそ風説の流布やインサイダーや株主訴訟など、わたくし素人の知ってる限りの言葉が、頭に浮かんできます
もし、実は鴻海がホワイトナイトだったとしたら、安いに越したことはないですが、TOBなどでプレミア価格にするでしょうし、その情報だけで一気に上がってしまいます(ホンダは買いたたきを提案したらしいですが・・・)
で、当初言われたように、やっぱり鴻海はブラックデビル・・・いやブラックナイトで、裏で糸を引いているかも・・・としても、その後の日産の企業価値や事業価値を上げるのは大変で、あまり得策ではないでしょう
なんとなく裏で、なんとかファンドとか、なんとかインベストメントみたいなところが、鴻海への売却益を見込んで、密かに落として買い進めたいのではないか、そのための工作をしているような気がしています
>ktasksさん
もう古い話の繰り返しになってすみませんが、わたくしが感じたktasksさんの自己矛盾とは・・・
>イメージで売れてるのではないよ
↑
↓
>デザインの好みでない車は買わんけどねー
どっちやねん?・・・と思っただけのことです
書込番号:26082201
2点

>ねずみいてBさん
貴方の勘違いってことですね
書込番号:26082265
2点

渚の丘さん
(;^_^ ナイスをポチるのを忘れてました。
♪ねずみいてBさん
>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います
こちらは表面的な結果論で捉えている訳じゃないよと伝えたかったのです。
>わたくし的には、すべての要因がゴーンに帰結するというイメージです
カルロス・ゴーンの背後にはフランス政府がいたので、
今で言う経済安全保障のリスクを当時の日本政府は懸念したのだと思います。
日本⇔レバノンでは犯罪人引き渡し条約を締結していないので、
あのゴロツキに手を出せません。
意外と知られておりませんが、
日本が犯罪人引き渡し条約を締結している国はアメリカと韓国のみ。
日本はブラジルと刑事共助条約を締結しているため、
あのゴロツキはレバノンに逃亡したのだと思います。
NISSANの対外的な信用を蹂躙したのはこいつで間違いないと思うけれど、
すべての要因がゴーンに帰結するというイメージは飛躍しすぎかと。
スケープゴートになってしまいます。
ゴロツキを担いだままにせず内部統制は効いていたのか、
そもそも取締役会は機能していたのか、
精査が必要と考えます。
※NISSANが中国等の新興勢力をなめていたのか、
詳しい方の意見を伺いたいです。
♪
スプーニーシロップさん
いっぱい紹介して下さり、ありがとうございます!!
そうそう、浜松市は楽器メーカーも多いんですよね!
中学生の頃はSUZUKIは楽器も作っとると驚きましたが、
大人になってから別会社だと知りました。(;^ω^)
YAMAHA、KAWAI、Rolandもいらしてほんまに凄いです。
「日楽」って何?かと思って調べてみたら、なんと?!
創業からちょうど100年目の年である1987(昭和62)年、
「日本楽器製造株式会社」から現在の社名である「ヤマハ株式会社」に名称を変更されたとのこと。
https://www.yamaha.com/ja/about/history/
知らなかったです。
最初から創業者さんの苗字を会社名にしていると思ってました。
------
『お菓子のたこまん』たこ焼きまんじゅうかと思ってたら違いました。
(;^ω^)会社名でした。
ちなみに『たこ焼きまんじゅう』はこれです。
https://rakutenken.co.jp/3792/
まだ全部に目を通せておりませんが、
いっぱいご紹介頂いた返礼です。
たこ焼き、お好み焼き、餃子、コロッケのスイーツをどうぞ♪
https://www.tora-ya.co.jp/otoriyose_sweets
(*´ω`)ごはんや景勝地等は後日に確認致します。
書込番号:26082549
1点

「多くの皆様」
ここまで深くなってなお、引き続きご投稿を頂きありがとうございます。
多岐に渡るご投稿やご紹介のサイト等は、大変勉強になります。
「Tio Platoさん」
>問われるべきは”経営の自由”の名のもとで経営した者であって、
>(裁量なく)真面目に勤労した労働者や、
>(制約を課せられ)誠実に部品等を納入してきた協力会社ではありません。<
まず、私の言葉足らずをお詫びしなければなりません。
>両社の従業員や販売店は無論、協力企業等の皆さまに置かれましても、相当なプレッシャーを感じておられる事でしょう。
>憚りながら、その皆さんの今後が、よもや脅かされること無きよう切に願っています。<
・・・の「脅かされる」は→「日産でリストラされる従業員の方々が路頭に迷い、”生活が脅かされる事が無きよう”の意でした。
そのためには日産が、リストラ対象の方々には充分な補償と、また必要な方には次の就職先を紹介すされるなどの願いを込めて申したつもりでした。
書込番号:26082815
2点

「追 伸 」
なお、経営が縮小となれば、当然販売店や協力会社にも、当然ながらその影響が及びますので、各社それぞれに 上で申したような同様な配慮があらん事を願って申した次第です。
なお、親族で突然リストラに合い、歳もありなかなか次の就職先も見つかっていない者がいますので、余計にその意を強く抱き申しましたが、いずれに致しましても、従業員が組織の中で幾ら頑張っても、トップマネジメントが至らぬ為に企業が不振になり、その末端が割を食うのだとしたら、本当に切ないことですね・・・。
書込番号:26082854
3点

元々倒産寸前の日産を立て直したのがゴーン
賛否両論はあるけれどその功績も大きい。
しかし内部では派閥争いが絶え間なく一枚板とはほど遠い。
問題はゴーンを追い出した後
経営陣は何もしなかった。
商品開発の停止、有名人使って宣伝打てば
売れるだろう的な肝心な車屋としての
仕事はせず、下にコストカットを要求するだけ。
このままリストラだけしたって経営困難は
解消せず倒産の延命をするだけに過ぎない。
まだ価値のあるうちに何処かに売ってしまうしか
日産の名前が残る可能性は低い。
退職金を多めに払ってでも経営陣は一掃しないとダメ
書込番号:26083048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>このままリストだけしたって経営困難は
そうなんだけど、まず日産は「子会社化なんて受け入れられない!」ですね。
更に、ここまで来てしまっては経営立て直しには時間を要するにので、やむなくリストラや一部事業所の閉鎖とならざるを得ないのでしょうな。
その経緯は、上でも出ている様に「車が売れなくても会社維持費だけで膨大な経費がかかり、また巨額な社債償還が迫り、格付けがワーストワンでは、容易に新たな社債も容易には出せないのは想像に難くない。更に、メインバンクのみずほ銀行が「子会社化もやむを得ない意向」の報道にもありますからね、尚更ですね。
まあいずれにしても、ミヤノイさんが言われる様に、モタモタしている様では「日産の名が残るの可能性は低い」のでしょうね。
書込番号:26083376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そうなんだけど、まず日産は「子会社化なんて受け入れられない!」ですね。
そう言えば、昔プリンス自動車を日産が吸収合併した歴史がありますね。
ご存じ、そこにはスカイランと言う名車あって、それがずっと残ったが、「プリンス」の名はすぐに無くなった・・・。
日産は現にそういう事をやって来たんだから、今度は「完全子会社化」も受け入れたら良いんでないの?
なお、今の日産に「スカイラインの様な名車」があれば、ずっと生き残っていくだろうし、また、ダイハツの例にも有る様にトヨタの完全子会社になっても「ダイハツ」の名は全然健在ですから、その例に習って日産の名も残せば良いのだと。
>なお、親族で突然リストラに合い、歳もありなかなか次の就職先も見つかっていない者がいますので、余計にその意を強く抱き申しましたが、
そう、派遣社員全盛時代に歳でリストラされたら、相当悲惨なようですね。
まあ、日産の事ですから、その辺はしっかりやるでしょうけど、ただ、このまま転落を続けるなら、それも・・・。
書込番号:26083446
1点

>新緑淡しさん
販売店名として
日産プリンスの名は割と長く残っていたような?
グロリア
チェリーもプリンスですね
個人的にはR380が好きでした
https://www.jsae.or.jp/autotech/1-45.php
書込番号:26083511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシは、グロリアスーパー6
トヨタクラウンがOHV4気筒1500ccの時代に、
グロリアはOHC6気筒2000cc、
今、プリンス自動車が単体で生き残っていたら、かなりのプレミアムメーカーだっただろうなと。
誉エンジンの設計者でもある中川良一氏は天才エンジニアだなと。
S型もFJ型エンジンも彼の設計らしい。
2代目スカイラインのフロントグリルを飾る88バッジ、88馬力の高性能をアピール、なんとも時代を感じる。
書込番号:26083520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

桜井眞一郎氏は、車体、足回り、全体の統括を担当していたらしい。
富士重工業の百瀬晋六氏も天才エンジニアだなと。
みんな中島飛行機出身かな。
書込番号:26083541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車談議で盛り上がっとる!
親戚のお兄さん(広島県)はNISSAN『SKYLINE』に乗ってました。
親戚のお姉さん(兵庫県)はTOYOTA『Vitz(ビッツだったっけ?)』
他にも、親戚のおっちゃんA(広島県)はMAZDA『アテンザ? アテッサ?』で、
おっちゃんB(大阪府)はベンツ、おっちゃんC(岡山県)はパジェロ。
普通自動車ではSUBARUだけいなかったです。
書込番号:26083550
1点

ぶっとんだニュースを読んでおりました。
HONDA
2025.02.21
新型小型ビジネスジェット機「HondaJet Echelon」の型式認定用テスト機製造を開始
〜初飛行に向け大きく前進〜
https://global.honda/jp/news/2025/c250221.html?from=latest_area
NISSAN
2025年2月21日
ムーディーズ・ジャパンは21日、日産自動車の発行体格付けを「Baa3」(トリプルBマイナスに相当)から「Ba1」(ダブルBプラスに相当)に1段階引き下げたと発表した。
格付けは「投資適格級」の下限を下回り、「投機的等級」になった。
自動車事業で純現金収支と採算が悪化している点を踏まえた。格付け見通しも「ネガティブ」を維持した。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOTG2153R0R20C25A2000000/
明暗が凄い・・
---
NISSANって横浜のプライドがあるんかな??
新緑淡しさんのコメントを興味深く読んでいていて、
>そう言えば、昔プリンス自動車を日産が吸収合併した歴史がありますね。
ご存じ、そこにはスカイランと言う名車あって、それがずっと残ったが、「プリンス」の名はすぐに無くなった・・・。
>日産は現にそういう事をやって来たんだから、今度は「完全子会社化」も受け入れたら良いんでないの?
なお、今の日産に「スカイラインの様な名車」があれば、ずっと生き残っていくだろうし、また、ダイハツの例にも有る様にトヨタの完全子会社になっても「ダイハツ」の名は全然健在ですから、その例に習って日産の名も残せば良いのだと。
自分たちが行ってきた行為を、今度は自分たちがされる側になるという恐怖があるんだとしたら、
まるで旧日本軍やな。
書込番号:26083558
4点

>Tio Platoさん
日産の格付けが、遂にそこまで激降下しましたか、、、、。
上でも出ているけど、その状況での社債発行はやはり相当に困難でしょうな。
翻って、今は亡きホンダ創業者は「航空機事業への進出が悲願」だったそうですから、ホンダジェットの目覚ましい成功を、向こうでも心より悦んでおられる事でしょうね!
書込番号:26084422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FJ20は鳴り物いりでしたが、ダメでした、ホンダのV6に勝てませんでした、時代遅れの鋳鉄製エンジンブロックでした。
BMWにも負けていたような。
書込番号:26084984
2点

エンジニアの功績は、勝った、負けた、だけでは無いと思うが。
ホンダのすごいところはレーシングエンジンを設計するような天才エンジニアが社長になり、巨大企業の舵取りをしてきた。人間として憧れるわー。
書込番号:26085116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
本田宗一郎氏は、ネクタイが嫌いだったそうな。
社員に対しても、そんなもので首を絞めてたら良いアイデアが出ないからダメだって言ってたとか。
という話しを、昔、先輩から聞いたことがあります。
書込番号:26085163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有名なところだけで、河島社長、久米社長、吉野社長、川本社長、
そうそうたるエンジニア出身社長たち。
書込番号:26085179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホンダのすごいところはレーシングエンジンを設計するような天才エンジニアが社長になり、巨大企業の舵取りをしてきた。
>人間として憧れるわー。
その昔 、社長職を後任に譲った本田宗一郎氏が、ホンダ主催のイベント会場で大勢のホンダ社員を前に挨拶した画像が、あるテレビ番組で流れていました。
自分の記憶では、その挨拶の中で宗一郎氏は、「元々うちでは、どうにもいい加減な人間が社長になるんだから、ガハハハッ!」とか、大笑いしながら豪放然と話していたのを思い出しますね。
傍から見る限りでは、何しろ豪快な方でした!
書込番号:26085221
2点

>本田宗一郎しはネクタイが嫌いだった
氏は根っからの技術畑ですから、尚更なのでしょうね!
また、ネクタイは首元を締め付けて暑苦しので、静岡のことは殆ど知りませんが、昔から温州ミカンが仰山獲れる温暖な地域にして、それが合致しているんでしょうな!
いずれにしても、何ともうらやましか。\(^_^)/
こっちは未だ、例の寒波で凍りついております故。
書込番号:26085746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そう言えば、かのYAMAHAも当地ですね。
いずれも日本を代表するに名門企業の地、素晴らしい!
今もこうして、クリアにして重厚なYAMAHAスピーカーから流れる流麗な音を聴きながら高みに昇華しつつ、この文を書いて、、、、
あっ、それにしてはいつもの余談駄文 申し訳ないです。(大汗
書込番号:26085792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やまとの桜さん
宗一郎さんは無駄遣いをすぐするので
ホンダの財務は優秀になったそうです
欠点を補う人材があったホンダは幸せな会社だったみたいですね
尖ったリーダーシップの逸話はシティーのドリンクホルダーでエアコンで冷温できるようにしたのですが
2本分しかなかった
それをみた宗一郎さんは5人乗りなら5本できるようにしなさいと変更させたとか?
CVCCエンジンで特許取って儲けられると宗一郎さんは考えたそうですが
部下たちにこの技術は独占したらダメですと言われて
考えを改めて 引退を決意したとか?
今のホンダは光る技術はあるんだけど デザインが、、、
アキュラこちらで売ってくれ
書込番号:26085955
1点

ホンダが、車産業に参入してから発売した車が、トラックとスポーツカーって
時点で,一味違った会社ですかね。
トラックですが、パワーあったようで,スポーツトラックって言われたらしいです。
本田さんも有名ですが、藤沢さんの功績も大きい。
書込番号:26086039
1点

おやつタイムでこんにちは。
記憶違いや認識誤りがあるかもしれません。
その際は訂正頂けますと幸甚に存じます。
あの番組は私も見たことあります。
たしか、全国の販売店やユーザーの方も?招いての謝恩会だったような・・
その会場の一般席に招待客と同列に、
引退されたオヤジさん(宗一郎氏)がいらっしゃいました。
特等席ではなく一般席にです。
そして、何かのインタビューだったか質問だったかの返答でこう話されました。
「HONDAは社長がええかげんでも(A)がいるから、(C )」みたいな返答でした。
A :優秀な 専務 or 参謀or No.2
C :潰れない or 変な方向に行かない or 締まる
この頃のHONDA社長は宗一郎氏から見て、次の次の代で、
「わしもこいつもええかげん」と笑って話されていた好々爺という印象です。
※現役時代はゲンコツを飛ばしていたらしい。
---
日本政府や自治体の支援なく、
アメリカ○○州の厳しい排ガス規制を単独でクリアしたこともほんまに凄い!
直ぐに政府を頼るどこぞの会社とはえらい違いです。
おやじは機械設計に拘りすぎる、
これからは電子制御が肝だという部下の進言にも耳を傾け、
俺ではもう対応出来ないと勇退された生き様も惹かれます。
豪放磊落の面はもちろんあるけれど、
技術の元ではみな平等。この思想の元でのワイガヤにもしびれます。
---
最近の『Fit 』たしかにダサい笑
書込番号:26086074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肉じゃが美味しいさん
地元ではスーパーカブや軽トラ・軽バンのほか、
耕運機や草刈り機でもお世話になっているHONDA。
農耕機ではYANMARと競っています。
軽トラ・軽バン、オートバイはSUZUKIと競っています。
船外機ではSUZUKI、YAMAHA と競っていて、
上記の農耕機と合わせて農林水産業が主な生業の田舎では欠かせません。
オートバイは警察や消防、信金や信組で大活躍。
郵便局のオートバイはEVになってるけど、法人需要も結構あって、
どんな田舎でもHONDAとSUZUKIの販売店や修理工場はあります。
書込番号:26086106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やまとの桜さん
>翻って、今は亡きホンダ創業者は「航空機事業への進出が悲願」だったそうですから、ホンダジェットの目覚ましい成功を、向こうでも心より悦んでおられる事でしょうね!
そう思います。
NISSANとHONDAが共同で会見した際、
HONDAの三部社長がスーツに付けられていたピンバッヂを忘れられません。
飛行機のピンバッジ。
今振り返ってみると、
伏線? 意思? だっのかなと思えてきます。
書込番号:26086156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tio Platoさん
オーッと、飛行機のピンバッチ?!
そうでしたか!全然気が付きませんでした。
それは、ホンダの誇り、、、と言うより、あの場では気概と覚悟をかけていたのでしょうね。
いずれにしても、羨ましい話ですな!
書込番号:26086237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ホンダ1300シリーズ
断固空冷に拘った宗一郎氏と、断固反対した久米氏の対立の逸話が面白いなと、
近所のお兄さんが乗ってたクーペ9カッコ良かったなぁ。
書込番号:26086800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーッと、飛行機のピンバッチ?!
>>もしも,スーパーカブだったらホンダの株も上がったに違いない。
まあ、スーパーカブとホンダジェットとは比較し難いですが(笑)、折しも、以下の記事が配信されましたね。
"ホンダが世界初の「新型エンジン」を開発!"
「すごい内燃機関」に大注目! 超進化した新型「3気筒エンジン」は“大型バイク”から搭載へ!」
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%88%9D%E3%81%AE-%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3-%E7%99%BA%E8%A1%A8-%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E3%81%AE-%E8%B5%A4%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89-%E3%81%AB-%E9%9B%BB%E5%8B%95%E9%81%8E%E7%B5%A6%E5%99%A8-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%97%E3%81%9F-%E3%81%99%E3%81%94%E3%81%84%E5%86%85%E7%87%83%E6%A9%9F%E9%96%A2-%E3%81%AB%E5%A4%A7%E6%B3%A8%E7%9B%AE-%E8%B6%85%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%9F%E6%96%B0%E5%9E%8B-3%E6%B0%97%E7%AD%92%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3-%E3%81%AF-%E5%A4%A7%E5%9E%8B%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF-%E3%81%8B%E3%82%89%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%B8/ar-AA1zARuB?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=6d55bae696e84554a1c34f75039f1283&ei=9
書込番号:26087177
1点

ホンダって、あまり浜松のイメージがない
ヤマハやスズキはあるのに・・・
どちらかと言うと、鈴鹿とか和光とか南青山?米国?
なんだか、引っ越しの多い、かしこい友人には、郷土愛というのがなくて、そいつのオヤジと違って海外留学からそのまま海外で働いてるようなイメージ
その点、日産には横浜のイメージは感じる気がする
仁義を欠いちゃぁ・・・♪ってイメージ (古いか)
ホンダはすごいね
世界最先端で、ホンダ技術の集大成だと思っていたF-1のエンジンに、ホンダジェットの知見が入る余地があったという・・・
だいぶ前の話でしたね
航空機が凄いのか、そもそもあの開発費や設備、規模からすれば、最初から入れとけよ・・・の世界なのか・・・
その、ホンダジェットは、やっぱり米国のイメージ・・・
でも、カブはタイやベトナムのイメージ
もうホンダは無国籍で、日本にしがらみ無く、こだわらなくていいかもね
ちなみに、ゴーンは一番表面的
大企業を切り刻んで、為替の状況などで、当時のおいしいところだけ残せば、表面的なV字回復は当たり前
その後、ルノーのCEOもやって、奇跡は起きたのか?
ルノーでも経営悪化したのに、日産でやったリストラはせず、今度は日産も使って拡大し、為替の状況も変わり、結局二重三重のツケを日産が払わされてるようなもの
日本の名だたる大企業が、ゴーン一人に翻弄された感じ
せっかくのアライアンスも、バッテリーの消火技術にしろ、アルカナのハイブリッド技術にしろ、日産と関係組んでる意味はもう無いも同然
そういえば、日産で印象残ってるのは、難波さん・・・
書込番号:26087403
0点

私も、例の会見で「飛行機のピンバッチ」で登場とは全然知りませんでしたが、なかなかなものですね!(^-^;
さて、・・・
>その昔 、社長職を後任に譲った本田宗一郎氏が、ホンダ主催のイベント会場で大勢のホンダ社員を前に挨拶した画像が、あるテレビ番組で流れていました。
>自分の記憶では、その挨拶の中で宗一郎氏は、「元々うちでは、どうにもいい加減な人間が社長になるんだから、ガハハハッ!」とか、大笑いしながら豪放然と話していたのを思い出しますね。
>傍から見る限りでは、何しろ豪快な方でした!
その放送を、私も観た記憶があります。
その場の宗一郎氏の挨拶は、確かレーシング会場の客席からだったと思います。
またその発言の直後、一瞬の静寂があり その後どっと歓声が上がったのが、とても印象的でした。
それは、その言葉を聞いたホンダ社員や関連の方々は、宗一郎氏が言わんとする
「自分は、これまで渾身を込めてやって来たが、激務もあり至らぬ面もあった
そして次の社長も押されてなったが、どうかみんなで盛り上げてやってくれ!」と言った彼の叫びであり
それを大勢の社員の方々が、一瞬で理解した…のだろうと、勝手に取りましたね。
まあ、とにかくそのような挨拶の仕方が、宗一郎氏らしいご性格の面目躍如といったところでしょうかね?
書込番号:26087424
3点

>ゴーンは経費削減ばかりで、研究開発を疎かに、、、
>ゴーンは、大企業を切り刻んで、、、
彼の功罪は良く知りませんが、確かなことは、日産を食い物にした罪を問われるも、卑怯な手段で不法海外逃亡。
結果的にロクなもんじゃーァ、なかった!
いずれにしても、日産は大い学んだこととでしょうな。
書込番号:26087472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「日産株が急反落、テスラによる支援期待が後退−関係者がXで否定」
"日産自動車株が一時10%安と反落し、2月3日以来の日中下落率となった。"
"米電気自動車(EV)メーカーのテスラによる支援への期待が後退した。"
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E7%94%A3%E6%A0%AA%E3%81%8C%E6%80%A5%E5%8F%8D%E8%90%BD-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%9C%9F%E5%BE%85%E3%81%8C%E5%BE%8C%E9%80%80-%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85%E3%81%8C%EF%BD%98%E3%81%A7%E5%90%A6%E5%AE%9A/ar-AA1zI4nI?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=a637d5c6b3144ba2f8f8eddc507144a9&ei=15
まあ、「有らぬ話に急騰するも、事実が判明し元に戻った」のだと・・・?
書込番号:26089138
3点

>まあ、「有らぬ話に急騰するも、事実が判明し元に戻った」のだと・・・?
確かに、その爆騰→爆下げ振りは相当なものでしたね。
それに振り回され割を食った投資家の方々もいるでしょうから
株や為替取引とは、かくも甚だ難しいものなんですね!?
まあ、投資は博打と違うとはいえ、恐ろしい一面があることは確かでしょう。
書込番号:26090110
1点

上で、本田宗一郎氏挨拶の件が話題に上がっていますが、
出ていましたね、先日のNHKBS「英雄たちの選択」で本田宗一郎氏を取り上げた特集番組でも!
その挨拶は、ホンダ創立35周年記念式典で
→「ええ加減なのが、うちは社長になる事になっているんだから」 と、皆を湧かせてから
→「社員がしっかりしてもらわないと、危なくてしょうがない。」
→「お願いいたしまーす」 そして社員の大拍手・・・と言うものでした。
それは、まず自己謙遜を被せ、次に、それぞれ社員自身が企業を盛り立てる必要性のメッセージにして、
実に端的にして的を得た挨拶でしたね! いずれにしても、さすが宗一郎氏ですよ!
まあ、それは 渚の丘さんが上で言われた「勝手な受け取り方」に相当近いですね。
書込番号:26090126
5点

渚の丘さん
>難解な部分もあり、私には良く解らないことも多いのですが、
左様ですかと受け止めたものの・・
過日は出典がBloombergの「日産のCDS(Credit Default Swap)」を挙げたり、
今回もBloombergの「日産株が急反落、テスラによる支援期待が後退−関係者がXで否定」と、
株価に言及してみたり。
辻褄が合わない。
スレ主 渚の丘さん
2025/02/19 13:00
信用リスクの推移 1枚目の画像
SDSランキング 2枚目の画像
>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います<
その道でも、信用リスクはやはり拡大した様です・・・。
「日産の信用リスク、日本で最大に」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/以降は削除しました。
良く分からないのなら安易に紹介するんじゃない。
何か言いたいがために(応答するために)ネタを拾ってきたとしか受け取れない。
文字だけのコミュニケーションは難易度が高いです。
ニューススレッドでの有り様をご覧になってきたのなら一層分かるはずです。
そして、人の評価も企業の評価も難しい。
スレッドが進展すると話が発展したり派生したりは付きものですが、
あなたの返信はどうも論調があっち行ったりこっち行ったりしてるように思います。
書込番号:26090582
5点

新緑淡しさん
件の番組の紹介をありがとうございます!
そう、それです!!
NHKBSで放送したんですね。
もう一度見たかったなぁ。
かつて見たのが地上波だったのか、誰かが録画していたのを見たのか、もはや分からないけど、
日々迷うことも多いので薫陶を受けたいです。
書込番号:26090590
0点

>Tio Platoさん
えっ?ニューススレッドがどうしたって?
えっ?BMV自動パーキングがどうしたって?
えっ?浜松の楽器メーカーがどうしたって?
えっ?たこ焼きがどうしたって?
その、妙に散漫なカキコミこそ、「あっちに行ったり来たりで、辻褄が難解で判りません」な。
なお、「難解」は、「意味不明だよ」もあるのかな?
いずれにしても、「、、、、するんじゃない」とか、そこまでご立派な事を仰せなら、御身で「系統立てて、あっちこち行かない」板を建てられたら?」
書込番号:26090884 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日配信の記事。
[日産 新型パトロールいよいよ日本発売か? 予想価格は900万円〜! ランクル超えの快適な3列目に注目]
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E6%97%A5%E7%94%A3-%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%84%E3%82%88%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BA%E5%A3%B2%E3%81%8B-%E4%BA%88%E6%83%B3%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AF900%E4%B8%87%E5%86%86-%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E8%B6%85%E3%81%88%E3%81%AE%E5%BF%AB%E9%81%A9%E3%81%AA3%E5%88%97%E7%9B%AE%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE/ar-AA1zOn5E?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=1d2d1307753c4615f9c93379539c48bf&ei=14
満を持しての発売で、性能・装備もなかなかな様です。
まだ、詳しいことは解かりませんが、自分的には、こういった傾向の車は好きですね。
ただ、自分の稼ぎには値段が高く、その辺は好ましくありませんが・・・。(汗
書込番号:26090895
2点

>Tio Platoさん
>良く分からないのなら安易に紹介するんじゃない。
>何か言いたいがために(応答するために)ネタを拾ってきたとしか受け取れない。
自分には、結構参考になりましたけどね。
>やまとの桜さん
>その、妙に散漫なカキコミこそ、「あっちに行ったり来たりで、辻褄が難解で判りません」な。
流れでは程々には有ろうとは思いますが、まあ、いつも長々やられる人の場合は御免ですな。 又かって・・・。
以上、自戒を込めて。(汗
書込番号:26090924
3点

Tio Platoさん わざわざコメントを頂きありがとうございます。
さて・・・
>良く分からないのなら安易に紹介するんじゃない。
>何か言いたいがために(応答するために)ネタを拾ってきたとしか受け取れない。
↓
>>自分には、結構参考になりましたけどね。
・・・のことで、他でも出ていた事に類似しますが・・・・・
「大金を投じて車購入を検討している自分など、車やメーカーの動向に関心を持つのはごく自然な事です。
日産車は前に乗っていた事もありますし、また窓口の販売店の皆さんも相当に頑張っておられ、その応援もあって尚更です。
その為に、日産の現在までの業績データ、また今回の件のそれぞれの関連報道等、
また、ここへのカキコミや ご紹介サイト、更にその やり取り等を元に総合的な判断を得ようとしています。
なお、例えそれが錯綜している場合でも、 色々と拝見しておりますと自ずと見えて来るものもあり、
それを車購入の指針にしたいのです。」
以上の事から、色んな書き込みは、あちこち飛んでいても やはり大変参考になります。
書込番号:26090967
2点

「多くの皆さま」 引き続き、有用なご投稿を頂きありがとうございます。
また、この度はTio Platoさんより、色々とご忠告を頂き感謝申し上げます。
これからはご指摘の件、極力注意して参りたいと思います。
ただ・・・
「良く分からないのなら安易に紹介するんじゃない。」
「何か言いたいがために(応答するために)ネタを拾ってきたとしか受け取れない。」
「あなたの返信はどうも論調があっち行ったりこっち行ったりしてるように思います。」・・・に関してですが
「拾って来たネタ」とは、どのことか解りませんが、なるべく皆さまの流れに合わせて、また最新の関連配信記事を上げる様心がけた上で、それが良く解らない点を皆さまにお聞きしたかったのです。
それが、「あちこち飛んで、」と言われればその通りで、一貫性が無かったなら、またお読みになり難かったら心よりお詫びいたします。
いずれに致しましても、皆さまのお邪魔にならぬように出番をなるべく控える様心がけて参ったつもりでしたが、私の差配が至らなかった点は、重ねてお詫びいたします。
書込番号:26091050
1点

なお、私の思いは、すぐ上で新緑淡しさんがおっしゃって下さったことそのものです。
それは・・・
>「大金を投じて車購入を検討している自分など、車やメーカーの動向に関心を持つのはごく自然な事です。
>日産車は前に乗っていた事もありますし、また窓口の販売店の皆さんも相当に頑張っておられ、その応援もあって尚更です。
>その為に、日産の現在までの業績データ、また今回の件のそれぞれの関連報道等、
>また、ここへのカキコミや ご紹介サイト、更にその やり取り等を元に総合的な判断を得ようとしています。
> なお、例えそれが錯綜している場合でも、 色々と拝見しておりますと自ずと見えて来るものもあり、
>それを車購入の指針にしたいのです。」
と・・・まさに以上でございますが、2連投になりました事 誠に恐縮に存じます。
書込番号:26091067
2点

昨日配信の 記事
「日産“新型”小さな高級車」発表! 斬新「甲冑グリル」採用の「コンパクトSUV」!
全長4.4m級の“ちょうどいい”「キャシュカイ」豪州で登場
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E6%97%A5%E7%94%A3-%E6%96%B0%E5%9E%8B-%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%AA%E9%AB%98%E7%B4%9A%E8%BB%8A-%E7%99%BA%E8%A1%A8-%E6%96%AC%E6%96%B0-%E7%94%B2%E5%86%91%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%AB-%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%AE-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88suv-%E5%85%A8%E9%95%B74-4m%E7%B4%9A%E3%81%AE-%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%A9%E3%81%84%E3%81%84-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%AB%E3%82%A4-%E8%B1%AA%E5%B7%9E%E3%81%A7%E7%99%BB%E5%A0%B4/ar-AA1zNAo5?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=5940e336a7cf4fabf87bd2f7fa89bcf9&ei=8
向こうでも、頑張っている様です。
書込番号:26091230
1点

渚の丘さん
おはようございます。
いちクチコミストとスレ主を同列に見ておりません。
スレ主として色々と後出しが多いよ。
私のコメントスタイルとは一部を変えて返信します。
>「拾って来たネタ」とは、どのことか解りませんが、
上でCDSを挙げています。(2025/02/19 13:00)
>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います<
その道でも、信用リスクはやはり拡大した様です・・・。
■こんなコメントで読み手に伝わると思っているのか、
CDSがどういうものか分かって引き合いに出しのか確認したい。
>なるべく皆さまの流れに合わせて、また最新の関連配信記事を上げる様心がけた上で、それが良く解らない点を皆さまにお聞きしたかったのです。
2025/02/19 13:11
msnのニュース記事の長いリンクを貼ってるだけで本人からは何のコメントも無い。
>「それが良く解らない点を皆さまにお聞きしたかったのです。」
この意思はやり取りして判明したことであり後から言われても通じる訳ない。
>それが、「あちこち飛んで、」と言われればその通りで、一貫性が無かったなら、またお読みになり難かったら心よりお詫びいたします。
コメントされている方に乗じているだけに映るし、
上でも出てるとか十把一絡げに総括されて雑にも映る。
話が複雑になるのは最初から分かりきってるので、
技術論とか財務指標とか会社の歴史や文化への言及等、色々な方面からのコメントはありえる。
両社ともグローバル・カンパニーだし名委員会等設置会社でもあるし、
JPXのプライムへの上場だし、いわゆるJTCだし共通点は多い。
問題視しているのはスレッドの運営と、されるコメントの整合性の無さです。
その場を取り繕っても八方美人になっては信用されない。
皆さまは「名門にして危機にある(?)日産の現状・今後」について、もしご意見がございましたら改めて是非お聞かせ下さい。
と本スレッドがはじまりました。
終了宣言なく引き続きコメントを募っておいて、これも良く分からない。
>ここまで来てなお、ご投稿頂いた方々ありがとうございます。(2025/02/10 22:09)
どこまで来たの?
>いずれに致しましても、皆さまのお邪魔にならぬように出番をなるべく控える様心がけて参ったつもりでしたが、
スレッド終盤に差し掛かりこれは無いでしょ。
場所は提供したので後は御歓談くださいってこと?
新緑淡しさんがコメントされたことを丸々コピーして、
自分の思いなり考えなりを代弁として利用していると受け止められる。相手に失礼だよ。
他人が何故あなたの思いなり考えなりが分かるの?
お二人は夫婦もしくは近親者なのですか?
>なお私の願いは 上でも申しましたが
「トヨタ大連合」に対し、「ホンダ・日産・三菱連合が一方の雄」として、万難を排し何としても成就して欲しいですね!
それは、世界の強力なライバルが 新たにどんどん台頭してきている様ですから尚更です!
↓ なんでこういう組み立てになるのか。
>「大金を投じて車購入を検討している自分など、車やメーカーの動向に関心を持つのはごく自然な事です。
>日産車は前に乗っていた事もありますし、また窓口の販売店の皆さんも相当に頑張っておられ、その応援もあって尚更です。
>その為に、日産の現在までの業績データ、また今回の件のそれぞれの関連報道等、
>また、ここへのカキコミや ご紹介サイト、更にその やり取り等を元に総合的な判断を得ようとしています。
> なお、例えそれが錯綜している場合でも、 色々と拝見しておりますと自ずと見えて来るものもあり、
>それを車購入の指針にしたいのです。」
日産車を前に乗っていたのは新緑淡しさんでしょ。
書込番号:26091241
2点

>日産の現在までの業績データ、また今回の件のそれぞれの関連報道等、
>また、ここへのカキコミや ご紹介サイト、更にその やり取り等を元に総合的な判断を得ようとしています。
>なお、例えそれが錯綜している場合でも、 色々と拝見しておりますと自ずと見えて来るものもあり、
>それを車購入の指針にしたいのです。
私もそうです、他でも同じような事を申しましたが・・・。
「Tio Platoさん」
>過日は出典がBloombergの「日産のCDS(Credit Default Swap)」を挙げたり、
>今回もBloombergの「日産株が急反落、テスラによる支援期待が後退−関係者がXで否定」と、
>株価に言及してみたり。 辻褄が合わない。
CDSや格付けの変動、日産自身の踏ん張り、更に株価等での企業判断は、車購入の折にいずれも大事な情報ですね。
とりわけ、今般の動きからはね。
それを提示し聞くことが、なぜ「辻褄が合わない」ことになるのでしょうか?
なお、関連のご意見が他の板でも出ていますよ。
↓
「最悪の事態を想定し、保証、部品供給、ローン等、注意点も併記された方が更に参考となるように思えます。」と・・・。
書込番号:26091244
1点

日産が、25年上期で、黒字化は難しそうなので、苦難は続きます。
ゴーンさんは、曲者でしたが、GTRとフェアレディZが、復活したのは、良いことだ。
でも、2車とも消えてしまいますが。
その他、たかが、雑談のスレにイチャモンつけるって、どれだけ暇なんだ。
過去スレ見れば、傾向わかるでしょ。
書込番号:26091277
3点

私はスレ主さんに確認しているのです。
tt ・・mmさん、やまとの桜さん
どうもスレ主さんを擁護しますね。
リアルで接点があるのですか?
>私もそうです、他でも同じような事を申しましたが・・・。
>なお、関連のご意見が他の板でも出ていますよ。
どなたがどういう意図や背景でコメントされたのか不明な内容を、
切り出して紹介されています。
自分で探して読めとも受け取れます。
他のスレッドを引き合いに出されてるようですが、私は把握していないし、
こんな主張が通りだしたら収拾がつかなくなります。
本スレッド内で完結して欲しい。
株式取引とか今だとNISAとか、
株価等での企業判断というのはある程度の金融知識を問われる取引です。
上でも言及した通り、経営統合に関しては、会社法や金融商品取引法、財務報告は避けて通れません。
金融の個人取引をされてるかどうかは分からないけれど、
口ぶりからは行っている前提に聞こえます。
CDSはおおよそ金融機関同士で行う取引の一形態であるデリバティブです。
分かりませんは通らない。
良く分からない者は安易に短期変動の激しいCDSなんて提示しない。
それに提示しているだけであって短文のコメントも相まって「御意見下さい」なんて伺えない。
書込番号:26091286
2点

>肉じゃが美味しいさん
そうでしたか。
経緯を知らずに、つい言ってしまいました。(>_<)
書込番号:26091324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いよいよ、具体的に動き出したのでしょうか?
また、以前の社長発表で「役員数も減らす」との意向も報じられていますし。
「日産、内田社長の交代に向け調整=ブルームバーグ」
https://www.msn.com/ja-jp/money/markets/%E6%97%A5%E7%94%A3-%E5%86%85%E7%94%B0%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E8%AA%BF%E6%95%B4-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0/ar-AA1zRNbe?ocid=hpmsn&cvid=55f878e7515b4c92bea85bc08cd0d09f&ei=9
書込番号:26091413
2点

「全くない。ひどいですよ」菅義偉元首相、
“テスラ・日産出資計画”への関与を完全否定! 週刊文春に明かした英FT紙報道の真相は…
これで色んな所が一時的とはいえ翻弄されたのですから、とんでも無い事ですね。
実績あるかの「英紙フィナンシャル・タイムズ」が報じたそうですが、それなればこそ大騒動になったのでしょう。
今は株式取引はしていませんが、市場だけでなく車関連をも振り回すなど恐ろしいことですな!
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E5%85%A8%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%B2%E3%81%A9%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%82%88-%E8%8F%85%E7%BE%A9%E5%81%89%E5%85%83%E9%A6%96%E7%9B%B8-%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%A9-%E6%97%A5%E7%94%A3%E5%87%BA%E8%B3%87%E8%A8%88%E7%94%BB-%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%82%92%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%90%A6%E5%AE%9A-%E9%80%B1%E5%88%8A%E6%96%87%E6%98%A5%E3%81%AB%E6%98%8E%E3%81%8B%E3%81%97%E3%81%9F%E8%8B%B1ft%E7%B4%99%E5%A0%B1%E9%81%93%E3%81%AE%E7%9C%9F%E7%9B%B8%E3%81%AF/ar-AA1zO68n?ocid=msedgntp&pc=U531&cvid=817a7262925845da942b77b96c57847e&ei=8
書込番号:26091432
2点

>その他、たかが、雑談のスレにイチャモンつけるって、どれだけ暇なんだ。
>過去スレ見れば、傾向わかるでしょ。
確かに、雑談と言われればその通りですな。(@@
ともあれ、ご立派で ともすると意味不明なカキコミには、付き合い切れないので この辺で・・・。
書込番号:26091532
1点

日産社長交代は、まだ確定していないようだけど、以下のサイトには詳しく出ていますね。
ただ、他の例にもある様に、実際は発表せれるまでは・・・。
なお、記事には
「内田社長の退任に関する報道について市場は歓迎しているようだ。
日産の株価は27日の東京市場での取引で上昇に転じ、一時前日比4.7%高の450.5円まで買われた。」
・・・と、ありますね。
[日産が内田社長交代で準備、経営悪化やホンダ交渉失敗受け-関係者]
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%8C%E5%86%85%E7%94%B0%E7%A4%BE%E9%95%B7%E4%BA%A4%E4%BB%A3%E3%81%A7%E6%BA%96%E5%82%99-%E7%B5%8C%E5%96%B6%E6%82%AA%E5%8C%96%E3%82%84%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E4%BA%A4%E6%B8%89%E5%A4%B1%E6%95%97%E5%8F%97%E3%81%91-%E9%96%A2%E4%BF%82%E8%80%85/ar-AA1zSe2u?ocid=hpmsn&cvid=d9b7835f02474dba8576b6db9e123d92&ei=26
書込番号:26091633
1点

「大変多くの皆様」
ここまで色々と多岐に渡るご投稿や、サイトのご紹介を沢山頂き感謝申し上げます。
皆さまから頂いたご意見やサイトは、世間の色んな動きと併せ 今後も注視して参りたいと思います。
まだ、はっきりしないとはいえ大きな動きもあった様ですが、多くのご意見を頂いたことも有り
また、私事ながら仕事で思いがけずに取り込んでしまいましたので、一旦ここで〆させて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26091694
1点

スレ主さん
えーっ、そうなの?
折角、肝心なステージが開くかも知れないっていうのに、そんな・・・。
先ほど配信された記事ですが、「ホンダと再交渉も視野に」って言うのに!
"【独自】日産内田社長が強制退任!後任の「暫定CEO」にパパンCFO、ホンダとの統合再交渉も視野に"
「トップ刷新を機に、日産は破談となった統合交渉を再開させる公算が高まっている。」
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E7%8B%AC%E8%87%AA-%E6%97%A5%E7%94%A3%E5%86%85%E7%94%B0%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%8C%E5%BC%B7%E5%88%B6%E9%80%80%E4%BB%BB-%E5%BE%8C%E4%BB%BB%E3%81%AE-%E6%9A%AB%E5%AE%9Aceo-%E3%81%AB%E3%83%91%E3%83%91%E3%83%B3cfo-%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%A8%E3%81%AE%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%86%8D%E4%BA%A4%E6%B8%89%E3%82%82%E8%A6%96%E9%87%8E%E3%81%AB/ar-AA1zSqSg?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=1d41dc5aee3545a4a9e1f25b2138e744&ei=6
書込番号:26091724
1点

主さん
ご苦労さんでした。(^^
まあ、ここでホンダと日産の再交渉が成就すれば、多くの方たちが歓迎する事となるんでしょうかね?
今までの経緯からすれば、それ程すんなり行くとも思えないけど、ただそのための急遽交代だとすれば・・・。
書込番号:26091735
1点

渚の丘さん
こんばんは。
質疑応答が未消化なのは残念ですが、
スレッドの終了宣言を承知しました。
投資や投機の値動きも激しいですが気候の乱高下も激しいです。
折しも年度末に入ります。
お仕事を乗り切られて無事に新年度を迎えられますように。
「Good Answer」を頂きましてありがとうございます。
---
最後、上の方で頓珍漢なコメントしてる輩に、
スレ主としてばちこーんと指導しても良かったかなとは思いました。
>その他、たかが、雑談のスレにイチャモンつけるって、どれだけ暇なんだ。
サブカテゴリーの「雑談」はとっくの昔に廃棄されたって。勝手に決めつけんな。
「質問スレ」に「雑談スレ」とは失礼なってね。
>過去スレ見れば、傾向わかるでしょ
過去スレまでいちいち参照してるほど暇なん?
最新のクチコミ利用規約を読解するのが先やろ。
書込番号:26091850
4点

スレ主様ならびに皆様、お疲れ様でした。
私が言いたいことは1つ。
私の書き込みにグッドアンサーがつかなくて残念でした。
書込番号:26091885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>私が言いたいたいことは一つ。
>私の書き込みにグッドアンサーが付かなくて残念なこと、、、。
オーッと「それだよっ!」ってんで、自分のも必死に探したね。とりあえず下からずーっと繰り上げながら、、、、、、でも、なっ、無い!
もう、あんなに仰山書き込んだのに。(>_<)
そこで、自分が言いたき事は二つ。
ヤッパ、あの自分の駄文では駄目だよねーっ!
そして、2025年さんのように、すっとぼけ振りを極めてみたーいッ!(>_<)
だいたい、25年氏のカキコミ一体何処にあんの?\(^_^)/
書込番号:26092155 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>渚の丘さん
一旦〆られたとのことですが、goodアンサーいただき恐縮です
壊れたラジオのように、同じような事ばかり長々書いて、スレを汚して申し訳ございませんでした
また、Tio Platoさんが何度も引用された>みなさん表面的な結果論で、日産に対して厳しい意見が多いと思います<は、お恥ずかしい限りです
なんせ一番わたくし自身が上っ面だけでしたので・・・
ところで、スレの上限200まであと少しですので、あとはフリーとされるのは、いかがでしょうか
新しい動きも言われていることもありますので・・・
で、またまた上っ面だけのイメージで・・・
今の社長が辞めるだけなら、責任取ったってことにはならないと思います
次の社長が、不振のアメリカの責任者だったって、意味不明
ホンダに吸収されてもいいだなんて、あんな条件、本当に飲むのでしょうか
大連合するのはいいとして、あの条件とか、そもそも日産自身のターンアラウンドなんて、昔のリバイバルプランの焼き直しみたい
もっと夢を描いてほしい・・・
・・・最後までスレを汚してすみませんでした
書込番号:26092845
2点

ワシもグッドアンサー狙いで価格コムやってるんで。
書込番号:26092880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「多くの皆様」
その後にも関わらず、思いがけずにご丁寧なご投稿を頂き超感動しています!
ありがとうございます!
この度は、仕事場の人員で思いがけないアクシデントがあり、
また年度末を迎えるにあたり忙殺の状況もあり、突然の板締めで失礼致し、誠に申し訳ありませんでした。
>ところで、スレの上限200まであと少しですので、あとはフリーとされるのは、いかがでしょうか<
私の申し足らずでごめんなさい。 よろしかったら、ぜひそうして下さい。
(まあ、皆さま程の方ですから、新たな板建もありましょうが・・・)
いずれに致しましても、私も今後の動きに大変関心がありますので、ご自由にどうぞ。
来週にかけ、また寒波襲来の予報もあり心配ですね。
更に北国の方々には、どうか降雪や雪崩等にもくれぐれもご注意下さいね。
書込番号:26092910
3点

私の仕事はすっかり片付き、またこの後は連休でもあり、もう暇なんで遠慮なくカキコミます。(汗
また、ここからは心機一転の場にして、そこんとこよろしく! (更に大汗
さて、以下の大変解かり易い記事が、本日配信されましたね。 その要旨・ポイントは
「日産は、日本とは違う米国式販売でミスったが、それを解消さえすれば再建可能。
今の日産の状況は、世間が思っているより、遥かに傷が浅い!」と言うものです。
折しもの社長交代の動きと相まって、いよいよ再建が本格的に動き出すのでしょうか?
いずれにしても、日産には次のステップをものにされんことを、衷心より願っています。
"日産バッシングの誤解とミスリード 事実を見れば「再建は可能」な理由とデータ」"
https://news.yahoo.co.jp/articles/bcdd195e1231b9a89d0405553a87ad7ad736eb79
書込番号:26093031
3点

自分は「スっごく忙しいけど、忙中閑ありなので!」、とか言い訳をしてみる。(笑
さて、上の記事、ごく端的に表してくれましたが、断りとして「色々な改革と併せて・・」となっていますね。
いずれにても、後がない(?)日産は、懸命に更なる発展を模索していることでしょう。
また上で、日産販売店の話も出ていますが、自分の知り合いもいる事もあり、何としても頑張って欲しいですね!
なお、「グッドアンサーが、どうこうした」とかで盛り上がっていますが(笑)、それに関して
いつも配慮深いスレ主さんにしては、一切触れていませんね・・・・・って、そりゃーァ、そうでしょう。
その件で何か理由を付ければ、みーんな言い訳になってしまいますからね。
あっ、自分はグッドアンサーが欲しくて言った事なんか・・・、おーっと、危ないアブナイ。(汗
とは言え、グッドアンサーや膨大なメダル獲得の方々には、心から尊敬の念を抱いていますよ!
書込番号:26093075
2点

アメリカのインセンティブ問題が要因っていうけど、次に待ち構えるのは
トランプ氏のメキシコ生産輸出品にかける関税だと思うけれど。
トヨタとかに比べて、日産のメキシコ比率は、かなり高いので、影響大ですね。
後は,中国の販売不振で工場閉鎖しているけど、もっと閉鎖する必要があると思う。
タイ市場も同様?
このスレも、200いくかもしれないですね。
ミヤノイさん抜きで、盛り上がるのは奇跡的だ,ある意味。
書込番号:26093157
2点

ウーン、メキシコと中国、更にはタイね。
確かに、現時点ではいずれもマイナス要件に違い無いですな。
それらを抱えながら、上で出ている財務状況や格付け凋落等、やはり再建は一筋縄では行かず、文字通り後がない日産、、、、。
なのでホンダとの再交渉も現実味を帯びるんでしょうが、もしかしたら、ホンダも日産をそこまで突き落とし、次の段階を深読みしていたのなら、相当にしたたかと言わざるを得ませんな。
書込番号:26093671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、社長が交代すれば済むという訳ではないけど、まずはそこからと言う事ですかな?!
↓
「日産、内田社長の進退が最大焦点」
"新体制は3月中旬に公表する。世界9千人の削減と3工場の閉鎖を柱とするリストラ計画の詳細も示す。"
"削減人員の地域別の内訳を示すほか、公表済みのタイ以外に閉鎖する2拠点を明らかにする可能性がある。"
"現在の執行役員制度を廃止し、幹部を2割削減する。"
https://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E6%97%A5%E7%94%A3-%E5%86%85%E7%94%B0%E7%A4%BE%E9%95%B7%E3%81%AE%E9%80%B2%E9%80%80%E3%81%8C%E6%9C%80%E5%A4%A7%E7%84%A6%E7%82%B9-%E5%BE%8C%E4%BB%BB%E5%80%99%E8%A3%9C%E9%99%90%E3%82%89%E3%82%8C-%E5%86%85%E9%83%A8%E6%98%87%E6%A0%BC%E8%BB%B8%E3%81%8B/ar-AA1zY2Pr?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=1d36214c39334c5e8b4f3270757deb29&ei=8
書込番号:26093700
1点

>肉じゃが美味しいさん
>このスレも、200いくかもしれないですね。
>ミヤノイさん抜きで、盛り上がるのは奇跡的だ,ある意味。
それは、まず第一に今般の関心事である事、そしてまたここはご覧の様に
その多くはプレスや識者の論調を引用する形で進んでいるので、その効果もあるの知れませんな。
翻って、時に覗く板は 自説の展開に対して→「何を言っているんか」とかが多いような・・・。
まあ、あさってな思いなら申し訳ないが、いずれにしても貴方が言われる「雑談スタイルもまた良し」・・・と。
>スプーニーシロップさん
>ワシもグッドアンサー狙いで価格コムやってるんで。
今回は、実に残念でしたな。(笑
ただ、今回グッドアンサーを逃されたのは、「ワシはドカヘル女子見ると萌えるわー。」や
「ちなみにハンバーグの爽やかとお菓子のたこまんは遠州の小笠地区」等が
或は選出されるマイナス要因となったのかも・・・、あっ、主さんでないので実の事は知らんけど。(汗
書込番号:26093742
1点

他と重複しますが、あまりにもショッキングな記事が配信されましたので。 ←"(注)個人の感想による"
この先、以下に象徴される車と戦って行かなければならぬのですから、
日産のみならず、他の国内メーカーも・・・いや世界の車メーカーも、やはり超難儀ですな!
"「走行距離なんと1,600km?」価格は約300万円、中国のエクシードが放つ最強コスパEV登場"
↓
"「例えば、トヨタ・クラウンが約730〜830万円であることを考えると、価格面での優位性は明らかだ!」"
https://www.msn.com/ja-jp/autos/news/%E8%B5%B0%E8%A1%8C%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A81-600km-%E4%BE%A1%E6%A0%BC%E3%81%AF%E7%B4%84300%E4%B8%87%E5%86%86-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%8C%E6%94%BE%E3%81%A4%E6%9C%80%E5%BC%B7%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%91ev%E7%99%BB%E5%A0%B4/ar-AA1zYcoV?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=6caf90a7ec0547bb855a3ce8d7540c64&ei=15
いずれにしても、「まだ大丈夫」とか言っている場合ではないのかも知れないです。
中国車は なんだかんだ言われながら、見る見る長足の進歩を遂げ、今や爆発的に売れ出しているのですから!
それからすれば我が日本も、次の揺るぎ無きイノベーション産業を起こした方が良いのかも?
そう、これまでいつも次世代の超巨大産業を興して来た、かの米国のようにね・・・!
書込番号:26094016
2点

ウーン、それなんだけど「EVの中国車」と思っていたけど、ハイブリッド車でも着々と確かな成果を上げて来たんだよね!
それに付けても、かの100円ショップで色んな中国製の製品を取って思いますね、「なっ、なんでこれが100円なんだーッ!」ってね。
まあ、突飛な様だけど、例えば「中国の宇宙探査機やこの車、片や100円ショップの製品」いずれもが、まさに中国の底力を象徴しているんでしょうな!
書込番号:26094209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tt ・・mmさん
>中国車は なんだかんだ言われながら、見る見る長足の進歩を遂げ、今や爆発的に売れ出しているのですから!
もうフィーバーは終わったし、最近は爆発しちゃってるけどね
カタログスペックが信用出来れば良いけど、実際に走らせてみないと信用出来ないでしょ
書込番号:26094435
3点

>中国車は なんだかんだ言われながら、見る見る長足の進歩を遂げ、今や爆発的に売れ出しているのですから!
↓
>>もうフィーバーは終わったし、最近は爆発しちゃってるけどね
>>カタログスペックが信用出来れば良いけど、実際に走らせてみないと信用出来ないでしょ
車に詳しいアドレスV125横浜さんに申すのも、些か憚られるのですが・・・(汗)
ご存じ中国の販売規模・台数は莫大で、日本車販売は現地でも いずれのメーカーも苦戦していますね。
「2023年 自動車 販売台数」
https://www.globalnote.jp/post-11249.html
それで思い出すのは、テレビの板で出ている、「日本テレビ市場で、中国メーカーシェアが約50%の衝撃!」ですね。
それは
「以前の中韓あたりの海外勢テレビは、一見して画質が劣っていて見向きもされなかったが、それも今や昔でどんどん綺麗になって来た! しかも、それで安価なら、もう爆発的に売れるわけですよ。」と。
無論、車とテレビでは相当違いますが、その趨勢はいずれ車にも波及してくるのではないかと。
そして、トヨタはともかく本板のテーマである他の国内メーカーは如何に?・・・と。
書込番号:26094530
1点

「アドレスV125横浜さん」
>カタログスペックが信用出来れば良いけど、実際に走らせてみないと信用出来ないでしょ<
きっ、来た―ッ! どうしよう・・・ドギマギ ← (うろたえている様を表現しています)
いずれにしても、その通りですな。 ただ、以下の事にも関連しますがどうでしょう?
新緑淡しさんの・・・
>「日本テレビ市場で、中国メーカーシェアが約50%の衝撃!」
>無論、車とテレビでは相当違いますが、その趨勢はいずれ車にも波及してくるのではないかと。
>そして、トヨタはともかく、本板のテーマである他の国内メーカーは如何に?・・・と。
それなんですが、我が日本の近代産業の栄枯盛衰・変遷の一部の流れを上げれば、確か・・・
「繊維→造船→鉄鋼→化学→家電→エレクトロ 等々」ことごとく美味しいところを向こうに持って行かれた経緯、それを危惧し申しました。
心配し過ぎでしょうかね? (汗
書込番号:26094580
1点

そう、日本のいつものパターンが、やはり心配ですな!
ところで、「締め後のフリーを提案されたねずみいてBさん」折角ですから、そろそろお出まし下さい。
なお、貴方の言われる通り、米国での実績不振者を持ってきてもダメですよね。
あっ、あっちこち飛んでるとか、もういわないでくださいね。(汗
書込番号:26094611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新緑淡しさん
そのリンクの通りじゃない、23年はフィーバーして売れたけど、売り切った年でもあるよね
そもそも中国で、ガソリン車は規制が掛かって登録出来ないんだから日本車が売れないのは当たり前な話で
補助金のおかげでEV車は売れたのは良いけど、色々な欠点も見つかったよね
特に寒波の影響を受けた国、充電渋滞、電欠、充電器のトラブル
おかげで、ほとんどの国がEVからHVに回れ右したよね
>tt ・・mmさん
>「繊維→造船→鉄鋼→化学→家電→エレクトロ
中韓どっちの事を言っているの知らないけど、造船系なら、中国の潜水艦事故とか、韓国ならエンジン壊れて漂流したとか
(You tubuに動画があるから見ればいい)
鉄鋼もATTO3に使われている鋼板の錆が話題になった動画がYou tubuにあったし
化学系なら韓国では作れない、半導体材料とか色々あるしねぇ(フッ化水素とか)
家電系は有機ELの大型パネル製造は凄いなと思ったけどね
中韓で、独自で一から開発した物なんてあるのかい?
書込番号:26094631
1点

>アドレスV125横浜さん
おおっ、端的にして的確なお言葉、流石ですね!
貴殿の確かなご認識に裏打ちされたご投稿、ものすごく参考になります!
ありがとうございました。
さて、本板のテーマ「日産の今後」は、やはり甚だ難しい岐路に立たされているのでしょうな。
トヨタが着々と、更に盤石な足場を固めつつある報道もありますが、日産・ホンダには何としても頑張って欲しいものです。
それもあり↓
>ところで、「締め後のフリーを提案されたねずみいてBさん」折角ですから、そろそろお出まし下さい。<・・・となる訳ですね。
またここでも、かの「ねずみいてBさん」の流麗な文体のご登場を期待しています!
書込番号:26094904
1点

>アドレスV125横浜さん
ご意見ありがとうございます。
自分も、新緑淡しさんと同じ思いですので重複は避けますが、いずれにしても、
車やバイクさらには家電等多様な分野に精通されている方のご投稿は違い流石に大したものですね!
>中韓で、独自で一から開発した物なんてあるのかい?
えっ、ないのかい?・・・って、その点は よう解かりませんが、ただそれで思い出しましたな。
かって、知り合いの創業社長が電子部品の工場を中国に出した時の経緯の話を・・・。
それは「始めは緩い好条件で工場を設立したが、次第に合弁や技術移転の話になって行き、半ば強制的になって行った」と。
まあ、そのせいかどうかは知りませんが、今は中国からは撤退しており、また現況も解かりませんが・・・。
書込番号:26094976
1点

「あるのかい?→えっ、ないのかい?」(^_^)/
まあ、あれですよ、、、
「我が日本は明治初頭以来から戦後に掛けて、シャカリキに欧米の技術や生産行程等を100年以上掛けて愚直に学び来たが、韓中台は僅か4ー50年でそれを成し遂げた」と言う話もありました。
無論、時代差もありその真偽はともかく、やはり「歴史は巡る」なんでしような。
いずれにしても、上にもある様に日本は次のステップに進まないかんぞなもし!
いったい日本は、その覚悟が「あるのかい!?」(汗
書込番号:26095037 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やまとの桜さん
日本は衰退ですね
教育がそうだもの
昔は強くあれでしたが
今は
弱者を守る
逃げても良いよー
何でもかんでもハラスメント
だもの、、、
理不尽なハラスメントは確かにダメだけど
ノーと言える教育すれば良いだけの気はしますね
それが出来ない人もいるから使い分けしないといけないけど
全て弱い者基準にすると
大谷の様な目標を高く持たない人は弱くなる気がしますね
書込番号:26095060
1点

>アドレスV125横浜さん
世界のEV化はこれからだよ。
欧州も伸びているし中国は半数超え
東南アジアは爆伸び、南米とかも、、、
オーバースペックは、いかん
bz4xがそれで失敗。
あの車体で633km(72kWhだけど実際は64kWh)
物理的にあり得ないし実際300km前後
中国は厳しい民間テストがあるから
車はバラバラにまでされネジ1本まで検証される。
自費で購入(alphard2000万円、チャイナミニバン
600万円)衝突試験
https://youtu.be/zY0YgahbLh0?si=e_If2NsZBYFVSz_f
中国がガソリン車買えないはちがうぞ
北京や上海などの都市部で新規にガソリン車が
買うのが難しいだけ。
買い替えは可能だよ。
(だから中国の8888ナンバーとか1000万円する。)
指定都市以外は普通に買える。
しかもガソリン車にまで補助金出しているし
中国でシルフィーとか売れているのは
大幅値引きで安いから。(それでも全盛期の1/3)
130万円くらいとBYDのPHEVに押されて
価格を下げまくっているから。
カローラだって8万元切っているから
売れていた頃と100万円くらい値段が違う
工場停止も出来ず作ったら売らなきゃならない
米国でもそれをやったのが日産
日産の赤字はこれまで何度もあったけど
そんなにもうダメ感はなかったけど
今回、米国の乱売でもう先が見えなくなってしまったから中国と米国を失ったらもう先がない。
書込番号:26095117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>世界のEV化はこれからだよ。
HV PHEVアンタは無くなると言っててよな?
外れてたやろ?
Co2の温暖化の嘘がこれから暴かれるので
EVの意味がなくなる
なので
高性能になる為や低速域の(EV)モーター使用ならあるかな
もしCo2削減のためEVの嘘がそのまま続いたとしても
生産から破棄までのCo2排出は変わらないかEVの方が不利なのだから意味はない
書込番号:26095147
2点

>ktasksさん
CO2.は元々大した関係ないよ
EUの環境団体が騒いでいただけで
特に中国メーカーはCO2は無視だよ
いずれEVになるけどそれまでは
HV./PHEVの並走といっているが?
まず純ガソリン車が消えて行く
書込番号:26095155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>世界のEV化はこれからだよ。欧州も伸びているし中国は半数超え東南アジアは爆伸び、南米とかも、、、
また嘘が始まった、欧州はHVに転換が始まっているし
中国は政策上じゃない、ガソリン車のナンバーは実質取れない訳だし
タイもEVは不買が始まっているんじゃないの?
ブラジルに共産党がすり寄っているのはYou tubuで見たよ、車をバラ撒いているんでしょ
現状のバッテリー性能では時期尚早だと思うよ
ベンツが全個体電池車の公道テストを始めたから、この結果は楽しみだけど
充電器の高出力化も課題な訳だし
書込番号:26095185
2点

>ミヤノイさん
>EUの環境団体が騒いでいただけで
いや
それの一端のグレタに金出したん
どこの財団か知ってるだろ?
co2関係無いんならBEVはいらんやろ!!
何言ってるん?
>いずれEVになるけど
以前はそれ一色だったが
(中国もな!)
変わってるやろ?
ルール変更はするのは欧米の当たり前と
以前 俺、書いたよな?
アンタはそれを是としなかった
まだ
>いずれEVになるけど
というの?
トヨタがダメダメEV作ったのは
それが分かっていたのかもね?
書込番号:26095219
1点

>ktasksさん
どう考えてもEVにしかなって行かないよ
CO2など5の次
ブラウン管TVと液晶TVのちがいだ
1.部品点数が約半分近いので大幅に車両が安価になる
2.熱効率が圧倒的に違う
3.パワー、静粛性、利便性が高い
4.大気汚染がない
5.CO2も僅かに削減
現状、電池コストの問題で解決出来ているのが
中国車のみで他のメーカーは解決できていない。
自社で解決出来ない電池問題のEUメーカーは
こぞって中国メーカーと協業しだした。
スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無い
書込番号:26096027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバースペックは、いかん
スペック番長のあなたが、オーバースペックの意味を履き違えてどうする?
書込番号:26096032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
訂正しておくよ
虚偽のスペックはいかん
書込番号:26096062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>どう考えてもEVにしかなって行かないよ
妄想やね
>ブラウン管TVと液晶TVのちがいだ
重さはEV古いのもEV
ブラウン管も古くて重い
1.部品点数が約半分近いので大幅に車両が安価になる
ちゃんとしたメーカーが作ると
安くなってない
2.熱効率が圧倒的に違う
先に発電所で出してるからや
3.パワー、静粛性、利便性が高い
高速苦手
PHEVなら全て無問題
4.大気汚染がない
発電所で先に出して後で電池の毒を出す
5.CO2も僅かに削減
上に同じ先に出してる
>こぞって中国メーカーと協業しだした
そんな車買うの
日本じゃ500人もいない
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無
世界は
急速にEV離れしてるけどな
書込番号:26096117
0点

>やまとの桜さん
>新緑淡しさん
ご指名いただいていたにもかかわらず、遅くなりましてすみません
週末要因で、参加できないうちに200行ってしまわないか、ちょっと冷や冷やしながら、時々ROMしておりました
が、しかし、流麗というハードル高めに設定していただき、ますます仕事しているか書き込みしているか分からなくなる・・・という以前に、直近の話題に対し、みなさまほどの私見を持ち合わせていない感じで、わたくしの短足では、ますますハードル高く・・・
まぁ、時代背景が変わるので、日産がサクラのように軽自動車やリーフで普及車クラスにEVを投入するのは、バッテリー容量と航続距離の関係から見て、わたくし的にも戦略的に分かりやすかったですが、結果論で見たとき、世界的には微妙だったのでしょう
格差が拡大して、富裕層が増加する中で、高級車にこそ騒音振動に有利なEVということで、大型重量級車体に大容量電池、大出力モーター、最新ADASなどてんこ盛りにするというほうが、分かりやすいのでしょう
もうそこに環境問題なんて存在しない
ちょうど、レクサスが10年後にEV専売というのも、ある意味同じことなのでしょう
そういえば、日産がR32のレストアEV化の企画をやってましたが、ワンオフでそんなことやるより、終売するR35を、この際やけくそで1000馬力くらいでEV化して少量生産し、ET-RとかGT-Eなんてバッジ付けてレースにでも出れば・・・水野さんに怒られるか・・・
うん、まったく、ご期待に応えられず、面目ございません
書込番号:26096259
1点

>ミヤノイさん
>中国車のみで他のメーカーは解決できていない。
>スマホと違って1年2年で急速に変わる訳では無い
中国EV車は中国国内での補助金まみれ、共産党推進があったからの話であって
他国で当て嵌まる訳が無い
電池寿命はともかく、性能が著しく落ちる時点で問題だろ!
書込番号:26096324
0点

>アドレスV125横浜さん
日本も補助金だらけだけど?
未だに高額の購入補助金出しているのは日本くらいだし、トヨタとホンダに3000億円。
充電器は補助金まみれ、出光の中間材工場に3000億円近く、、、、、
補助金が全く有効に使われていない。
中国は日本メーカーにも補助金を出し
現在でも日本のガソリン車にも補助金支給
NEVや中国メーカーだけ優遇しているわけではないのだよ
書込番号:26096402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
あまり適当なことばかり書かないようにね
書込番号:26096410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国はEVに多額な補助金+ナンバープレート取得も先着簡単安価、
ガソリン車は補助金無し+ナンバープレート抽選やオークションで相場が鉄板一枚100万円以上って記事を読んだが、フェイク記事だったのかなぁ。
書込番号:26096426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の日産(と言っても東風汽車の合弁)ですが
中国と欧州向けに存亡を賭けた最後の戦いになるかも知れない、新型車を5台投入します。
https://youtu.be/Eo8LlMaMisc?si=SeLcy3L_T7k9zVkL
釘刺し試験は3日経っても発火せず
800Vなら7分で400km走行可能な超急速充電
HuaweiのSDV.deepseekを利用した学習システム
自動運転、揺れないエアサス、人間工学の疲れないシートや汚れないシート。
空調やマッサージも完備。バレーパーキング
375万円
日本じゃ考えられないスペックだけど
半減した販売台数を復活できるか?
中国のレベルは恐ろしく高い。
正に社運を賭けた戦い
書込番号:26096435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
エアコン使ったら著しく落ちるよ
書込番号:26096436
0点

>ミヤノイ
>中国の日産
なんで中国の話?中国人だからか?
書込番号:26096491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ねずみいてBさん
お忙しい中、益々流麗なご投稿を有り難うございます。(^_^)/
相も変わらず、貴殿の車への並々ならぬ思いが伝わって参ります。
さて「大容量電池EV車は、環境問題は存在しない」は、その通りですね!
かねてより、そう言った論調がずっとありましたし、私も、「パワーや航続距離が増すからと言って、四六時中そんな超重量級なものを積みっぱしで走ってどうすんの!」と、思っていましたね。(汗
まあ、全固体電池等の研究開発がどこまで来たかは知りませんが、やはりそう言った軽量安全で充電時間も短いなど高性能で革新的なものでなければ、真の普及は難しいのだろうなと思っています。
あっ、寒そうな窓の外には雪がチラついてきましたが、またのご投稿をお待ちしています。
書込番号:26096541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
日産の主戦場は中国と米国
日本のメーカーが全部そうだけど
日本は主要国じゃないのだよ。
日本は全然儲からないし海外で稼がないとやっていけない
ホンダの軽が一番売れてもホンダは
日本で全然利益が出ていない。
軽やコンパクトカーばかりでは台数は出ても
儲けにはならない。
中国メーカーとの合弁と言っても全部、日本の主導で動いていたけど、新エネ時代になって日本のメーカーでは太刀打ち出来ないので合弁先に頼るしかなくなってきた。
書込番号:26096548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイ
キミは中国人か?って聞いてんだけどな?
書込番号:26096557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>渚の丘さん
わたくしが余計なことを書いてしまい、こんなにスレの終盤が汚れてしまって申し訳ございません
>コピスタスフグさん
ニックネーム引用で自動で付く「さん」までわざわざ消すようなご投稿は、ここのスレ主様に対しいかがなものでしょうか?
まぁ、この投稿含め、削除対象かどうかは、運営さんのご判断でしょうけど
書込番号:26096561
4点

「皆 様」
思いがけずに、〆後にも関わらず 大変多くの方々よりご投稿を頂きありがとうございました。
上でも申しましたが、次の車を検討している者にとって、難解なお話は別に致しましても(汗)
錯綜する多くのご意見も、それを色々伺うにつけ、次第に見えて来るものがあり大変参考になりました
日産に関しては、逐次皆さまからの情報サイトのご紹介や、皆さまご自身のお話を伺いますに
日産内部でも新たに 相当な動きもある様で、それが次のステージに確実に進まれん事を心より願っています。
なお、皆さまのお陰で、私の記憶では削除レスも一切無く進みました事、何よりでした。
以上、200を間近に迎え、お礼のご挨拶を申し上げます。
山火事は未だ続いているようで、本当に大変ですね。
また再寒波が来ておりますので、北国の方々には降雪や雪崩等にはくれぐれもお気を付け下さいますよう。
それでは。
書込番号:26096577
3点

スレ主さん
締め後もご苦労さんでした。(^_^)/
まあ、上でも出ているけど、余計なこと(?)を一切言わぬところなど流石ですな!
日産の記事は日々逃さず読む様にしていますが、いずれにしても、新たな産みの苦しみのまっただ中なのでしょう。
頑張って欲しいですね!
書込番号:26096591 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当板の最後にふさわしい記事(?)が、ついに配信されました!
"豊田章男会長はこの"難問"をどう解くのか…"
"「日産を救えるのはトヨタしかいない」の声が日増しに高まるワケ"
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%E8%B1%8A%E7%94%B0%E7%AB%A0%E7%94%B7%E4%BC%9A%E9%95%B7%E3%81%AF%E3%81%93%E3%81%AE-%E9%9B%A3%E5%95%8F-%E3%82%92%E3%81%A9%E3%81%86%E8%A7%A3%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%82%92%E6%95%91%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84-%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%8C%E6%97%A5%E5%A2%97%E3%81%97%E3%81%AB%E9%AB%98%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%AF%E3%82%B1/ar-AA1A6ChW?ocid=msedgdhp&pc=U531&cvid=dbf1ea28d80549d1ac5a319bc35ca7f0&ei=6
書込番号:26096602
2点

>新緑淡しさん
>tt ・・mmさん
>ミヤノイさん
独自の技術は無いでしょ、パクリ大国なんだから
https://www.youtube.com/watch?v=CwV2uCGRsGQ
>性能が著しく落ちるって何がエビデンスあるのかい?
なんの性能が落ちるんだい?
電池の性能がスペックの7、8割程度なのが冬季はさらに落ち込んで車種によっては6割程度まで落ち込めば問題でしょ
使用者が動画投稿しているじゃないの、それが全てじゃないの?
書込番号:26096614
0点

>ミヤノイさん
>日本じゃ考えられないスペックだけど半減した販売台数を復活できるか?中国のレベルは恐ろしく高い。正に社運を賭けた戦い
基本的にはテスラを招き入れて、いつもの様にパクった技術で商売始めたんでしょ
あとは国から出る金で商売繁盛な状況に見せていただけ
不動産と同じで自転車操業な事も明るみになってBYDの今後は如何に?
もう興味本位で買った層も無くなり、売り上げの増加も見込めない現状を、どうするのか楽しみですね
書込番号:26096781
0点

>アドレスV125横浜さん
おいおい、一番優れているのが中国なのに
何処からパクるんだよ。
日本の電池技術はもう遥か後方。
だってもうまともに作れていないのだよ
どうやって何をパクるんだい?
日産の名前が付けば日産の車だよ
日産の電池工場も中国に売ってしまったから
今じゃ中国メーカーだけど日本で作れなかった
電池も作れている
6C充電は80kWhなら480kWだ
たった7分充電で400km走れる。
自動運転、バレーパーキング
世界最強のHuaweiと生成AIを利用
高級素材で空調、マッサージのシート
それでいてリーフより安い
ホンダが作ったアフィーラ君は400Vシステムで
150kW 中身はGMだけどね 1600万円
残念ながら中国で作った車は米国で販売出来ないけど!
世界で販売すれば世界最先端メーカーだよ日産は
書込番号:26096840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 16:56:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 17:09:52 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 16:52:11 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 15:06:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 14:07:05 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/09 16:30:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 13:48:17 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/09 12:11:25 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/09 9:21:59 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 8:32:18 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





