


>2025/02/24 WDがSandiskの分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://news.yahoo.co.jp/articles/a899fb95c042433e25e64e37e5faeec717eab7fc
SANDISKとなると、フラッシュメモリメーカーとしてキオクシアあたりも関わってくるわけで。SSDはWDばかり使っている身としては、今後の製品展開にどう関わってくるのか、気になるところではありますが。
SSDの販売/SSDの開発/フラッシュメモリの製造、この切り分けがどうなるのか、記事を読んでもよく分からない。
今のところ、現行のWDのSSDは、WDが販売、SANDISKがサポート…という形になるようだけど。
>最新SanDiskの謎SSDを買ってみたらとある製品のラベル違い……?Plus M.2 NVMe SSD性能レビュー
https://youtu.be/mfnwy2FiH-g?si=wvLbn0zd0Xq-DrkE
こちらでいろいろ比較動画を出しています。まぁQLCの廉価製品帯でとくに興味はないのですが。
SANDISKが廉価メーカーというイメージはないんだけど。高性能よりは品質重視というイメージ(個人的感想)。
ついでに、パチモンが多いから買うとき注意というイメージ(個人的感想2)。
>Western Digital社製WDブランドSSDの内部型番につきまして
https://www.fieldlake.com/info/2020/07/10-WD/
SATAのSSDで、ストレージ名がSANDISKのものが混じっている…とのこと。どうして混ぜたのか…
SN850Xクラスの製品が今後どうなるのか?(どちらのブランドで出すのか)。製品選びで混乱しないようにしたいところです。HGSTみたいな扱いになるのかな?
書込番号:26098590
2点

私もPCIe Gen5のもの以外は全てWDのSSDを使っているのでとても気になります。
今まで出ていなかったGen5製品はSanDiskブランドとして出ることになりそうですね。
書込番号:26098788
0点

私は古来からのSandisk信者でTシャツやジャンバーを有する程ですが
元々SANDISKを吸収するつもりで取り込んだのではありませんでしたっけ。
違ったんですかね。
いつまで経ってもグループ傘下の内部分業みたいな形で、今になって吐き出す理由は旨味がまるで無くなっているから?
書込番号:26098860
0点


同一グループ内の別会社同士で被っている部分のあった製品をきっちり分けただけで、追い出した訳ではないと思います。
内部分業が不完全だったので整理した上で、SanDiskの扱いを従来より厚くしたと読めます。
書込番号:26098917
1点

>Toccata 7さん
管理ツールその他ツールも含め、まるっきり同じだったんで、ほぼWDのSSD部門がSANDISKみたいなもんだと認識していましたが
(上述のKAZUさんの投稿によるとそれぞれ違うものも生産していると言う話なので、まるっきりそうではなかったようで)
なるほど。今までの線引きを改めて組織整理で明確に区画分けするという話なんですな。
書込番号:26098981
1点

>KAZU0002さん
買収されてどっちも実質WDでしょ。
何も変わらないと思いますよ。
よくわかりもしないのにこんな板を立てて(*^◯^*)
書込番号:26102045
0点

>どっちも実質WDでしょ。
製造SanDiskなのに?
適当なこと言ってんじゃねーよ。
書込番号:26102067
7点

「Western Digital(WD)」が「Sandisk」の分離を完了 SSDを含むフラッシュメモリ関連事業を移管
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2502/27/news174.html
>クライアントSSD製品のうち、旧来からSanDiskブランドで展開していたもの(主にPCメーカー向け)は新しいロゴに順次変わりそうな雰囲気だが、
>WDブランドで展開していたもの(パッケージによる単品販売がメイン)については当面WDブランドで販売されそうだ
SanDiskの SN850X って何か変!
WD SN850Xのイマイチな所 熱い、熱い、熱い!!
https://youtu.be/flDfKuvLDX0?t=705
Intel環境では7000MB/s は無理、無理、無理!!
https://youtu.be/flDfKuvLDX0?t=302
書込番号:26102124
0点

うちのC:ドライブに使っているSX850Xの温度のグラフです。1年の温度変化がよく分かりますな。
最低温度で室温が分かるw(夏の夜は扇風機派)。
マザー付属ヒートシンク貼ってるけど。C:ドライブで忙しいとしても、夏でも60度には行かないってことですな。
まぁビデオカードなら、ゲームを高設定でできるだけfpsを出すとか考えるだろうから、ベンチスコアとか温度を気にするのは分かるんだけど。SSDで負荷かけたときの速度とか最高温度を気にしてどうするんだろ?
書込番号:26105633
1点

>KAZU0002さん
うちの親父みたいに作業領域に2枚目のM.2使って、そこでエンコード作業とか並列していくつもジャガジャガやってる奴には厳しいかも・・・
まぁでもそんな奴は少数派かな・・・
書込番号:26105652
1点

私もエンコードはやりますけど。ソースファイルの書き込みが一番SSDに負荷がかかるだけで、あとはC:と大差ないですよ。Windowsがメモリをキャッシュにしてくれますので、再リードすら少ないのではないかなと。
ベンチで発熱が〜という場合、実際に使っていてその温度になるシチュエーションを詳細に紹介してほしいですね。
書込番号:26106609
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD > WESTERN DIGITAL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:48:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 2:15:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:25:31 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:24:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:22:52 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 21:21:14 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:19:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 8:07:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 17:34:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/25 2:32:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





