


SSD > crucial > T500 CT1000T500SSD8JP
Windows11に対応出来るPCを作成したく以下の構成で
Windows10のPCを組み上げました。
Crystal Disk MarkでSSDを計測したところ思ったような速度が
出ませんでした。
Bios及びSSDのファームウェアの確認したところ最新の物が入っていました。
マザーボードのドライバーも全て更新しました。
正常性チェックをかけましたら、Windows11の要件を満たしました。
crusialのcrusial Storage ExecutiveのMomentumCasheを有効にしたところ
想定外の速度が出ました。
本来なら、MomentumCasheを使用しなくてもある程度速度が出るのでは無いかと思いますが
いかかでしょうか。
15年振りに自作で組み上げたので、自信が無く質問させて頂いた次第です。
お知恵を拝借出来れば幸いです。
なお、m.2 SSDにはHP Pavillion P6-2171JPからSATA SSD(WD SA510 1TB)から
AcronisTrueImage for WesternDigitalを使用してクローンしました。
WD SA510のファームウェアも更新済みです。
クローン後、MBR形式になっていたのでMBR2GPTを使用してGPT形式に変換済みです。
本来ならクリーンインストールを行うべきだとは思いますが、特殊なソフトがインストールされており
クリーンインストールをすると再度ライセンスを購入しないといけないので、クローンで行っています。
PC構成
CPU:Ryzen5 5500GT
SSD:crusial T500 1TB
マザーボード:ASRock B550 STEEL LEGEND
メモリ:CFD W4U3200CS-8G DDR4-25600 8G×2枚組
メモリは納期が長い為に、暫定でこちらを購入しました。
到着したらマザーボード対応のメモリ(crusial CT2K8G4DFRA32A)に
交換予定です。
書込番号:26127254
1点

CPUの5500GTがGen3までなんで、速度はそんなもんなんじゃないですかね
書込番号:26127273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それはそうでしょう。
5500GTはAPUベースなのでPCI-EがGen3ベースなので最大速度の半分で合ってます。
キャッシュは単にメモリーキャッシュの速度を測ってるだけなので、そんな物でしょう。
書込番号:26127279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>既存モデルの「Ryzen 5 5500G」「Ryzen 5 5600G」とアーキテクチャ他キャッシュなどはそれぞれ同じで、主な違いは通常クロックを引き下げ代わりにブーストクロックを100MHzアップさせたことでゲーミングパフォーマンスが2%〜10%ほど向上している。留意点としてはPCIeが3.0までのサポートとなる点など。
https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004530?srsltid=AfmBOoobyFr2sx9DnBUJWT7eobs-yqMSDogZJmP-v_dnIGVcaMezNRYv
書込番号:26127301
2点

kiyo55さん
早速のご返信有難うございます。
お恥ずかしい限りです。
CPUのせいで速度が出ないとは思ってもいませんでした。
パーツ構成を考えて購入したつもりでしたが・・・
これでスッキリしました。
書込番号:26127324
1点

揚げないかつパンさん
返信有難うございます。
マザーボードとSSDをGEN4対応と
考えていて、CPUが対応していないとは
思いませんでした。
お恥ずかしい限りです。
書込番号:26127329
1点

キハ65さん
ご返信有難うございます。
ま詳しいURL有難うございます。
本当にお恥ずかしい限りです。
書込番号:26127334
1点

FYI
恐らく体感速度に変が無い事に起因している?
RDN4K/Q1T1 の Read が上がらないと向上は無いかと、現時点だと 2.5inch SSD と同じ。
MomentumCashe で見かけ上の数字が上がっても粗メリットは無いだろうし。
書込番号:26127357
2点

追加
winsat disk -ran -ransize 4096 -drive C -read -count 10
にて
> Disk Random 4.0 Read 191.54 MB/s
Crystal Disk Mark は手元環境で使用出来ない為にコマンドにてチェック。
書込番号:26127386
2点

魔境天使_Luciferさん
ご連絡有難うございます。
Momentum Casheは無効にして使用致します。
見せかけの速度では意味無いですね。
HPのPCでSATA接続のSA510がSATA2.0?でREAD300台の
速度しか出ていなかったので、今は10倍以上のスピードで
使用感的には全く問題ありません。
G付きだとPCI Express 3.0までしか対応していないのは
今回の件で初めて知りました・・・
なんせ低予算で組もうとしていた為に(笑)
マザーボードがCPUと不釣り合いですね。
またWindows12にでもなったら、慎重に構成を
検討します。
その頃には忘れていると思いますが・・・
書込番号:26127406
1点

>dan513さん
Gen4だと5 3600くらいから対応してると思いますよっと(*^◯^*)
書込番号:26127708
2点

>かぐーや姫さん
返信有難うございます。
CPUは安価なG付きを選んでしまった為に
PCI Express 3.0までという結果に。
やはりG無しでグラボを付ければSSDの
速度を最大限に使えたということですね。
SSDとマザボをもっと安価な物で
良かったです。
完全にやらかしてしまいました。
書込番号:26127728
1点

>dan513さん
まあ実用上遅さは感じず快適に使えると思います。
良いSSDを買いましたね!
書込番号:26127868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カカクストームさん
ご連絡有難うございます。
体感的には何ら問題ありませんが、
良く調べなかった為に、SSDのスペックが最大限
活かせず残念な結果に(笑)
15年前よりも今は情報量が多くて
短期に組み上げる事が出来ましたが
ツメが甘かったです。
あと、MBR2GPTでMBRからGPTに変換が
上手くいかなくて難航しましたが、
色々やっていましたら、いつの間にか
GPTに変換されていました。
原因は未だ不明です…
書込番号:26127929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dan513さん
異常に速い時も故障のサインとなることがあります。
ディスクインフォを(*^◯^*)
書込番号:26128549
2点

>かぐーや姫さん
返信有難うございます。
Crystal Disk Info は以前外付HDDで
注意となっていた事があったので、
動いているうちに、使えるHDDの
コピーした事があります。
SSDになったので、定期的に監視したいと
思います。
書込番号:26128572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 速度しか出ていなかったので、今は10倍以上のスピードで
> 使用感的には全く問題ありません。
その数字は ベンチ のSEQ1M / Q8T1 の事では?
> G付きだとPCI Express 3.0までしか対応していないのは
> 今回の件で初めて知りました・・・
PCI Express 3.0 でも 4.0 でも変わらないかと。
例えば 1GB や 2GB の ファイル を別物理 Drive へ COPY するとしても速度的には 2GB/s 程度でしょ、I/F 速度が飽和する事は無いはず。
複数ファイルを複数タスクでCOPYした場合は I/F が飽和する可能性は有りますがその様な事を常用する事は無いでしょう。
FYI
間違えやすいSSD選び、ストレージ増強の知識まとめ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00393/073000003/?P=3
CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_cdm.html
【2020年】本当に速いSSDはどれか?SSDの実用性能を比較
https://jisakuhibi.jp/review/real-world-ssd-performance-comparison-pcmark10-storage-test#google_vignette
書込番号:26129244
1点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡大変遅くなりました。
自作PCは奥が深いですね。
CrystalMarkはシーケンシャルではなくて、
実際の使用上はランダムが目安になるのは
初めて知りました。
自作PCはプラモデル感覚でやっていたので、
正しい知識も詰め込まず、作っていたのが
バレバレですね…
本当に皆さん知識があって感服致します。
組み上げて全く動作に支障は無いのですが
T500のスペックが活かし切れて無いのに
モヤモヤしますが、良い勉強になりました。
色々貴重な御意見有難うございます。
書込番号:26130383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCIe 4.0より速い!? リアルな検証で分かったIntel SSD 670pの真の実力
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2109/14/news006.html
同一PCでSSDのみの違いの結果を参照すれば Q1T1 の数値で
> FINAL FANTASY XIV:暁のフィナーレベンチマークのローディングタイムも計測した。
約1s程度の違い、たかだか 74.07 と 59.00 差で。
IOPS 等も関係して来るだろうけどこの違いは大きい、自分の手元環境の SSD は(Intel製では無く WD製)恐らく最大値迄上げているので単純計算では 10s を切る計算に成る。
Game はしないから関係ないでは無くPCの使用時に全てに影響しているくる筈。
上げるとコスト高に成るので何処まで上るのか落とし所が難しいけど上げればその分レスポンスは向上するしマルチタスクでの使用時にもレスポンスが悪くなる事も有りません。
書込番号:26131399
2点

追加
NVMe の場合 300 MB/s は簡単に超えるとは思うけど SSD に依ってどの程度まで上がるかの情報は皆無なので判りませんが・・・。
書込番号:26131409
2点

>魔境天使_Luciferさん
ご連絡大変遅くなりました。
今回PCI Express 4.0 x4のT500を購入した訳ですが
対応CPUを取付した場合でも、性能をフルに生かせない
状況があるのですね。
素人考えで大変申し訳ございませんが
頂きましたURLの内容を拝見すると
計測条件がかなり異なるように感じます。
間違えていたら申し訳ございません。
例えば、intel 670pは容量1TBに対し使用率4%。
他方のSSDは容量500GBに対し使用率36%
そこから現実性能:QD1、リード70%/ライト30%に測定条件を
変更して計測していますが、670pは前回と同様に使用率4%。
他方は36%から9%に使用率を下げています。
これがCrystalDiskMarkの数値に影響するかは、正直私の足りない脳ミソでは
理解不能ですが、いかがでしょうか。
書込番号:26135435
0点

> 対応CPUを取付した場合でも、性能をフルに生かせない
> 状況があるのですね。
此はどの数値を意図しているのでしょうか?
CrystalDiskMark の上から三つの数値は実際には使わない条件なのでカタログスペックと比較するする場合位しか意味は無いかと。
気にするのは上から四番目の数字かと。
> 頂きましたURLの内容を拝見すると
> 計測条件がかなり異なるように感じます。
PCIe 4.0より速い!? リアルな検証で分かったIntel SSD 670pの真の実力
のベンチの結果の事?
確かに指摘の通りに使用率が異なっていますね。
Mix 時の数値(上から1と2)を比較して貰えれば誤差程度の数字の変化しか有りません。
一般的に 50% 以内の使用率では殆ど数字が落ちる事は無いはずでもし大きく変化する様ならその SSD はダメな物と思います。
Intel と AMD でも数値が異なる様でどうも Intel の方が数字が良いようです。
自分としては SSD の性能?を生かす為に QD1 を上げています。
(書込番号:26127386)
Windows 10 で月一での Update 時の再起動を選択後デスクトップが表示される迄の時間はどの程度でしょうか?
大凡で結構です。
書込番号:26136129
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「crucial > T500 CT1000T500SSD8JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/06/22 18:21:41 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/10 0:26:56 |
![]() ![]() |
25 | 2025/04/04 1:16:59 |
![]() ![]() |
21 | 2025/04/05 20:57:28 |
![]() ![]() |
12 | 2025/02/17 7:53:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/01/17 21:02:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/15 8:26:42 |
![]() ![]() |
11 | 2025/01/15 7:57:34 |
![]() ![]() |
11 | 2024/11/07 8:46:32 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/08 23:45:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





