micro iDSD Diablo
- USB、S/PDIF入力に対応し、PCM768/DSD512/MQAフルデコードが可能なバッテリー内蔵DACアンプ。
- Turbo/Normal/Ecoの3つの設定でパワーとゲインを調節する。前面には、6.3mmシングル・エンド出力端子と4.4.mmペンタコン出力端子を装備。
- 静かでノイズ・キャンセリング機能を備えた「iPower 5V AC/DC電源アダプター」などが付属。



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Diablo
起動しないジャンク品を復活、改良させました。
理由は知りませんがOV2028オペアンプが死んでいたので、ジッター性能最優先でOPA2891に載せ変えました。
パスコン入れないと電圧は+5.32V、-5.33V出ますが発振します。手持ちのKEMETのPPS 0.1μfを4ピンと8ピン間に追加。+-5.03Vと非常に安定します。
因みに正常なdiabloのOV2028は電源+、-5.38vです。
OPA2891のデータシートに記載されてる20Ωの補償抵抗等は入れなくて大丈夫です。
元々、分圧抵抗が各々の出力に1kΩ以上あるので、行けます!パスコンだけは最短で繋いで下さい。
発振有無はオシロで確認済み!
ついでにギャングエラー激しすぎな何処性かもわからんボリュームを、VISHAY P9A ML 100KΩをスイッチ付きに改造し実装(貴重なP9Aの100KΩを壊す可能性大、難易度高いのでオススメしません)
OS-CONの交換、元々はSEPCかSVPCか不明ですが出音に疾走感を持たせたくSVPGに変更しました。
クロックや周波数制御回路のOS-CONは壊れていない限り触らない方が良さそうです。
もし変更する場合の候補はニチコンPCG6.3V 330μfでしょう。
容量もサイズも変わらず実装できそうです。後は突入が怖いですがKO-CAP辺りでしょうか?
ここまでやれば当然ですが出音は通常から大きく変化します。
diablo正常品はスマホ接続からneutron music player⇒DSD512ネイティブ再生が安定しないのです。
OPA2891に変更したモノはプチプチ音等は発生しません。非常に安定した動作をします。
興味ある人は自己責任でどうぞ!
後は抵抗をZfoil系にしたいよねぇ
書込番号:26165795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「iFi audio > micro iDSD Diablo」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/01 14:45:56 |
![]() ![]() |
5 | 2022/11/17 0:20:16 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/11 17:22:37 |
![]() ![]() |
14 | 2021/09/05 19:15:48 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/21 5:26:14 |
![]() ![]() |
0 | 2021/03/16 18:41:17 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/06 12:03:48 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





